目安箱
お問い合わせ
サイトマップ
HOME > 行事の案内 > IP-MLから(これから行われる行事)
2012年10月26-28日 第11回行動モデル夏の学校 [ 詳細 ]
===============================================
第11回行動モデル夏の学校
概要:http://bin.t.u-tokyo.ac.jp/model12/index.html
日時:2012年10月26-10月28日、場所:東京大学本郷キャンパス
講師:福田大輔(東工大)、佐々木邦明(山梨大)、山本俊行(名古屋大)、
          中山晶一朗(金沢大)、井料隆雅(神戸大)、円山琢也(熊本大)、
          羽藤英二(東京大)、Harry Timmerman(Eindhoven University of Technology)他
内容:講義1 行動モデルの基礎理論と推定手法、講義2 行動モデルの応用事例 
   講義3 ネットワーク上の行動モデルと観測理論
   演習 行動モデルの推定と政策評価、演習結果の発表/講評
   博士課程セッションなど
参加費:2500円(テキスト代、軽食代込)
申し込み先: seminar[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp
問い合わせ先:羽藤[hato[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp]までお気軽にどうぞ
===============================================

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年10月28日 東海3県国立大学が主催するシンポジウム「巨大自然災害に立ち向かうための土木工学・建築学の取組」 [ 詳細 ]NEW
----------------------------------------------------------------
東海3県国立大学が主催するシンポジウム「巨大自然災害に立ち向かう
ための土木工学・建築学の取組」
----------------------------------------------------------------
 東海地域は東海・東南海・南海地震のような巨大地震・津波、伊勢
湾台風のような大規模風水害の脅 威に同時に直面しています。これら
の自然災害の発生確率は極めて高く、地域特性(低平地、産業・ 交通
の集積地)を反映した防災・減災技術の開発が求められており、また、
地域における自治体や各 省の事業体等では、巨大自然災害対策の見直
しと防災・減災能力の強化が進められています。その中 で、土木工学・
建築学は災害に強い安心・安全な社会をつくるためにどのような役割を
果たしてきた のか、また、国立大学として今後どのように取り組むべ
きか、と言う視点から、東海地域の大学研 究者と防災・減災に携わる
技術者、一般市民が共通認識を深めることは極めて重要であります。 
 そこで、愛知・岐阜・三重の東海3県における国立大学(名古屋工業
大学・名古屋大学・豊橋科学 技術大学・岐阜大学・三重大学)の土木
工学・建築学の教員が連携し、東海地域が直面している巨大 自然災害
に立ち向かうための様々な取組をわかりやすく解説し、社会基盤に携わ
る公共機関、自治体 、消防、マスコミ、一般市民とともに巨大自然災
害対策を議論するためのシンポジウムを開催します。

主催 :名古屋工業大学、名古屋大学、豊橋技術科学大学、岐阜大学、
三重大学
共催 :国土交通省中部地方整備局、愛知県、岐阜県、三重県、名古屋
市、国立大学協会
日時 :平成24年10月28日(日)13:00〜17:30
会場 :東別院ホール(名古屋市中区橘2−8−45東別院会館3F)
対象 :一般市民
定員 :400名
参加費 :無料
講演スケジュール
セッション1  13:05〜14:30 被災予測情報とインフラ管理
       講 演 者 東京大学 堀 宗朗 教授
             岐阜大学 能島暢呂 教授
             名古屋工業大学 秀島栄三 教授

セッション2  14:40〜15:55 建築学的減災と復興
       講 演 者 豊橋技術科学大学 山田聖志 教授
             三重大学 川口 淳 教授
             名古屋工業大学 北川啓介 准教授

セッション3  16:05〜17:20 構造物安全性の強化
       講 演 者 名古屋大学 野田利弘 教授
             名古屋大学 中村 光 教授
             名古屋工業大学 後藤芳顯 教授

シンポジウムの詳細および申し込みサイトは下記のウェブサイトにお尋
ねください。
http://www.nitech.ac.jp/news/event/2012/1705.html

〆切は過ぎておりますが、当日まで申込可能です。

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年10月29日 高齢ドライバーのハザード知覚とリスクテイキング行動 [ 詳細 ]NEW
研究談話会:高齢ドライバーのハザード知覚とリスクテイキング行動

