■ 土木学会歴代会長紹介
- 古市 公威
- 沖野 忠雄
- 野村 龍太郎
- 石黒 五十二
- 白石 直治
- 廣井 勇
- 仙石 貢
- 原田 貞介
- 古川 阪次郎
- 中原 貞三郎
- 中山 秀三郎
- 中島 鋭治
- 日下部 辨二郎
- 吉村 長策
- 市瀬 恭次郎
- 岡野 昇
- 田辺 朔郎
- 中川 吉造
- 那波 光雄
- 名井 九介
- 真田 秀吉
- 久保田 敬一
- 青山 士
- 井上 秀二
- 大河戸 宗治
- 辰馬鎌藏
- 八田 嘉明
- 中村 謙一
- 谷口 三郎
- 草間 偉
- 黒河内 四郎
- 鈴木 雅次
- 田中 豊
- 鹿島 精一
- 岡田 信次
- 岩沢 忠恭
- 吉田 徳次郎
- 三浦 義男
- 大西 英一
- 稲浦 鹿蔵
- 平井 喜久松
- 青木 楠男
- 菊池 明
- 平山 復二郎
- 内海 清温
- 米田 正文
- 田中 茂美
- 沼田 政矩
- 永田 年
- 藤井 松太郎
- 山本 三郎
- 福田 武雄
- 岡部 三郎
- 篠原 武司
- 富樫 凱一
- 石原 藤次郎
- 柳沢 米吉
- 大石 重成
- 高野 務
- 岡本 舜三
- 飯田 房太郎
- 瀧山 養
- 尾之内 由紀夫
- 最上 武雄
- 水越 達雄
- 仁杉 巌
- 國分 正胤
- 高橋 国一郎
- 八十島 義之助
- 野瀬 正儀
- 高橋 浩二
- 岡部 保
- 菊池 三男
- 久保 慶三郎
- 石川 六郎
- 内田 隆滋
- 堀川 清司
- 淺井 新一郎
- 岩佐 義朗
- 藤井 敏夫
- 竹内 良夫
- 中村 英夫
- 小坂 忠
- 松尾 稔
- 宮崎 明
- 岡田 宏
- 岡村 甫
- 鈴木 道雄
- 丹保 憲仁
- 岸 清
- 御巫 清泰
- 森地 茂
- 三谷 浩
- 濱田 政則
- 石井 弓夫
- 栢原 英郎
- 近藤 徹
- 阪田 憲次
- 山本 卓朗
- 小野 武彦
- 橋本 鋼太郎
- 磯部 雅彦
- 廣瀬 典昭
- 田代 民治
- 大石 久和
- 小林 潔司
- 林 康雄
- 家田 仁
- 谷口 博昭
- 上田 多門
- 古市 公威 (ふるいち こうい) 1914(大正3) 〜1916(大正5)
-
(1854年7月12日(安政元年閏7月12日)〜1934年1月28日) 工博 名誉会員 勲一等 男爵
大学南校から開成学校に進み1875年第1回文部省留学生として渡仏、エコールモンジュをへて翌年エコール・サントラル諸芸学科に入学。1879年同校卒後パリ大学理学部入学、翌年同校卒。帰国後内務省土木局に入り1890年土木局長、1886〜96年帝国大学工科大学教授兼学長、1894年土木技監、1898年逓信次官、1903年鉄道作業局長官、1909年帝国学士院第二部長、1917年工学会会長、理化学研究所長、1922年日本工学会理事長、1924年枢密顧問官。世界各国より勲章多数うけたほかASCE、ICE名誉会員等。
- 沖野 忠雄 (おきの ただお) 1916(大正5) 〜1917(大正6)
-
(1854年1月21日(安政元年正月21日)〜1921年3月26日) 工博 勲一等
大学南校から開成学校に進み1876年第2回文部省留学生として渡仏、1879年エコール・サントラル諸芸学科卒。2年間の実技を経て帰国後東京職工学校雇をへて内務省へ入り1897年土木監督署技監、大阪築港工事長、1905年大阪土木出張所長兼土木局工務課長、1911年内務技監、1918年退官。各種の調査会委員を歴任。治水、港湾事業に35年にわたり尽力、特に大阪築港、大阪水道、淀川治水工事等に功績が大きい。
- 野村 龍太郎 (のむら りゅうたろう) 1917(大正6) 〜1918(大正7)
-
(1859年1月25日(安政6年正月25日)〜1943年9月18日) 工博 名誉会員 勲二等
1881年東大土木卒、東京府をへて1886年鉄道局へ移り技師、1894年福島出張所長、1896年欧米出張後1898年逓信技監、1909年鉄道院技監、1913年副総裁兼運輸局長に就任、同年満鉄総裁となり1914年辞任、1919年再任され1921年に辞任。のち、東京地下鉄道、湘南電気鉄道、南武鉄道の社長を歴任。帝国鉄道協会会長、朝鮮鉄道協会名誉会員、鉄道会議議員、工政会会長。
- 石黒 五十二 (いしぐろ いそじ) 1918(大正7) 〜1919(大正8)
-
(1855年6月10日(安政2年6月10日)〜1922年1月14日) 工博 勲二等
1878年東大土木卒。神奈川県へ入り1879年退職、実務習得のため英国の会社に入社、英、仏、エジプトで実務に従事し1883年帰国後内務省入省、東大講師を兼任(衛生工学)。1897年土木監督署技監、1898年海軍技監、初代海軍工務監に就任。1906年退官。1907年貴族院議員。横浜港第一期工事の監督指導をはじめ、宇治川電気技師長として宇治川第一発電所の監督指導、三井鉱山会社顧問として三池築港の指導にあたるなど、直轄河川工事、軍港・港湾整備、水力電気等に功績が大きい。
- 白石 直治 (しらいし なおじ) 1919(大正8) 〜1919(大正8)
-
(1857年10月29日(安政4年10月20日)〜1919年2月17日) 工博 勲四等
1881年東大土木卒。農商務省、東京府をへて1883年文部省留学生として米国へ留学、大学、鉄道会社、橋梁会社等で実務を経験さらに欧州へ行きベルリン工大等で学び1887年帰国、東大教授となるが1890年退官。民間に転じ関西鉄道、猪苗代水力電気、若松築港等に社長もしくは役員として関与、高知県より衆議院に3回当選、ASCE、ICE会員、土木学会長就任後3ヶ月で死去。多士良〜俊多と続く家系。
- 廣井 勇 (ひろい いさみ) 1919(大正8) 〜1920(大正9)
-
(1862年9月12日(文久2年9月12日)〜1928年10月1日) 工博 勲二等
1881年札幌農学校卒、開拓使勤務をへて工部省へ転じたが渡米のため退職、1887年札幌農学校助教授に任ぜられ米、独へ留学。1889年札幌農学校教授となり、1893年北海道庁技師、小樽築港事務所長兼任。1897年東大教授兼道庁技師、1919年退官(名誉教授)。港湾、河川、鉄道、水力発電、橋梁設計などに功績が大きい。多数の論文著書のうち、特に「Plate Girder Construction」(1888年)、「日本築港史」(1927年)は著名。
- 仙石 貢 (せんごく みつぐ) 1920(大正9) 〜1921(大正10)
-
(1857年6月2日(安政4年6月2日)〜1931年10月30日) 工博 勲一等
1878年東大土木卒、東京府をへて東北鉄道の創立に参画、1884年工部省鉄道局勤務、日本鉄道、甲武鉄道工事を担当、1894年鉄道局運輸課長、1896年逓信省鉄道技監を最後に退官。築豊鉄道、九州鉄道の社長、1906年満鉄設立委員、1908年衆議院議員、1914年鉄道院総裁、1924年鉄道大臣、1929年満鉄総裁に就任。帝国鉄道協会名誉会長。
- 原田 貞介 (はらだ ていすけ) 1921(大正10) 〜1922(大正11)
-
(1865年3月7日(慶応元年3月7日)〜1937年9月30日) 工博 勲二等
1883年東大理学部に入り1886年退学しドイツに留学、1891年シャロッテンブルグ高等工芸学校卒、1892年内務省土木監督署技師、1898年第4区(名古屋)土木監督署長、1905年名古屋土木出張所長、1911年下関土木出張所長をへて1918年内務技監となり1924年退官、この間何回か中国へ出張し漢口の護岸工事等を指導。港湾調査会委員、臨時治水調査会委員、帝都復興院参与等のほか各地の工事顧問を多数歴任。
- 古川 阪次郎 (ふるかわ さかじろう) 1922(大正11) 〜1923(大正12)
-
(1858年11月4日(安政5年11月4日)〜1941年3月2日) 工博 名誉会員 勲一等
1884年工部大学校土木卒。工部省に入り1894年鉄道技師兼陸軍省御用掛、1896年笹子隧道工事に尽力。1903〜04年欧米出張後鉄道隊技長として日露戦争に従軍。1913年鉄道院技監兼技術部長をへて副総裁となり1917年退官。のち九州鉄道、金剛山電気鉄道の役員、鉄道会議議員、帝国鉄道協会会長をはじめ各種委員会委員長を多数歴任。ロシアおよびスペイン皇帝より勲章をうける。
- 中原 貞三郎 (なかはら ていさぶろう) 1923(大正12) 〜1924(大正13)
-
(1859年1月14日(安政6年正月14日)〜1927年12月4日) 工博 勲三等
1882年東大土木卒、陸軍省御用掛、参謀本部測量課に配属。1886年陸軍5等技師、1888年東大講師を併任、戦前の陸測地図の基礎を固める。のち熊本県技師をへて1898年1月内務省第7区(熊本 *4月福岡に移転)土木監督署長、1906年総監府技師として朝鮮各地で道路整備に活躍、1911年大阪土木出張所長、1913年欧米出張後東京土木出張所長に転じ利根川、渡良瀬川、荒川改修工事に尽力し1924年退官。
- 中山 秀三郎 (なかやま ひでさぶろう) 1924(大正13) 〜1925(大正14)
-
(1864年12月24日(元治元年12月24日)〜1936年11月19日) 工博 勲二等
1888年東大土木卒、関西鉄道会社をへて1890年東大助教授、1896年河海工学研究のため欧米へ留学し1898年教授。この間、帝国経済会議、学術研究会議、土木会議等会員を歴任、内務技師、逓信技師等を兼務し港湾、発電水力、河川、砂防植林等に貢献し、1926年退官(名誉教授)。1934年帝国学士院会員。土木学会の創立に深くかかわったほか土木用語調査委員会委員長としての功績が大きい。
