トップページ > 研究発表会

研究発表会

第I部門

第I-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第I-2会場 11:05-12:25 15:00-16:30
第I-3会場 11:05-12:25 15:00-16:30

第I部門

第I-1会場

  • 9:30-10:50 座長: 高井 俊和 (九州工業大学)
I-1 滞水環境における近接塗膜傷間の鋼材腐食の電気化学特性に関する基礎的研究
九州大学大学院【学】長谷川 昂志・貝沼 重信・樋口 亮・佐島 隆生
I-2 偏心荷重載荷位置の違いによる鋼アーチ橋部材安全性の解析的検討
福岡大学【学】松隈 優太・渡辺 浩・吉武 大介・下妻 達也・大隣 昭作
I-3 Surface Preparation of Severe Corroded Steel Member by Laser Irradiation Combined with Pretreatment
Kyushu University【学】ZHUANG Shusen・KAINUMA Shigenobu・YANG Muye・HARAGUCHI Manabu・ASANO Takahiro
I-4 AIによる耐候性鋼材のさびの外観評価
九州工業大学大学院【学】川崎 雄貴・山口 栄輝
I-5 複数回地震動の発生順序を考慮した橋台背面アプローチ部の沈下に対する検討
九州大学【学】福井 誠司・副島 健太郎・梶田 幸秀・松田 泰治
I-6 橋梁用ゴム支承の繰り返しせん断変形試験結果の整理・分析と地震時応答解析
長崎大学【学】辻川 修哉・新名 裕・中村 聖三・奥松 俊博・西川 貴文
I-7 塗膜傷間の鋼材腐食に対する有機ジンクリッチペイントの犠牲防食効果に関する基礎的研究
九州大学大学院【学】宮崎 泰樹・貝沼 重信・長谷川 昂志・井上 凌

第I-1会場

  • 11:05-12:25 座長: 森山 仁志 (熊本大学)
I-8 STUDY ON FAILURE PROCESS AND ULTIMATE STATE OF STEEL BEARING BY 3D FEM
Kyushu University【学】Gibe Hagere・Tamai Hiroki・Sonoda Yoshimi
I-9 連結板の板幅が異なる高力ボルト摩擦接合継手の力学挙動に関する基礎的研究
九州工業大学【学】末田 麻海 ・高井 俊和
I-10 Comparison of stress concentration factor between actual and predicted corrosion surface configurations by spatial statistics simulation
Kyushu University【学】Xu Weikun・Kainuma Shigenobu・Yang Muye
I-11 2016年熊本地震における落橋防止ケーブルの破断メカニズムに関する考察
熊本大学大学院【学】伊津野 省吾・岩坪 要・葛西 昭・重石 光弘
I-12 鋼ランガートラス桁橋横桁取り付け部におけるき裂の発生原因に関する解析的検討
長崎大学大学院【学】福岡 優吾・中村 聖三・奥松 俊博・西川 貴文
I-13 ジンクリッチ塗膜の傷における鋼材腐食の電気化学機構に関する基礎的研究
九州大学大学院【学】井上 凌・貝沼 重信・宮崎 泰樹・佐島 隆生
I-14 重機の衝突を受ける樹脂製ガス管の損傷状況及び貫通限界に関する実験的研究
九州大学大学院【学】神川 創太・中山 歩・玉井 宏樹・園田 佳巨

第I-1会場

  • 15:00-16:30 座長: 山口 浩平 (長崎大学)
I-15 ポリウレア樹脂を被覆したRC橋脚の静的正負交番繰り返し載荷に関する解析的研究
九州大学【学】井福 達也・園田 佳巨
I-16 すべりが生じた高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力低下要因に関する解析的研究
九州工業大学【学】中村 悠紀・高井 俊和
I-17 大気環境における球状黒鉛鋳鉄の腐食挙動に関する研究
九州大学【学】岡田 紗季・貝沼 重信・土手 一朗・山下 和也
I-18 日射・橋体温度変化に伴う鋼ランガートラス桁橋の支承および全体挙動に関する検討
長崎大学院【学】Rui Sucheng・奥松  俊博・中村 聖三・西川  貴文・松田  拓巳・持丸 郁也
I-19 Fundamental study on the reversible effects of water absorption in epoxy adhesive used in CFRP/
steel joints
Kyushu University【学】XIE Jiajing・YANG Muye・KAINUMA Shigenobu
I-20 トラス橋斜材におけるカルマン渦励振推定発現風速の過大評価について
〜アスペクト比がカルマン渦励振発現風速に及ぼす影響〜
九州工業大学【学】吉居 翔太郎・井上 遥奈・松田 一俊・加藤 九州男
I-21 Al-5Mg合金溶射と重防食塗装の重ね皮膜部の耐候性向上に関する基礎的研究
九州大学大学院【学】楊 昊軒・貝沼 重信・武藤 和好・宮田 弘和
I-22 Causes of Delay in Road Construction Projects in Laos
Nagasaki University【学】Soumphonphakdy Bounthipphasert・Nakamura Shozo

第I-2会場

  • 11:05-12:25 座長: 奥松 俊博 (長崎大学)
I-23 Fundamental study on the surface properties and adhesion strength of blast treated steel plate
Kyushu University【学】PARK Sanghong・KAINUMA Shigenobu・YANG Muye・KIM Aran
I-24 鋼補剛箱桁のせん断遅れによる応力集中に関する解析的研究
九州工業大学大学院【学】橘鷹 直人・山口 栄輝・MAHO Buchit
I-25 ニューラルネットワークを用いた加速度応答に基づく支承の損傷判定
九州大学【学】宮武 修也・松田 泰治・梶田 幸秀・明渡 貴史
I-26 変断面均質弾性棒の縦自由振動問題のp-Ritz解析の計算精度に関する一考察
大分工業高等専門学校【正】名木野 晴暢・足立 忠晴
I-27 Al-5Mg合金溶射被膜に対するAl-3%Zn陽極板と繊維シートを用いた大気犠牲陽極の適用性に関する研究
九州大学大学院【学】竹田 智紀・貝沼 重信・飯尾 翔磨・石原 修二・兼子 彬・井上 大地・山内 孝郎
I-28 二俣渡橋の振動試験に関する一考察
(株)アルファ【正】越智 崇太郎・水田 洋司・山尾 敏孝
I-29 Al-5Mg合金溶射と重防食塗装の重ね部の耐食・防食特性に関する基礎的研究
九州大学大学院【学】劉 少博・貝沼 重信・楊 昊軒・武藤 和好・宮田 弘和

第I-2会場

  • 15:00-16:30 座長: 木村 至伸 (鹿児島大学)
I-30 Effect of Blasting and Laser on Substrate Roughness and Coating Adhesion
Kyushu University【学】WANG Qidi・KAINUMA Shigenobu・ZHUANG Shusen・KIM Aran・HARAGUCHI Mamabu
I-31 サーモグラフィカメラによる日射に伴う鋼ランガートラス桁橋温度分布の観測
長崎大学【学】松田 拓巳・奥松 俊博・中村 聖三・西川 貴文・Rui Sucheng
I-32 高減衰積層ゴム(HDR)試験体の力学特性評価に関する実験と研究
九州大学【学】藤原 祐貴・朴 敬勳・松田 泰治・梶田 幸秀
I-33 トラス橋斜材のカルマン渦励振に関する迎角特性
九州工業大学【学】原田 健佑・松田 一俊・加藤 九州男・井上 遥奈・吉井 翔太郎
I-34 超音波噴霧器を用いた定量塩付着手法の提案及び塩付着性状に関する基礎的検討
九州大学【学】有島 和弥・貝沼 重信・キム アラン
I-35 SfMを用いた橋梁の部材寸法推定のための精度検証
宮崎大学大学院【学】小川 裕棋・森田 千尋・山根 誠一・濱田 貴光・山口 浩平
I-36 斜張橋ケーブル点検ロボットのフレーム構造に関する軽量化の検討
長崎大学【学】佐藤 克飛
I-37 レーザー処理を施した鋼材の機械的性質に関する基礎的検討
九州大学大学院【学】金子 岳史・貝沼 重信・浅野 貴弘・原口 学

第I-3会場

  • 11:05-12:25 座長: 森田 千尋 (宮崎大学)
I-38 ダイラタント流体の厚さの違いによる衝撃力緩衝効果に関する基礎的検討
九州大学【学】宮本 大輝・梶田 幸秀・松田 泰治・山崎 智彦
I-39 滞水環境における耐候性鋼材の塗膜傷間の鋼材腐食に関する基礎的研究
九州大学大学院【学】樋口 亮・貝沼 重信・長谷川 昂志・楊 沐野
I-40 き裂に対する当て板補修設計法に関する基礎的研究
長崎大学【学】藤田 啓輔・中村 聖三・奥松 俊博・西川 貴文
I-41 水膨潤ゴムを用いた犠牲陽極防食技術に関する基礎的研究
九州大学大学院【学】SUN XIAOTONG・貝沼 重信・末崎 将司・楊 沐野
I-42 高力ボルト摩擦接合継手のすべり後の荷重伝達機構に関する基礎的研究
九州工業大学【正】高井 俊和・中村 悠紀
I-43 ボルト接合を用いた木製トラス橋架設時に生じる変位算定式の提案
福岡大学【正】下妻 達也・渡辺 浩・松田 敏輝・大隣 昭作
I-44 Galvanic corrosion behavior between 55Al-Zn and Al hot-dip coatings in the atmospheric environment
Kyushu University【学】GAO Yang・YANG Muye・KAINUMA Shigenobu・ISHIARA Shuji・HASHIMOTO Mikio

第I-3会場

  • 15:00-16:30 座長: 名木野 晴暢 (大分工業高等専門学校)
I-45 ASI-Gauss法による都市全域の木造家屋倒壊解析手法の開発
九州大学【学】石井 秀尭・原 倖平・浅井 光輝・大谷 英之
I-46 重度に腐食した鋼部材の電気化学的素地調整法に関する基礎的検討
九州大学大学院【学】飯尾 翔磨・貝沼 重信・石原 修二
I-47 人工海水を用いた腐食環境下におけるZn-30mass%Al溶射皮膜の腐食性評価
宮崎大学大学院【学】白井 敬大・中野 敦・森田 千尋・押川 渡・米沢 昇
I-48 Effect of brittle and ductile adhesive on the bond behavior of CFRP-steel composite using CZM method
九州大学【学】LIU Weijie・YANG Muye・KAINUMA Shigenobu
I-49 複合サイクル試験による改良型超厚膜型セラミックエポキシ樹脂塗料の防食性能評価と塗膜寿命の予測
長崎大学【正】久下 祐征・中村 聖三・奥松 俊博・西川 貴文
I-50 Electrochemical properties and surface element analysis of laser-treated weathering steel plate
Kyushu University【学】ZHAO Maoling・KAINUMA Shigenobu・YANG Muye・HARAGUCHI Manabu・ASANO Takahiro
I-51 自己励起型渦励振における後縁二次渦の必要性に関する実験的研究
九州工業大学【学】柳瀬 智也・松田 一俊・加藤 九州男・今村 光志