日時:2012年10月29日(月)15:30〜17:30
場所:大阪市立大学文化交流センター 大セミナー室
   (大阪駅前第2ビル6階)
   http://www.osaka-cu.ac.jp/info/commons/access-umeda.html

話題提供者:蓮花一己氏(帝塚山大学心理学部教授)

高齢者のモビリティの確保は生活の質の維持に重要である一方で、彼らのリス
クの高い行動も指摘されている。中年層と比較した高齢ドライバーのハザード
知覚や運転行動の問題点について、過去のフィールド調査の成果を説明すると
ともに、今後の対策の可能性を論じる。

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年10月29-30日 ICE-JSCE共同国際シンポジウム 「大災害への回復力と適応性に優れた社会:市民の反応を考慮した社会資本整備」 [ 詳細 ]NEW
ICE-JSCE共同国際シンポジウム
「大災害への回復力と適応性に優れた社会:市民の反応を考慮した社会資本整備」

英国土木学会(ICE)との共催で、下記の通り国際シンポジウムを開催します。
直前のご案内で恐縮ですが、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。


                 持続可能な交通に関する日英比較研究小委員会
                   委員長  石 田 東 生

              記

・主 催 土木学会(担当:土木計画学研究委員会)
・共 催 英国土木学会
・後 援 日本モビリティ・マネジメント会議、日本都市計画学会、国土交通省、国際協力機
構、日本学術振興会
・開催日 2012年10月29日[月]・30日[火](2日間)
・場 所 土木学会講堂
・言 語 英語
・参加費 無料
・申し込み http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp(日本語)
・問合せ先
  土木計画学研究委員会 持続可能な交通に関する日英比較研究小委員会
  藤原章正 E-mail: afujiw@hiroshima-u.ac.jp
・プログラム等ポスター:
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~okamoto/IP/ICE-JSCE2012.pdf

★プログラム
第1日目 2012年10月29日(月)
10:00 開会式
10:15 基調講演 ブキャナン・レクチャー(司会 藤原章正(広島大学))
- The Japanese Challenges toward New Infrastructure Development Policy
 石田東生(筑波大学)
- Transport Infrastructure Resilience - Some Risk-based Considerations with Reference to the 2004 Tsunami and Recent UK Experience
 ゴードン・マスタートン(英国土木学会元会長)
- Adaption designs for Greater reilience and mitigation to reduce the carbon front print / CO2 emissions in UK"
 ジョン・パリー(英国土木学会理事)
14:00 パネルディスカッション「回復力・適応力のある持続可能な社会を目指して」
 コーディネーター 藤井 聡(京都大学)
 パネリスト: 石田東生(筑波大学)
       John Parry(ICE)
       Helena Titheridge(UCL)
       小池淳司(神戸大学)

第2日目 2012年10月30日(火)
10:00 セッション1 「エネルギー供給減少とその対応」(司会 谷口 守(筑波大学))
 話題提供者: 福田大輔(東京工業大)
        藤原章正(広島大学)
        Helena Titheridge(UCL)
        須永大介(計量計画研究所)
14:00 セッション2 「危機に対する社会の回復力」(司会 岡本直久(筑波大学))
  話題提供者:兵藤哲朗(東京海洋大)
        塚田幸広(国土交通省)
                          藤山 拓(UCL)
16:00 閉会式


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年10月31日 第8回シティロジスティクス国際会議(アブストラクト〆切) [ 詳細 ]
会議名:第8回シティロジスティクス国際会議
開催場所:インドネシア バリ島 グランドハイアットホテル
日時:平成25年6月17日(月)―19日(水)
主催:シティロジスティクス・インスティテュート
趣旨:都市における物流は都市の発展に非常に大きく貢献すると同時に,環境へ
の負の影響や交通事故,エネルギー多消費などの社会的問題も含んでいます.そ
のような問題を解決し,効率的かつ環境に優しい都市物流システムを構築するた
めにシティロジスティクスが提唱され,様々な施策も世界中で実施されています.
そのような知識や経験に基づいて,シティロジスティクスのモデル化,施策評価
などについて論文発表を行い,議論を行います.昨年の第7回会議では全世界か
ら約100人の研究者,実務者が参加し,活発な議論が展開されました.