- 中島 鋭治 (なかじま えいじ) 1925(大正14) 〜1925(大正14)
-
(1858年10月12日(安政5年10月12日)〜1925年2月17日) 工博 勲二等
1883年東大土木卒、助教授となり1887〜1890年まで欧米へ留学。東京市下水道創設のため帰国、1899年完成まで尽力、1896年W.K.バルトンの後任として東大教授となり、内務技師、東京市技師長等を併任、1921年退官(名誉教授)。1925年土木学会会長に推されるが1ヶ月後に逝去、わが国近代上下水道の開祖として技術者育成、数十に及ぶ都市の水道に関与。韓国勲二等、米国水道協会名誉会員。
- 日下部 辨二郎 (くさかべ べんじろう) 1925(大正14) 〜1926(大正15)
-
(1861年2月30日(文久元年2月30日)〜1934年1月22日) 工博 勲二等
1880年東大土木卒、内務省に入り1891年第5区(広島)土木監督署長、1896年第7区(熊本)土木監督署長をへて1898年第1区(東京)土木監督署長となる。北上川、淀川、吉野川、利根川改修、浦戸港、高松港、宇野築港等に関与、1905年東京土木出張所長となり翌年退官、東京市技師長兼土木局長を兼務し1914年退官。工学院院長、東京市区改正臨時委員、鉱害調査委員等を歴任 (旧姓 巌谷:養父は明治の書家 日下部鳴鶴)
- 吉村 長策 (よしむら ちょうさく) 1926(大正15) 〜1927(昭和2)
-
(1860年3月18日(万延元年3月18日)〜1928年11月21日) 工博 勲一等
1885年工部大学校土木卒、母校の助教授をへて長崎、大阪、広島、神戸、岡山各市の水道計画に参画、特に長崎の土堰堤、石造堰堤は我が国貯水池堰堤の先駆をなした。1899年海軍技師に任官、佐世保鎮守府建築科長、1911年臨時海軍建築部工務監、1920年海軍建築本部長、1923年海軍中将で退官。海軍施設のほか、門司、小倉、福岡、佐世保、長野等各市の水道拡張工事の顧問として水道界に功績が大きい。
- 市瀬 恭次郎 (いちのせ きょうじろう) 1927(昭和2) 〜1928(昭和3)
-
(1867年6月23日(慶応3年6月23日)〜1928年8月15日) 工博 勲二等
1890年東大土木卒。内務省へ入り1893年土木監督署技師、1905年内務技師、1906〜07年欧米に出張、土木局調査課、1913年仙台土木出張所長、1919年神戸土木出張所長、1924年内務技監、1928年死去・退官。児島湾理築工事、神戸港拡張工事、北上川改修工事等に功績が大きい。港湾調査会委員、道路会議議員等の委員を歴任。
- 岡野 昇 (おかの のぼる) 1928(昭和3) 〜1929(昭和4)
-
(1876年6月14日〜1949年4月28日) 工博 名誉会員 勲三等
1899年東大土木卒、日本鉄道へ入り1905年欧米諸国へ出張、帰国後は同社解散のため1906年鉄道作業局に転じ1910〜11年欧米主としてベルリンに学び帰国、1919年鉄道省工務局長、1924年鉄道次官となり退官。1925年西武鉄道副社長、1926年社長に就任、秩父鉄道、理研工作機械等各社の役員を兼務、鉄道会議議員、大阪市顧問、信号協会会長等を歴任。
- 田辺 朔郎 (たなべ さくろう) 1929(昭和4) 〜1930(昭和5)
-
(1861年11月1日(文久元年11月1日)〜1944年9月5日) 工博 名誉会員 勲一等
1883年工部大学校土木卒、京都府に奉職し琵琶湖疏水の設計施工の最高責任者となり同工事を1890年に完成(当時28歳)。同年帝国大学工科大学教授、1896年北海道庁鉄道部長、1900年京都帝国大学教授、1916年京都帝国大学工科大学長、1923年退官(名誉教授)。疏水工事のほか全国各地の運河、水力発電、北海道の鉄道事業等に功績、明治工業史、明治以前日本土木史編集委員長のほか論文、著書多数(号:石斎)。
- 中川 吉造 (なかがわ きちぞう) 1930(昭和5) 〜1931(昭和6)
-
(1871年4月6日〜1942年8月1日) 工博 勲二等
1896年東大土木卒、内務省第1区土木監督署に入り1897年土木監督署技師、1898年関宿工営所主任として利根川治水工事に関与。1905年内務省技師、1910〜11年欧米へ出張、1919年東京第二土木出張所長、1923年東京土木出張所長、1928年内務技監、1934年退官。大堰堤国際委員会日本国内委員会委員長、朝鮮総監府治水調査委員会委員等のほか港湾協会、河川協会、道路改良会等の副会長、土木学会用語調査委員長ほか委員歴多数。
- 那波 光雄 (なわ みつお) 1931(昭和6) 〜1932(昭和7)
-
(1869年8月10日〜1960年4月1日) 工博 名誉会員 勲三等
1893年東大土木卒、関西鉄道に入り1898年建設課長、1899年京大助教授へ転じ1900〜02年ベルリン工大に留学、帰国後教授となり鉄道工学を担当、1906年京大を辞し九州鉄道へ転じ、のち鉄道院の中津、大分事務所長をへて1915年工務局設計課長、1917年東大教授を兼任、1919年鉄道院総裁官房研究所長、1926年退官。1936年まで東大講師。交通文化賞受賞、第二代学会誌編集委員長ほか委員歴多数。
- 名井 九介 (みょうい きゅうすけ) 1932(昭和7) 〜1933(昭和8)
-
(1869年5月5日〜1944年1月23日) 工博 名誉会員 勲三等
1892年東大土木卒、内務省に入り1894年土木監督署技師、1905年内務技師、1908年欧米各国へ出張、帰国後名古屋、東京両土木出張所に勤務、1918年北海道庁技師、1920年石狩治水所長をへて1927年退官。北海道開発に功績が多い。1929年東京高等工学校(現芝浦工大)校長、1936年名誉校長、1942年校長再任。雨竜電力顧問、土木学会初代主事ほか委員歴多数。
- 真田 秀吉 (さなだ ひできち) 1933(昭和8) 〜1934(昭和9)
-
(1873年5月5日〜1960年1月20日) 工博 名誉会員 勲二等
1898年東大土木卒、内務省に入り淀川改修工事に従事、1911年東京土木出張所に転じ利根川改修第三期工事を担当、1914年欧米出張をへて1924年大阪土木出張所長、1928年東京土木出張所長、1934年退官。利根川治水協会、河川協会、港湾協会等の委員、顧問等多数。「明治以前日本土木史」、「本邦土木と外人」、「内務省直轄土木工事略史・沖野博士伝」等の編さんに深く関与、著書「日本水制工論」(1932)。
- 久保田 敬一 (くぼた けいいち) 1934(昭和9) 〜1935(昭和10)
-
(1881年4月13日〜1976年1月27日) 工博 名誉会員 勲一等 男爵
1905年東大土木卒、米国へ3年間留学後8年鉄道院に入る。東京建設事務所長、建設局工事課長、名古屋、東京両鉄道局長、鉄道省運輸局をへて1931年鉄道次官、1934年退官。1938年貴族院議員、1943年日本通運社長、1946年退社、各種団体の役員、会長等を歴任。都市対抗野球の創設に尽力、相模、厚木国際などゴルフ倶楽部理事長および会長。交通文化賞受賞。
- 青山 士 (あおやま あきら) 1935(昭和10) 〜1936(昭和11)
-
(1878年9月23日〜1963年3月21日) 名誉会員 勲三等
1903年東大土木卒、渡米してニューヨークの鉄道会社で測量に従事、1904年から1912年までパナマ運河の測量設計に7年半携わり1910年帰国、内務技師となり荒川放水路工事、事故続出で難航した信濃川大河津分水路工事を1931年ついに完成させる。1936年内務技監を退官、のち東京市、兵庫県、満州国等の嘱託として行政、治水事業などを指導、キリスト教徒として広井勇、内村鑑三の影響を強く受ける。
- 井上 秀二 (いのうえ しゅうじ) 1936(昭和11) 〜1937(昭和12)
-
(1876年4月16日〜1943年4月4日)
1900年京大土木第1回卒、母校の助教授をへて1902年京都市土木課長、1907〜08年水道事業視察のため欧米各国およびエジプトへ出張、帰国後京都市臨時事業部技術長兼水道課長、1919年猪苗代水力電気会社土木課長、1923年東京電燈会社理事建設部長を歴任。水道研究会理事長、水道協会理事、函館水道、富山電気、名古屋市顧問等をつとめる。著書に土木学会名著100書の 「鉄筋コンクリート」 (丸善、1906)あり。井上成美海軍大将の実兄。
- 大河戸 宗治 (おおかわど そうじ) 1937(昭和12) 〜1938(昭和13)
-
(1877年4月5日〜1960年1月15日) 工博
1902年東大土木卒、鉄道に入り1907年より2年間欧米留学、1918年東京改良事務所長として現在の通勤交通網の基礎を整備、1929年鉄道省工務局長をつとめ1931年退官。1932年から1938年まで東大教授のかたわら攻玉社理事、校長を歴任。1950年以降短大教授。この間多くの委員会委員を兼務。2期にわたり土木学会コンクリート調査委員会委員長として示方書制定に尽力。1925年土木学会賞受賞。
- 辰馬 鎌藏 (たつま けんぞう) 1938(昭和13) 〜1939(昭和14)
-
(1882年2月13日〜1959年5月11日) 名誉会員 勲二等
1907年京大土木卒、内務省に入り淀川、遠賀川、利根川、多摩川等の改修工事に従事、1928年名古屋、1934年東京の両土木出張所長をへて1936年内務技監となり、1939年退官。退官後は土木会議、国土審議会、河川審議会の議員等のほか広島工業港、東京都水道、鳥取市、兵庫県等の顧問として指導にあたったほか1951年共栄興業会社を創立し社長として実業界で活躍。
