|
|
土木学会の動き |
|
土木界の動き |
|
明治 |
12 |
工学会創立(11月18日) |
|
|
|
|
|
20 |
横浜にわが国初の近代式上水道竣工 |
|
|
|
22 |
東海道線開通 |
|
大正 |
3 |
土木学会創立(11月24日) |
|
|
|
4 |
「土木学会誌」を創刊 |
|
|
|
9 |
「土木賞」を創設 |
|
|
|
|
|
12 |
関東大震災 |
|
15 |
学会初の図書「大正12年関東大地震震害調査報告書第一巻」発行 |
|
|
|
昭和 |
2 |
関西支部を大阪市に設置 |
|
|
|
|
|
3 |
清洲、言問など隅田川橋梁群竣工 |
|
|
|
6 |
清水トンネル開通 |
|
|
|
9 |
丹那トンネル開通 |
|
11 |
「明治以前日本土木史」刊行 |
|
|
|
12 |
東北支部を仙台市に設置 |
|
|
|
|
北海道支部を札幌市に設置 |
|
|
|
13 |
「土木技術者の信条」「土木技術者の実践要綱」制定 |
|
|
|
|
中部支部を名古屋市に設置 |
|
|
|
|
西部支部を福岡市に設置 |
|
|
|
16 |
中国四国支部を広島市に設置 |
|
|
|
17 |
「明治以降本邦土木と外人」刊行 |
|
|
|
19 |
「土木学会論文集」創刊(学会誌臨時増刊) |
19 |
関門鉄道トンネル完成 |
|
24 |
「土木賞」が「土木学会賞」として再発足 |
|
|
|
|
|
31 |
佐久間ダム完成 |
|
|
|
33 |
関門国道トンネル開通 |
|
36 |
「吉田賞」創設 |
|
|
|
37 |
「土木学会論文集」月刊となる |
37 |
全国総合開発計画(全総)策定 |
|
39 |
関東支部を東京都に設置 |
|
|
|
|
土木学会図書館竣工 |
|
|
|
|
「映画コンクール」始まる |
|
|
|
40 |
「功績賞」「技術賞」創設 |
|
|
|
|
「日本土木史−大正元年〜昭和15年」刊行 |
|
|
|
41 |
「田中賞」創設 |
|
|
|
44 |
「土木学会論文集」を「土木学会論文報告集」と改称 |
44 |
東名高速道路全線開通 |
|
|
|
|
新全国総合開発計画(新全総)策定 |
|
|
|
47 |
山陽新幹線 新大阪−岡山間開業 |
|
48 |
土木学会誌臨時創刊号「Annual」を創刊 |
48 |
関門橋完成 |
|
|
「日本土木史−昭和16年〜昭和40年」刊行 |
|
第一次オイルショック |
|
49 |
「土木技術者のための海外研修旅行」始まる |
49 |
新関門トンネル開通 |
|
|
|
50 |
山陽新幹線 岡山−博多間開業 |
|
|
|
52 |
第三次全国総合開発計画(三全総)策定 |
|
|
|
53 |
新東京国際空港(成田)開港 |
|
|
|
|
第二次オイルショック |
|
|
|
57 |
東北新幹線 大宮−盛岡間開業 |
|
|
|
|
上越新幹線 大宮−新潟間開業 |
|
59 |
「土木学会論文報告集」を「土木学会論文集I〜IV」に改称、「Annual」を廃刊 |
|
|
|
|
「技術開発賞」「著作賞」創設 |
|
|
|
|
新土木会館竣工 |
|
|
|
|
土木図書館、文化庁から著作権上の指定を受ける |
|
|
|
62 |
土木の日(11月18日)創設 |
62 |
国鉄分割・民営化 |
|
|
|
|
第四次全国総合開発計画(四全総)策定 |
|
|
|
63 |
本州四国連絡橋 児島・坂出ルート(瀬戸大橋)完成 |
|
|
|
|
青函トンネル完成 |
|
平成 |
|
|
1 |
横浜ベイブリッジ開通 |
|
|
|
2 |
雲仙普賢岳噴火 |
|
4 |
「著作賞」を「出版文化賞」に改称 |
4 |
新東京国際空港第2ターミナルビル開業 |
|
5 |
「国際貢献賞」「技術功労賞」創設 |
5 |
北海道南西沖地震 |
|
6 |
土木学会80周年記念行事実施 記録参照 |
6 |
関西国際空港開業 |
|
|
第1回フェローの認定 |
|
|
|
7 |
「日本土木史−昭和41年〜平成2年」刊行 |
7 |
阪神・淡路大震災 |
|
|
四国支部を高松市に設置 |
|
|
|
|
|
9 |
東京湾アクアライン開通 |
|
|
|
|
長野新幹線 高崎−長野間開通 |
|
10 |
「JSCE2000−土木学会の改革策−(1998年版)」発表 |
10 |
21世紀の国土のグランドデザイン策定 |
|
|
|
|
明石海峡大橋開通 |
|
|
|
|
本州四国連絡橋 神戸・鳴門ルート全面開通 |
|
11 |
「環境賞」創設 |
|
|
|
|
定款改正(技術者の資質向上を追加) |
|
|
|
|
「土木技術者の倫理規定」制定 |
|
|
|
12 |
「社会資本と土木技術に関する2000年仙台宣言」発表 |
|
|
|
|
選奨土木遺産認定制度創設 |
|
|
|
13 |
技術者資格制度、継続教育制度、技術者登録制度、技術評価制度創設 |
|
|
|
14 |
新土木図書館・会館竣工 |
|
|
|
15 |
「JSCE2005−土木学会の改革策−社会への貢献と連携機能の充実」発表 |
|
|
|
16 |
土木学会90周年記念行事実施 |
16 |
九州新幹線 新八代−鹿児島中央間開業 |
|
|
|
|
新潟県中越地震 |
|
|
|
17 |
中部国際空港開業 |
|
|
|
18 |
本州四国連絡橋 尾道・今治ルート(しまなみ海道)完成 |
|
19 |
論説委員会設置 |
19 |
新潟県中越沖地震 |
|
20 |
「JSCE2010−社会と世界に活かそう土木学会の技術力・人間力」発表 |
20 |
国土形成計画(全国計画)策定 |
|
21 |
会費前納制度創設 |
21 |
国土形成計画(広域地方計画)策定 |
|
22 |
卒業継続割引制度創設 |
22 |
東京国際空港新滑走路運用開始 |
|
|
|
|
東北新幹線 全線開業 |
|
23 |
「土木学会論文集」19分冊の電子ジャーナルに再編 |
23 |
九州新幹線 全線開業 |
|
|
公益社団法人へ移行、定款改正 |
|
東日本大震災 |
|
|
土木学会有識者会議設置 |
|
|
|
24 |
土木ボランタリー寄附制度(dVd)創設 |
24 |
東京ゲートブリッジ開通 |
|
|
国際センター設置 |
|
|