アブストラクト(3ページ) 締切 平成24年10月31日(1ヶ月延長しました。)
フルペーパー 締切 平成25年1月31日

以下のリンクよりCall for paperをご覧いただけます.
ご参照いただけますと幸いです.

http://www.citylogistics.org/CityLogistics2013/CallForPapers_Bali.pdf

なお,アブストラクト(3ページ)の投稿期限は10月31日まで延長しております.
興味をお持ちの方のご参加をお待ちしております.

アブストラクト(3ページ)の投稿は以下のページより受け付けております.

https://citylogistics.science-server.com/draft/form.html

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年11月2日 交通まちづくりセミナー「地域のバス交通への取り組みから」 [ 詳細 ]
交通まちづくりセミナー「地域のバス交通への取り組みから」

日時:2012年11月2日金曜日午前10時から正午
場所:埼玉大学内(土木計画学研究発表会会場と同じ)
 ※後日、申し込みいただいた方に詳細をご連絡いたします

趣旨文:
中心市街地の衰退、人口減少、少子高齢化が著しい地方都市部を再生させる
交通まちづくりの推進のためには移動環境の確保、改善が必須の課題となる。
その中心的な役割を担うのがバスなど公共的な輸送システムのあり方である。
その改善には、事業者だけではなく、地域の行政、市民集団などが知恵と汗
を出し合って、地に足のついた取り組みを続けていくことが期待される。
関東地方では、地域の公共交通に関して、そのような取り組みを中心になって
推進してきた熱意のある方々を運輸局により地域公共交通マイスターとして
任命する取り組みを平成23年度より始めた。本セミナーでは、初代の
地域公共交通マイスター3名及び所管の関東運輸局企画観光部課長に登壇
いただいて、関東地方での取り組み事例をご紹介いただき、パネルディス
カッションを通して、今後の地域でのバス交通を中心とした交通まちづくり
の取り組みのあり方を考えていく。

プログラム(変更の可能性があります):
司会進行:中村文彦(横浜国立大学大学院教授)
1.挨拶と基調講演:原田昇(東京大学大学院教授)
2.事例報告(関東運輸局及び関東公共交通マイスター3名)
 関東運輸局企画観光部による説明
 千葉県南房総市の事例
 埼玉県ときがわ町の事例
 栃木県佐野市の事例
3.パネルディスカッション及びフロアからの質疑応答
4.終わりのまとめとあいさつ

参加を希望される方は、下記のフォームにお名前・ご所属・メールアドレスを
お書き添えのうえ、以下の申込先までメールにてお申し込みください。
参加費は無料です。
--- 
お名前: 
ご所属: 
メールアドレス: 
---

申込先:kmseminar[at]ut.t.u-tokyo.ac.jp
([at]をアットマークに置き換えてください)




【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年11月10日 「安寧の都市セミナー(第17回安寧の都市ユニット公開セミナー)」 [ 詳細 ]NEW
 「安寧の都市セミナー(第17回安寧の都市ユニット公開セミナー)」

 ■ 日時:11月10日(土)13時00分〜17時15分
 ■ 場所:京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
 杉浦地域医療研究センター2F 杉浦ホール
 http://scrc.hs.med.kyoto-u.ac.jp/
 (〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53)

 ■ ご講演者・題目
 1:13:00-15:00
 □ATR 脳情報研究所・神経情報学研究室 室長 神谷 之康 氏
 『脳の「暗号」を解読する』

 2:15:15-17:15
 □横浜国立大学大学院環境情報研究院 産学連携研究員 林 直樹 氏
 『過疎地域からはじまる戦略的再編』

 ----------------------------------------------------------------------

 ※ 講演題目は若干変更される可能性があります。ご了承下さい。

 ■ 参加費:無料
 ■ 問い合わせ・申込:安寧の都市ユニット 公開セミナー係
 

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年11月10-12日 第7回北九州アジア太平洋アクティブ・エイジング会議(ACAP) [ 詳細 ]
各 位
 