- 八田 嘉明 (はった よしあき) 1939(昭和14) 〜1940(昭和15)
-
(1879年9月14日〜1964年4月26日) 名誉会員 勲一等
1903年東大土木卒。岡山鉄道会社に入り1906年国有鉄道移管とともに逓信省鉄道作業局岡山保線事務所、翌年帝国鉄道庁技師、1921年鉄道省建設局線路調査課長、1923年建設局長、1926年鉄道次官、1929年退官。貴族院議員となり1932年満鉄副総裁、1937年東北興業総裁。政界では1938年拓務大臣、1939年商工兼拓務大臣、東京および日本商工会議所会頭、1941年鉄道大臣(1943年官制改正により運輸通信大臣、1944年2月辞任)を歴任。戦後は拓大総長、日本科学振興財団会長等のほか広く実業会で活躍。
- 中村 謙一 (なかむら けんいち) 1940(昭和15) 〜1941(昭和16)
-
(1882年2月17日〜1943年2月26日) 勲三等 男爵
1905年東大土木卒、逓信省鉄道作業局に入り1908年鉄道院技師、1913〜15年欧米留学、鉄道省新庄、秋田両事務所をへて1923年建設局線路調査課長、1924年建設局計画課長、1926年建設局長。1929年貴族院議員となる。鉄道会議議員、鉄道工事統制協会会長、災害予防調査会委員、発電調査会委員等を歴任。著者に「近世橋梁学、上中巻」(1920、1913)あり。
- 谷口 三郎 (たにぐち さぶろう) 1941(昭和16) 〜1942(昭和17)
-
(1885年4月7日〜1957年8月13日) 名誉会員 勲二等
1909年東大土木卒、北海道庁に入り1915年内務技師、1918年大阪土木出張所で淀川改修を担当。1929年内務省土木局第一技術課長、東京土木出張所長をへて1939年内務技監、1942年退官。のち外地治水工事を指導し中国政府より厚い信頼をうけ現地へ残留し1948年帰国。日本建設機械化協会初代会長のほか各府県の顧問、建設省専門委員等を歴任。日中親善に功績が大きい。
- 草間 偉 (くさま いさむ) 1942(昭和17) 〜1943(昭和18)
-
(1881年6月1日〜1972年5月12日) 工博 名誉会員 勲二等
1906年東大土木卒、九州鉄道をへて1909年東大助教授、1918年から欧米へ2年間留学、逝去した中島鋭治教授の後任として1921年教授、1942年退官(名誉教授)。早大教授、高岡市、前橋市、名古屋市、満鉄、福井市等の上下水道顧問等を歴任。日本水道協会功労賞、保健文化賞、1926年土木学会賞および1967年度功績賞受賞。
- 黒河内 四郎 (くろこうち しろう) 1943(昭和18) 〜1944(昭和19)
-
(1882年7月13日〜1960年6月3日) 工博 名誉会員 勲三等
1907年東大土木卒、逓信省帝国鉄道庁に入り1921年鉄道省信濃川電気事務所長、建設局長、工務局長等を歴任し1934年退官。東京地下鉄道技師として現銀座線の全通に尽力、京浜鉄道、湘南電気鉄道等の取締役、顧問等として技術指導にあたった。日本保線協会会長、芝浦工大教授、各種団体の役員、学会誌編集委員長ほか委員歴多数。
- 鈴木 雅次 (すずき まさつぐ) 1944(昭和19) 〜1945(昭和20)
-
(1889年3月6日〜1987年5月29日) 工博 名誉会員 勲一等
1914年九大土木卒、内務省へ入り東京、横浜土木出張所等をへて、1930年日大教授兼任、1934年土木局第二技術課長、1939年東京土木出張所長、1942年内務技監、1945年退官。戦後は日大教授のほか政府の各種審議会委員等を歴任、日大名誉教授。河川、港湾、水力発電、上下水道等に業績。1965年度土木学会功績賞、交通文化賞、藍綬褒章、松本市名誉市民等のほか1968年土木界初の文化勲章を受章。
- 田中 豊 (たなか ゆたか) 1945(昭和20) 〜1946(昭和21)
-
(1888年1月29日〜1964年8月27日) 工博 名誉会員 勲二等
1913年東大土木卒、鉄道院へ入り欧米留学ののち、1923年復興院橋梁設計課長、1925年東大教授を兼任、1934年東大教授専任、1948年退官(名誉教授)。横河橋梁製作所相談役として各地の橋梁設計を指導。日本学術会議会員、日本学士院会員、溶接学会会長、土木学会本四国連絡橋技術調査委員長を歴任。1929年度土木学会賞、紫綬褒章受章。没後その功績を記念し「土木学会田中賞」を設立。
- 鹿島 精一 (かじま せいいち) 1946(昭和21) 〜1947(昭和22)
-
(1875年7月1日〜1947年2月6日)
1899年東大土木卒、逓信省鉄道作業局に勤務後、鹿島岩蔵鹿島組組長の養嗣子(旧姓:葛西)となり1912年組長に就任、1930年株式会社改組に伴い社長、1938年会長となる。この間、東京商工会議所議員、東京土木建築業組合会長。土木工業協会理事長等を歴任し、1946年貴族院議員。国内、海外工事を数多く施工し民間請負企業の地位向上に功績が大きい。請負業者からの土木学会会長は最初、1943年度緑綬褒章受章。
- 岡田 信次 (おかだ しんじ) 1947(昭和22) 〜1948(昭和23)
-
(1898年12月13日〜1986年3月22日) 工博 名誉会員 勲三等
1923年京大土木卒、鉄道省に奉職し1932年欧米各国へ留学、1945年鉄道防衛事務局長、運輸省鉄道総局長、1950年参議議員となり東京高速道路会社取締役、東京交通興業会社社長を歴任、1954年運輸省政務次官。1956年日本自動車会議所理事、1962年攻玉社短大学長、1963年国際技術協力開発会社社長。1971年度土木学会功績賞受賞。岡田竹五郎、信次、宏と続く鉄道土木の家系。
- 岩沢 忠恭 (いわさわ ただやす) 1948(昭和23) 〜1949(昭和24)
-
(1891年6月7日〜1965年12月8日) 工博 名誉会員 勲二等
1918年京大土木卒、内務省に入り1942年国土局道路課長、1945年関東土木出張所長をへて内務技監兼国土局長(古市土木局長につぎ二人目)、1948年建設次官兼建設技監。1949年建設事務次官、1950年退官。同年参議院議員(全国区2期、広島地方区1期)。日本測量協会会長、日本道路協会会長、全国測量業協会会長等を歴任。1965年第13回国際道路会議(東京)日本実行委員会委員長。
- 吉田 徳次郎 (よしだ とくじろう) 1949(昭和24) 〜1950(昭和25)
-
(1888年10月15日〜1960年9月1日) 工博 名誉会員 勲一等
1912年東大土木卒、九大教授をへて1949年退官。この間イリノイ大へ2年間留学。我が国コンクリート界の父と呼ばれ教育、研究のほか現場の施工指導に果たした役割は大きい。特にコンクリート委員会の委員長として25年間示方書制定に尽力しPCの普及にも貢献。九大名誉教授、日本学士院会員、藍綬褒章、1940年度土木学会賞受賞、没後その功績を記念して「土木学会吉田賞」を設立。
- 三浦 義男 (みうら よしお) 1950(昭和25) 〜1951(昭和26)
-
(1895年1月8日〜1965年2月8日) 工博 名誉会員 勲二等
1920年東大土木卒、鉄道省に入り新潟鉄道局工務部長、工務局改良・計画各課長、戦時中は運輸通信省工務局長、施設局長を歴任し1945年退官。内閣技監戦災復興院勤務、特別調達庁監事、復興建設技術協会副会長、交通協力会会長をへて1953年参議院議員に当選、1959年宮城県知事に当選して6年間東北振興に尽力したが現職のまま死去(宮城県県民葬)。
- 大西 英一 (おおにし えいいち) 1951(昭和26) 〜1952(昭和27)
-
(1889年12月7日〜1955年12月16日) 工博 勲四等
1912年名古屋高工土木卒、鉄道院に入るが電力界へ転じ、1914年神通川電力会社へ入社、神通川建設所長としてこれを完成、1932年矢作水力会社へ移り中部地区の電源開発に従事、1940年取締役となるが1942年設立間近い日本発送電会社へ入社1945年理事、1947年総裁に就任、1950年退任し1951年電力技術研究所初代理事長、日大教授、1953年電力中央研究所理事長代理の現職のまま死去。藍綬褒章受章。
- 稲浦 鹿蔵 (いなうら しかぞう) 1952(昭和27) 〜1953(昭和28)
-
(1894年10月19日〜1978年3月30日) 名誉会員 勲二等
1924年京大土木卒、内務省神戸土木出張所に入り1935年大阪府土木部河港課長、1942年青島埠頭常務取締役、1946年兵庫県土木部長、1949年建設技監、1952年建設事務次官をへて1955年退官。1956年より1968年まで参議院議員、建設常任委員長を歴任。河川協会、海岸協会、港湾協会等の副会長、会長等をつとめる。日本道路協会名誉会員、1971年度土木学会功績賞受賞。
- 平井 喜久松 (ひらい きくまつ) 1953(昭和28) 〜1954(昭和29)
-
(1885年11月22日〜1971年1月27日) 工博 名誉会員 勲三等
1910年東大土木卒、鉄道院に入り1915年から2年間米国へ留学、1927年工務局改良課長、1934年工務局長となり1939年退官。華北交通理事、満鉄副総裁となる。戦後は鉄道建設興業(現鉄建建設)、興和コンクリート、日本構造橋梁研究所等の社長、鉄道施設協会会長、日本交通協会副会長等を歴任。1960年度交通文化賞受賞。平井晴二郎氏の三男。
- 青木 楠男 (あおき くすお) 1954(昭和29) 〜1955(昭和30)
-
(1893年7月23日〜1987年3月18日) 工博 名誉会員 勲二等
