■Vol.103 No.8 August 2018


今月の表紙


特 集
近代日本を創った精神を知る
─明治150年─

明治150年に見る近代土木の自立と展開
緒方 英樹 (一財)全国建設研修センター、土木学会土木広報センター
土木リテラシー促進グループ長、土木史広報小委員会委員長
 
インタビュー  明治期における殖産興業政策と土木事業
[語り手]御厨 貴 東京大学 先端科学技術研究センター 客員教授
 
インタビュー  近代日本の国土政策をどう読むか? そしてこれから
[語り手]家田 仁 政策研究大学院大学 教授
 
工部省創設の経緯  ─エドモンド・モレルと山尾庸三の貢献を中心として─
清水 英範 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授
 
明治初期における港湾整備の計画思想
上島 顕司 国土交通省 国土技術政策総合研究所
 
工部省と鉄道  ─「工」の伝統を継承した国有鉄道─
小野田 滋 (公財)鉄道総合技術研究所 情報管理部 担当部長
 
明治初期の電信事業と中央集権体制の確立
─電信架設をめぐる国家と地域の対立を中心に─
松田 裕之 神戸学院大学 経営学部経営学科 教授
 
日本における電気事業の生い立ち
─明治における電気事業の勃興と進展─
荒川 嘉孝 (一社)日本電気協会 技術部長
 
北海道150年  ─急速に姿を変えた北の大地─
池田 貴夫 北海道博物館 研究部生活文化研究グループ 学芸主幹
 
近代概念としての「土木」とcivilの本義
中井 祐 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 教授
 
「明治150年」をより深く理解するために  

新会長インタビュー
業際・国際を俯瞰し より良い社会の構築へ
[語り手]小林 潔司 第106代土木学会会長、[聞き手]鎌田 敏郎 土木学会誌編集委員長
 

見どころ土木遺産[第167回]
鳥取県内の山陰道  ─青谷平野の古代山陰道・蒲生峠・馳馳山峠の石畳─
中山 寧人 鳥取県埋蔵文化財センター 企画研究担当係長
 

Let's go abroad ![第32回 アメリカ合衆国]
カリフォルニア大学アーバイン校 滞在記
─交通流理論というプレイグラウンドでの一年間─
和田 健太郎 東京大学 生産技術研究所 助教
 

土木のアラムナイ[第15回 タイ王国]
日系ゼネコンの世界への挑戦と外国籍技術者の貢献
─ダイバーシティとグローカリゼーション─
スティワラピラク ピーラポン 清水建設(株) 国際支店バンコク営業所 タイシミズ工事部長
 

土木の理論と実際 〜実験設備探訪〜[第32回]
地震+洪水・津波複合災害用水路の製作
二瓶 泰雄 東京理科大学 理工学部土木工学科 教授
 

数式のない土木の数値解析セミナー[第20回]

数値流体力学と個別要素法のグラウト浸透問題への適用
清水 浩之 鹿島建設(株) 土木設計本部 解析技術部 地盤解析グループ
 

覚えよう! 土木偉人[第20回]

「琵琶湖疏水」田邉朔郎  ─領域を越え切磋琢磨し合う才能─
田邊 寛子 まちひとこと総合計画室主宰、一級建築士、景観デザイナー
 

わたしの本棚[第111回]

美貌の女帝
[評者]丸山 久一 長岡技術科学大学 名誉教授
 

こころが動いた、そのとき[第5回]
アンデス
尾ノ井 芳樹 電源開発(株) 取締役副社長
 

学生記事:現場を支える職人技[第8回]

「見えない」水中での潜水士の仕事
河野 浩之 小谷建設(株)、大原 智樹 五洋建設(株)
 

地域リポート
「身近な土木を描いてみよう!」図画コンクール10年の歩み
増村 浩子 土木学会中国支部 事務局長 
 

外から見える土木[第43回]

子どもたちが夢を見られるまちづくりを!
恩田 聖敬 実業家、サッカークラブFC岐阜 前社長
 

論説・オピニオン

第133回(1) 「 今日はこれで帰ります」─土木界から働き方改革を進めよう─
渡辺 弘子 月の泉技術士事務所 代表
第133回(2)  科学技術ジャーナリズムと土木
赤木 寛一 早稲田大学 理工学術院 教授
 

土木学会の動きからピックアップ

首都圏外郭放水路に学ぶ今後の土木技術
─若手パワーアップ小委員会が聞く先輩からのメッセージ─
若手パワーアップ小委員会表
 

国際センターだより


土木学会論文集目次

土木学会の動き
お  知  ら  せ       土木学会 フェロー会員認定者のご案内
お  知  ら  せ       フェロー会員申請とフェロー会員候補者推薦のお願い
 


© Japan Society of Civil Engineers 土木学会誌編集委員会