 地域と交通をサポートするネットワーク in Kyushu(略称:Qサポネット)では、
地域公共交通に関わっている地域住民、交通事業者、行政、交通コンサルタント、
研究者等が、立場を超えて自由な意見交換を行うネットワークをつくるため、2010年
7月から勉強・交流会を年に3〜5回開催し、毎回60〜70名の方々にお集まりいただいて
おります。
 
 さて、2012年11月10日(土)〜12日(月)に、福岡県北九州市で
第7回北九州アジア太平洋アクティブ・エイジング会議(ACAP)が開催されますが、
同会議の開催目的 
〜これから急速に高齢化を迎えるアジア太平洋諸国間で高齢者がいつまでも元気で
生き生きと暮らせる社会(生涯現役社会)を実現するための種々の方策を、
「高齢化先進国」日本の経験を先行事例として学びながら、情報交換及び研究を進めていく〜
に賛同し、Qサポネットが同会議の中でワークショップを開催いたします。
 
 今回のACAPのテーマは「自立・参加・健康のための人的開発と環境デザイン」です。
高齢になっても人間が自立し、人間らしい生活を送っていくためには、日常の移動・
おでかけを支える地域交通の役割が重要になります。そこで「アクティブ・エイジング
社会を実現する地域交通」について、北九州市等の高齢化先進地の取り組みや,
WHO(世界保健機関)が提唱しているGlobal age-friendly cities(高齢者にやさしい
国際都市)の考え方を参考に議論を行い、アジア太平洋の各国から参加者が集まる
同会議において提言をしたいと考えております。
 
 今回は国際会議ですので海外からの参加者も見込まれます(通訳付き)。
 ぜひご参加ください。
 
◆開催日時
 2012年 11月 11日 (日) 
  ・国際会議2日目ワークショップA 10:30〜14:00
  ・国際会議2日目閉会式   14:00〜15:00
 
◆会場
 北九州国際会議場(北九州市小倉北区浅野3-9-30)32会議室
 (アクセス)  小倉駅新幹線口(駅ビルとは反対側)から徒歩10分
  http://aabc.jp/acap/access.html
 
  (参加費等の詳細は添付文書をご覧ください。)
 
 ◆参加お申込みに関するご注意
  今回のQサポネット勉強会は、ACAP国際会議の中で開催しますので、
 
 (ア)ACAP会議の専用申込みサイトからの参加申込み
 (イ)参加費の事前支払い(払戻し不可)
 
 が必要です。
 
  締切は10月31日(水)です(厳守)。
  詳細は添付文書の手順で、出来るだけお早めにお申込みください。
 
◆お問合せ
 専属のスタッフがおりませんので、ご連絡はメールかFAXでお願いします。
 地域と交通をサポートするネットワーク in Kyushu(略称:Qサポネット)事務局
 メール qsuppo.net@gmail.com
 ファクス 097-554-7697

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年11月12-13日 国際ジョイントベンチャーに関する国際会議 8th International Conference on Multi-National Joint Venture For Construction Works [ 詳細 ]
11月12,13日の2日間,国立ハンバット大学(韓国の大田(Daejong))
において,国際ジョイントベンチャーに関する国際会議 8th International 
Conference on Multi-National Joint Venture For Construction Worksを
開催いたします.

本国際会議は,建設工事,および公共調達に関わる,2つ以上の主体の共同行為
をジョイントベンチャーとして定義し,添付案内に示すようなさまざまな
トピックを扱います.

full paperの締切が10月15日(月)と迫っておりますが,ご関心のある方,あるい
は,お知り合いでご関心がありそうな方に周知いただき,遠慮なく参加いただけ
れば幸いです.

なお,今回の国際会議で発表された論文の中から選択し,本の出版を予定して
おります.
本国際会議を過去7回開催して参りましたが,これまでの成果は,
英国のThomas Telford社から下記のように,取りまとめられております.
http://www.thomastelford.com/books/bookshop_main.asp?ISBN=9780727736512%20&BookTitle=Joint%20Ventures%20in%20Construction
http://www.thomastelford.com/books/bookshop_main.asp?ISBN=9780727757838%20&BookTitle=Joint%20Ventures%20in%20Construction%202:%20Contract,%20governance,%20performance%20and%20risk