1918年東大土木卒、内務省土木局に入り欧米出張をへて1930年東大講師を併任、1942年内務省土木試験所長、1946年退官し早大土木科の基礎を確立、1954年第一理工学部長、1965年国士舘大学教授、同年早大名誉教授。文化財保護委員会委員、溶接学会、日本道路協会名誉会員、1966年日本学士院会員、1960年藍綬褒章、1966年度土木学会功績賞受賞。日本土木史、本四連絡橋技術調査委員会など委員長歴多数。
- 菊池 明 (きくち あきら) 1955(昭和30) 〜1956(昭和31)
-
(1899年11月8日〜1973年8月29日) 名誉会員 勲二等
1925年東大土木卒、内務省に入り土木局、下関土木出張所、国土局、興亜院等をへて1945年国土局土木課長、近畿土木出張所長をへて1948年道路局長、1952年建設技監、1956年退官。日本道路公団理事となり1960年辞任。地崎組副社長、地崎道路会長、橋梁コンサルタント社長等を歴任。日本道路協会会長、道路緑化協会会長、第13回国際道路会議(東京)議長等をつとめる。
- 平山 復二郎 (ひらやま ふくじろう) 1956(昭和31) 〜1957(昭和32)
-
(1888年11月3日〜1962年1月19日) 名誉会員 勲三等
1912年東大土木卒、鉄道院に入り欧米各国へ留学後、1924年復興局道路課長、工務課長を兼務。1931年鉄道省熱海建設事務所長、仙鉄局長をへて1937年建設局長をつとめ退官。満鉄理事、満州電業理事、満州土木学会会長等を歴任。戦後はピーエスコンクリート、パシフィックコンサルタンツ社長、日本技術士会会長等をつとめる。1953年度交通文化賞受賞。著書「トンネル」(岩波書店)ほか。
- 内海 清温 (うつみ きよはる) 1957(昭和32) 〜1958(昭和33)
-
(1890年12月6日〜1984年3月9日) 工博 名誉会員 勲二等
1915年東大土木卒、内務省から電力界に転じ電気化学工業、黒部川電力等をへて1937年富士川電力土木部長、日本軽金属取締役、日発理事等を歴任。戦後は建設技術研究所理事長、攻玉社短大等をへて1956年から1958年まで電源開発総裁に就任。この間各種審議会、委員会委員長等を多数兼任。1942年度土木学会賞、1955年藍綬褒章受章、1965年度土木学会功績賞受賞。
- 米田 正文 (よねだ まさふみ) 1958(昭和33) 〜1959(昭和34)
-
(1904年8月14日〜1984年6月20日) 工博 名誉会員 勲一等
1928年九大土木卒、内務省に入り満州国国道局技正、奉天省交通庁長をへて1948年建設院水政局治水課長、1950年近畿地建局長、1952年河川局長、1956年建設技監、1958年建設事務次官、1959年参議院議員、1963年運輸常任委員長、1967年大蔵政務次官。この間、河川、道路、国土総合開発等審議会委員、全国治水同盟連合会会長等を歴任。1974年度土木学会功績賞受賞。
- 田中 茂美 (たなか しげみ) 1959(昭和34) 〜1960(昭和35)
-
(1903年3月7日〜1997年7月3日) 工博 名誉会員
1926年九大土木卒。鉄道省に入り1943年門鉄施設部長、1945年鉄道総局施設局計画課長、1948年施設局長、1949年国鉄理事施設局長をへて理事・初代技師長、1952年退職。同年極東鋼弦コンクリート振興、1955年興和化成、1958年興和コンクリート各社の社長を歴任。1966年プレストレストコンクリート工業協会会長、1971年度交通文化賞、1971年度土木学会功績賞受賞。
- 沼田 政矩 (ぬまた まさのり) 1960(昭和35) 〜1961(昭和36)
-
(1894年6月24日〜1979年5月9日) 工博 名誉会員 勲二等
1919年東大土木卒、鉄道院総裁官房研究所に入り神戸改良事務所をへて1928年米独へ出張。1933年大臣官房研究所第四科長、1942年鉄道技術研究所第二部長兼東大教授、1945年鉄道技術研究所長となり同年退任、東大教授専任となり1955年退官、1956年早大教授、1965年国士館大学教授。この間、文化財審議会専門委員会等、学会等を含め多くの委員会に関与、1964年度交通文化賞、1967年度土木学会功績賞受賞。
- 永田 年 (ながた すすむ) 1961(昭和36) 〜1962(昭和37)
-
(1897年4月5日〜1981年12月31日) 工博 名誉会員 勲二等
1922年東大土木卒。台湾総督府、内務省をへて電力界へ転じ東北振興電力から1942年日本発送電へ。1951年北海道電力副社長、1952年電発理事、1953年佐久間発電所建設所長を兼務し1957年土木部長、1960年電発顧問をへて東京電力技術最高顧問。国際大ダム会議副総裁、日本大ダム会議会長、日本ACI会長、1956年藍綬褒賞、1957年度電気学会電力賞、1962年度土木学会賞、1968年度功績賞受賞。
- 藤井 松太郎 (ふじい まつたろう) 1962(昭和37) 〜1963(昭和38)
-
(1903年10月5日〜1988年2月14日) 工博 名誉会員 勲一等
1929年東大土木卒、鉄道省に入り1947年運輸省鉄道総局施設局線路課長、1949年国鉄信濃川工事事務所長、1952年技師長兼建設部長、1955年常務理事、1958年日本交通技術社長、1963年理事・国鉄技師長、1969年再び日本交通技術社長となり1973年国鉄総裁、1975年退任。土質工学会会長、日本鉄道施設協会会長等を歴任。トンネル工学委員会委員長をはじめ学会歴多数、1958年度土木学会賞、1973年度功績賞受賞。
- 山本 三郎 (やまもと さぶろう) 1963(昭和38) 〜1964(昭和39)
-
(1909年11月17日〜1997年10月15日) 工博 名誉会員 勲一等
1933年東大土木卒、内務省東京土木出張所で利根川等の工事に従事、1937年内務技師、1950年建設省利水課長、1952年治水課長、1956年河川局長、1960年建設技監、1961年建設事務次官、1963年退官。同年三井港湾開発社長をへて1974年水資源開発公団総裁、1982年退任。1983年日本ダム技術センター理事長、1984年退任。各種の審議会委員、日本河川協会会長等を歴任。1977年度土木学会功績賞受賞。1996年度文化功労者推挙。
- 福田 武雄 (ふくだ たけお) 1964(昭和39) 〜1965(昭和40)
-
(1902年9月30日〜1981年1月6日) 工博 名誉会員 勲二等
1925年東大土木卒、1926年東大助教授、1927年欧米各国へ出張。1942年教授となり第二工学部の創設に尽力。1958年東大生研所長、1961年名大教授併任、1963年退官(名誉教授)、構造計画コンサルタント社長と千葉工大教授を兼務。1975年千葉工大学長。日本学術会議会員、日本工学会会長、国語審議会専門委員、学会の各種委員長を多数歴任。1933年度土木学会賞、1972年度功績賞受賞。
- 岡部 三郎 (おかべ さぶろう) 1965(昭和40) 〜1966(昭和41)
-
(1892年6月8日〜1978年4月18日) 工博 名誉会員 勲二等
1916年東大土木卒、内務省に入り新潟、横浜土木出張所、土木研究所等をへて1927年東京市橋梁課長、1929年退官。尼崎築港、東京湾埋立(現東亜建設工業)などの役員を歴任、戦後、長期にわたり代表取締役社長をつとめる。この間、東大講師(1940〜54年)、関係協会、日建連、経団連等の役員、運輸省、東京都、横浜市、神戸市等の港湾審議会委員等を歴任、1959年藍綬褒章、1969年度土木学会功績賞受賞。
- 篠原 武司 (しのはら たけし) 1966(昭和41) 〜1967(昭和42)
-
(1906年4月16日〜2001年6月30日) 工博 名誉会員
1930年東大土木卒、鉄道省に入り兵役をへて1949年運輸省広島鉄道局施設部長、国鉄施設局停車場課長、四国鉄道管理局長、西部総支配人兼門司鉄道管理局長をへて1957年鉄道技術研究所長、1961年退官。1964年日本鉄道建設公団副総裁、1970年総裁。1980年退任。日本トンネル技術協会会長、国際トンネル協会副会長、学習院評議員、1964年・1972年に銀盃授与。1975年度土木学会功績賞、1976年交通文化賞受賞。
- 富樫 凱一 (とがし がいいち) 1967(昭和42) 〜1968(昭和43)
-
(1905年11月17日〜1993年4月21日) 名誉会員 勲一等
1929年北大土木卒、内務省に入り1945年関門国道建設事務所長、1948年九州地建工務部長、1949年道路局建設課長、1952年道路局長、1954年東大講師を兼任、1958年建設技監、1960年退官、三菱地所顧問をへて1962年日本道路公団副総裁、1966年より1970年まで総裁。同年本州四国連絡橋公団総裁となり1976年退官。1972年度土木学会功績賞および1988年度特別表彰、鈴木雅次氏につぎ1988年度文化功労者。
- 石原 藤次郎 (いしはら とうじろう) 1968(昭和43) 〜1969(昭和44)
-
(1908年8月26日〜1979年10月2日) 工博 名誉会員 勲二等
1930年京大土木卒、講師、助教授をへて1943年教授となり河海工学講座を担任、1973年定年退官(名誉教授)。この間、工学部長、防災研究所長、大型計算機センター長等をへ歴任、日本学術会議第五部会員を6期18年つとめ第五部長となる。各種委員会や審議会委員を多数歴任、京大はじめ土木関連学科の増設、土木学会関西支部の発展に貢献、1973年度土木学会功績賞受賞。
- 柳沢 米吉 (やなぎさわ よねきち) 1969(昭和44) 〜1970(昭和45)
-
(1903年9月12日〜1995年1月31日) 工博 名誉会員 勲二等
