JSCE

JSCE Magazine,“Civil Engineering”

土木学会誌

委員会委員などの募集

10.鋼構造委員会「鋼構造物の防食性能の回復に関する調査研究小委員会」


鋼構造委員会では,以下の研究小委員会を新たに設置いたします.この小委員会活動に参加頂ける方を公募します.なお,本委員会の活動に際する交通費等は支給されません.

1.委員会名称

鋼構造物の防食性能の回復に関する調査研究小委員会

2.委員構成

委員長:貝沼 重信(九州大学大学院)
幹事長:内田 大介(三井造船)
委 員:公募による

3.設立の背景・目的と活動内容

鋼構造物を長寿命化するためには,その防食性能を補修により回復・維持することで,構造上重要な部位の耐荷力を確保することが重要になる.防食性能の回復方法は,長寿命化や維持管理費の縮減の観点から,対象部位の腐食環境,防食性能低下の程度やその範囲,防食方法,構造物の管理水準,性能回復後の期待耐用年数などを考慮して,適切に選定する必要がある.また,今後,鋼構造物を合理的に維持管理し,さらなる長寿命化を実現していくためには,腐食環境と各防食方法の性能低下との関係や,補修後の防食性能の回復効果とその耐久性等について定量的に明らかにする必要がある.
塗替え塗装による防食性能の回復ついては,これまで様々な検討がなされ,経済的に有利であれば,全面塗替えではなく,部分塗替えを選択することが合理的であるとされている.しかし,素地調整や塗り重ね塗装部の耐久性等に関する知見や,部分塗替えの適用事例が少ないことなどもあり,全面塗替えに比して,部分塗替えが有利になる条件が明確化されていない.また,近年,無塗装耐候性鋼橋に著しい腐食損傷が生じた場合や,亜鉛めっきや溶射などの金属被覆が劣化した場合など,各防食方法の性能回復時に塗装が適用される事例が増加している.さらに,構造物の腐食環境は,部位レベルで著しく異なることがあるため,構造物全体の防食性能を同様な仕様で回復するのではなく,部位レベルの腐食環境に応じて防食性能を回復することが経済的になる場合もある.
鋼構造物を合理的に長寿命化していくためには,前述した防食性能の回復に関する課題を解決していく必要がある.そこで,本小委員会では,防食性能の回復に焦点をあて,その中でも腐食環境の改善方法,素地調整,部分塗替え,金属被覆防食の補修,耐候性鋼橋の塗装による補修,部位レベルの腐食環境評価と適切な防食方法の選定,腐食部材に対する防食方法の新技術などに着目して,既往の検討結果に基づき腐食環境と各防食方法の性能低下との関係や,各補修による防食性能の回復効果と耐久性のデータベース化,各防食方法の性能回復時の施工における留意点の纏め,防食性能の回復に関する最新の知見や技術の情報収集などを行い,鋼構造物の防食性能を回復する際の参考資料を取り纏める.

4.活動方法

年4回程度の委員会,および各WG活動

5.活動期間

2015年4月〜2018年3月の3年間(予定).

6.公募の締切日

2015年2月13日(金)

7.応募方法

本委員会に参加希望される方は,1)氏名,2)年齢,3)所属,4)連絡先(住所,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス),5)特にご興味のある検討事項,等について,下記の応募先までE-mailにてご連絡ください.応募の際のメール題目は「鋼構造物の防食性能の回復に関する調査研究小委員会」とご記入ください.
なお,30名程度の委員構成を予定しておりますので,応募者数によっては本委員会に参加頂けない場合もございますので,あらかじめご承知おきください.
応募先
内田 大介(幹事長)
三井造船株式会社 船舶・艦艇事業本部 事業開発部
〒104-8439 東京都中央区築地5丁目6番4号
Email: duchida@mes.co.jp
© Japan Society of Civil Engineers 土木学会誌編集委員会