■土木学会誌 vol.93 no.7 July 2008

| 巻頭言 |   |  
| 「現場力」の向上に団塊世代の力を 小林 将志 | |
| 新三役および新編集委員の紹介 | 
| PHOTO REPORT |   |  
| (1)ミャンマー・サイクロン高潮災害緊急調査報告(速報) | |
| (2)未来を結ぶ沖縄初の海底トンネル ―那覇港那覇ふ頭地区臨港道路整備事業―  |  
|
| (3)野辺地ウインドファームが完成!―国内最大級の風力発電所が青森県に― | 
| この人に聞く |   |  
|  NPO法人「気候ネットワーク」代表  浅岡 美恵さんに伺いました  [聞き手]荒巻 俊也 |  
|  特 集 地球温暖化 あなたはどこまで知っていますか?  |  
  |  
|  企画趣旨 1.インタビュー温暖化の予測 その技術的展開と予測結果が意味するもの [語り手]住 明正  |  
|
|  COLUMN温暖化対策における土木学会の動き ―地球温暖化対策特別委員会の発足と活動― 米田 稔  |  
|
| COLUMN地球温暖化に伴う気候変化に適応した治水対策 尾澤 卓思 | |
|  2. 温暖化による影響 [1] 気候変動は沿岸域にどのような影響を与えるのか? 横木 裕宗 [2] 極端な気象現象は地球温暖化が原因なのか? 塩竈 秀夫 [3] 気候変動により食料供給はどう変わるのか? 横沢 正幸  |  
|
|  3.地球温暖化対策のための国際枠組みに関する動向  亀山 康子 |  
|
|  4.インタビューわれわれは温暖化へどう対応していくのか  [語り手]三村 信男 |  
| 特集を終えて |   |  
|  ミニ特集 再生可能エネルギーの開発・普及を目指して  |  
  |  
|  企画趣旨 | |
|  第1章 地球温暖化問題と再生可能エネルギーの現状  高木 正人 | |
|  第2章 わが国における風力発電の現状と将来展望  石原 孟 | |
|  第3章 美しい河川を蘇らせた廃止発電所の再生 ―落合楼発電所再生事業― 黒川 昌彦  | |
|  第4章 e7ブータンマイクロ水力CDMプロジェクト  村上 嘉謙 | |
|  第5章 グリーン電力証書システム  今井 有俊 | 
| 事故・災害 |   |  
|  中国四川大地震復旧技術支援について(速報) 四川大地震復旧技術支援連絡会議、濱田 政則 ミャンマー・サイクロン高潮災害緊急調査報告(速報) ミャンマー・サイクロン災害緊急調査団(第1次)、柴山 知也、高木 泰士、ムンヌゥ  |  
| 学生記事 |   |  
| 土木ではたらく 最終回「研究職」という仕事 近藤 由美 | 
| CE リポート 話題 |   |  
|  東京の下水道を再構築する ―カギを握るのは「技術」と「合意形成」― 新谷 康之  |  
|
|  地方自治体におけるCM方式による道路整備事業 ―兵庫県豊岡市・養父市 知見八鹿線道路整備事業― 櫻井 春輔、宮下 心、安田 徹  |  
| CE リポート 技術 |   |  
| 鉄道高架橋や橋梁の耐震補強の取組み 菅野 貴浩、築嶋 大輔、土屋 尚登 | 
| 制度が変わる、土木が変わる |   |  
| 第14回 地球温暖化対策の推進に関する法律 喜多 直之 | 
| 見どころ土木遺産 |   |  
| 大津島(旧)回天発射訓練基地 阿部 貴弘 | 
| 土木屋の海外生活 技術者編 |   |  
| フィリピンの水関連災害の技術協力 徳永 良雄 | 
| モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場 |   |  
| 羽田空港D滑走路(東京都大田区) | 
| 論説委員会の頁 |   |  
| 建設業の魅力回復を 山本 卓朗 | |
| 公共事業への無理解とその反論 栢原 英郎 | 
| どぼく自由自題 |   |  
| 小声で一言〜その1 コンパクト"国土"再生 斉藤 親 | 
| わたしの本棚 |   |  
| アジアの流域水問題 [評者]玉井信行 | 
| 土木学会の動き |   |  
| 理 事 会 報 告平成19年度 第7回理事会 議事録 | |
| 委 員 会 報 告平成19年度「重点研究課題」の概略報告について 阪田憲次 | |
|  委 員 会 報 告ACECC活動報告:第16回 理事会をシドニーにて開催 ―第5回 アジア土木技術国際会議(5th CECAR)に向けて― ACECC担当委員会  |  
|
| 執筆者紹介 | 
    