1927年東大土木卒、内務省に入り1943年運輸通信省港湾局建設課長、1946年港湾局計画課長、1948年中国海運局長兼広島海上保安本部長、1951年海上保安庁長官をへて1955年退官、同年アジア航測社長、1965年三井共同コンサルタント社長、この間、国際建設技術協会理事長、国際港湾協会理事、日本港湾協会副会長、日中土木技術交流協会理事長等を歴任、1975年度土木学会功績賞受賞。
- 大石 重成 (おおいし しげなり) 1970(昭和45) 〜1971(昭和46)
-
(1906年10月29日〜1984年10月25日) 工博 名誉会員
1930年東大土木卒。鉄道省建設局計画課、1952年国鉄東鉄管理局長、1954年建設部長、1957年北海道支社長、幹線調査室長、1958年常務理事、1960年新幹線総局長となり1963年退官、1964年鉄道建設興業(後の鉄建建設)副社長をへて1967年代表取締役社長に就任、鉄道建設業協会会長はじめ各種団体の役員を兼務。1961年度土木学会賞、1981年度功績賞受賞。
- 高野 務 (たかの つとむ) 1971(昭和46) 〜1972(昭和47)
-
(1909年7月20日〜1981年8月9日) 名誉会員 勲二等
1934年東大土木卒、内務省に入り富山県、新潟県勤務をへて1940年内務技師、1943年防空総本部技師を兼任、1949年京浜工事事務所長、1952年道路局国道課長、1956年企画課長、1958年技術参事官、1959年中部地建局長、1960年道路局長、建設技監をへて1962年退官、三菱地所顧問。この間、東大、早大講師、日本道路協会会長(名誉会員)等、多数の委員会、審議会等に関与、1980年度土木学会功績賞受賞。
- 岡本 舜三 (おかもと しゅんぞう) 1972(昭和47) 〜1973(昭和48)
-
(1909年11月3日〜2004年4月15日) 工博 名誉会員 勲二等
1932年東大土木卒、1942年東大助教授、1947年教授、1964〜67年生産技術研究所長(併任)。1970年名誉教授、同年埼玉大学教授、1973年理工学部長、1974年埼玉大学学長、1980年退任(名誉教授)。1986年(財)震災予防協会理事長、1990年退任。1949年度土木学会賞、1960年度土木学会著作賞、1978年度功績賞を受賞、1979年紫綬褒章。1982年藤原賞、1987年12月日本学士院会員、1990年度文化功労者。
- 飯田 房太郎 (いいだ ふさたろう) 1973(昭和48) 〜1974(昭和49)
-
(1906年8月7日〜1975年5月8日) 工博 勲二等
1930年東大土木卒、間組に入社、1949年取締役、常務および専務をへて1967年副社長、1969年社長に就任、この間、国内の代表的土木工事とくにダムを多数完成させ、東南アジアでも活躍、土木技術の向上に貢献。日本土木工業協会、日建連、経団連、海建協等の理事、日本建設機械化協会等を歴任。建設大臣表彰、藍綬褒章受章、鹿島精一氏に続き業界から二人目の学会会長。
- 瀧山 養 (たきやま まもる) 1974(昭和49) 〜1975(昭和50)
-
(1910年2月12日〜2009年4月7日) 工博 名誉会員 勲二等
1932年東大土木卒、鉄道省入省、東京改良事務所、新潟鉄道局、建設局停車場課、華北交通、軍需省出向をへて1945年運輸省鳥栖管理部長、1949年輸送局設備課長、1952年審議室調査役、1955年広島鉄道管理局長、審議室長をへて1960年常務理事、1963年退職、鹿島建設常務をへて1967年専務取締役。退職して1973年国鉄技師長、1979年国鉄顧問、1980年海外鉄道技術協力協会理事長、1963年度土木学会賞、1980年度功績賞受賞。
- 尾之内 由紀夫 (おのうち ゆきお) 1975(昭和50) 〜1976(昭和51)
-
(1915年8月18日〜2009年2月12日) 名誉会員 勲一等
1939年東大土木卒。内務省に入り東京土木出張所、関東地建をへて1949年から1954年まで人事院に出向、給与部職課長、職階部長となる。1954年建設省へ戻り1958年道路局企画課長、1963年道路局長、1966年建設技監、1967年建設事務次官、1970年日本道路公団副総裁、1976年本州四国連絡橋公団総裁、1982年退官。1983年三菱地所顧問、1980年日本道路協会会長、1981年日本トンネル技術協会会長、1983年度土木学会功績賞受賞。
- 最上 武雄 (もがみ たけお) 1976(昭和51) 〜1977(昭和52)
-
(1911年3月13日〜1987年12月15日) 工博 名誉会員 勲二等
1934年東大土木卒、1935年講師、1936年助教授、1947年教授、1968年工学部長、1971年定年退官(名誉教授)。同年日大理工学部教授、1981年顧問、日本学術会議会員、土質工学会会長(名誉会員)。国際土質基礎工学会議副会長、日本建設機械化協会会長(名誉会員)、1943年度土木学会賞、1983年度功績賞受賞、土質工学会1967年度論文賞、1969年度功績賞受賞、論文、著書多数。
- 水越 達雄 (みずこし たつお) 1977(昭和52) 〜1978(昭和53)
-
(1911年1月1日〜1994年6月12日) 工博 名誉会員
1936年東大土木卒、大日本電力入社、戦時電力統合により日本発送電へ、さらに電力再編成に伴い1951年東京電力に移る。建設部長、常務取締役をへて常盤共同火力社長建東京電力最高顧問。この間、東電土木技術陣のリーダーとして活躍、特に梓川、高瀬川両水力開発計画を指揮した功績は大きい。土木学会関東支部長、岩盤力学委員会委員長のほか委員歴多数。1985年度土木学会功績賞受賞。
- 仁杉 巌 (にすぎ いわお) 1978(昭和53) 〜1979(昭和54)
-
(1915年5月7日〜2015年12月25日) 工博 名誉会員 勲一等
1938年東大土木卒、鉄道省に入り技術研究所、技師長室長、施設局土木課長、管理課長をへて1959年名古屋、1962年東京の両幹線工事局長として新幹線工事を指揮し1964年建設局長、1965年常務理事、1968年退任。1971年西武鉄道に入り専務取締役、副社長。1979年退任して日本鉄道建設公団総裁、1983年国鉄総裁、1985年辞任。1989年西武鉄道社長。1955年度土木学会賞、1986年度功績賞受賞、副会長、初代企画委員会委員長ほか学会歴多数。
- 國分 正胤 (こくぶ まさたね) 1979(昭和54) 〜1980(昭和55)
-
(1913年7月21日〜2004年7月7日) 工博 名誉会員 勲二等
1936年東大土木卒、東京府、兵役後1943年東大助教授、1950年教授、1974年定年退官(名誉教授)。武蔵工大教授・足利工業大学顧問教授・ACI名誉会員。日本学術会議会員、IABSE副会長、日本コンクリート工学協会(現日本コンクリート工学会)会長等を歴任。1961年以来、コンクリート委員会委員長を20年間つとめ示方書改訂に尽力。1950年度土木学会賞、1985年度功績賞、1986年IABSE功績賞受賞、1991年日本学士院賞を受賞。
- 高橋 国一郎 (たかはし くにいちろう) 1980(昭和55) 〜1981(昭和56)
-
(1921年8月2日〜2013年4月18日) 名誉会員 勲一等
1944年東大土木卒、内務省入省、1945年秋に復員し関東土木出張所に勤務、1950年五十里ダム出張所長、1956年関東地建4号国道、1958年東京国道の両工事事務所長、1964年高速道路課高速道路調査室長、1966年地方道課長、国道第一課長、1970年道路局長、1972年建設技監、1974年建設事務次官、1976年日本道路公団副総裁、1978年総裁、1986年辞任。同年日本道路協会会長、1988年道路審議会会長、1992年度土木学会功績賞受賞。
- 八十島 義之助 (やそしま よしのすけ) 1981(昭和56) 〜1982(昭和57)
-
(1919年8月27日〜1998年5月10日) 工博 名誉会員 勲二等
1941年東大土木卒、1942年講師、兵役従事後1947年助教授、1955年教授、1980年定年退官(名誉教授)。埼玉大学教授となり1981年より工学部長。1978年より日本学術会議会員を3期、第五部長、・副会長を歴任。1986年帝京技術科学大学長、1988年国土審議会会長のほか各種審議会委員長および学会委員長歴多数、1985年紫綬褒章、1989年度土木学会功績賞受賞。1987年の講書始の儀に東京地下鉄について昭和天皇に進講。
- 野瀬 正儀 (のせ まさのり) 1982(昭和57) 〜1983(昭和58)
-
(1911年2月16日〜2002年7月17日) 工博 名誉会員 勲二等
1936年東大土木卒、富士電力、日本発送電、関西電力へ引継入社、水力計画課長、建設部次長をつとめ1954年電源開発土木部次長、1959年関西電力へ移り黒四建設事務所長、支配人、常務、専務取締役をへて1975年電発副総裁、1983年退任。日本大ダム会議会長、国際大ダム会議副総裁等を歴任。黒四発電所建設に関し1962年度朝日賞を代表受賞、1973年度藍綬褒章受章、1986年度土木学会功績賞受賞。
- 高橋 浩二 (たかはし こうじ) 1983(昭和58) 〜1984(昭和59)
-
(1923年2月11日〜2009年5月31日) 工博 名誉会員
1945年東大第二工学部土木卒、運輸省に入り盛岡地方鉄道部に配属され建設線調査、青函トンネル調査などに従事、1959年から1964年の間、東海道新幹線建設工事に参画、1968年門司鉄道管理局長、1972年建設局長、1975年常務理事、1979年技師長、1984年退任。この間、大都市通勤対策、鉄道の高速化、超電導マグレブの推進に尽力。同年鉄建建設に入社、副社長をへて代表取締役社長に就任。1992年度土木学会功績賞受賞。
