2008年11月25日   FCCフォーラム−特別講演会「社会的共通資本と土木」 土木学会関西支部FCCでは,土木の日関連行事として,毎年「FCCフォーラム」を開催して おりますが,今年度のFCCフォーラムでは,東京大学名誉教授・同志社大学社会的共通資本研 究センター長の宇沢弘文氏をお招きし,「社会的共通資本と土木」と題してご講演をいただき, 私たち土木技術者が明日の社会基盤整備や公共のあり方について考えるための糧にしたいと思い ます。 関西をはじめ,多方面からの皆さまのお越しをお待ちしております。 【FCCフォーラムは,土木学会認定のCPDプログラムです。】 ********** 平成20年度FCCフォーラム  「社会的共通資本と土木 〜明日の社会資本のあり方を考える〜」  ■日 時:平成20年11月25日(火) 14:00〜16:00  ■場 所:ニューオオサカホテル 淀の間  ■定 員:180名(申込先着順)  ■参加費:無料  ■申込フォームURL:http://www.fcc-kansai.com/app-forum  ■問合せ先及び申込E-Mail:forum@fcc-kansai.com  ■詳しくは,下記をご覧ください。  →→→ ★FCCブログ  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/343/7859#7859 ◆企画の趣旨  わたしたち土木技術者は,橋を架け,川を治め,大地を整え,また都市を計画・整備して, みんなが気持よく日々暮らしていくための「社会資本」を整備してきました。しかし,現代日 本の表面上にみる物質的な豊かさとは裏腹に,みんなの暮らし向きは精神的,文化的,また環 境的に豊かになってきたといえるのでしょうか?  わたしたち土木技術者がつくる「社会資本」は,公(おおやけ)や私(わたくし)のものではな く,その中庸にある「公共」(一人ひとりのものだけどみんなのもの)の機能を支える社会装 置の一つです。大気や河川・森林などの自然,医療や金融・法律などの制度とあわせ,これら の社会装置は,日本を代表する経済学者 宇沢弘文東京大学名誉教授によって「社会的共通資 本」と呼ばれており,わたしたちの社会には必要不可欠な装置だと思われます。それでは,こ の「社会的共通資本」という包括的概念はどのように考えだされ,また,わたしたちの整備す る「社会資本」,さらには「公共」と具体的にどう関連するのでしょう?  今年度のFCCフォーラムでは,宇沢弘文東京大学名誉教授をお招きし,宇沢先生が提唱さ れている「社会的共通資本」の考え方について,土木や社会資本整備との関連性を踏まえてご講 演いただきます。「社会的共通資本」という大きな枠組を通して,現代の社会資本や公共のあ り方に対してのご意見・ご批評をうかがえるものと思います。  FCCでは,それを通して私たち土木技術者が明日の社会基盤整備や公共のあり方を考える 一日にしたいと考えます。  本FCCフォーラムは,どなたでもご参加いただけますので,ぜひお申し込みのうえお越し ください。 ◆プログラム  13:00 受付開始  14:00 開 会  14:10 趣旨説明・講師紹介  14:40 特別講演「社会的共通資本と土木」       東京大学名誉教授・同志社大学社会的共通資本研究センター長・宇沢弘文  15:30 質疑応答  16:00 閉 会 ※宇沢 弘文(うざわ・ひろふみ)氏のご経歴 1928年生まれ。経済学者(公共経済学)。1983年文化功労者,1989年日本学士院会員,1995年 米国科学アカデミー客員会員,1997年文化勲章。1951年東京大学理学部数学科卒業,1959年ス タンフォード大学経済学部助教授,1960年カリフォルニア大学バークレー校経済学部助教授, 1961年スタンフォード大学経済学部准教授,1964年シカゴ大学経済学部教授,1969年東京大学 経済学部教授,1980年 同経済学部長,1989年東京大学名誉教授,2003年から同志社大学社会的 共通資本研究センター所長。 著書に,『自動車の社会的費用』(岩波新書, 1974),『「成田」とは何か―戦後日本の悲劇』 (岩波新書, 1992),『地球温暖化を考える』(岩波新書,1995),『日本の教育を考える』(岩 波新書,1998),『社会的共通資本』(岩波新書,2000),『経済学と人間の心』(東洋経済新報 社,2003)ほか多数。 ※ニューオオサカホテル(地図URL:http://www.newosakahotel.com/access.html)  ■JR新大阪駅1階正面出口より徒歩3分  ■地下鉄御堂筋線新大阪駅7番出口より徒歩1分