■Vol.110 No.10 October 2025


今月の表紙


会長インタビュー

─我が国の災害対応力の強化に向けて─
災害対応の全体マネジメントができる人材の育成を

[語り手]池内 幸司(第113代 土木学会 会長)
[聞き手]瀬尾 弘美(土木学会誌 編集副委員長)
 

特集
土木×外交 ─土木のハードパワー─
What comes with big events
特集担当主査:マエムラ ユウ オリバー
特集担当副査:廣井 慧
特集企画担当:青木 崇光、青柳 広樹、後藤 正太郎、 藤田 クラウディア、森 章太郎、
中村 智昭、増田 貴之

インタビュー  土木工学と外交─エネルギー分野の日加提携─
Early provisional opening of the Yumeshima North Bridge
─Inquire with the key players behind the Osaka Kansai Expo 2025.─

[語り手]テレサ ワディントン(LNGカナダ 渉外担当副社長)
[聞き手]マエムラ ユウ オリバー(土木学会誌編集委員)
 
ケニアにおける橋梁維持管理制度の構築と技術移転
─持続可能なインフラ管理体制の構築に向けた日・ケニア協力─

Establishment of bridge maintenance management system and technology transfer in Kenya
─Establishing a sustainable infrastructure management framework through Japan-Kenya -partnership─

藤原 勝也(阪神高速道路(株))
 
「構造」を生み出すハードパワーとしての人材育成と人的ネットワーク
─海外における防災教育支援活動と工学高等教育拡充プロジェクト─

Human resource development and human networks as hard power to create “structure”
─Overseas disaster prevention education activities and project for enhancement of engineering higher education─

清野 純史(京都大学 名誉教授)
 
円借款事業にコンサルタントとして携わって
─バングラデシュ国ダッカ国際空港拡張事業─

Impressions as a consultant on an ODA yen-loan airport project
─The Hazrat Shahjalal international airport expansion project (Dhaka, Bangladesh)─

村上 陸(日本工営(株) 航空部)
 
日本最初の鉄道建設と土木のハードパワー
The first railway construction and civil engineering hard power in Japan
小野田 滋((公財)鉄道総合技術研究所 アドバイザー)
 
日本とドイツの建設業者および建設市場の簡単な比較
A brief comparison between Japanese and German general contractors and construction markets
ダニエル ハウスナー(Site Manager, HOCHTIEF)
 
インド技能者育成に向けた日印協力─日本とインドの協力の役割─
India - Japan cooperation for addressing the skill gap in Indian construction
ニキル ブガリア(インド工科大学マドラス校 土木工学科 助教授)
 
今あるものを大切に、しかし当たり前だと思わないで!
Value what you have but don’t take it for granted !
ペトゥル マトウシュ(シドニー大学 准教授)
 
仲間とともに大業を成し遂げる
─土木技術者のためのネットワーキングのすすめ─

Stronger together ─A few tips on professional networking for civil engineers─
田中 幸夫(世界銀行 上級水資源管理専門官)
 
二国間関係におけるインフラ協力の役割と意義
─日本・フィリピン協力の軌跡から─

The role and significance of infrastructure cooperation in bilateral relations
─Insights from the history of Japan-Philippines cooperation─

木下覚人(在フィリピン日本国大使館二等書記官、インフラプロジェクト専門官)
 
ソロモン諸島:世界銀行融資事業による脆弱性への対処
Solomon Islands: Addressing fragility under the World Bank-funded projects
角田直毅(世界銀行交通専門官)
 

見どころ土木遺産[第246回]
嫌谷砂防堰堤群─壮大な国土計画の嚆矢─
出村嘉史(岐阜大学社会システム経営学環教授)
 

LET'S GO ABROAD![第113回│米国、日本、そしてインドへ]
「Yes」で積む人生のジェンガ─予期せぬ一手が未来を開いた─
長山大介(C1X Inc., Orgfarm Inc.)
 

私の働き方 ─土木で働く魅力─[第75回]

航測業界の働き方
西田有希(アジア航測(株)空間情報技術センター航空部整備統括室)/森重憲章(アジア航測(株)空間情報技術センター航空部運航統括室)/望月優希(アジア航測(株)空間情報技術センター撮影部八尾撮影課)
 

わたしの本棚[第196回]

【2025年10月版】読みたくなる本が見つかる100冊の紹介  

学生記事 土木の魅力探求「話す」「聞く」「考える」[第7回]

ダムが観光地? ─インフラツーリズムの実態と本音─
[取材協力者]有嶋哲朗(国土交通省九州整備局鶴田ダム管理所(現・大隅河川国道事務所))/田中光行(NPO法人ひっ翔べ!奥さつま探険隊)/日高一(元・鶴田ダム見学案内ガイド)
 

論説・オピニオン

第219回(1)地域主導のレジリエンス社会の構築へ
藤原章正(広島大学教授)
第219回(2)設計と技術倫理
堀田昌英(東京大学)
 

土木学会論文集目次

学会の動き
お知らせ 土木学会書籍の在庫処分のお知らせ
理事会報告 令和6年度第6回理事会議事録
理事会報告 令和7年度臨時理事会議事録
 

付録
令和7年度土木学会賞候補の募集 技術賞、吉田賞、田中賞、技術開発賞、出版文化賞、国際貢献賞、国際活動奨励賞および技術功労賞
 

会長の活動記録/新刊紹介/会員入退会/会告情報欄/編集委員の紹介  

© Japan Society of Civil Engineers 土木学会誌編集委員会