■Vol.110 No.8 August 2025


今月の表紙


新会長インタビュー

土木の力で「真に豊かな社会」を築こう
[語り手]池内 幸司(第113代 土木学会 会長)
[聞き手]堀田 昌英(土木学会誌 編集委員長)
 

特集
新しい時代の建設材料
製作・施工技術

Materials, manufacturing and construction techniques of a new era
特集担当主査:森山 仁志
特集企画担当:石橋 奈都実、泉 真利子、大前 慶恵、小川 由布子、工藤 正智、澤田 茉伊、 澤田 泰希、田近 久和、中村 智昭、西岡 英俊

鼎談  新材料・新技術導入に寛容な新しい時代の土木工学の在り方を考える
Let us contemplate civil engineering of a new era to embrace novel materials and innovative techniques
[鼎談メンバー]
鎌田 太陽((株)Polyuse 材料研究開発部門統括)
土井 康太郎((国研)物質・材料研究機構 構造材料研究センター 耐食材料グループ 主任研究員)
小林 真貴子(大成建設(株) 技術センター 社会基盤技術研究部 地盤研究室 土質チーム 副主任研究員)
[司会]
森山 仁志(土木学会誌編集委員)
 
鋼橋を高耐久に! ステンレス×炭素鋼の取り組み
Stainless steel makes steel bridges more durable
下里 哲弘 (琉球大学 工学部工学科 社会基盤デザインコース 教授)
 
整備新幹線用ロングレールへのフラッシュバット溶接の導入
Flash butt welding introduced to continuous welded rail for new Shinkansen
宇野 裕太郎 ((独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 鉄道技術センター 調査部 軌道課 担当係長)
 
高速道路橋におけるUHPFRCを用いた床版リニューアル技術の社会実装
Social implementation of deck renewal technology using UHPFRC(Ultra-high-performance fi ber reinforced cement-based composites)in highway bridges
山口 岳思 (中日本高速道路(株) 技術本部 環境・技術企画部 構造技術課 課長代理)
 
3Dプリンティング技術の活用
Employment of additive manufacturing technology
京極 秀樹 (近畿大学 名誉教授)
 
土壌微生物に着目した新たな地盤改良(バイオセメンテーション)技術
A new ground improvement technology focused on in-situ microbes (bio-cementation)
畠 俊郎 (広島大学 大学院先進理工系科学研究科社会基盤環境工学プログラム 教授)
 
ボルトの超高強度化の追求
Pursuit of ultra-high-strength in bolt
木村 勇次 ((国研)物質・材料研究機構 構造材料研究センター 主席研究員)
 
長尺カーボンナノチューブフォレスト成長法の開発と特性評価
Development of the growth method and characterization of long carbon nanotube forest
杉目 恒志 (近畿大学 理工学部 応用化学科 講師)
 
革新的メタマテリアル:土木工学への次世代応用
─トポロジー最適化による材料創造─

Innovative metamaterials: Next-generation applications in civil engineering ─Topology optimization for material development ─
加藤 準治(名古屋大学大学院工学研究科 土木工学専攻 教授)
 
物語からつくる未来の建設材料
Creating future construction materials from "fabula"
町田 紘太 (fabula(株) 代表取締役)
 
若手土木技術者に薦めたい材料、製作・施工技術のいろは、本質を学べる図書
Recommended books for young civil engineers to grasp the basics/essence of material, fabrication and construction techniques
 

見どころ土木遺産[第245回]
立野橋梁─九州唯一のトレッスルは100年の時を超えて─
松永昭吾((株)インフラ・ラボ代表取締役)
 

LET'S GO ABROAD![第111回│アメリカ合衆国]
研究・教育・人事・資金集めの総合格闘技
─ニューヨーク大学で研究室PIになって1年─
矢部貴大(ニューヨーク大学Center for Urban Science and Progress, Assistant Professor(助教授))
 

私の働き方 ─土木で働く魅力─[第74回]
労働環境の見直しによる働き方─仕事と生活の調和─
小田切祐樹(東洋建設(株)大阪本店土木部)
 

わたしの本棚[第194回]

学びと成長を支えてくれた書籍たち
武田字浦(明石工業高等専門学校都市システム工学科教授)
 

地域リポート

「当たり前の除雪」を学びに変える、インフラの教材化と地域学習の展開
─北海道オホーツク地域における「みち学習」の授業実践と普及─
宮川愛由(認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム事務局長)
 

論説・オピニオン

第217回(1)AIと共生する未来社会に向けた交通インフラと倫理教育
藤原章正(広島大学教授)
第217回(2)USAID解体:貧困問題と次世代を担う土木技術者育成の重要性
高橋秀(日本工営ビジネスパートナーズ(株))
 

土木学会論文集目次

学会の動き
委員会報告 アジア土木学協会連合協議会(ACECC)第48回理事会(ミャンマー・ヤンゴ ン)参加報告
お知らせ 土木学会フェロー会員認定者のご案内
お知らせ フェロー会員申請とフェロー会員候補者推薦のお願い
訃報 第96代土木学会会長栢原英郎氏のご逝去を悼む
 

付録
令和7年度 土木学会全国大会 案内

会長の活動記録/公募情報/会員入退会/会告情報欄  

© Japan Society of Civil Engineers 土木学会誌編集委員会