- 岡部 保 (おかべ たもつ) 1984(昭和59) 〜1985(昭和60)
-
(1922年7月10日〜2006年10月18日) 名誉会員 勲二等
1944年東大第二工学部土木卒。運輸通信省入省。兵役をへて港湾局計画課、第二港建、運輸技研勤務、1961年港湾局建設課長、1963年計画課長、1967年技術参事官、1970年経企庁総合開発局長、1972年運輸省港湾局長、1973年退官。1974年(社)日本港湾協会理事長、(財)港湾運送近代化基金理事・会長、1975年全国浚渫業協会理事・会長、1984年より日本港湾協会会長、1987年港湾審議会会長、1991年度土木学会功績賞受賞。
- 菊池 三男 (きくち みつお) 1985(昭和60) 〜1986(昭和61)
-
(1920年3月26日〜2017年11月4日) 名誉会員 勲二等
1945年東大第二工学部土木卒。1947年内務省入省。1955年建設省道路局、1967年有料道路課長、1968年国道第一課長、1972年関東地建局長、同年道路局長、1974年建設技監を歴任し1976年退官。1977年首都高速道路公団副理事長、1981年から1984年まで理事長。退職後は日本高速通信(株)代表取締役社長に就任、1989年退職。1976年度土木学会副会長、1990年度(財)立体道路推進機構理事長。矢直、英彦、三男と続く土木の家系。1995年度土木学会功績賞受賞。
- 久保 慶三郎 (くぼ けいさぶろう) 1986(昭和61) 〜1987(昭和62)
-
(1922年1月7日〜1995年5月30日) 工博 名誉会員 紫綬褒章
1945年東大第二工学部土木卒。講師をへて1948年第二工学部助教授、1963年東大生産技術研究所教授、1982年退官(名誉教授)。埼玉大学へ転じ1985年工学部長、1987年退官、東海大学教授、1993年退職、1952年度土木学会奨励賞、1979年度論文賞、1989年度著作賞、1993年度功績賞受賞。1989年紫綬褒章。理事・副会長のほか学術講演連絡、論文賞選考、耐震工学、土木工学用語等の委員長および委員歴多数。
- 石川 六郎 (いしかわ ろくろう) 1987(昭和62) 〜1988(昭和63)
-
(1925年11月5日〜2005年12月15日) 工博 名誉会員 藍綬褒章
1948年東大第二工学部土木卒。運輸省、国鉄をへて1955年鹿島建設(株)取締役、1978年代表取締役社長、1984年代表取締役会長、1994年名誉会長。1982年(社)日本土木工業協会会長、1983年東大工学部非常勤講師、1985年(社)日建連会長、1987年日本および東京商工会議所会頭、1993年退任。1991年(社)日本工学会会長、業界代表としては三人目の土木学会長。各種経済団体顧問のほか多数の公職を歴任。1995年度土木学会功績賞受賞。
- 内田 隆滋 (うちだ たかしげ) 1988(昭和63) 〜1989(平成1)
-
(1919年3月20日〜2016年7月29日) 工博 名誉会員
1943年東大土木卒、海軍技術将校として兵学校で教育にあたる。戦後鉄道省施設局に入り1963年建設局計画課長。1968年幹線調査室長、1970年建設局長、1972年常務理事、1975年退職、1976年東武鉄道(株)常務、専務をへて1983年日本鉄道建設公団総裁。1987年退任し東武鉄道へ復職、1988年取締役副社長、1994年6月社長。土木学会においては編集嘱託(主任)、各種委員、理事、副会長等を歴任。1990年度土木学会功績賞受賞。
- 堀川 清司 (ほりかわ きよし) 1989(平成1) 〜1990(平成2)
-
(1927年8月24日〜2024年4月18日) 工博 名誉会員 瑞宝重光章
1952年東大土木卒。大学院をへて1954年東京大学講師、1955年助教授、1957〜59年米国California大学客員教授兼研究員、1967年東京大学教授、1984〜86年工学部長、1988年退官(名誉教授)、埼玉大学教授。92年より埼玉大学学長、1998年より武蔵工業大学学長。論文集編集委員会、海岸工学委員会等の委員長、副会長等を歴任。1968年度土木学会論文賞、1981年度ASCE国際海岸工学賞、1993年紫綬褒章、1997年日本学士院賞を受章、1998年度土木学会功績賞受賞。1999年度文化功労者。2007年12月日本学士院会員。
- 淺井 新一郎 (あさい しんいちろう) 1990(平成2) 〜1991(平成3)
-
(1924年4月30日〜2012年4月18日) 名誉会員 勲二等旭日重光章
1948年東大土木卒。建設員採用後1965年建設省関東地建技術管理官、1966年日本道路公団高速道路計画課長、1970年建設省道路局高速国道課長、1972年企画課長、1976年道路局長、1978年建設技監をへて退官。1983年日本道路公団副総裁をつとめた後1984年首都高速道路公団理事長となり1990年退官。1991年より新日本製鐡(株)顧問に就任。1992年(社)日本道路協会会長。学会歴として1979年度副会長、表彰委員会技術賞主査等。1997年度土木学会功績賞受賞。
- 岩佐 義朗 (いわさ よしあき) 1991(平成3) 〜1992(平成4)
-
(1928年9月2日〜2013年3月20日) 工博 名誉会員 瑞宝中綬章
1951年京大土木卒。建設省河川局治水課、土木研究所をへて1953年京都大学助手、1954年講師、1955年助教授、1964年教授に昇任。1992年退官、地球工学研究会会長。1965年〜66年米国MIT客員教授。1979年水理委員会委員長、国際水資源学会副会長、国際水理学会(IAHR)副会長(名誉会員)、日本学術会議第13、14期会員、土木学会関西支部長等を歴任。1958年度土木学会奨励賞、1968年度土木学会論文賞、1996年度土木学会功績賞受賞。
- 藤井 敏夫 (ふじい としお) 1992(平成4) 〜1993(平成5)
-
(1926年5月31日〜1999年1月6日) 工博 名誉会員
1949年東大土木卒。日本発送電力技研、1951年東京電力(株)箱島、奥利根、梓川の各現場に勤務、原子力建設部部長、1981年理事建設部長、1983年取締役をへて1986年常務取締役、1991年最高顧問兼常盤共同火力(株)取締役社長に就任、1973年度吉田賞受賞。関東支部幹事長、理事、副会長、定款調査、コンクリート、企画、岩盤力学、エネルギー土木、広報、吉田賞など委員、委員長歴多数。1997年度土木学会功績賞受賞。
- 竹内 良夫 (たけうち よしお) 1993(平成5) 〜1994(平成6)
-
(1922年4月7日〜2011年8月9日) 工博 名誉会員 勲二等
1946年東大第二工学部土木卒、運輸省へ入り1969年大臣官房参事官、第三港建局長をへて1973年港湾局長、1976年退官。(財)国際臨海開発研究センター理事長、1984年関西国際空港代表取締役社長、1991年退職。同社相談役のほか(社)日本港湾協会副会長、(社)海外運輸コンサルタンツ協会会長、港湾審議会会長、(株)竹内良夫事務所社長など。理事、関西支部長、1991年度全国大会実行委員長など学会歴多数。1995年度土木学会功績賞受賞。
- 中村 英夫 (なかむら ひでお) 1994(平成6) 〜1995(平成7)
-
(1935年12月15日〜) 工博 名誉会員 瑞宝中綬章
1958年東大土木卒。交通営団をへて1961年東大助手、1966年助教授、1967〜69年Stuttgart大学客員教授、1970年東京工大助教授、1974〜76年経企庁経済研究所システム分析研究室長を兼任、1975年東大助教授、1977年教授(工学部土木工学科)、測量学・社会基盤計画学を専攻。1997年武蔵工業大学教授、2004年武蔵工業大学(現東京都市大学)学長。各種委員長、副会長を歴任、1965年度土木学会奨励賞、1981年度論文賞のほかフォンシーボルト賞、リヨン・ルミエール大名誉博士など。各種審議会委員など歴任。2004年度土木学会功績賞受賞。
- 小坂 忠 (こさか ただし) 1995(平成7) 〜1996(平成8)
-
(1926年5月9日〜2010年2月15日) 工博 名誉会員 勲二等
1951年東大第二工学部土木卒、建設省へ入り1978年関東地方建設局長、1980年河川局長、1981年建設技監、1983年退官。(株)首都圏建設資源高度化センター代表取締役社長、(財)国土開発技術研究センター副会長、(社)関東建設弘済会理事長、全国建設弘済協議会会長など。2000年度土木学会功績賞受賞。
- 松尾 稔 (まつお みのる) 1996(平成8) 〜1997(平成9)
-
(1936年7月4日〜2015年5月9日) 工博 名誉会員 瑞宝大綬章
1962年京大大学院卒、1962年京都大学助手、1964年京都大学講師、1965年京都大学助教授、1972年名古屋大学助教授、1978年名古屋大学教授、1987年名古屋大学評議員、1989年名古屋大学工学部長、1991年日本学術会議第15期会員、1992年名古屋大学学長事務取扱、1992年日本工学アカデミー理事、1994年日本学術会議第16期会員・第5部幹事、1995年名古屋大学理工科学総合研究センター長、1998年名古屋大学総長。地盤工学会副会長、(財)名古屋産業科学研究所理事、(財)科学技術交流財団理事等を歴任。1979年土木学会論文賞、1984年著作賞受賞。2003年功績賞受賞。