第II部門

第II-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第II-2会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第II-3会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第II-4会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30

第II部門

第II-1会場

  • 9:30-10:50 座長: 入江 光輝 (宮崎大学)
II-1 令和元年8月豪雨に伴う六角川水系水害調査の実態報告
八千代エンジニヤリング(株)【正】宇城 輝・長谷部 隆久
II-2 令和元年8月佐賀豪雨における佐賀市の浸水特性に関する検討
佐賀大学【学】前田 陽・大串 浩一郎・森田 俊博
II-3 2019年8月の佐賀豪雨の解析と伝統的治水の効果に関する研究
長崎大学【学】大庭 康平
II-4 久留米市の内水被害に関する聞き取り調査
福岡大学【学】古賀 和也・橋本 彰博
II-5 玉名干拓低平地の洪水解析
熊本大学【学】宮崎 翔平・濱 武英・北村 耕一朗・山野 智
II-6 令和元年台風19号による豪雨と被害状況
九州工業大学【学】清水 廉・重枝 未玲・秋山 壽一郎・金屋 諒・桂 佑樹
II-7 ロジスティック回帰分析による平成29年7月九州北部豪雨における流木発生傾向評価モデルの改良
および確率降水量に対する流木発生量の評価
九州大学大学院【学】正垣 貴大・津末 明義・大久保 遼太・Wu Yiwen・矢藤 壮真・矢野 真一郎・笠間 清伸

第II-1会場

  • 11:05-12:25 座長: 重枝 未玲 (九州工業大学)
II-8 六角川のポンプ排水による内・外水位への影響に関する検討
佐賀大学【学】小原 浩瑛・大串 浩一郎
II-9 六角川流域でのため池による内水対策の検討
九州大学【学】小幡 翔吾・島谷 幸宏
II-10 牛津川における遊水地の洪水調節による外水位の変化に関する検討
佐賀大学【学】松岡 寛太朗・大串 浩一郎・森田 俊博
II-11 Impact of Land Use Changes on Stream Discharge by SWAT Model A Case Study in Bago River Basin, Myanmar
Saga University【学】SU WAI THIN・Ohgushi Koichiro・Morita Toshihiro
II-12 分布型物理モデルSWATによる菊池川流域の降雨流出応答の再現
熊本大学【学】池田 翔太・濱 武英
II-13 土地利用形態の河川ゴミへの影響
九州大学【学】前田 和也・塩入 同・櫻田 歩夢・清野 聡子
II-14 長崎県五島列島福江島富江半島における溶岩地質が及ぼす地域水循環の一考察
九州大学【学】増田 大起・清野 聡子・広城 吉成・永冶 克行・遠藤 和敏

第II-1会場

  • 15:00-16:30 座長: 池畑 義人 (日本文理大学)
II-15 ダムの異常洪水時防災操作の実態調査および治水耐力増大に影響する諸要素の比較検討
九州大学【学】中村 亮太・島谷 幸宏
II-16 カスケード方式に基づく直列配置されたダム群の洪水制御の最適化に関する研究
佐賀大学【学】杉林 高彰・押川 英夫
II-17 嘉瀬川流域におけるダムの連携運用による洪水制御効果の検討
佐賀大学大学院【学】阪本 こなん・押川 英夫・田井 明・小松 利光
II-18 上椎葉ダムの濁水起源同定について
宮崎大学【正】入江 光輝・東 俊孝・鈴木 祥広・伊藤 健一
II-19 河川環境に配慮した河床掘削計画
中央コンサルタンツ(株)【正】坂上 智之・原 康・山上 淳一
II-20 グリーンレジリエンス機能を具備した流出抑制対策による効果の検証
福岡大学【学】橋本 貴光・渡辺 亮一・浜田 晃規
II-21 雨庭の現地実験による流出抑制効果検証に関する研究
九州大学【学】大目 雅公・田浦 扶充子・島谷 幸宏

第II-2会場

  • 9:30-10:50 座長: 齋田 倫範 (鹿児島大学)
II-22 水位を境界条件とした1次元洪水流解析とパラメータ最適化〜平成24年九州北部豪雨時の彦山川流域を対象として〜
九州工業大学【学】勝原 亮介・重枝 未玲・秋山 壽一郎
II-23 水位観測結果を用いた洪水流解析の河川分流部流れへの適用
九州工業大学【学】吉永 僚介・重枝 未玲・秋山 壽一郎・勝原 亮介
II-24 観測水面形に基づく小規模河床形態発生時の移動床流れと河床抵抗・掃流砂量の推定
九州工業大学【学】松本 昌大・松本 昌大・重枝 未玲・秋山 壽一郎
II-25 安定河道を基準とした拡幅過程にある河道の変動特性の把握
九州工業大学【学】太田 幸子・重枝 未玲・秋山 壽一郎・桂 佑樹
II-26 橋梁への流木捕捉現象に関する枝の有無の影響を考慮した水理実験
九州大学【学】矢藤 壮真・矢野 真一郎・笠間 清伸・津末 明義・大久保 遼太・正垣 貴大・Wu Yiwen
II-27 気候予測データを用いた河川流量の将来予測の検討
福岡大学【学】山口 慶太・橋本 彰博・田中 明・杉原 裕司・押川 英夫
II-28 那珂川における気候予測データを用いた洪水氾濫リスク評価とその適応策の検討
福岡大学【学】重冨 公希・橋本 彰博・田中 明・杉原 祐司・押川 英夫

第II-2会場

  • 11:05-12:25 座長: 押川 英夫 (佐賀大学)
II-29 熊本での降水に及ぼすENSOの影響について
大分工業高等専門学校【正】東野 誠
II-30 筑前・筑後国全域で甚大な災害を引き起こした享保5年九州北部豪雨の特徴
九州大学【学】竹内 駿介・西山 浩司・広城 吉成
II-31 佐賀県に災害を引き起こした近年の線状降水帯の特徴
九州大学【学】堀江 智貴・西山 浩司
II-32 大規模アンサンブル将来気候データベースを用いた筑後川上流域の流出計算
九州大学【学】鍋島 孝顕・於久 達哉・田井 明
II-33 d4PDFを用いた筑後川上流域の流出量予測
九州大学大学院【学】於久 達哉・鍋島 孝顕・田井 明
II-34 浜川・石木津川流域を対象とした流出解析並びに氾濫解析に基づく水災害リスクの検討
佐賀大学【学】早川 暢浩・大串 浩一郎・森田 俊博
II-35 Effects of temperature and precipitation on the irrigation water requirements for Terantang irrigation units in Barito Kuala, South Kalimantan, Indonesia under future climate scenarios
Saga University【学】Achyadi Maya・OHGUSHI Koichiro・MORITA Toshihiro

第II-2会場

  • 15:00-16:30 座長: 田井 明 (九州大学)
II-36 野鳥川における石積み堰の減勢機能に関する研究
九州大学【学】兒玉 健佑・林 博徳・島谷 幸宏
II-37 松浦川における氾濫原霞堤の洪水調節効果の検討
九州大学大学院【学】北村 圭太・寺村 淳・島谷 幸宏
II-38 嘉瀬川中流部の水害防備林の洪水流に及ぼす治水の効果とリスクについて
佐賀大学【学】山崎 能侑・大串 浩一郎・森田 俊博
II-39 平成29年7月九州北部豪雨時の赤谷川流域を対象にした斜面崩壊危険度評価
九州工業大学【学】稲垣 理菜・重枝 未玲・秋山 壽一郎・王 少博
II-40 福岡県筑後地方におけるレーダAMeDAS降雨データを用いた土砂災害発生の予測について
福岡工業大学【学】木下 澄香・森山 聡之・森下 功啓・平野 宗夫
II-41 佐賀県における災害免疫力の評価に向けた基礎的検討
佐賀大学【学】中野 澪・押川 英夫
II-42 治水対策事業コストの簡便な算定手法の提案
福岡大学【学】橋本 彰博・久田 由紀子・木村 延明・杉原 裕司・松永 信博・小松 利光

第II-3会場

  • 9:30-10:50 座長: 東野 誠 (大分工業高等専門学校)
II-43 傾斜型スルースゲートの自由流出における傾斜角度の影響
九州産業大学【フェロー】羽田野 袈裟義・荒尾 慎司・松尾 晃
II-44 ウナギ用魚道の傾斜と長さがウナギの遡上特性に及ぼす影響
九州工業大学【学】富澤 太一・鬼束 幸樹
II-45 開水路側壁に設置した遮蔽版の高さがオイカワの休憩特性に及ぼす影響
九州工業大学大学院【学】橋本 将直・鬼束 幸樹
II-46 杭水制の柱径がオイカワの休憩特性に及ぼす影響
九州工業大学大学院【学】増元 達郎・梅野 翔太・鬼束 幸樹
II-47 ウナギ用魚道の底面形状変化がウナギの遡上特性に及ぼす影響
九州工業大学【学】中村 大地・鬼束 幸樹
II-48 階段式魚道における気泡発生位置の変化がオイカワの行動特性に及ぼす影響
九州工業大学【学】廣中 雄太・鬼束 幸樹
II-49 河床形状に着目したマイクロ水力発電のポテンシャル評価についての考察
九州大学【正】坂部 太一・島谷 幸宏・佐藤 辰郎

第II-3会場

  • 11:05-12:25 座長: 橋本 彰博 (福岡大学)
II-50 ウナギの尾数と遡上意欲との関係
九州工業大学大学院【学】宮川 智行・鬼束 幸樹
II-51 空腹状態がオイカワおよびカワムツの遡上特性に及ぼす影響
九州工業大学【学】田島 怜太・鬼束 幸樹
II-52 杭水制の密度および明度を利用したウナギの誘導手法
九州工業大学大学院【学】窄 友哉・鬼束 幸樹
II-53 断続光の周期と照度変化がオイカワの忌避特性に及ぼす影響
九州工業大学【学】梅野 翔太・鬼束 幸樹
II-54 多波長励起蛍光光度計を用いた植物プランクトングループの推定
鹿児島大学【学】黒木 豊・安達 貴浩・小橋 乃子
II-55 栄養塩の短期変動に伴った珪藻の増殖特性に関する検討
鹿児島大学【学】井上 和久・安達 貴浩・小橋 乃子
II-56 気泡循環対策の施設規模指標理論の八田原ダム水質保全対策への適用
鹿児島大学【学】古里 栄一・後藤 誠志・鮎川 和泰・清家 泰・久納 誠

