4.平成22年度土木学会継続教育プログラム「構造工学における有限要素法の 基礎と応用講習会」
開催期日: 平成22年10月25日(月),26日(火)の2日間申込締切: 平成22年10月15日(金)
行事コード:24003
行事略称:有限要素法講習会
構造工学委員会の継続教育小委員会では,土木技術者が新しい知識・技術の獲得を恒常的に更新することを期待しています.この一環として,すでに基本的な解析ツールとして設計者・研究者に広く利用されている有限要素法に関する知識を継続的に提供する場として,構造工学分野の有限要素法に関する講習会を企画しました.特に有限要素法を利用している,あるいはこれから利用を希望している技術者・学生を対象に,基礎理論から最新の解析方法までわかりやすく講習いたします.今回の講習では,有限要素法の基礎理論からコンクリート材料への適用やコンクリート橋・地下構造物への適用例などを中心に講習いたしますので,多くの方々の参加をお待ちしております.
・主 催
土木学会(担当:構造工学委員会継続教育小委員会)
・共 催
(社)建設コンサルタンツ協会関東支部他(予定を含む)
・開催日
平成22年10月25日(月)・26日(火)
・場 所
土木学会「土木会館」2階講堂
新宿区四谷1丁目(外濠公園内),JR四ツ谷駅下車徒歩3分
新宿区四谷1丁目(外濠公園内),JR四ツ谷駅下車徒歩3分
・定 員
100名
・参加費
会員10,000円,非会員13,000円,学生会員5,000円(テキスト代を含む)
・CPD単位
13.5単位(2日間)
・テキスト
「構造工学における有限要素法の基礎と応用 改訂版」(当日配布)
・プログラム
| 25日(月) | |
| 9:00- 9:10 | 開会挨拶
 継続教育小委員会委員長 篠原修二 
 | 
| 9:10-11:40 | 有限要素法の基礎理論
 足利工業大学 末武義崇 
 | 
| 12:30-14:00 | 有限要素法プログラムの構成
 (株)C4 吉村信敏 
 | 
| 14:10-15:30 | 有限要素法プログラムの入出力
 同 上 
 | 
| 15:40-17:10 | コンクリート橋への有限要素法の適用
 三井住友建設(株) 中村收志 
 | 
| 26日(火) | |
| 9:00-10:30 | コンクリートの有限要素法へのモデル化
 清水建設(株) 長谷川俊昭 
 | 
| 10:40-11:40 | 地下構造物の設計への有限要素法の適用
 JIPテクノサイエンス(株) 井上 洋 
 | 
| 12:30-13:30 | 地盤と構造物への有限要素法の適用
 伊藤忠テクノソリューションズ(株) 野口利雄 
 | 
| 13:40-15:10 | 橋梁の動的解析
  関東学院大学 北原武嗣 
 | 
| 15:20-17:00 | 非線形解析の理論と実際
 中央大学 平野廣和 
 | 
| 17:00-17:10 | 閉会挨拶
 継続教育小委員会 担当委員 岩崎英治 
 | 
・申込方法
土木学会正会員は土木学会ホームページ内(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)よりWEBにて申込みができます.また,学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に必要事項(特に行事コード番号)をご記入のうえ土木学会事務局研究事業課宛にFAX (03-5379-0125)でお申込みください.申込書到着後10日前後で折り返し「参加券」をお送りいたします.
・申込締切日
平成22年10月12日(火)
・申込みに関してのお願い
(1)	申込み締切日前に定員に達している場合がございますので,あらかじめご了承ください.なお,締切日以降の事前受付はいたしません.ただし,定員に余裕がある場合は,行事当日に会場で受付いたします.
(2)	お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛にご連絡ください.ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください.
(3)	申込みされる前にご送金いただくことは,トラブルの原因になりますので固くお断りいたします.
・問合先(行事担当)
土木学会事務局研究事業課 増永 克也
TEL 03-3355-3559/FAX: 03-5379-0125
TEL 03-3355-3559/FAX: 03-5379-0125
    