斜面工学研究小委員会主催
「斜面の災害に関する法律・倫理」講習会
日時 :2026年1月29日(木)13:30-17:00
方法 :ハイブリッド
会場 :土木学会 講堂
定員 :対面50名、オンライン100名
参加費 :会員2,000円、学生会員1,500円、その他4,000円
申し込み方法:下記ページより申込をお願いいたします。
対 面:https://www.jsce.or.jp/events/form/3825031
オンライン:https://www.jsce.or.jp/events/form/3825032
※決済完了後のキャンセル・変更はできないのでご注意ください(返金等できかねます)。
CPD : 申請中(3.4単位)
プログラム :
1. 開会挨拶(13:30-13:35)
伊藤和也(斜面工学小委員会委員長・東京都市大学)
2. 講 演
①斜面災害における労働災害の現状と新たな試み―掘削深さと勾配に関する基準― (13:35~14:15)
平岡伸隆(労働安全衛生総合研究所):
②宅地斜面の現状と斜面インフラ対策について (14:15~14:55)
伊藤和也(東京都市大学)
③斜面等に関する環境影響評価 (14:55~15:35)
大野博之(地質工学社)
④斜面災害と法的課題 (15:40~16:20)
稲垣秀樹(環境地質)
⑤全ての講演に対する質疑応答・ディスカッション (16:20~17:00)
<終了> 斜面工学研究小委員会主催
「斜面の災害に備える調査・対策」講習会
日 時:2023年10月18日(水)13:30-17:00
方 法:ハイブリッド
会 場:土木学会 講堂
1. 開会挨拶(13:30-13:35) 伊藤和也(斜面工学小委員会委員長・東京都市大学)
2. 講 演
① “地すべり”を診るためのヒント(13:35-14:15)
片山 直樹 ((株)日本海技術コンサルタンツ)
②3次元落石シミュレーション及び3次元安定解析(14:15-14:55)
美馬 健二 ((有)太田ジオリサーチ)
③ 地下水~地すべり関係と岩盤すべりの機構(14:55-15:35)
藤井 俊逸 ((株)藤井基礎設計事務所)・上野 将司(応用地質(株))
~休憩 (15:35-15:40)~
④ 盛土の設計・施工・管理(15:40-16:20)
吉川 修一 (八千代エンジニヤリング(株))
⑤ 法面構造物の維持管理(16:20-17:00)
宇次原 雅之 (日特建設(株))
書籍販売中!
知っておきたい斜面のはなしQ&A 2
-斜面の災害に備える-
定価¥1,320(税込)会員頒布¥1,190(税込)送料¥590(税込)
我が国は国土の約70%を中山間地域が占めています。最近では豪雨災害が“毎年のように”発生し、豪雨による土砂災害で多くの方が被災されています。また、人工的に改変した土地を起因とする土砂災害も多発しています。我々は、より一層自然を知り、斜面を知り、これから何が起きるのかを事前に把握して対応する能力が必要となってきています。
本書「知っておきたい斜面のはなしQ&A②-斜面の災害に備える-」はこのような時代背景を考えて、「斜面の災害に備える」を副題としました。全て2 ページで書かれた防災に特化したQ&A 集とし、どこからでも読める話題豊富な書籍となっています。本書が土砂災害の予防と軽減、さらに「斜面の災害に備える」ための知識の習得に少しでも役立つことができれば幸いです。
防災科学の基礎講座の動画
最新情報