第II-3会場

  • 15:00-16:30 座長: 鈴木 誠二 (長崎大学)
II-57 中小河川の複雑河道地形における水位流量曲線作成の試み-UAV空撮に基づく河道模型作成による-
宮崎大学【学】坂本 和麻・入江 光輝
II-58 UAV空撮画像のAI画像判別による河床材粒径の評価
宮崎大学【学】中尾 翔・入江 光輝
II-59 室見川における堰が河川の水温変化に及ぼす影響
福岡大学【学】矢ヶ部 泰裕・橋本 彰博
II-60 大野川流域における里川に生息する生物の変遷に関する研究
日本文理大学【学】中西 章敦
II-61 糸島半島における海浜植物の保全と海岸開発との対応
九州大学大学院【学】張 晨・清野 聡子・会津 光博・岩崎 由美子
II-62 砂質土で構成された地盤の降水による塩分の除去について
大分工業高等専門学校【学】麻生 大樹・東野 誠・後藤 陽登・田中 直哉・中屋敷 彬
II-63 室内試験によるバリア井戸設置時の塩水侵入の挙動に関する考察
九州大学【学】藤田 優矢・大石 秀人・広城 吉成

第II-4会場

  • 9:30-10:50 座長: 井手 喜彦 (九州大学)
II-64 東シナ海周辺海域における潮汐振幅および平均海面の経年変化
九州大学【学】大松 和暉・田井 明
II-65 湾内直下型地震津波による鹿児島湾西部におけるエッジ波生成の検討
鹿児島大学【学】影内 嵩洋・井崎 丈・長山 昭夫
II-66 水中浮遊発電機を想定した球体の6自由度剛体運動の検討
鹿児島大学【学】榊 孝太・長山 昭夫
II-67 直立護岸背後の越波飛沫に関する可視化実験
九州大学【学】山田 翔喜・古賀 健太郎・山城 賢・児玉 充由
II-68 簡易越波対策工の係留索に作用する張力に関する水理模型実験
九州大学【学】柴田 雄也・中谷 和博・山城 賢・児玉 充由・武田 将英・原 知聡
II-69 離岸堤の波高伝達率に及ぼす消波ブロックの形状の影響
三省水工(株)【正】河村 裕之・平山 隆幸・伊井 洋和・野見山 拓哉
II-70 波浪場における非対称構造物群による残差流の生成特性
佐賀大学【学】山上 未羽斗・押川 英夫

第II-4会場

  • 11:05-12:25 座長: 横田 雅紀 (九州産業大学)
II-71 AIによる有明海流域の一級河川における河川水温評価モデルの改良について
九州大学大学院【学】原口 菜奈子・HAO LIN・矢野 真一郎
II-72 伊万里湾における機械学習を用いた赤潮発生予測に関する基礎的研究
長崎大学【学】加来 太史
II-73 自己組織化マップを用いた台風来襲時における降水量の将来変化に関する検討
九州大学大学院【学】柴田 大輝・児玉 充由・井手 喜彦・橋本 典明
II-74 気象データを用いた高潮予測のためのディープニューラルネットワークの構築に関する検討
九州大学【学】清水 功基・児玉 充由・井手 喜彦・橋本 典明
II-75 大規模アンサンブル気候予測データベースを用いた周防灘海域における高潮の将来変化に関する研究
九州大学【学】高良 匠・井手 喜彦・山城 賢・橋本 典明
II-76 2019年3月の博多港における副振動の発生要因に関する研究
九州大学【学】新見 将輝・中川 康之・井手 喜彦・山城 賢・橋本 典明
II-77 大規模津波解析のサロゲートモデル化による確率論的被害リスク評価
九州大学【学】出口 翔大・浅井 光輝

第II-4会場

  • 15:00-16:30 座長: 上久保 祐志 (熊本高等専門学校)
II-78 有明海諫早湾内の懸濁物質濃度の応答特性に関する研究
佐賀大学大学院【学】田中 宏明・押川 英夫・田井 明
II-79 2台の光量子計を用いた水中PAR計測の基礎的検討
鹿児島大学【学】川畑 颯大・安達 貴浩・小橋 乃子/td>
II-80 沿岸域の底泥輸送シミュレーションにおける巻き上げに関するモデルパラメータ測定装置の開発
九州大学【学】安部 哲平・井手 貴仁・矢野 真一郎・松山 明人
II-81 関門航路におけるサンドウェーブの発達に関する数値シミュレーション
九州大学【学】首藤 祐樹
II-82 波と流れの相互作用を考慮した非構造格子シミュレーションモデルの開発
九州大学【学】川添 僚太・井手 喜彦・山城 賢
II-83 成層の影響を考慮した八代海における大気-海水間CO2フラックスに関する現地調査
九州大学【学】小森 博仁・齋藤 直輝・熊 柄・矢野 真一郎・中山 恵介・駒井 克明・矢島 啓
II-84 成層の影響に着目した八代海における海水中CO2分圧現地調査による変動要因分析
九州大学大学院【学】齋藤 直輝・熊 柄・小森 博仁・矢野 真一郎・中山 恵介・駒井 克明・矢島 啓

第III部門

第III-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第III-2会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第III-3会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第III-4会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第III-5会場 11:05-12:25 15:00-16:30

第III部門

第III-1会場

  • 9:30-10:50 座長: 伊藤 恵輔 (基礎地盤コンサルタンツ(株))
III-1 CIM化に伴う3次元地質モデル作成に必要な地山の不連続性の認識
第一復建(株)【正】吉村 辰朗・照井 剛
III-2 佐賀低平地の大深度地下の解明に向けたデータのアーカイブと評価に関する基礎的検討
佐賀大学【学】江本 和生・日野 剛徳・三浦 哲彦・喜連川 聰容
III-3 家屋の有無を考慮したCNNを用いた立体地図と空中写真からの土砂災害の危険箇所推定
鹿児島大学大学院【学】山下 悠也・重井 徳貴・杉本 知史・高江洲 竜馬・石塚 洋一
III-4 平成28年熊本地震における液状化メッシュRankと液状化危険度の関係について
福岡大学【学】山口 紗奈・村上 哲・西 智美・櫨原 弘貴・坂本 龍太朗・三輪 滋
III-5 久留米市の地盤情報DB構築とN値の鉛直方向トレンド成分の傾向分析
福岡大学【学】緒方 佑樹・村上 哲・西 智美・櫨原 弘貴・磯貝 太
III-6 マルチスペクトル画像に基づく岩の風化程度の評価
長崎大学【学】志岐 泰章・蒋 宇静・手塚 仁
III-7 GISを用いた福岡県朝倉市の広域斜面崩壊危険度評価
九州大学【学】矢原 和明・笠間 清伸・古川 全太郎

第III-1会場

  • 11:05-12:25 座長: 杉本 知史 (長崎大学)
III-8 降雨による地盤の飽和度変化を検討するためのカラム通水実験
九州産業大学【学】畠中 皐司
III-9 土柱法とデータ同化を組み合わせた保水性試験方法の開発
鹿児島大学【正】河野 優樹・伊藤 真一・酒匂 一成・北村 良介
III-10 インフィルトロメータの計測結果に与える地表面の含水状態の影響に関する考察
鹿児島大学【学】小川 大輝・酒匂 一成・伊藤 真一
III-11 水平浸潤試験における砂礫土中の水分拡散係数の評価
九州大学大学院【学】伊東 雄一朗・安福 規之・古川 全太郎・石藏 良平
III-12 降雨形態の変化に着目した拡張型非定常H-slider法を用いた自然斜面の危険度評価
九州大学【学】森本 泰介・安福 規之・石藏 良平
III-13 液固比バッチ試験で得られた分配係数によるカラム試験の再現性の検討
福岡大学【学】崎山 大星・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣
III-14 Wetting Phase Water Retention Characteristics of Polyester Non-Woven Geotextiles
Kyushu University【学】PEADA Sagir Husain・YASUFUKU Noriyuki・ALOWAISY Adel・ISHIKURA Royhei

第III-1会場

  • 15:00-16:30 座長: 脇中 康太 (熊本高等専門学校)
III-15 塑性を有する砂質土の繰返しせん断特性に関する研究
九州工業大学【学】川野 直哉・宮地 恵一朗・永瀬 英生・廣岡 明彦
III-16 平成28年熊本地震により生じた熊本市建物被害と液状化発生状況の関係
福岡大学【正】村上 哲
III-17 平成28年熊本地震によって生じた陥没と阿蘇谷における湖成層の堆積構造の関係性
福岡大学【学】畠中 昇平・村上 哲・西 智美・櫨原 弘貴
III-18 熊本城被災石垣における表面形状計測と変状箇所の抽出
長崎大学【学】秦 翔真・杉本 知史・蒋 宇静・大嶺 聖
III-19 液状化によるめり込み沈下対策としての表層改良範囲の影響に関する数値解析的検討
福岡大学【学】堀田 航希・村上 哲・西 智美・櫨原 弘貴・雨宮 拓馬
III-20 被災地築石構造物の数値解析によるモデル化と評価
長崎大学【学】山口 真歩・杉本 知史・蒋 宇静・大嶺 聖
III-21 熊本地方における火山灰質土の繰返し強度変形特性
九州工業大学大学院【学】七條 隆・日高 奈美・永瀬 英生・廣岡 明彦

第III-2会場

  • 9:30-10:50 座長: 王寺 秀介 (中央開発(株))
III-22 ベンダーエレメント法による減衰を活かした地盤特性の新たな評価手法に関する研究
九州大学大学院【学】笠 修平・安福 規之・石蔵 良平・松下 俊樹・福味 尊
III-23 火山灰・降下軽石被覆斜面の表層崩壊跡地における散水後の現場一面せん断試験
西日本工業大学大学院【学】童 澤平・山本 健太郎・平 瑞樹・永川 勝久・寺本 行芳
III-24 ベントナイト・珪砂混合土の粒径加積曲線の近似方法に関する一考察
鹿児島大学【学】前田 成美・酒匂 一成・伊藤 真一・佐藤 伸・森岩 寛稀・深谷 正明・山本 修一
III-25 一面せん断試験における根系密度および拘束圧と生体電位の関係
九州大学【学】田代 直樹・古川 全太郎・笠間 清伸・八尋 裕一
III-26 陽イオン溶液中重合・天然ベントナイトの物理および膨張特性比較
佐賀大学【学】田中 良芽・聶 集祥・柴 錦春
III-27 連続加圧型水分特性試験を活かした排水・吸水過程における不飽和火山灰質土のせん断強度の評価
九州大学【学】山本 凌雅・ALOWAISY ADEL・安福 規之・石藏 良平・畠山 正則
III-28 繰り返し荷重下の PVD 改良粘土地盤の変形特性
佐賀大学【学】武邊 快生・齋藤 昭則・柴 錦春