日本から参加を希望される場合,京都大学の大西
onishi.masamitsu.7e@kyoto-u.ac.jpまで,その旨,ご連絡いただければ
幸いです.よろしくお願いします.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年11月13日 「先進的モビリティーと都市交通政策に関するセミナー」 [ 詳細 ]NEW
内容:「先進的モビリティーと都市交通政策に関するセミナー」
日時:11月13日(火)13:00〜17:15(受付12:20〜)
場所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)10階会議室1002号室
    (名古屋駅前)
参加費:無料(定員120名:申込書および会場の場所は添付ファイルの2ページ目)
主催:財団法人道路環境・道路空間研究所
後援:国土交通省中部地方整備局、名古屋市、特定非営利活動法人ITS Japan


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年11月16日 電子情報通信学会 ヒューマンプローブ研究会公開シンポジウム「ヒューマンプローブの新たな展開」 [ 詳細 ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

電子情報通信学会 ヒューマンプローブ研究会公開シンポジウム
「ヒューマンプローブの新たな展開」のご案内

 初秋の候,皆様におかれましては益々ご健勝の程,お慶び申し上げます.
 近年,車載器やCANを活用したプローブ情報や,スマートフォンや
各種計測機器を用い人々の状態や行動を把握するためのセンシング情報など,
移動体による詳細なセンシング(ヒューマンプローブ)が可能になってきて
います.それらの情報は,ダイナミックに変化する人やモノの状況や行動,
周辺環境をリアルタイムに把握できるだけでなく,適切に加工,蓄積し有効
活用することで,都市生活や交通,環境などの諸問題の解決し,人々の暮ら
しをより豊かにする可能性があります.また,都市圏においては,車,鉄道,
バス,自転車を中心とした様々な形態の移動手段(モビリティ)が都市イン
フラとして機能しており,新しいモビリティの創出によって,都市の形態や
人々のライフスタイルを大きく変化させることが考えられます.
 このような背景のもと,本シンポジウムでは,都市におけるモビリティ
およびセンシングに着目し,都市生活,交通,スマートシティといった
多角的・多面的な観点からヒューマンプローブの新しい展開について講演
頂くとともに,様々な研究成果についてポスターセッションの場で議論します.
 多くの皆様がご参会いただきますよう宜しくお願い申し上げます.

               記

1.日時 平成24年11月16日(金)13:00〜18:30 (受付開始:12:30)
2.場所 東京大学駒場第Uキャンパス(生産技術研究所内)
      An棟2階コンベンションホール
3.シンポジウムWebサイト
   http://www.mcl.iis.u-tokyo.ac.jp/hpbsymp2012/
4.主催 電子情報通信学会 ヒューマンプローブ研究会
5.共催 東京大学空間情報科学研究センター
6.協賛 計測自動制御学会スマートセンシングシステム部会
     情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会
     情報処理学会高度交通システム(ITS)研究会
7.定員 120名 先着申込み順
8.参加費 一般:4,000円,主催・共催および協賛団体の会員:3,000円,
      学生:2,000円
9.プログラム

13:00-13:10 開会挨拶 シンポジウム実行委員長 白石陽
13:10-14:10 「Understanding City Dynamics using Taxi Trajectories 」
        Lead researcher at Microsoft Research Asia Dr. Xing Xie
14:10-15:00 「Challenges in Human-Centric Cyber-Physical Systems」
        慶應義塾大学環境情報学部 教授 徳田英幸
<休憩 20分>
15:20-16:10 「センサデータとソーシャルメディアの統合による
        リアルタイム状況認識の可能性」
        国立情報学研究所 准教授 北本 朝展
16:10-17:00 「空間情報科学とヒューマンプローブ」
        東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎 亮介
17:10-18:30 ポスターセッション+懇親会(会場:An棟2階 ホワイエ )

10.シンポジウム参加申込み方法
  シンポジウムWebサイトの参加申込みページよりお申し込み下さい.
  申込〆切:2012年11月12日(月)
  ※座席の都合上,必ず事前にお申し込み下さい.
  ※定員(120名)になり次第締め切ります.
  ※申込〆切日以降のお申し込みは,直接当日受付までお越し下さい.
  ※申込後にキャンセルされる場合は,その旨,事務局までご連絡
   お願い致します.

