■Vol.110 No.9 September 2025


今月の表紙


全記事ダウンロード


特集
ビッグイベントがもたらすもの
What comes with big events
特集担当主査:三谷 卓摩
特集担当副査:増田 貴之
特集企画担当:泉 真利子、浦田 淳司、川崎 裕太郎 、中野 太雄

座談会  夢洲北高架橋の早期暫定開通─万博開催の立役者に訊く─
Early provisional opening of the Yumeshima North Bridge ─Inquire with the key players behind the Osaka Kansai Expo 2025.─
[座談会メンバー]
板井 正宏(大阪市 建設局 臨海地域事業推進本部 臨海地域事業調整担当)
吉岡 靖記(大阪市 建設局 臨海地域事業推進本部 臨海地域事業調整担当)
植木 宏卓((株)森組 土木事業本部 施工部)
神野 勝樹(日本車輌製造(株) 輸機・インフラ本部 工事部工事二課)
[司会]
増田 貴之(土木学会誌編集委員)
 
大阪・関西万博 安全かつ円滑な来場者輸送に向けて
Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan: Toward safe and smooth visitor transportation
淡中 泰雄((公社)2025年日本国際博覧会協会 交通局 担当局長)
 
東京2020大会の輸送─デジタルとアナログが融合した新しい輸送サービス─
The transportation at the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games
─A new transportation service integrating digital and analog systems─

砂田 覚(東京都 建設局 道路管理部 道路保全担当部長)
 
愛知万博(愛・地球博)を支えたインフラ、それから20年
─地域の元気を支えるインフラ─

The infrastructure that supported the Aichi Expo and its impact 20 years later
─Infrastructure that supports the vitality of local communities─

河野 修平(日本工営都市空間(株) 専門顧問、元・愛知県 建設部長、元・(財)2005年日本国際博覧会協会 輸送管理室 担当課長)
 
シビックプライド醸成に寄与するみんなの居場所、ひろしまスタジアムパーク
─官民連携による回遊性、賑わい向上の街づくり─

Hiroshima Stadium Park ─ A community hub for growing civic pride
岡本 篤佳(NTT都市開発(株) 中国支店 広島プロジェクト推進室 部門長、現・経営企画部 事業戦略室 中期経営戦略担当部長)
 
ローカルスポーツクラブがもたらした地域の変化─今治での経験─
Changes in the community brought about by local sports clubs ─Experience in Imabari─
黒田 周子(今治コミュニティ放送(株) 代表取締役社長)
 
持続可能な社会のための公共調達
Public procurement for a sustainable society
冨田 秀実((一社)サステナビリティ経営研究所 代表理事)
 
COLUMN  長野五輪と北陸新幹線(高崎─長野間)
Nagano Olympics and Hokuriku Shinkansen(Takasaki to Nagano)
竹津 英二((独)鉄道・運輸機構 建設企画統括役)
 
COLUMN  GREEN×EXPO 2027─幸せを創る明日の風景を目指して─
GREEN×EXPO 2027 ─Toward the scenery of the future for happiness─
脇坂 隆一((公社)2027年国際園芸博覧会協会 推進戦略室 室長)
 
鼎談  メガイベントと都市開発のこれからの在り方
The future of mega-events and urban development
[鼎談メンバー]
荒又 美陽(明治大学 文学部史学地理学科 専任教授)
瀬田 史彦(東京大学大学院 工学系研究科都市工学専攻 准教授)
谷田 真(名城大学 理工学部建築学科 准教授)
[司会]
浦田 淳司、泉 真利子(土木学会誌編集委員)
中野 太雄(土木学会誌学生編集委員)
 
編集後記
Editors"note
 

ニッポンを支える匠と技[第21回]
学生の思いを形に!土木の未来を創る実験装置製作の匠
[語り手]瀬戸井健一((株)共和技研代表取締役社長)
[聞き手]阿部 聡(土木学会誌編集委員)
 

LET'S GO ABROAD![第112回│マーシャル諸島共和国]
生きていてほしい─紛争地帯から気候変動に脆弱な地まで─
熊丸耕志(国連開発計画(UNDP)マネージャー(ACWAプロジェクト))
 

わたしの本棚[第195回]

想像力を豊かに
関健吾(鹿島建設(株)技術研究所土木材料グループ)
 

地域リポート

坂の街・長崎発!斜面都市のリ・デザイン
─空き地を活用した交流型市民農園「さかのうえん」─
平山広孝(長崎都市・景観研究所所長)
 

論説・オピニオン

第218回(1)河川・水の学びはインフラの自分事化への自然な呼び水になる
藤田光一((国研)土木研究所理事長)
第218回(2)トップの意識が変われば現場が変わる
大藪千穂(岐阜大学・副学長(男女共同参画・人権等担当)
 

土木学会論文集目次

学会の動き
定時総会報告 土木学会令和7年度定時総会(通算第111回)報告
 

会長の活動記録/公募情報/新刊紹介/会告情報欄/会員入退会  

© Japan Society of Civil Engineers 土木学会誌編集委員会