第III-2会場

  • 11:05-12:25 座長: 山本 健太郎 (西日本工業大学)
III-29 老朽ため池における漏水漏出部周辺の土壌水分量変動調査
島根大学【学】松井 萌・佐藤 真理・中村 直樹
III-30 ため池粘土の改良効果に及ぼす廃パルプ添加量と含水比の影響
長崎大学【学】張 子晨
III-31 令和元年8月豪雨により決壊した佐賀県小城市のため池被災調査報告
宮崎大学大学院【学】工藤 啓幹・神山 惇・末次 大輔・藤本 哲生
III-32 河川水位の変化に着目した堤防盛土の室内浸透・越流小型模型実験
九州大学【学】小井手 宏行
III-33 浸透流を有する盛土の地震時安定性に水平ドレーンパイプが及ぼす効果について
九州工業大学【学】田丸 豊浩・力武 杜・大野 和馬・廣岡 明彦・永瀬 英生・安冨 懸一
III-34 地盤構成と土質特性に着目した河川堤防基礎地盤のパイピング破壊リスクに関する解析的検討
九州大学大学院【学】後藤 広・石藏 良平・安福 規之・Alowaisy Adel
III-35 単数観測井と複数観測井の視点に基づく三田川層中地下水の流向・流速に関する検討
佐賀大学【学】岡村 美沙・日野 剛徳

第III-2会場

  • 15:00-16:30 座長: 山地 孝昌 (川崎地質(株))
III-36 2017年豪雨によって崩壊した北九州市の斜面の安定解析
九州産業大学【学】末永 健太・林 泰弘・松尾 雄治
III-37 豪雨時のシラス及びまさ土斜面における崩壊挙動の把握
福岡大学【学】黒岩 俊哉・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣
III-38 桜島における地形的特徴と侵食傾向の関係
鹿児島大学【学】松尾 風雅・伊藤 真一・酒匂 一成・荒木 義則・岩田 直樹
III-39 斜面基部の侵食による斜面安全率の低下の評価
福岡大学大学院【学】廣渡 幸大・村上 哲・西 智美
III-40 斜面地盤の多点観測を目的としたモニタリングシステムの開発
長崎大学【学】中村 智哉・杉本 知史・蒋 宇静・大嶺 聖・石塚 洋一・高江洲 竜馬・岩崎 昌平
III-41 大規模地滑りの計測監視と崩壊原因の分析
長崎大学【学】生島 未有・蒋 宇静・大嶺 聖・杉本 知史
III-42 平成30年7月豪雨による北九州市小倉南区の斜面崩壊について−その1−崩壊斜面の地形地質および崩壊状況と
崩壊メカニズムについての考察
日本地研(株)【正】甲木 善徳・山本 健太郎・横矢 直道・鶴成 悦久・佐藤 秀文・徳田 充樹・藤白 隆司
III-43 平成30年7月豪雨による北九州市小倉南区の斜面崩壊について−その2−崩壊斜面における
原位置試験と室内土質試験結果
日本地研(株)【正】山下 武志・波多 優佑・宮原 仁・岡本 憲治・富永 義嵩・林 泰弘・平 瑞樹

第III-3会場

  • 9:30-10:50 座長: 布川 直矢 ((株)不動テトラ)
III-44 乳酸菌を活用した六価クロムの溶出抑制効果
長崎大学【学】亀石 泰羽・大嶺 聖・杉本 知史・蒋 宇静
III-45 フライアッシュと火山灰質粘性土の混合による六価クロムの溶出挙動
九州産業大学【学】金内 嵩大・林 泰弘・松尾 雄治
III-46 再生二水石膏を用いた中性固化材の開発
福岡大学大学院【学】郭 嘉・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・小堺 規行
III-47 低浸透率砂岩の超臨界CO2透過挙動に関する実験的研究
九州大学【学】大久保 裕一・三谷 泰浩・北村 圭吾・谷口 寿俊・舟津 薫輝・松尾 憲弥・Natanael Swandi
III-48 潅水・蒸発条件に着目した根を含む重金属汚染土壌の物質移動に関する数値解析
九州大学大学院(株)【学】古賀 泰史・古川 全太郎・笠間 清伸
III-49 沖縄県内の赤土等流出抑制技術に用いる暗渠排水ろ過材の濁度低減効果に関する一考察
大分工業高等専門学校【学】浦上 なるみ・佐野 博昭・前 稔文・友寄 喜隆・具志堅 俊一
III-50 有機物を熱処理した吸着材のフッ素吸着基礎特性
長崎大学大学院【学】劉 智迪・大嶺 聖・蒋 宇静・杉本 知史

第III-3会場

  • 11:05-12:25 座長: 星野 笑美子(基礎地盤コンサルタンツ(株))
III-51 カルシア改質土で作製した水平地盤の支持力特性に関する遠心模型実験
九州工業大学大学院【学】副島 真一・廣岡 明彦・永瀬 英生・高嶋 紀子・瀬賀 康浩・南 正治・末次 広児・春日井 康夫・
渡部 耕平・片桐 雅明・南野 佑貴
III-52 小型模型土槽振動台を用いた竹材打設による液状化対策に関する実験的検討
福岡大学大学院【学】福本 祐太・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・足立 雅樹
III-53 カルシア改質土で構築した盛土の遠心加速度上昇実験に対する円弧すべり解析の適用
(株)日建設計シビル【学】南野 佑貴・片桐 雅明・春日井 康夫・渡部 耕平・廣岡 明彦・瀬賀 康浩・南 正治・末次 広児・
高嶋 紀子
III-54 タイヤチップを用いた海面埋立処分場の底部粘土層保護効果の検証
福岡大学【学】佐藤 樹・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・磯部 有作
III-55 電圧制御素子(MOSFET)を用いた簡易的な地下水位計の開発
長崎大学【学】松永 涼介・大嶺 聖・蒋 宇静・杉本 知史
III-56 平成29年7月九州北部豪雨によって生じた白木谷川渓流の侵食
福岡大学【学】大下 義人・村上 哲・西 智美・櫨原 弘貴・廣渡 幸大
III-57 根系による自然斜面の補強効果に関する振動台実験
九州大学【学】横山 大幹・古川 全太郎・笠間 清伸

第III-3会場

  • 15:00-16:30 座長: 末次 大輔 (宮崎大学)
III-58 Time-dependent characteristics of permeability due to crushed and aged granulated blast furnace slag
九州大学【学】李 泰衍・安福 規之・石藏 良平
III-59 水中養生日数の違いが高炉スラグ微粉末混合土の強度特性に及ぼす影響
福岡大学大学院【学】坂本 龍太朗・村上 哲・西 智美・櫨原 弘貴・雨宮 拓馬
III-60 セメント系固化材を用いた市販粘土の強度発現特性に及ぼす温水養生時間の影響
佐賀大学【学】井上 雄太・姫野 季之・日野 剛徳・三浦 哲彦・碓井 博文・喜連川 聰容
III-61 再構成赤ボク供試体の一軸圧縮強度に与える経過日数の影響
福岡大学【学】松本 知大・村上 哲・西 智美・櫨原 弘貴・野見山 陽・馬場 敏和・花田 拓也
III-62 高含水粘土の簡易脱水法における排水材の種類と配置の影響
長崎大学【学】高野 真央・大嶺 聖・蒋 宇静・杉本 知史・フレミー サムエルオイ・張 子晨
III-63 養生に伴う固化処理土の水セメント重量比と一軸圧縮強度特性
九州大学大学院【学】上野 和敬・中川 康之・古川 全太郎・笠間 清伸・瀬賀 康浩・
南 正治・末次 広児・高嶋 紀子・善 功企・春日井 康夫・片桐 雅明
III-64 団粒構造の形成による底泥の力学特性の改善
九州産業大学【学】徳永 哉・林 泰弘・松尾 雄治
III-65 促進養生法によるクリーク底泥および黒ボク土の強度発現特性
佐賀大学【学】原田 菜々子・姫野 季之・日野 剛徳・三浦 哲彦・碓井 博文・喜連川 聰容・真崎 照吉

第III-4会場

  • 9:30-10:50 座長: 伊藤 真一 (鹿児島大学)
III-66 生石灰を用いた脱水ケーキ改良土の刃金土としての適用性
九州産業大学【学】吉井 聡・林 泰弘・吉田 健治・吉田 一彦・松尾 雄治
III-67 Variation of particle grading characteristics of an artificial material mixed by rotary crushing and mixing method
九州大学大学院【学】金 在完・中島 典昭・安福 規之
III-68 清掃工場の排ガス及び分離回収したCO2を用いて炭酸化処理を施した一般廃棄物焼却主灰の地盤材料特性
福岡大学大学院【学】永山 陽裕・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳
III-69 戻りコンクリートの地盤改良材への有効利用にむけた検討
福岡大学【学】古賀 元気・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・福本 祐太・成田 尚宣
III-70 製鋼スラグを用いた石炭灰中の重金属等溶出抑制効果の検討
福岡大学大学院【学】嶋村 淳平・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・柳 正人
III-71 ポストミックス方式による石炭灰破砕材・製鋼スラグ混合材料の上層路盤材への適用性
福岡大学【学】大原 史稔・佐藤 研一・藤川 拓郎・古賀 千佳嗣・堀川 剛利・柴崎 徹
III-72 石炭灰破砕材の地盤材料への適用性の検討
福岡大学大学院【学】王 経緯・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・福岡 大造・市岡 孝夫

第III-4会場

  • 11:05-12:25 座長: 古川 全太郎 (九州大学)
III-73 降雨および地下水流を伴う斜面の力学的安全性の評価に関する研究
長崎大学【学】中村 聖樹・杉本 知史・蒋 宇静・大嶺 聖
III-74 Basic research on archiving and regional characteristics of disasters in Indonesia
佐賀大学【正】日野 剛徳・RAHMAH Annisa Mutia・HARIANTO Tri・上野 優孝
III-75 地域高規格道路・佐賀道路における完新統および更新統の深さ的性質
佐賀大学【学】今村 俊貴・日野 剛徳・SINDETE Mathiro Jose
III-76 NNを用いた地層区分推定法の適用基準決定のためのN値の鉛直方向のトレンド成分算出
福岡大学大学院【学】笠 爽平・村上 哲・西 智美・三輪 滋
III-77 高水位を有する亀裂性岩盤内トンネルの湧水に対する注入改良効果の比較検討
長崎大学大学院【学】大勝 恵輔・蒋 宇静・手塚 仁・青木 宏一
III-78 九州地域での流動砂を活用した藻礁基盤材の開発とそのモニタリング
西日本工業大学大学院【学】徐 吟秋・山本 健太郎・根上 武仁・溝口 直敏・平 瑞樹
III-79 令和元年8月佐賀豪雨災害における土砂災害のアーカイブとその特徴に関する基礎的検討
佐賀大学【学】上野 優孝・日野 剛徳・RAHMAH Annisa Mutia・柴 錦春・根上 武仁