- 宮崎 明 (みやざき あきら) 1997(平成9) 〜1998(平成10)
-
(1923年10月19日〜2003年9月20日) 名誉会員
1946年東大第二工学部土木卒。内務省入省後建設省各部局、大臣官房技術参事官、国土庁水資源局長等をへて、1976年鹿島建設(株)常任顧問に就任。1976年同社常務取締役、1982年同社専務取締役・営業本部長、1988年同社代表取締役副社長・営業本部長、1990年同社代表取締役社長、1996年同社取締役相談役。建設業労働災害防止協会理事、国際技術協力協会常任理事、日本タンザニア協会会長等 その他各種団体の委員等歴任。1985年建設大臣功労賞等受賞。1998年度土木学会功績賞受賞。
- 岡田 宏 (おかだ ひろし) 1998(平成10) 〜1999(平成11)
-
(1930年2月10日〜2019年11月29日) 工博 名誉会員 勲二等
1953年東大第一工学部土木卒。日本国有鉄道入社 建設局各課、外務部等を歴任、1980年新潟鉄道管理局長、1983年建設局長、常務理事、1986年技師長。1987年日本鉄道建設公団副総裁、1989年総裁。1993年海外鉄道技術協力協会理事長。中央建設業審議会専門委員、中央公害対策審議会専門委員、中央環境審議会特別委員、(社)日本トンネル協会会長 その他各種団体の委員等歴任。1978年鉄道功績賞、1994年交通文化賞等受賞。2000年度土木学会功績賞受賞。
- 岡村 甫 (おかむら はじめ) 1999(平成11) 〜2000(平成12)
-
(1938年9月18日〜) 工博 名誉会員 紫綬褒章
1961年東大土木卒、1968年東京大学助教授、1982年東京大学教授、1996年東京大学大学院工学系研究科長兼工学部長、1999年高知工科大学副学長、2001年高知工科大学学長。2009年高知工科大学理事長。通商産業省原子力発電技術顧問、日本学術会議第17期会員等を歴任。1967年土木学会吉田賞、1981年土木学会論文賞の他、多数の土木学会賞を受賞。2006年度土木学会功績賞受賞。
- 鈴木 道雄 (すずき みちお) 2000(平成12) 〜2001(平成13)
-
(1933年11月4日〜) 名誉会員 瑞宝重光章
1956年東大土木卒。建設技官に採用、1988年建設技監、1989年建設事務次官をへて退官。日本道路公団総裁をつとめた後、1999年(財)道路環境研究所理事長に就任。学会歴として、1988年副会長等。2002年度土木学会功績賞受賞。
- 丹保 憲仁 (たんぼ のりひと) 2001(平成13) 〜2002(平成14)
-
(1933年3月10日〜) 工博 名誉会員 瑞宝大綬章
1957年北海道大学卒、1958年北海道大学助教授、1969年北海道大学教授、1993年北海道大学工学部長、1995年北海道大学学長、2001年放送大学学長、2010年北海道立総合研究機構理事長。日本学術会議第17・18期会員等を歴任。1987年土木学会環境工学委員会委員長を歴任、1991年土木学会著作賞を受賞。2003年土木学会功績賞受賞。
- 岸 清 (きし きよし) 2002(平成14) 〜2003(平成15)
-
(1937年3月11日〜2015年8月20日) 工博 名誉会員
1960年東大土木卒。東京電力(株)入社、1989年原子力建設部長、1992年原子力本部副本部長、1995年同フェロー(理事待遇)、2001年顧問。1989年土木学会技術開発賞受賞。2004年度土木学会功績賞受賞。
- 御巫 清泰 (みかなぎ きよやす) 2003(平成15) 〜2004(平成16)
-
(1934年10月1日〜2012年7月7日) 名誉会員
1958年東大土木卒。運輸省入省、港湾局環境整備課長、港湾局計画課長、港湾局技術参事官、港湾局長などを歴任。1998年関西国際空港(株)代表取締役社長。2003年日本港湾協会会長に就任。学会歴として、理事、関西支部長等を歴任。2005年度土木学会功績賞受賞。
- 森地 茂 (もりち しげる) 2004(平成16) 〜2005(平成17)
-
(1943年9月29日〜) 工博 名誉会員
1966年東大土木卒。東京工業大学教授、東京大学教授を歴任。2004年政策研究大学院大学教授。学会歴として副会長、土木計画学研究委員会委員長、企画委員会委員長等を歴任。2010年度土木学会功績賞受賞。
- 三谷 浩 (みたに ひろし) 2005(平成17) 〜2006(平成18)
-
(1934年8月26日〜2020年9月27日) 工博 名誉会員 瑞宝重光章
1958年東大土木卒。建設省入省、建設省事務次官、首都高速道路公団理事長などを歴任。2001年(財)先端建設技術センター 理事長に就任。学会歴として副会長、表彰委員会功績賞主査等を歴任。2006年度土木学会功績賞受賞。
- 濱田 政則 (はまだ まさのり) 2006(平成18) 〜2007(平成19)
-
(1943年10月13日〜) 工博 名誉会員
1968年東京大学大学院工学研究科修士課程修了。 東海大学教授を経て、1994年早稲田大学理工学部(現 理工学術院創造理工学部) 教授に就任。 学会歴として、理事、副会長、創立90周年記念事業実行委員会委員長、巨大地震災害への対応特別委員会委員長等を歴任。2009年度土木学会功績賞受賞。
- 石井 弓夫 (いしい ゆみお) 2007(平成19) 〜2008(平成20)
-
(1935年12月4日〜) 工博 名誉会員
1959年東大土木卒。(株)建設技術研究所入社、1995年代表取締役社長、2003年代表取締役会長に就任。2003年(社)建設コンサルタンツ協会会長に就任。学会歴として理事、国際委員会委員長、コンサルタント委員会委員長、国際貢献賞選考委員会委員長、表彰委員会委員長、倫理・社会規範委員会委員長等を歴任。2012年度土木学会功績賞受賞。
- 栢原 英郎 (かやはら ひでお) 2008(平成20) 〜2009(平成21)
-
(1940年2月13日〜) 工博 名誉会員 瑞宝中綬章
1964年北大土木卒。運輸省入省、港湾局長、技術総括審議官等を歴任。1998年(社)日本港湾協会理事長、2006年同会長に就任。学会歴として企画調整委員会委員長、理事・副会長、技術者資格委員会特別上級技術者小委員会委員長等を歴任。2010年度土木学会功績賞受賞。
- 近藤 徹 (こんどう とおる) 2009(平成21) 〜2010(平成22)
-
(1936年1月4日〜) 工博 名誉会員 瑞宝重光章
1959年東大土木卒。建設省入省。河川局長、建設技監等を歴任。1996年水資源開発公団総裁、2004年東北電力常任顧問に就任。学会歴として、東北支部幹事長、中国支部長、副会長、定款委員長、論説委員を歴任。2011年度土木学会功績賞受賞。
- 阪田 憲次 (さかた けんじ) 2010(平成22) 〜2011(平成23)
-
(1943年4月16日〜2021年11月2日) 工博 名誉会員
1969年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。1977年岡山大学工学部土木工学科助教授、1988年同教授、1994年環境理工学部教授。その後、環境理工学部長、大学院自然科学研究科長。2006〜08年に本会副会長。2009年土木学会論文賞受賞。日本コンクリート工学協会(現日本コンクリート工学会)会長、ダム工学会会長を歴任。会長在任中に、東日本大震災特別委員会委員長として被害調査を陣頭指揮。2012年度土木学会功績賞受賞。
- 山本 卓朗 (やまもと たくろう) 2011(平成23) 〜2012(平成24)
-
(1941年2月15日〜) 名誉会員
1964年東大土木卒。日本国有鉄道入社、1987年東日本旅客鉄道株式会社仙台工事事務所長、1997年常務取締役事業創造本部副本部長、2000年東京圏駅ビル開発株式会社代表取締役社長、2002年鉄建建設株式会社代表取締役社長兼執行役員社長、2008年同特別顧問。学会歴として評議員、副会長、技術者資格委員会特別上級技術者小委員会委員長等を歴任。会長在任中に、「土木の原点を見つめ市民工学への回帰」を標榜し、有識者会議の発足、国際センターの設置、Facebookへの取り組み、ボランタリー寄付制度の創設など、土木学会の改革を推進。2013年度土木学会功績賞受賞。
- 小野 武彦 (おの たけひこ) 2012(平成24) 〜2013(平成25)
-
(1944年4月29日〜) 工博 名誉会員
1968年北大土木卒。清水建設株式会社入社。2000年執行役員北海道支店長、2004年常務執行役員土木事業本部営業本部長、2006年取締役専務執行役員土木事業本部長、2008年代表取締役副社長土木事業本部長、2009年代表取締役副社長、2012年特別顧問。学会歴として吉田賞選考委員会委員、理事、副会長、建設マネジメント委員会副委員長等を歴任。会長在任中に、「100周年事業実行委員会」を設置。学会の財政基盤の強化に努めるとともに、支部訪問、ロータリークラブ等での講演を通じて、本・支部一体となった視野の広い活動を推進。2014年度土木学会功績賞受賞。
- 橋本 鋼太郎 (はしもと こうたろう) 2013(平成25) 〜2014(平成26)
-
(1940年9月11日〜) 名誉会員 瑞宝重光章
