■この人に聞く
■2012年
| 12月号 | |
| 11月号 | |
| 10月号 | |
| 9月号 | |
| 7月号 | |
| 5月号 | |
| 4月号 | |
| 2月号 | |
| 1月号 | 
■2011年
| 12月号 | |
| 11月号 | |
| 10月号 | |
| 9月号 | |
| 8月号 | |
| 7月号 | |
| 6月号 | |
| 5月号 | |
| 4月号 | |
| 3月号 | |
| 2月号 | |
| 1月号 | 
■2010年
| 12月号 | |
| 11月号 | |
| 10月号 | |
| 9月号 | |
| 8月号 | |
| 7月号 | |
| 6月号 | |
| 5月号 | |
| 4月号 | |
| 3月号 | |
| 2月号 | |
| 1月号 | 
■2009年
| 12月号 | |
| 11月号 | |
| 10月号 | |
| 9月号 | |
| 8月号 | |
| 7月号 | |
| 6月号 | |
| 5月号 | |
| 4月号 | |
| 3月号 | |
| 2月号 | |
| 1月号 | 
■2008年
| 12月号 | |
| 11月号 | |
| 10月号 | |
| 9月号 | |
| 8月号 | |
| 7月号 | |
| 6月号 | |
| 5月号 | |
| 4月号 | |
| 3月号 | |
| 2月号 | |
| 1月号 | 
■2007年
| 12月号 | 
                            児ノ口公園愛護会 成瀬 順次さんに伺いました ―都心の公園に自然を再生。住民が守り住民が育てる「児ノ口公園」― | 
| 11月号 | 
                            NHK 教育番組『あしたをつかめ』ディレクター 中村由弥子さん、撮影チーフ 遠藤 大さんに伺いました ―働いている人たちの顔が見えるように!― | 
| 10月号 | 
                            景観デザイナー、東京学芸大学名誉教授 伊藤清忠さんに聞きました ―五十年前に歩み始めた景観デザインへの道― | 
| 9月号 | 
                            福山大学客員教授、元経済企画庁長官 田中秀征さんに聞きました ―近き人喜びて、遠き者来る― | 
| 8月号 | 
                            航空写真家(株)ジオグラフィックフォト 渡部まなぶさんに聞きました ―立体的な写真を撮るため航空写真を始める― | 
| 7月号 | 
                            東京大学教授 藤森照信さんに聞きました ―明治の土木建造物は美しい― | 
| 6月号 | 
                            穴太衆積十四代石匠(株)粟田建設代表取締役会長 粟田純司さんに聞きました ―古墳時代から始まる石積みの技法― | 
| 5月号 | 
                            歴史街道推進協議会 事務局顧問 真木嘉裕さんに聞きました ―通商摩擦から始まった歴史街道構想― | 
| 4月号 | |
| 3月号 | 
                            文科省選定保存技術(瓦葺き)保持者(本瓦葺き) 山本瓦工業(株) 代表取締役社長日本伝統瓦技術保存会会長 山本清一 さんに聞きました ―家業の瓦葺きから文化財社寺瓦修復へ― | 
| 2月号 | 
                            CTSD Limited プロジェクトダイレクター 小林 秀夫さんに聞きました サハリンのLNGプロジェクトに挑む | 
| 1月号 | 
                            六花亭製菓(株) 代表取締役社長 小田 豊さんに聞きました 口コミで広がったホワイトチョコ 
                            旭山動物園 園長 小菅正夫さんに聞きました 危機に瀕して、考えた | 
■2006年
| 12月号 | 
                            (株)タミヤ 代表取締役社長 田宮 俊作さんに聞きました 米国のプラモデルの造形力に唖然 | 
| 11月号 | 
                            京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 高橋 伸夫さんに聞きました 成果の向上と人件費の抑制は両立しない | 
| 10月号 | 
                            厚生労働省雇用均等・児童家庭局長(現・中央労働委員会事務局長)北井 久美子さんに聞きました 性差別をなくし、仕事と家庭の両立を支援 | 
| 9月号 | 
                            リバーナース(河川の看護師)天本豊子さんに聞きました 川に親しみ、川に学ぶ | 
| 8月号 | 
                            Palm Jumeirah monorail 工事事務所長(大林組) 近江英家さんに聞きました 魅力は自由度の大きさ | 
| 7月号 | 
                            清水國明さんに聞きました 必要なものは自分でつくる | 
| 6月号 | 
                            山形県副知事 後藤靖子さんに聞きました 海上保安庁で北朝鮮工作船事件に遭遇 | 
| 5月号 | 
                            三浦半島活断層調査会顧問 元横須賀市自然・人文博物館学芸員 蟹江康光さんに聞きました 大震災をきっかけに活断層調査が本格化 | 
| 4月号 | 
                            エンテック(株) 事業開発部長 福田瑞盟子さんに聞きました 環境改善には多孔質しかない | 
| 3月号 | 
                            私立清風高校 数学教師 公庄庸三さんに聞きました 数学嫌いは昔もおったし、今もおる | 
| 2月号 | 
                            神戸国際協力交流センター理事長(前神戸市長) 笹山幸俊氏 神戸空港が誕生した理由 | 
| 1月号 | 
                            福島県矢祭町 町長 根本良一氏 薄い蜜と薄い蜜を混ぜても濃くならない | 
■2005年
| 12月号 | 
                            防衛庁陸上自衛隊 1等陸佐 岩村公史氏 現地の人たちの力を使って施工 | 
| 11月号 | 
                            相馬市市長 立谷秀清氏 持続可能な地域をつくる | 
| 10月号 | |
| 9月号 | 
                            映画監督 手塚昌明氏 自然の猛威の前には人間はかなわない | 
| 8月号 | 
                            (株)御祓川 チーフマネジャー 森山奈美氏 御祓川の再生と周辺のまちづくりを目的に会社を設立 | 
| 7月号 | 
                            旧山古志村村長(現長岡市復興管理監) 長島忠美氏 住民を1日も早く山古志へ帰したい | 
| 7月号 | |
| 5月号 | 
                            鹿島建設(株) 北陸支店 支店次長兼土木部長 松村夏樹氏 文書管理の煩雑さに4000年の歴史を実感 | 
| 4月号 | 
                            (財)2005年日本国際博覧会協会 事務総長 中村利雄氏 万博のテーマは「自然の叡智」 | 
 
    


 (やすし)
                            さんに聞きました
(やすし)
                            さんに聞きました 元氏
元氏