第III-4会場

  • 15:00-16:30 座長: 宇都 洋一 (応用地質(株))
III-80 酸性化要因の違いがアルカリ資材添加による中性化処理へ及ぼす影響
九州産業大学【学】古賀 亮佑・林 泰弘・佐藤 市郎・田村 明・赤司 かがり・松尾 雄治
III-81 塩水浸透劣化に伴うセメント処理土の強度特性の変化
佐賀大学大学院【学】井上 徹郎・末次 大輔
III-82 海水中養生した母材の粒度組成が異なるセメント改良土の短期劣化特性
九州大学【学】梅本 尚仁・安福 規之・石藏 良平・藤澤 拓馬・渡邊 洋人
III-83 高炉水砕スラグの硬化途中の強度特性に及ぼす自然砂混合および高炉スラグ微粉末の影響
九州大学【学】CHE KU AISYIFA・石藏 良平・安福 規之・永田 真也
III-84 フライアッシュと底質土を用いた流動化処理土の配合検討
九州産業大学【学】中島 綱大・林 泰弘・松尾 雄治
III-85 製鋼スラグに対する湿潤乾燥繰返し操作がpH低減効果および膨張促進効果に及ぼす影響
大分工業高等専門学校【学】秋月 智也・佐野 博昭・山田 幹雄
III-86 固化材の違いが改良土の強度と乾湿くり返し特性に及ぼす影響
佐賀大学【学】根上 武仁・宮崎 圭介・上田 将生
III-87 生石灰改良を施した遮水材としての膨潤性改善効果の検討
福岡大学【学】増永 翔吾・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣

第III-5会場

  • 11:05-12:25 座長: 盛田 信広 (中央開発(株))
III-88 袋状織布パッカーを設置した軟弱地盤への超微粒子セメントグラウト加圧注入実験
九州工業大学大学院【学】東 竜太郎
III-89 ジオグリッドマットレス補強積層体の支持力特性に与える載荷幅の影響
九州大学【学】西田 洸史・安福 規之・石藏 良平・横田 善弘・辻 慎一郎
III-90 プレボーリング拡大根固め部におけるソイルセメントの早期強度安定化技術の検討
福岡大学【学】椿 貴裕・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・廣田 武次・稲元 裕二・宮坂 博信
III-91 覆工振動計測に基づく老朽化トンネルの健全度評価
長崎大学【学】川島 康誠・蒋 宇静・齋藤 隆史・大嶺 聖・杉本 知史・谷口 徹也
III-92 トンネル支保パターン決定指標と切羽前方穿孔データとの相関分析
長崎大学【学】波多江 駿介・蒋 宇静・阪口 治・石津 綜大・劉 建康
III-93 有機系廃棄物を用いた土壌微生物燃料電池の小型LEDライトへの応用
長崎大学大学院【学】李 翠・大嶺 聖・蒋 宇静・杉本 知史
III-94 即時運搬と後日の有効利用を想定した泥土改良の検討
九州産業大学【学】田中 誠也・林 泰弘・藤 龍一・松尾 雄治

第III-5会場

  • 15:00-16:30 座長:西 智美(福岡大学)
III-95 廃棄物地盤におけるひもとキャピラリーバリアによる排水機能向上について
長崎大学大学院【学】出口 資門・大嶺 聖・蒋 宇静・杉本 知史
III-96 乾燥地の緑化対策に向けた砂の保水性改善の検討
長崎大学【学】高橋 奈瑞・大嶺 聖・杉本 知史・蒋 宇静
III-97 Effect of the soil particle size on the water redistribution during the evaporation process through homogeneous sandy soil profiles
Kyushu University【学】HUSSARY Jumana・安福 規之・ALOWAISY ADEL・石藏 良平
III-98 繊維材料の毛管上昇特性を活かした地盤内水分環境改善と植生成長への効果
九州大学大学院【正】古川 全太郎・村上 喬紀・安福 規之・石蔵 良平
III-99 廃陶土(ケイ)を用いた低環境負荷型の藻礁作製・設置
佐賀大学【学】中村 健人・根上 武仁
III-100 攪拌時間が赤土における自然由来凝集剤の凝集効果に及ぼす影響に関する研究
九州大学【学】林田 典也・安福 規之・石藏 良平・伊東 雄一朗
III-101 グリセロールに対する水の溶解性に着目した廃石膏ボード由来再生石膏の含水比測定法
大分工業高等専門学校【学】河野 李奈・新宮 百恵・佐野 博昭・森岡 秀一・川満 洋・前 稔文・尾形 公一郎・川原 秀夫
III-102 浚渫土砂場に投入された浚渫粘土の堆積状況に対する調査例
日建設計シビル【正】片桐 雅明・南野 佑貴・森 晴夫・古澤 哲也・西園 勝秀・瀬賀 康浩・南 正治・末次 広児・川野 泰広

第IV部門

第IV-1会場 9:00-10:30 11:05-12:25 15:00-16:30
第IV-2会場 9:00-10:30 11:05-12:25 15:00-16:30
第IV-3会場 9:00-10:30 11:05-12:25 15:00-16:30
第IV-4会場 9:00-10:30 11:05-12:25 15:00-16:30

第IV部門

  • 9:30-10:50 座長: 石橋 知也 (長崎大学)
IV-1 被災地域の復興まちづくりに向けたグランドデザインの役割に関する研究−大分県津久見市を事例として−
福岡大学大学院【学】諌山 裕生・柴田 久・池田 隆太郎・江戸 加那子
IV-2 福岡県柳川市における景観計画の改定と実効性に関する考察
福岡大学【学】野口 優音・柴田 久・池田 隆太郎・柿添 公哉
IV-3 炭鉱都市の類型化と都市構造の時系列的変化〜福岡県の炭鉱都市を対象として〜
佐賀大学【学】牝小路 諒・猪八重 拓郎
IV-4 菊池川中流域における洪水に対する気構えに関する研究
熊本大学【学】高松 悠馬・田中 尚人
IV-5 学び方から見た災害アーカイブの活用に関する研究
熊本大学大学院【学】井形 康太郎・田中 尚人
IV-6 大型複合施設に付属する外部空間の利用者行動分析
熊本大学【学】阿南 陸・星野 裕司・増山 晃太
IV-7 白川・緑の区間における白川夜市の来場者分析
熊本大学【学】藤本 馨・星野 裕司・増山 晃太

第IV-1会場

  • 11:05-12:25 座長: 池田 隆太郎 (福岡大学)
IV-8 イメージスケッチを用いた原風景に関する研究
熊本大学【学】鯵坂 健太・星野 祐司・増山 晃太
IV-9 江津湖周辺における視点場分析
熊本大学【学】杵島 駿・星野 裕司・増山 晃太
IV-10 大村湾における沿岸道路のシークエンス景観の特徴に関する基礎的研究
長崎大学【学】叶谷 凌大・石橋 知也
IV-11 広域的視点からみた環大村湾の景観に関する基礎的研究
長崎大学【学】中川 裕登・石橋 知也
IV-12 広域景観の計画考想のための基礎的調査ー福岡市東部と近隣市町の事例ー
九州産業大学【学】菊池 勇人・山下 三平・日高 圭一
IV-13 離島における地域景観と地域社会の相関構造に関する研究
熊本大学大学院【学】石見 佳苗・星野 裕司・増山 晃太
IV-14 菊池市における水辺に対する地域住民の認識に関する研究
熊本大学大学院【学】光永 和可・田中 尚人

第IV-1会場

  • 15:00-16:30 座長: 増山 晃太 (風景工房)
IV-15 河内町のみかん農業を基盤とした文化的景観の変遷に関する研究
熊本大学【学】松尾 祐花・田中 尚人
IV-16 斜面都市長崎における市街地形成と墓地立地の関係に関する考察
長崎大学【学】遠藤 匠・石橋 知也
IV-17 波佐見町中尾郷における窯業景観の構造とその歴史的価値
長崎大学【学】山邊 矢嗣・石橋 知也
IV-18 西原村の道路品評会における公共財の維持管理に関する研究
熊本大学【学】茂田 陵・田中 尚人・内田 安弘
IV-19 登立地区における地域アイデンティティの継承に関する研究
熊本大学【学】川畑 明日香・田中 尚人
IV-20 公園がソーシャルキャピタルに及ぼす影響分析
熊本大学【学】西牟田 敦
IV-21 立花山登山客の意識・行動調査
九州産業大学【学】野田 和哉・山下 三平・松野尾 仁美・安武 陸
IV-22 立花口古民家の実態調査と活用の考察
九州産業大学【学】安武 陸・山下 三平・松野尾 仁美・野田 和哉・廣重 実央

第IV-2会場

  • 9:30-10:50 座長: 田浦 扶充子 (九州大学)
IV-23 南阿蘇の水辺景観保全に資するローカルルールに関する研究
熊本大学大学院【学】吉永 敦音・田中 尚人
IV-24 地震時の利用に着目した湧水地の空間分析
熊本大学【学】末羽 睦美・星野 裕司・増山 晃太
IV-25 福岡県東峰村における水神の立地特性とその役割の考察
九州大学大学院【学】櫻田 歩夢・西山 浩司・清野 聡子
IV-26 「ミズベリング樋井川」の特徴と活動の効果について
九州産業大学【学】新澤 泰史・山下 三平・竹林 知樹・伊豫岡 弘樹
IV-27 T社事務所の雨庭化のための基礎調査
九州産業大学【学】伊東 典孝・山下 三平・田中 淑恵
IV-28 京都眞如寺の雨水管理に関する基礎的調査
九州産業大学【学】山元 武道・山下 三平・阿野 晃秀・丹羽 英之・森本 幸裕・深町 加津枝
IV-29 太宰府光明禅寺の雨水管理に関する基礎的調査
九州産業大学【学】岸原 千拡・山下 三平・阿野 晃秀・丹羽 英之・森本 幸裕・深町 加津枝