1964年東大土木卒。建設省入省。1993年近畿地方建設局長、1995年道路局長、1996年建設技監、1998年事務次官を歴任。2002年首都高速道路公団理事長、2005年首都高速道路椛纒\取締役社長に就任。その後、2010年日本道路協会会長、劾IPPO顧問。学会歴として1997〜1998年に副会長、論説委員会委員を歴任。会長在任中に、「社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会」、「国土強靭化研究委員会」等を設置。創立100周年事業の準備を着実に進めながら、福島第一原子力発電所の汚染水対応を含む東日本大震災からの復興支援ならびに伊豆大島豪雨災害の緊急被害調査において陣頭指揮を取り、土木工学が社会に果たすべき役割・活動を強力に推進。2014年度土木学会功績賞受賞。
- 磯部 雅彦 (いそべ まさひこ) 2014(平成26) 〜2015(平成27)
-
(1952年9月23日〜) 工博 名誉会員
1977年東京大学工学系研究科土木工学専門課程修士課程修了。1987年東京大学工学部土木工学科助教授、1992年同教授、2005年新領域創成科学研究科長、2012年副学長。その後、2013年高知工科大学副学長、2015年同学長。学会歴として理事、関東支部長、副会長のほか、海岸工学委員会委員長、論文集編集委員会委員長等を歴任。会長在任中に、「社会と土木の100年ビジョン」を策定するとともに、市民普請大賞、土木コレクション、100周年記念出版、100周年記念国際シンポジウム、100周年記念式典等の各種創立100周年事業を成功裏に遂行。広島豪雨災害の緊急調査を指揮。2019年度土木学会功績賞受賞。
- 廣瀬 典昭 (ひろせ のりあき) 2015(平成27) 〜2016(平成28)
-
(1945年7月30日〜) 名誉会員
1968年東大土木卒。日本工営株式会社入社。インドネシア、マレーシア、フィリピンなどにおける水資源開発、防災事業にコンサルタントとして従事。2008年代表取締役社長、2014年代表取締役会長。学会歴として水工学委員会委員、コンサルタント委員会委員長、建設マネジメント委員会副委員長、論説委員会委員、理事等を歴任。会長在任中に、防災に関する学会の連携体である「防災学術連携体」が設立され代表幹事に就任。平成28年熊本地震の緊急調査を指揮。また、土木広報センターの設置、アジア土木学協会連合協議会への防災に関する新技術委員会の設置など、市民との交流活動の推進、防災・減災や国際活動の強化に尽力。
- 田代 民治 (たしろ たみはる) 2016(平成28) 〜2017(平成29)
-
(1948年8月21日〜) 工博 名誉会員
1971年東大土木卒。鹿島建設株式会社入社。1994年宮ヶ瀬ダム本体JV工事事務所長、1995年温井ダムJV工事事務所工事長、2005年執行役員東京土木支店長、2007年常務執行役員土木管理本部長、2010年代表取締役副社長執行役員。学会歴として岩盤力学委員会ダム小委員会委員、理事、副会長、創立100周年事業実行委員会副委員長等を歴任。2018年度土木学会功績賞受賞。会長在任中に、会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト〜次世代に繋ぐ生産現場のあり方〜」を設置し、生産現場の働き方改革、生産性向上に焦点を当てた学会としての活動を推進。建設関連企業を中心とした法人会員の増強を通じ、学会の収支安定化に尽力。定款変更を行い、総会の委任状提出に電磁的方法を導入。
- 大石 久和 (おおいし ひさかず) 2017(平成29) 〜2018(平成30)
-
(1945年4月2日〜) 名誉会員 瑞宝重光章
1970年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。建設省入省。道路局長、国土交通省技監を歴任。2004年国土技術研究センター理事長、2016年全日本建設技術協会会長。学会歴として土木広報戦略委員会副委員長、土木広報アクションプラン小委員会委員長。「問いつづける土木」をテーマに、「安寧の公共学懇談会」「レジリエンスの確保に関する技術検討委員会」「国土・土木とAI懇談会」の3委員会を設置。「歴史の謎はインフラで解ける」を出版。土木とITの融合を目指した土木学会インフラ・データ・チャレンジを開催。『「国難」をもたらす巨大災害対策についての技術検討報告書』はNHKなど多数のメディアで取り上げられた。2018年度土木学会功績賞受賞。
- 小林 潔司 (こばやし きよし) 2018(平成30) 〜2019(令和1)
-
(1953年7月1日〜) 名誉会員
1978年京都大学大学院工学研究科修士課程土木工学専攻修了。同年京都大学工学部土木工学科助手、1991年鳥取大学工学部社会開発システム工学科教授、1996年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻教授、2010年同経営管理大学院長。学会歴として理事、副会長のほか、論文集編集委員会委員長、土木計画学研究委員会委員長、100周年事業実行委員会副委員長等を歴任。会長在任中に、会長情報発信プロジェクトでの情報発信のほか、会長特別委員会として「JSCE−ASCEインフラレジリエンスの特別検討委員会」での検討成果として、日米の定期的な技術交流を行うプラットフォームを形成した。2021年度土木学会功績賞受賞。
- 林 康雄 (はやし やすお) 2019(令和1) 〜2020(令和2)
-
(1952年7月10日〜) 名誉会員
1975年東京大学工学部土木工学科卒業、日本国有鉄道入社。2009年東日本旅客鉄道(株)常務取締役鉄道事業本部副本部長。2014年鉄建建設(株)代表取締役社長、2018年年鉄建建設(株)代表取締役会長。学会歴として理事、副会長のほか、出版委員会委員長、社会コミュニケーション委員会委員長等を歴任。会長在任中に、「インフラメンテンナンス(鉄道)特別委員会」を設置。鉄道インフラの健康診断を初めて実施するとともに将来のメンテナンスに向けた提言を取りまとめ、シンポジウム等で多くの方に情報発信した。また、台風第19号災害では「台風第19号災害総合調査団」の団長として精力的に活動し、「台風第19号災害を踏まえた今後の防災・減災に関する提言」を取りまとめた。2020年度土木学会功績賞受賞。
- 家田 仁 (いえだ ひとし) 2020(令和2) 〜2021(令和3)
-
(1955年11月25日〜) 名誉会員
1978年東京大学工学部土木工学科卒業、日本国有鉄道入社。1984年日本国有鉄道退職、東京大学助手、1986年助教授、1995年教授、2014年政策研究大学院大学教授を兼務、2016年東京大学還暦定年退職、政策研究大学院大学に専任。学会歴として理事、副会長のほか、土木学会誌編集委員会委員長、実践的ITS研究委員会委員長、倫理・社会規範委員会委員長等を歴任。会長在任中に、土木学会パンデミック特別検討会にて「COVID-19 災禍を踏まえた社会とインフラの転換に関する声明」を発表した。
- 谷口 博昭 (たにぐち ひろあき) 2021(令和3) 〜2022(令和4)
-
(1948年8月1日〜) 名誉会員 瑞宝重光章
1972年東京大学工学部土木工学科卒業、建設省入省。国土交通省道路局長、技監、事務次官を歴任。2011年芝浦工業大学大学院MOT教授、2013年国土技術研究センター理事長、2016年日本道路協会会長、2019年建設業技術者センター理事長。学会歴として理事、副会長のほか、環境賞選考委員会委員長、役員候補者選考委員会を歴任。2022年度土木学会功績賞受賞。会長在任中に、「土木のビッグピクチャー論」をテーマに、各界のリーダーと話し合う特別企画を土木学会誌に掲載するとともに、コロナ後の"土木"のビッグピクチャー特別委員会による提言書「Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー〜人々のWell-beingと持続可能な社会に向けて〜」を公表した。
- 上田 多門 (うえだ たもん) 2022(令和4) 〜2023(令和5)
-
(1954年6月5日〜)
1977年東京大学工学部土木工学科卒業。1981年東京大学工学部助手、1982年工学博士(東京大学)・ワシントン大学工学部助手、1984年東京大学助教授、1987年アジア工科大学助教授、1991年北海道大学工学部助教授、2004年北海道大学大学院工学研究科教授、2019年北海道大学名誉教授・深?大学土木交通工学部(中国)特聘教授。学会歴として理事、副会長のほか、国際センター長、国際委員会委員長、複合構造委員会委員長、コンクリート委員会常任委員等を歴任。2021年度土木学会功績賞受賞。会長在任中に、土木グローバル化総合委員会において、3小委員会が軸となり、日本の技術者や研究者のグローバル化、そして国際貢献に資する魅力的な案件の具体化を進めた。また、ふくろう多門のビデオレターを19回発信した。
- 1878(明治11)年〜1885(明治18)年 東京大学理学部(土木)工学科
(1885年12月に土木工学科を含む工学系学科を理学部から分離し工芸学部とするが翌年3月に工部大学校と合併し、帝国大学工科大学となる) - 1886(明治19)年〜1896(明治29)年 帝国大学工科大学土木工学科
- 1897(明治30)年〜1914(大正7)年 東京帝国大学工科大学土木工学科
- 1915(大正8)年〜1943(昭和18)年 東京帝国大学工学部土木工学科
- 1944(昭和19)年〜1947(昭和22)年 東京帝国大学第一・二工学部土木工学科
- 1948(昭和23)年〜1951(昭和26)年 東京大学第一・二工学部土木工学部
(なお、工部大学校土木科(1879〜1885)は1886に帝国大学工科大学土木工学科となりますが、表記は工部大学校卒としています)
土木学会会長紹介に戻る