11.ポスターセッション発表申込み(特に論文の提出は必要ありません)
  どなたでも発表できます.多くの方の発表をお待ちしております.
  @発表申込み締め切り: 2012年11月12日(月)17:00
   シンポジウム参加申込みページにて,次の必要事項をご記入下さい.
   発表タイトル,共著者の氏名・ご所属,発表概要(100字程度)
  Aポスター優秀発表賞:
   学生の発表レベル向上を図る目的で,ポスター優秀発表賞を設けます.

12.問い合わせ先
  電子情報通信学会 ヒューマンプローブ研究会(http://ieicehpb.info/)
  実行委員長:白石陽(公立はこだて未来大学)
  幹事: 伊藤昌毅(鳥取大学)・薄井智貴(名古屋大学)
  事務局 e-mail:symposium1116@ieicehpb.info



【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年11月17日 第33回風景デザインサロン 「デザイン・アプローチの可能性−土木×建築×ランドスケープからの展望」 [ 詳細 ]NEW
第33回風景デザインサロン
「デザイン・アプローチの可能性−土木×建築×ランドスケープからの展望」

人々を取り巻く社会や生活環境の多様化が進むなか、まちの風景を構成する街路
や公園などの公共施設、個々の住宅やビルといった建築物単体の設計計画におい
ても、様々なデザイン・アプローチの必要性が問われている。本トーク・サロン
では、特別講師として建築家の藤村龍至氏を迎え、景観設計に携わる専門家との
議論をもとに、都市設計や地域計画に際する「デザイン・アプローチ」の可能性
について考えてみたい。

■プログラム
1.主旨説明
  柴田 久(福岡大学 工学部 社会デザイン工学科  准教授)
2.特別講演
  藤村龍至(建築家・東洋大学 理工学部 建築学科  専任講師)
3.パネルディスカッション
  藤村龍至(前掲)
  星野裕司(熊本大学大学院  自然科学研究科  准教授)
  司会:柴田 久(前掲) 

日時 :2012年11月17日(土曜日)19:00〜21:10(開場18:30)
会場 :福岡アジア美術館あじびホール(福岡市博多区下川端町3-1)
参加費:社会人(風景デザイン研究会会員)500円、(非会員)1000円
         ※当日の会員登録も可能です。
    学生(会員・非会員ともに)無料 
申込み:下記HPをご覧ください
    http://www.fukei-design.com/designsalon.html
共催 :風景デザイン研究会・福岡大学工学部景観まちづくり研究室
問合せ先:福岡大学工学部社会デザイン工学科景観まちづくり研究室
          (092-871-6631内線6484/hisashi@fukuoka-u.ac.jp)
詳しくはフライヤ−をご覧下さい。
http://www.fukei-design.com/data/121117fds33.pdf

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年11月19日 平成24年度 情報化月間シンポジウム 防災教育・情報提供を活かした災害に強い地域づくり 〜東日本大震災、豪雨災害の経験から学び、次に備える〜 [ 詳細 ]
平成24年度 情報化月間シンポジウム

防災教育・情報提供を活かした災害に強い地域づくり
〜東日本大震災、豪雨災害の経験から学び、次に備える〜

■主催:一般社団法人システム科学研究所
■後援:経済産業省近畿経済産業局/国土交通省近畿地方整備局(予定)
■日時:平成24年11月19日(月)14:00〜17:00(受付開始13:30)
■会場:ホテルグランヴィア大阪 20F 名庭
■参加費:無料(定員150名)

■お申し込み方法及び詳細:
 こちらをご参照下さい。
 http://www.issr-kyoto.or.jp/event/info/

■プログラム:
【講演1】
釜石市津波防災教育に学ぶこれからの地域防災
〜主体的に災害に立ち向かう個人、地域であるために〜
片田 敏孝氏 群馬大学大学院工学研究科 教授

【講演2】
大震災における釜石市の課題と教訓
〜人的被害ゼロを目標に!〜
山田 守氏 岩手県 釜石市 水道事業所 所長(前防災課長)