第IV-2会場

  • 11:05-12:25 座長: 大枝 良直 (九州大学)
IV-30 ミックスドモード選択に与えるシェアモビリティの効果分析
熊本大学大学院【学】八戸 龍馬・上野 優太・溝上 章志
IV-31 自動運転カーシェアサービス導入後の車両の移動と駐車および都心部の適正な駐車容量
熊本大学【学】古賀 逸人・溝上 章志
IV-32 荒尾市相乗りタクシー実証実験から得られたRide-Sharing Taxiサービスの利用と運行の実態分析
熊本大学【学】松尾 星凜奈・溝上 章志
IV-33 バスロケと乗り込み調査を用いた合志市レターバスの路線と時刻表の最適設計
熊本大学大学院【学】天藤 奈菜・溝上 章志
IV-34 バス路線図の構成要素がわかりやすさに及ぼす影響
福岡大学【学】奥村 友利愛・原 安沙実・辰巳 浩・吉城 秀治・堤 香代子
IV-35 バス路線図のデフォルメがわかりやすさに及ぼす影響
福岡大学【学】長友 陸・奥村 友利愛・辰巳 浩・吉城 秀治・堤 香代子
IV-36 バス利便性の違いからみた利用意図に関する基礎的考察
琉球大学【学】大城 好奈・神谷 大介

第IV-2会場

  • 15:00-16:30 座長: 吉武 哲信 (九州工業大学)
IV-37 熊本都心部の回遊地区選択・回遊時間配分分析へのflexible MDCEVアプローチ
熊本大学【学】吉川 駿汰・渡邉 萌・円山 琢也
IV-38 サクラマチクマモト開業によるまちなか回遊行動の実態分析
熊本大学【学】村上 麻紀・溝上 章志
IV-39 定期券の有無に着目した休日の天神地区への交通手段と回遊行動に関する研究
福岡大学【学】橋野 卓・辰巳 浩・吉城 秀治・堤 香代子
IV-40 高齢者を対象とした荒尾市MMの効果分析
熊本大学大学院【学】兒玉 悠利・溝上 章志
IV-41 VRによる景観を通じた減災行動を促進するための行動政策
熊本大学【学】西村 光弘・藤見 俊夫
IV-42 ハザードマップ閲覧を促すナッジ政策の実証研究
熊本大学【学】金子 輝昭・藤見 俊夫
IV-43 熊本都市圏における世帯不在時間の3時点比較分析
熊本大学【学】菊池 謙汰・深堀 達也・渡邉 萌・円山 琢也
IV-44 スマートカードの利用履歴データを用いた熊本市電利用者のミクロ特性分析
熊本大学【学】宮崎 一貴・溝上 章志

第IV-3会場

  • 9:30-10:50 座長: 藤見 俊夫 (熊本大学)
IV-45 電力会社の設備投資額の妥当性に関する研究
九州大学【学】下平 拓真
IV-46 ESD推進の在り方の分析
九州大学【学】吉竹 郷・馬奈木 俊介
IV-47 ESGリスク情報開示の意志決定要因の分析
九州大学【学】土居 海斗・馬奈木 俊介
IV-48 法人税支払いがESGリスクと株主価値に与える影響
九州大学【学】奥山 晃大・馬奈木 俊介
IV-49 サステナブル投資と企業価値に関する分析
九州大学【学】脇屋敷 昂平
IV-50 Park-PFIを巡る収益施設の設置管理とその評価に関する研究
福岡大学大学院【学】齋藤 勝弘・柴田 久・池田 隆太郎・山田 堅介・金子 晟也
IV-51 UBMPSとウランバートル市の現在の交通状態
九州大学【学】ISHTSOG JADAMBA

第IV-3会場

  • 11:05-12:25 座長: 円山 琢也 (熊本大学)
IV-52 自動運転型DRTによるファーストマイル解消の価値評価
九州大学【学】天川 航・馬奈木 俊介
IV-53 避難所要時間による脆弱性の評価手法に関する研究
九州大学【学】池崎 大智・三谷 泰浩・川野 浩平・谷口 寿俊・岡島 裕樹・佐藤 辰郎
IV-54 ツリー構造を用いた緊急時の多重性のある道路網の探索法の研究
九州大学【学】新垣 孝宗・外井 哲志・大枝 良直
IV-55 市街地の変容の定量分析とMCAを用いたアクセシビリティ評価の関係性
佐賀大学【学】木村 善己・猪八重 拓郎
IV-56 コンパクト化のシナリオ別にみた医療施設へのアクセシビリティの評価 〜熊本市をケーススタディとして〜
佐賀大学【学】谷崎 竜也・猪八重 拓郎
IV-57 覆面調査によるパーキング・チケット手数料支払い行動の観察
北海学園大学【正】堂柿 栄輔・梶田 佳孝・簗瀬 範彦
IV-58 出発地におけるアクセス環境を考慮した九州の中長距離交通機関の利用行動に関する研究
九州大学大学院【学】小川 優樹・大枝 良直・外井 哲志

第IV-3会場

  • 15:00-16:30 座長: 猪八重 拓郎 (佐賀大学)
IV-59 住環境配慮型開発効果測定における新国富指標の導入
九州大学【学】古堅 翔大・馬奈木 俊介
IV-60 新国富指標を用いた政策評価モデルの構築と防府市の政策への適用
九州大学【学】本荘 佑亮・馬奈木 俊介
IV-61 強化学習を用いた堤防嵩上げの動的意思決定
熊本大学大学院【学】藤村 幸大・藤見 俊夫
IV-62 温暖化による高潮リスク増大に対する適応政策の最適実施計画
熊本大学【学】秋寄 裕矢・藤見 俊夫
IV-63 東日本大震災の発生前後における遠隔地の地価変動に関する研究
九州大学【学】森田 優太・塚原 健一・吉田 惇
IV-64 被災者の災害公営住宅の希望地と仮設住宅の立地場所の関係の要因分析
熊本大学大学院【学】渡邊 萌・永迫 杏菜・佐藤 嘉洋・円山 琢也
IV-65 福岡県那珂川市における高齢者の生活行動と利用交通に関する研究
九州大学【学】吉田 裕彦・大枝 良直・外井 哲志
IV-66 平戸市及び五島地域の離島住民の島外買物行動と商業規模・交通環境に関する研究
九州大学【学】入江 周作・大枝 良直

第IV-4会場

  • 9:30-10:50 座長: 吉城 秀治 (福岡大学)
IV-67 低価格RTKを用いたUAV標定点計測と出来形計測の精度検証
第一工業大学【学】下原 優斗・田中 龍児・木場野 修・石澤 直樹・梅木 時文
IV-68 伐採地候補抽出に関するTellus活用の基礎的検討
九州大学【学】柿並 遼・三谷 泰浩・岡島 裕樹・田 露・木村 智・田淵 太雅
IV-69 スギ林内における地上写真測量のための標定点の空中写真測量による設置可能性の検討
福岡大学【学】大隣 昭作
IV-70 事故対策DBを用いた交通安全対策二種事業の効果検証に関する研究
九州工業大学大学院【学】堀野 圭太朗・門司 雅道・吉武 哲信
IV-71 2016年熊本地震後の市区町村別交通事故発生件数の時系列モデル分析
熊本大学大学院【学】田口 主武・渡邉 萌・円山 琢也
IV-72 熊本県内トラカンデータを用いた時系列クラスタリング
熊本大学【学】村上 潤・円山 琢也・熊谷 克也・田口 主武
IV-73 トラカンデータを用いた熊本県内における交通量の変動特性分析
熊本大学大学院【学】熊谷 克也・田口 主武・円山 琢也

第IV-4会場

  • 11:05-12:25 座長: 竹内 裕希子 (熊本大学)
IV-74 児童・生徒の学校・駅・塾までの車による送迎実態に関する研究
福岡大学【学】吉村 快・辰巳 浩・吉城 秀治・堤 香代子
IV-75 子育て支援に関わる施策の取り組み実態と評価―次世代育成支援対策推進法に基づく市町村行動計画に着目して―
福岡大学【学】永田 香織・辰巳 浩・吉城 秀治・堤 香代子
IV-76 住民参画による地区防災計画作成手法に関する研究
九州大学【学】菅原 巧・三谷 泰浩・谷口 寿俊・岡島 裕樹・川野 浩平・亀山 直樹
IV-77 自主防災活動を目的とした防災ワークショップの発話分析
琉球大学【学】吉濱 佑太・神谷 大介・山中 亮・我部 新・赤星 拓哉・城間 聖・金城 太一・長曽我部 まどか・榊原 弘之
IV-78 2019年鹿児島豪雨災害と鹿児島市山下校区防災マップ活動の評価
(株)新日本技術コンサルタント【フェロー】福田 直三・上野 竜哉・児玉 史彦・安永 敏浩・富山 正・市園 成一郎・富山 開正
IV-79 熊本地震による橋梁倒壊要因の統計分析
熊本大学【学】山元 康暉・藤見 俊夫
IV-80 南海トラフ巨大地震におけるヘリコプター運用・配備の検討
九州大学【学】田坂 嘉教

第IV-4会場

  • 15:00-16:30 座長: 神谷 大介 (琉球大学)
IV-81 福岡市の水資源における最適人口規模
九州大学【学】乗川 純弥
IV-82 2018年西日本豪雨災害時の脅威評価と避難行動に関する調査分析
熊本大学【学】河原 貴史・柿本 竜治
IV-83 災害時における民生委員活動と平時の地域防災の連携に関する研究
熊本大学【学】黒田 吏沙・山崎 赳史・竹内 裕希子
IV-84 熊本県防災主任制度が抱える課題の要因分析
熊本大学【学】谷口 亮太・大瀬良 俊二・竹内 裕希子
IV-85 ソーシャルキャピタルと地域防災力の関係性に関する分析
熊本大学【学】田中 萌絵・柿本 竜治
IV-86 自主防災組織版タイムラインの作成・活用に関する研究
熊本大学【学】菖蒲 健介・石川 健太・竹内 裕希子
IV-87 リスクコミュニケーション促進を目的とした液状化ハザードマップ掲載内容の検討
熊本大学【学】山中 清奈・竹内 裕希子
IV-88 詳細な活断層調査結果の防災教育教材への活用
熊本大学大学院【学】三原 崚太郎・竹内 裕希子

第V部門

第V-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第V-2会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第V-2会場 9:30-10:50

