Civil Engineering Design Prize 2002, JSCE
デザイン賞トップページ
選考結果 授賞作品/関係者リスト 選考委員 選考経過 総評
杉山和雄
(選考委員長)
所属
千葉大学教授
専門
土木造形
著書
「橋の造形学」ほか
作品
ワールドカップ橋(韓国/競争設計第1位)、麗水-高興連陸連島橋形式選定国際公募第1位
審査の
ポイント
構造物や空間自体に構造的・デザイン的工夫があり、その構造物や空間のありようが周辺環境の中で必然性を感じさせるものを取り上げたい。新しい工夫を大いに歓迎するが、新しくなくとも丁寧にまとめるために行った工夫にも着目したい。
大熊 孝
所属
新潟大学教授
専門
河川
著書
「洪水と治水の河川史」、「川がつくった川・人がつくった川」
審査の
ポイント
対象作品が周辺環境と調和していることは言うまでもないことであるが、それが時の経過とともに変化する態様をどう認識しているか、また、それを眺める視点場をどこまで意識しているかに評価の主眼を置きたい。 
加藤 源
所属
株式会社日本都市総合研究所代表
専門
都市デザイン
著書
「都市とデザイン」、「都市再生の都市デザイン」
審査の
ポイント
土木施設のデザイン性は、都市や自然の中で魅力的な空間の構成に寄与していること、周辺景観の価値を高める景観の形成に寄与していること、そしてこれらを実現していくための多様な努力、すなわち調整のデザインがなされてはじめて獲得できるものだと考える。
齋藤 潮
所属
東京工業大学教授
専門
景観論
著書
「港の景観設計」、「景観用語事典」ほか
作品
新潟港トンネルならびにアプローチ道路ほか
審査の
ポイント
個々のデザイン問題は、様々な文脈の中から生じ、目標もデザイン解の姿も多様で、“かたち”を伴わない解もあろう。そこで問題状況とデザインのインテンションの把握に意を用いて評価する。創造性、オリジナリティ、新しい何かを提示していることは、重視したい。
澤木昌典
所属
大阪大学助教授
専門
環境デザイン
著書
「都市のリ・デサイン」、「都市デザインの手法」ほか
審査の
ポイント
人間でも内面の調和がその人の外見に現れるように、土木デザインにも作り手側の思いとその場所の潜在力や環境(自然や歴史・文化)との調和が現れ、調和は永続性を持つデザインを生む。そのような作品を期待する。
田村幸久
所属
大日本コンサルタント株式会社専務取締役
専門
橋梁、道路
著書
「橋梁デザインノート」、「土木工学体系13景観論」
作品
十王川橋、滝下橋、東京アクアライン風の塔原案
審査の
ポイント
規模の大小を問わず、周辺環境と調和し、美しい国土の創出につながるデザイン。単なる装飾や自己表現、奇をてらった形でなく合理的で美しい形を期待したい。
土木学会 | 景観・デザイン委員会 | 研究発表会 | 論文集 | デザイン賞 | デザインワークショップ | 報告書/過去のイベント | 委員会について
(c) 2002-8 土木学会景観・デザイン委員会 テキストおよび画像の無断転用を禁止します
Copyright by Landscape & Design Committee, JSCE. All Rights Reserved.