【講演3】
佐用町の災害記録と復興について
久保 正彦氏 兵庫県 佐用町 企画防災課 まちづくり企画室 室長

【終わりに】
片田 敏孝氏 群馬大学大学院工学研究科 教授

■お問い合わせ:
一般社団法人システム科学研究所
担当:古市、田中、中川(TEL075-221-3022)

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年11月30日-12月1日 第8回景観・デザイン研究発表会 [ 詳細 ]
<第8回景観・デザイン研究発表会>

開催日:2012年11月30日[金] 午後 シンポジウム
       12月1日[土]、2日[日]基調講演・口頭発表・ポスター発表

会場:東北大学工学部中央棟
    〒980-8579  宮城県仙台市青葉区荒巻青葉6-6

発表部門:口頭発表およびポスター発表それぞれに以下の部門があります
            A:デザイン作品部門
            B:計画・マネジメント部門
            C:論説・評論部門
            D:調査・研究部門

発表申込及び投稿受付期間:
            2012年8月6日[月]− 9月10日[月]17:00 (口頭発表)
            2012年8月6日[月]− 9月28日[金]17:00 (ポスター発表)

詳細は以下のWebsiteをご覧ください。

http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年12月1日 平成24年度 学生と社会人の交流会「おおさかの顔をつくる -あべの地区をめぐる開発プロジェクト-」のご案内 [ 詳細 ]NEW
■タイトル
平成24年度 学生と社会人の交流会「おおさかの顔をつくる -あべの地区をめ
ぐる開発プロジェクト-」のご案内

■実施要領
日時:平成24年12月1日(土) 開演13:30〜(受付13:00より)
会場:阿倍野市民学習センター 特別会議室
〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300あべのベルタ3階
MAP(http://www.osakademanabu.com/abeno/)
定員:40名(先着順)
参加費:第1部 無料
     第2部 学生500円 社会人1000円

◆プログラム
第1部    交流会(13:30〜15:30)
    司会:山本 弘美氏(都市計画学会関西支部)
 1)話題提供
・阿倍野再開発事業について
    小島 めぐみ氏(大阪市都市整備局阿倍野再開発事務所)
・あべのキューズモール事業の事業調整について
    関口 冬樹氏(東急不動産株式会社商業施設事業部)
・あべのハルカスの計画概要について
    堀 信一朗氏(近畿日本鉄道株式会社ターミナル開発事業本部)
・あべのハルカスの超高層・大深度掘削工事の計画と実施
    吉田 智憲氏(株式会社竹中工務店 技術部)
・阿倍野歩道橋のデザインコンペ
    川上 睦二氏(大阪市都市整備局阿倍野再開発事務所)
 2)質問タイム
第2部    懇親会(15:45〜16:30 終了)


■申し込み方法
 下記参加申込フォームにて、所属・氏名・連絡先、第1部・第2部の参加不参
加を入力のうえ、11月24日(土)までに申し込んでください。あらためて受付確
認・開催場所案内のご連絡を差し上げます。
http://ws.formzu.net/fgen/S6048725/


主催 公益社団法人 日本都市計画学会 関西支部
http://www.cpij-kansai.jp/
〒530-8201 大阪市中央区大手前1丁目7番31号OMMビル13F
(財)大阪市都市工学情報センター内
TEL:06-6949-1950 FAX:06-6949-1925

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年12月5-7日 鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2012) [ 詳細 ]
第19回 鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2012)
〔主催 日本機械学会(交通・物流部門)〕
〔共催 電気学会(交通・電気鉄道技術委員会),土木学会,後援 国土交通省〕

第21回 交通・物流部門大会(TRANSLOG2012)
〔主催 日本機械学会(交通・物流部門)〕
http://www.jsme.or.jp/conference/tldconf12/index.html

開 催 日:2012年12月5日(水)〜7日(金)
会  場:東京大学 生産技術研究所

募集テーマ
◆ J-RAIL2012 ◆
SS1 高度化,高速化
SS2 メンテナンス,コストダウン
SS3 環境とエネルギー
SS4 新たな輸送システム
SS5 サービス向上
SS6 交通計画・政策・評価
SS7 安全と防災
SS8 境界領域研究
SS9 ショットガンセッション
(詳細はホームページをご覧下さい)