第V部門

第V-1会場

  • 9:30-10:50 座長: 山田 宏 (鹿児島工業高等専門学校)
V-1 ジオテキスタイルの敷設位置が支持力特性に及ぼす影響
福岡大学大学院【学】北村 拓海・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・若林 祐一郎・島崎 勝・磯部 有作・弘中 淳市
V-2 粒度が異なるフェロニッケルスラグの再生アスファルト混合物への適用
福岡大学【学】菅 勇太・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣
V-3 九州の高速道路舗装の耐久性に及ぼすアスコン層厚と表層工種の影響
元西日本高速道路エンジニアリング九州(株)【正】鶴窪 廣洋・浜崎 智洋・佐藤 研一
V-4 凍結融解を受ける竹チップ舗装材の耐久性の検討
福岡大学【正】堀本 大雅・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・江籠 洋和
V-5 竹チップのアスウッド舗装への適用性の検討
福岡大学【学】土生 健太・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・羽入 昭吉・丸島 孝和
V-6 高温時におけるアスファルト混合物の疲労抵抗性の評価試験方法に関する検討
大成ロテック(株)【正】青木 政樹・佐久間 達也・加納 孝志
V-7 地域性に着目したアスファルト再生骨材の材料特性
福岡大学大学院【学】孫 松・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・島崎 勝・加納 孝志・青木 政樹

第V-1会場

  • 11:05-12:25 座長: 福永 隆之 (鹿児島工業高等専門学)
V-8 ブリーディングが水平鉄筋周囲のモルタルの密実性に及ぼす影響に関する実験
九州大学大学院【学】謝 彩云・濱田 秀則・山本 大介
V-9 マイクロバブル水がモルタルの基礎物性へ及ぼす影響
九州産業大学【正】松尾 栄治・甲斐田 隆心・飯田 真生・羽田野 袈裟義
V-10 卵殻を細骨材として有効活用したモルタルの基礎物性
九州産業大学【学】赤栗 克宗・松村 卓幸・松尾 栄治・飯田 真生
V-11 メタカオリン含有人工ポゾランの混和がセメントペーストの水酸化カルシウム生成量の変化に関する考察
九州大学大学院【学】ZHANG YICHEN・佐川 康貴・山本 大介・濱田 秀則・柏木 武春・原田 克己
V-12 高チクソトロピー性を有するセメント系材料の流体解析
宇部興産建材(株)【正】宮本 一輝・貫田 誠・戸田 靖彦
V-13 異なるスラグ材料を用いた複合リサイクル材料の一般性評価
宮崎大学大学院【学】中島 直輝・佐藤 卓也・李 春鶴・渋谷 昭彦
V-14 ネパールセメントを用いたセメント硬化体の特性
宮崎大学【学】前田 拶季・松浪 康行・安井 賢太郎・李 春鶴

第V-1会場

  • 15:00-16:30 座長: 山田 悠二 (福岡大学)
V-15 フライアッシュ系ジオポリマーの養生方法とエフロレッセンスの関係
大分工業高等専門学校【学】藤原 怜司・一宮 一夫・佐藤 光亮・原田 耕司
V-16 フライアッシュ系ジオポリマーの塩化物イオン浸透性
大分工業高等専門学校【学】本田 信也・一宮 一夫・山本 朝陽・池田 攻
V-17 カリウム系アルカリ溶液を用いたジオポリマーの溶液濃度と高温抵抗性の関係
大分工業高等専門学校【学】佐藤 光亮・一宮 一夫・深町 翼・池田 攻
V-18 ジオポリマーの部分吸水に伴う膨張現象と表層劣化の関係
大分工業高等専門学校【学】仲町 征将・一宮 一夫・亀井 菜央・原田 耕司
V-19 供試体形状ならびに高温がジオポリマーの強度に与える影響
大分工業高等専門学校【正】一宮 一夫・稲尾 充起・井上 彰仁・後藤 誠志郎
V-20 チタン陽極を用いた電気泳動試験中の供試体間電位差の低下と実効拡散係数の相関に関する考察
宇部興産建材(株)【正】片桐 友樹・貫田 誠・戸田 靖彦
V-21 ポリマーを添加したモルタルの耐硫酸性に関する研究
鹿児島工業高等専門学校【学】田上 岳・中久保 敬悟・東 青龍

第V-2会場

  • 9:30-10:50 座長: 松尾 栄治 (九州産業大学)
V-22 数値解析によるRCT桁橋の残存耐荷力および構造特性同定の可能性の検討
長崎大学大学院【学】豊福 晋ノ介・山口 浩平・松田 浩・梶原 淳史
V-23 復元設計に着目した3D計測の利活用に関する一考察
長崎大学【学】大山 智也・鈴木 航作・伊勢田 幹太・山口 浩平・松田 浩
V-24 光学的計測法を用いたコンクリート部材のうきおよびはく離に関する基礎的研究
長崎大学【学】江頭 優・山口 浩平・嘉賀 郁弥・吉田 那諸子
V-25 A Fundamental Study on the Application of Convolutional Neural Network for Hammering Sound Test Data of the Deteriorated Concrete
九州大学【学】印 逸凡
V-26 土石流等で被災したPC橋の調査・復旧対策
中央コンサルタンツ(株)【正】岩根 英義・冨重 裕紀・田中 智行
V-27 新八代駅ホーム桁の変状について
九州旅客鉄道(株)【正】上村 寿志・阿南 龍輝
V-28 高フレームレート望遠カメラを用いたトラス型橋梁模型におけるたわみ分布計測システムの開発
長崎大学大学院【学】宮濱 晃一・林 謙介・松田 浩・石井 抱・島崎 航平

第V-2会場

  • 11:05-12:25 座長: 一ノ瀬 寛幸 (オリエンタル白石(株))
V-29 速硬系コンクリートを用いたRC床版の補強効果に関する基礎的研究
宮崎大学【学】下村 克哉・中島 直輝・李 春鶴・長塩 靖祐
V-30 非対称断面を持つCPC部材の膨張分布に関する基礎的研究
宮崎大学【学】西崎 辰冶・李 春鶴・辻 幸和・五十嵐 数馬・神頭 峰磯
V-31 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの破壊エネルギーとRCはりの破壊挙動に関する研究
熊本大学【学】尾前 佐知・橋本 涼太・浅廣 恭輔・尾上 幸造
V-32 既設RC橋脚を対象とした鉄筋埋設式PCM巻立て補強工法の曲げ補強効果
長崎大学【学】島田 有二朗・田村 拓登・山口 浩平・合田 寛基・日野 伸一
V-33 充填材の配合がモルタル充填継手の耐荷性能に及ぼす影響に関する実験的検討
熊本大学【学】大田 賢志・森本 健斗・尾上 幸造・村上 力也
V-34 相対湿度と付着特性を考慮した断面修復部のモデル化とその剥落危険性に関する一考察
九州大学【学】古賀 智史・原 紘一朗・玉井 宏樹・園田 佳巨
V-35 ループ鉄筋の傾斜配置がループ内部鉄筋に生じるひずみに及ぼす影響に関する載荷試験
九州大学【学】緒方 麟太郎・畠山 繁忠・濱田 秀則・佐川 康貴・山本 大介

V-2会場

  • 15:00-16:30 座長: 小池 賢太郎 (鹿児島大学)
V-36 Numerical Study on Impact Resistance of RC Beam Retrofitted with CF panel
九州大学【学】ZENG JIANHENG・SONODA YOSHIMI・TAMAI HIROKI
V-37 豪雨災害で発生する流木材の強度を踏まえた用材利用法の検討
福岡大学【学】酒井 美奈・渡辺 浩・下妻 達也・大隣 照作
V-38 孟宗竹繊維補強ポーラスコンクリートの配合設計法に関する検討
鹿児島工業高等専門学校【学】東 由香里
V-39 細孔溶液中のpHがジオポリマーのASR抵抗性に及ぼす影響
九州工業大学大学院【学】新貝 勝信・合田 寛基・日比野 誠・原田 耕司・佐川 康貴
V-40 異なる亜硝酸リチウム圧入量と環境作用によるASR抑制効果に関する基礎的研究
宮崎大学【学】岡本 修平・李 春鶴・江良 和徳・峯松 昇司
V-41 国内外で用いられているASR評価試験法の比較
九州大学大学院【学】俵積田 新也・山田 一夫・佐川 康貴・小川 彰一・川上 隆・梅田 智也
V-42 AW-CPTにおけるラップフィルムに付着するアルカリの検討
九州大学【学】梅田 智也・山田 一夫・小川 彰一・川端 雄一郎・佐川 康貴・俵積田 新也・川上 隆

V-3会場

  • 9:30-10:50 座長: 佐々木 謙二 (長崎大学)
V-43 二周波矩形波法による分極抵抗値と鉄筋腐食の関係性に関する研究
福岡大学【学】庄野 克哉・添田 政司・櫨原 弘貴・村上 哲・西 智美
V-44 唐津高架における表面含浸工法の劣化抑制効果について
九州旅客鉄道(株)【正】庄村 和剛・久島 大弥
V-45 材齢初期の海水練りコンクリート中鉄筋に対する電気防食の適用に関する実験
九州大学【学】吉田 幸司・Harahap Sabrina・大谷 俊介・濱田 秀則
V-46 表面含浸材の塗布が腐食診断結果に与える影響
福岡大学【学】中川 潤哉・櫨原 弘貴・添田 政司・村上 哲・西 智美
V-47 塩害環境を想定した模擬細孔溶液による亜硝酸リチウムの腐食抑制機構に関する基礎的研究
福岡大学【学】岡部 倖大・児島 あかり・櫨原 弘貴・添田 政司・村上 哲・西 智美
V-48 鉄筋腐食させたRC構造物の動的荷重下におけるかぶりの剥落の基礎的研究
九州大学大学院【学】畠中 玲・玉井 宏樹・園田 佳巨・櫨原 弘貴

第VI部門

第VI-1会場 11:05-12:25 15:00-16:30

第VI部門

第VI-1会場

  • 11:05-12:25 座長: 愛敬 圭二 (中央コンサルタンツ(株))
VI-1 アンケート調査に見る道守認定者の活用と評価
長崎大学【フェロー】高橋 和雄・松田 浩
VI-2 移動体による橋梁の観測計画支援のためのGNSS信号劣化に関する基礎的研究
長崎大学【学】田中 修平・奥松 俊博・中村 聖三・西川 貴文
VI-3 アクションカメラおよび画像処理による鋼ランガートラス桁橋の変位検出に関する基礎的研究
長崎大学【学】持丸 郁也・中村 聖三・西川 貴文
VI-4 インフラ構造物の遠隔観測のための通信環境構築に関する1考察
長崎大学【学】村中 駿介・西川 貴文・中村 聖三
VI-5 空港インフラの効率的な維持管理を目指した橋梁定期点検の自動診断システム構築のための一考察
長崎大学【学】那須 瑞生・山口 浩平・尾関 将克・山本 裕・白井 聡・宮根 正和・平尾 百花
VI-6 ASR劣化したコンクリート構造物の詳細調査に対するX線回折法の適用性に関する基礎検討
琉球大学大学院【学】古田 泰祐・富山 潤・須田 裕哉・牧野 敏明・宮城 敏明・黒川 直哉・田中 樹由・青野 嘉幸・
山口 真

