■Vol.102 No.9 September 2017


今月の表紙

特 集
地域の真に豊かな明日を築く
─新たな国富の形成に向けて─

プロジェクト評価の新潮流:
新国富論による地域の真の豊かさ
馬奈木 俊介 九州大学大学院工学研究院 教授
池田 真也 九州大学大学院工学研究院 特任講師
 
19世紀フランスの土木エンジニアと「公共の利益」
栗田 啓子 東京女子大学 現代教養学部 教授
 
九州から日本を動かす!
麻生 泰 (一社)九州経済連合会 会長
 
東九州道開通と宮崎の経済  ─インフラ整備と地方創生─
米良 充典 宮崎県商工会議所連合会 会頭
 
「地域小水力」を目指して  ─継承されていく社会資本の活用─
村川 友美  (株)リバー・ヴィレッジ 代表取締役
 
都市の持続可能性を測る
─新国富指標を用いたプロジェクト評価と計画立案─
松永 千晶 九州大学大学院 工学研究院 助教
 
「新国富指標」による
水俣市の潜在的持続可能性の探求と政策への反映

西田 弘志 水俣市長
 
将来に引き継ぐべき地域の豊かさとは何か
─幸福度日本一、福井県の富の再発見─
網本 敬徳 福井県 総合政策部政策推進課 課長補佐
 
地域の真に豊かな未来を築くための社会資本
塚原 健一 九州大学大学院 工学研究院 附属アジア防災研究センター 教授
 
「新国富」についてより深く理解するために
 

見どころ土木遺産[第156回]
旧網走線開業時の鉄道施設群    ─極寒の北海道東部を貫いた鉄道─
宮森 保紀 北見工業大学 工学部 准教授
 

Let's go abroad![第21回インドネシア共和国]
ジャカルタ都市圏の交通事情  ─日本人在留者の視点から─
吉田 敏和
 

土木のアラムナイ[第4回ルーマニア]
日本で過ごした日々 ─人生を変えた経験!─
イオアン・ニストール カナダ・オタワ大学 工学部 土木工学科 教授・副学部長
 

土木の理論と実際 〜実験設備探訪〜[第21回]
流水および混入土砂に対する耐摩耗性を評価する
─水砂噴流摩耗試験機─
長束 勇 島根大学 名誉教授、上野 和広 島根大学 生物資源科学部 地域環境科学科 助教
 

数式のない土木の数値解析セミナー[第9回]

CCSに関わる超臨界CO2の地中挙動解析
山本 肇 大成建設(株) 技術センター社会基盤技術研究部 主席研究員
 

覚えよう! 土木偉人[第9回]

カール・テルツァーギ   ─土質力学・地盤工学の創立者─
石原 研而 中央大学研究開発機構 教授・東京大学 名誉教授
 

わたしの本棚[第100回]

ペシャワールにて  ─癩らいそしてアフガン難民─
[評者]那須 充 アジア航測(株) 顧問・名誉フェロー
 

土木学会の本[第21回]
コンクリートライブラリ―145号
施工性能にもとづくコンクリートの配合設計・施工指針[2016年版]
 

学生記事 土木のここに「再」注目![第4回]

「今」蒸気機関車を復活させるということ
[取材協力者]浜田 晋一、杉崎 真悟 東武鉄道(株) 鉄道事業本部SL事業推進プロジェクト
 

地域リポート
水力発電技術者の育成を支援する
高島 賢二 (一社)電力土木技術協会 専務理事
 

外から見える土木[第32回]

建設現場の“非日常感”が魅力
─自然の力を借りて課題を解決する土木に期待も─
菅尾 なぎさ 振付家・演出家・ダンサー
 

CE情報ひろば

土木a la mode ─第4回 撮ることで気づくこと、描くことで気づくこと、ぼくらドボク楽しんでいます。
大山 顕 フォトグラファー・ライター、モリナガ・ヨウ 漫画家・イラストレーター
[ファシリテーター]溝渕 利明 法政大学デザイン工学部 教授
 

論説・オピニオン

第122回(1) 【若者へのメッセージ】技術者資格取得の“ススメ”
内村 好 (株)建設技術研究所 特別顧問
第122回(2)  将来の変化に対応する治水適応策の早期実施・展開を
湧川 勝己 ( 一財)国土技術研究センター 常任参与
京都大学防災研究所巨大災害研究センター 客員教授
 

国際センターだより


土木学会論文集目次

学会の動き
総 会 報 告    土木学会平成29年度定時総会(通算第103回)報告
委員会報告     アジア土木学協会連合協議会(ACECC) 第32回理事会(カ トマンズ)参加報告
 


© Japan Society of Civil Engineers 土木学会誌編集委員会