◆TRANSLOG2012◆
OS0交通・物流一般(下記のOSに含まれないもの)
OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上
OS2 交通・物流システムのダイナミクス
OS3 交通・物流システムの制御
OS4 接触問題とトライボロジ
OS5 安全・安心・防災・環境負荷低減
OS6 ヒューマンファクタ
OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム
OS8 建設機械・荷役機械
OS9 ビークルシミュレータの開発と応用

講演申込締切日:2012年8月10日(金)
講演申込ページの申込方法に従いお申込み下さい.
http://www.jsme.or.jp/conference/tldconf12/doc/kouen-moushikomi.html
なお,論文採用,発表セッションの最終決定は大会実行委員会にご一任下さい.
講演時間:講演時間15分,討論時間5分,合計20分を予定

原稿提出締切日:2012年10月19日(金)厳守
原稿提出先:原稿提出先は,採否通知時にお知らせ致します.
原稿枚数:A4版下2または4ページ

J-RAIL2012実行委員会
実行委員長:中野公彦(東京大学),副委員長:宮本岳史(鉄道総合技術研究所)
幹事:足立昌仁(東海旅客鉄道),森裕貴(交通安全環境研究所)
TRANSLOG2012実行委員会
実行委員長:藤田聡(東京電機大学)
幹事:山門誠(日立製作所),吉田秀久(防衛大学校),小嶋満夫(東京海洋大学)

問合せ先:TRANSLOG/J-RAIL2012専用メールアドレス
tld-translog12@jsme.or.jp
TEL:03-5360-3500 日本機械学会 交通・物流部門担当 大黒

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
2012年12月18-19日 第5回交通ネットワーク信頼性に関するシンポジウム(INSTR2012) [ 詳細 ]
■第5回交通ネットワーク信頼性に関するシンポジウム(INSTR2012)
Extended Abstractの締切(2012/1/30)のお知らせ

*** CALL FOR PAPERS ***

INSTR2012

The 5th International Symposium on Transportation Network Reliability

Hong Kong, 18-19 December 2012.

Jointly organized by
Hong Kong Society for Transportation Studies (HKSTS) and Department of Civil and Structural Engineering, The Hong Kong Polytechnic University

THE CONFERENCE
The 5th International Symposium on Transportation Network Reliability (INSTR) will be held in Hong Kong from 18-19 December 2012, which is jointly organized by The Hong Kong Polytechnic University and Hong Kong Society for Transportation Studies. The INSTR series is the premier gathering for the world’s leading researchers and professionals interested in transportation network reliability, to discuss both recent research and future directions in this increasingly important field of research. For further details, see www.instr2012.org

TOPICS
The scope of the symposium includes all aspects of analysis and design to improve network reliability, including:
-  User perception of unreliability and vulnerability
-  Public policy and reliability of travel times
-  The valuation of reliability
-  The economics of reliability
-  Network reliability modeling and estimation
-  Transport network robustness
-  Reliability of public transportation
-  Travel behavior under uncertainty
-  Vehicle routing and scheduling under uncertainty
-  Risk evaluation and management for transportation networks
-  ITS to improve network reliability

PAPER SUBMISSION
To present a paper at this event, an extended abstract (1000 words) should be submitted electronically (word or pdf format) to the organizers at secretary@instr2012.org by 15 January 2012 for the first-round review. If the abstract is accepted, a full length manuscript will need to be submitted by 15 June 2012 for final evaluation. The evaluation will be undertaken by referees drawn from the International Scientific Committee of the INSTR and other prominent researchers from around the world. Final acceptance of a paper will thus be based on peer review of the full paper. Authors of accepted papers will be asked to produce a final camera-ready manuscript in Word format by 15 September 2012, for publication in the proceedings of the Symposium.

=DEADLINE=
-  30 January 2012 : Submission of extended abstracts (1000 words)
-  15 March 2012 : Notification of acceptance or rejection of abstract
-  15 June 2012 : Submission of full papers of peer review
-  15 August 2012 : Notification of acceptance or rejection of full paper
-  15 September 2012 : Submission of full, revised papers in camera-format

http://www.instr2012.org/home.htm
 


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】

過去の行事[ 詳細 ]

Copyright 2005-2010. Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE. All rights reserved.