第VI-1会場

  • 15:00-16:30 座長: 片山 英資 ((株)特殊高所技術)
VI-7 防災カルテに基づく国道沿い斜面の総合評価判定手法に関する検討
九州大学【学】森崎 諒・三谷 泰浩・谷口 寿俊・岡島 裕樹・川野 浩平・村岡 龍
VI-8 落石対策工の調査設計とCIMを活用した施工計画事例
(株)新日本技術コンサルタント【正】西内 浩二・小幡 福徳・杉野 貴洋・小倉 直之・禧久 伸男
VI-9 γ線調査とボーリング調査を組合わせた断層構造の把握と道路設計
(株)新日本技術コンサルタント【正】平田 洋士・小倉 直之・杉野 貴洋・中島 渓・小幡 福徳
VI-10 橋梁の長寿命化修繕計画における優先度の設定手法について
中央コンサルタンツ(株)【正】小川 潤・山口 正剛・木下 義昭
VI-11 S型弾性まくらぎ直結軌道の施工について
九州旅客鉄道(株)【正】角 雄一郎・真井 哲生・河野 敏久・今村 安伸
VI-12 効果的な除草方法について
九州旅客鉄道(株)【正】谷川 光・湯ノ口 洋平

第VII部門

第VII-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30
第VII-2会場 9:30-10:50 11:05-12:25 15:00-16:30

第VII部門

第VII-1会場

  • 9:30-10:50 座長: 濱 武英 (熊本大学)
VII-1 改正水道法に関する新聞報道の定量調査と広域化・官民連携の現状に関する研究
九州大学【学】川端 健太・広城 吉成
VII-2 都市ごみ焼却灰からの水素回収に伴う廃液・残渣の循環利用に関する研究
九州大学【学】菱川 大・小宮 哲平・島岡 隆行
VII-3 下水汚泥肥料の地域産業(茶栽培)への適用
鹿児島工業高等専門学校【学】森重 朱理・原田 隆太・片平 智仁・山田 宏・山田 真義・山内 正仁・種市 尚仁・佐々木 俊郎・碇 智・山口 隆司
VII-4 マッシュルーム栽培に向けた新規下水汚泥堆肥の量産化検討
鹿児島工業高等専門学校【正】片平 智仁・山田 真義・山内 正仁
VII-5 九州大学再生水処理施設における節水および経費削減方法の提案と評価
九州大学【学】眞木 亮輔・久場 隆広・藤林 恵・渡邉 俊介・菅原 啓
VII-6 災害時におけるブルーストック利活用ポテンシャルの検討
福岡大学【学】相浦 克紀・渡辺 亮一・浜田 晃規・角銅 久美子
VII-7 The stability of lead in chelate-treated in MSWI mixed ash in semi-aerobic and anaerobic environments during three years
北京科技大学【学】馬 楠・田中 綾子

第VII-1会場

  • 11:05-12:25 座長: 関戸 知雄 (宮崎大学)
VII-8 一般廃棄物焼却残渣固化式処分場の環境安全性評価のための長期実証実験
九州大学大学院【学】猿渡 武・島岡 隆行・中山 裕文・小宮 哲平・弘末 文紀・三反畑 勇・青木 貴均・秋田 宏行・西尾 竜文
VII-9 島嶼地域における廃棄物処理事業のLCA
九州大学【学】井上 颯人・中山 裕文・島岡 隆行
VII-10 マイクロプラスチック・ファイバーの定量法と精度に関する研究
九州大学【学】福田 敦輝・島岡 隆行・中山 裕文
VII-11 閉鎖された最終処分場からの資源回収に関する基礎的研究
九州大学【学】鹿毛 大雅・小宮 哲平・中山 裕文・島岡 隆行
VII-12 下水汚泥溶融スラグを用いて合成したゼオライトによるCs吸着能について
九州大学【学】山崎 絢・久場 隆広・藤林 恵・藤川 勇太・山田 悠斗・石田 直也
VII-13 貯水池底泥を利用した多孔質セラミックスの作製コスト削減と迅速化の検討
宮崎大学【学】坂元 花穂・入江 光輝
VII-14 焼却残渣主体の埋立地の生態的安定化促進手法に関する研究〜細菌の生残率への腐植物質の影響要因〜
福岡大学【学】落合 昭仁・鈴木 慎也・立藤 綾子

第VII-1会場

  • 15:00-16:30 座長: 藤山 淳史 (北九州市立大学)
VII-15 海面処分場の早期安定化における廃棄物固化式処分システムの適用に関する研究
九州大学【学】徳永 和紀・島岡 隆行・中山 裕文・小宮 哲平・弘末 文紀・三反畑 勇・青木 貴均・秋田 宏行・西尾 竜文
VII-16 最終処分場における無線モニタリング装置の電源確保についての基礎的研究
九州大学【学】加藤 大空・中山 裕文・島岡 隆行・金谷 晴一
VII-17 廃棄物埋立処分場のモニタリングのための無線通信技術に関する基礎的研究
九州大学【学】田添 智也・中山 裕文・島岡 隆行・金谷 晴一
VII-18 最終処分場における浸出水に及ぼす豪雨の影響の定量的評価
九州大学大学院【学】田村 浩人・Ho Linh・小宮 哲平・島岡 隆行
VII-19 ジオシンセティックスを用いたキャッピングによる廃棄物埋立地の雨水浸透制御に関する基礎的研究
九州大学【学】齊藤 雅裕
VII-20 Solid waste management and characteristics of coal fly ash in Myanmar
University of Miyazaki【学】Hnin Lai Lai Wai・Sekito Tomoo・Dote Yutaka
VII-21 Geochemical modeling of contaminant transport from recycled roadbed material using recycled boiler fly ash
University of Miyazaki【学】Santiago Rodolfo・Sekito tomoo・Dote Yutaka
VII-22 焼却残渣主体埋立地浸出水の適正処理に関する研究〜生物処理が後段の物理化学処理に及ぼす影響〜
福岡大学【学】東 昇央・鈴木 慎也・田中 綾子

第VII-2会場

  • 9:00-10:30 座長: 藤林 恵 (九州大学大学院)
VII-23 環境DNA分析を用いた簡便なカブトガニ産卵モニタリング手法の検討
熊本大学【学】川原 優紀・皆川 朋子・小山 彰彦・栗田 喜久
VII-24 博多湾での沿岸開発によるアマモ生育環境の変化
福岡大学【学】浪木 幹太・伊豫岡 宏樹
VII-25 福岡県糸島半島における環境DNA分析の海域への適用の検討
九州大学【学】小野 優・清野 聡子・池松 伸也・原 信史
VII-26 河川水辺の国勢調査を用いた国外外来魚の分布・拡大に関する基礎的研究
熊本大学【学】山本 瑞稀・皆川 朋子・小山 彰彦
VII-27 干潟表層土間隙水中に含まれるMn濃度とアサリ生息量の関係―フルボ酸鉄シリカ資材による改善効果の確認―
福岡大学【学】日高 拓海・渡辺 亮一・浜田 晃規・古賀 義明・古賀 雅之
VII-28 フルボ酸鉄シリカ資材による干潟再生効果の実証―ホトトギスガイ移入抑制効果の確認―
福岡大学【学】岡本 勇太・渡辺 亮一・浜田 晃規・古賀 義明・古賀 雅之
VII-29 魚類相に着目した熊本県内河川の類型化に関する研究
熊本大学【学】大内 憲人・皆川 朋子・小山 彰彦

第VII-2会場

  • 11:05-12:25 座長: 田中 亘 (長崎大学大学院)
VII-30 低平地における水田の多面的機能に関する調査分析
熊本大学大学院【学】山野 智・濱 武英・北村 耕一郎・宮崎 翔平
VII-31 費用対効果から算出する雨水タンクの適正規模の検証
福岡大学【学】古賀 大聖・渡辺 亮一・浜田 晃規
VII-32 雨水活用住宅における渇水時ブルーストック活用可能性の検討
福岡大学【学】北島 大基・渡辺 亮一・浜田 晃規・角銅 久美子
VII-33 都市河川流域において土地利用が水循環に与える影響評価
福岡大学【学】立石 悠貴・渡辺 亮一・浜田 晃規・角銅 久美子
VII-34 阿蘇地域における浸水リスクと水生生物相評価
熊本大学【学】脇村 真平・浅田 寛喜・山下 大佑・皆川 朋子
VII-35 雨庭によるグリーンレジリエンス機能の検証
福岡大学【学】廣渡 美涼・渡辺 亮一・浜田 晃規・角銅 久美子
VII-36 都市レベルエネルギーマネジメントのための最適化モデルの構築と北九州市への適用
北九州市立大学【学】松崎 耀・藤山 淳史・松本 亨

第VII-2会場

  • 15:00-16:30 座長: 伊豫岡 宏樹 (福岡大学)
VII-37 霧島連山硫黄山噴火に伴う長江川ヒ素汚染の実態把握
熊本大学【学】一ノ瀬 裕稀・濱 武英・小村 智香・平山 拓実
VII-38 珪藻類Nitzschia paleaの生理的特性の解明〜応用生態工学的なアオコ防除技術の開発に向けて〜
九州大学【学】大隈 一輝・久場 隆広・藤林 恵・渡邊 俊介・井芹 寧・郝 愛民
VII-39 フルボ酸鉄シリカ資材投入による有明海干潟の泥質改善効果の検証
福岡大学【学】中島 敦・渡辺 亮一・浜田 晃規・古賀 義明・古賀 雅之
VII-40 えびの長江川の河床堆積物に含まれるヒ素等金属の形態
熊本大学【学】平山 拓実・春田 蒼・濱 武英
VII-41 熊本県白川中流域農農地土壌中の浸透に伴う硝酸態窒素の減衰能力の評価
熊本大学大学院【学】旗手 聡・濱 武英
VII-42 熊本港沖新干潟におけるフルボ酸鉄シリカによる干潟再生実証プロジェクト
福岡大学【学】徳永 博也・渡辺 亮一・浜田 晃規・古賀 義明・古賀 雅之
VII-43 都市部に残存するため池の現況調査と今後の利用課題に関する研究
福岡大学【学】田中 遼太郎・渡辺 亮一・浜田 晃規・古賀 義明・古賀 雅之
VII-44 冬季博多湾における下水処理の季節別管理運転時のPO4-P挙動の数値解析
(一財)九州環境管理協会【正】横山 佳裕・山津 浩紀・望月 佑一・後藤 祐哉・柴田 幸次・藤井 暁彦


  • トップページ
  • ページの先頭へ