目安箱
お問い合わせ
サイトマップ
HOME > 行事の案内 > 国際セミナー

※ 国際セミナーに関するお問い合わせは、以下の担当幹事までお願いいたします。

高見 淳史(東京大学大学院 工学系研究科都市工学専攻)
 
吉田 長裕(大阪市立大学大学院 工学研究科都市系専攻)
 
西形康太郎(国際協力機構:JICA)
E-mail:jsce.ip.intlseminar@gmail.com


2012年度
#16 International Seminar on Humanitarian Logistics and Emergency Management 2012.11.06 Jin-Yu Hall, Katsura Campus, Kyoto University [ 詳細 ]
The 16th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning 
and Management, JSCE in FY2012 
2012年度土木計画学研究委員会 第16回国際セミナー(通算 第74回国際セミナー) 

Seminar Title: International Seminar on Humanitarian Logistics and Emergency Management

Date: 9:00 - 16:30, November 6, 2012

Venue: Jin-Yu Hall, Katsura Campus, Kyoto University

Seminar Description:
Disasters both natural and man-made have significantly affected population across the world. Consequently, substantial efforts have been made to create societies that are disaster resilient. Humanitarian logistics being a key process towards disaster resilience, have gained significant attention from researchers and practitioners in the field. The purpose of the seminar is to bring an opportunity for multi-disciplinary researchers and practitioners to discuss and exchange ideas on:
 - Past disaster experiences and lessons learnt
 - Issues and challenges in humanitarian logistics
 - Modeling techniques
 - Emergency management, response and recovery
 - Risk management strategies

The overall objective is to explore innovative yet practical research ideas that can strengthen humanitarian logistics system.

Program:
9:00    Prof. Eiichi Taniguchi (Kyoto University)                                        Welcome Address
9:10    Prof. Eiichi Taniguchi (Kyoto University)                                        The relief supply distribution in the Tohoku disasters
10:00   Break                                     
10:15   Prof. Kenji Ono (Kyoto University)                                                An impact of the east Japan great earthquake on the local and global logistics
11:05   Mr. Motohisa Abe (National Institute for Land and Infrastructure Management)      Emergency relief logistics supported by the maritime sector at the East Japan Great Earthquake - operations and challenges
11:55   Lunch Break
14:00   Dr. Russell G. Thompson (Monash University)                                       Recovery of road freight networks after disasters
14:50   Break
15:05   Dr. Rojee Pradhananga (Kyoto University)                                          Risk management in hazardous material transportation
15:45   Mr. Andie Pramudita (Kyoto University)                                            Application of debris collection operation after disasters model case study: Tokyo metropolitan area hazard maps
16:25   Dr. Russell G. Thompson (Monash University)                                       Closing Remarks

Contact:
Dr. Rojee Pradhananga
C1-3-182 Kyoto-daigaku Katsura, Nishikyo-ku, Kyoto 615-8540, Japan
Tel: +81-75-383-3415 Fax: +81-75-950-3800
Email: rojee@kiban.kuciv.kyoto-u.ac.jp 


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#15 Special seminar on public-private partnerships (PPPs) 2012.09.19 京都大学 吉田キャンパス 総合研究棟 2号館3階 ケーススタディ室 [ 詳細 ]
The 15th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning
and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第15回国際セミナー(通算 第73回国際セミナー)

日時:日時:平成24年9月19日(水) 10:00 - 12:00

場所:京都大学 吉田キャンパス 総合研究棟 2号館3階 ケーススタディ室

プログラム:
10:00 - 10:05   Introduction
10:05 - 10:35   Comparative Study on PPPs around the World
           Speaker: Masamitsu Onishi
           Assistant Professor at Graduate School of Engineering,
                      Kyoto University
10:35 - 10:45   Break
10:45 - 11:30   PPP Policy and Implementation in Philippine
         Speaker: Cayetano Paderanga, Jr.
         Former Director-General of the National Economic and
                  Development Authority (NEDA),
         the government of Philippine Professor at University of 
                  Philippine
         Visiting Research Fellow at Center for Southeast Asian Studies,
                  Kyoto University
11:30 - 12:00   Free discussion

使用言語:英語

参加申し込み:参加を希望される方は,配付資料等の準備の都合上,メールにてご一報下さい.
京都大学大学院工学研究科都市社会学専攻 大西正光
onishi.masamitsu.7e@kyoto-u.ac.jp

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#14 WHAT PUBLIC SERVING PLANNERS CAN LEARN FROM MEDIATORS OF PUBLIC DISPUTES: Micropolitics and Possibilities 2012.9.5 京都大学 百周年時計台記念館 2F 会議室V [ 詳細 ]
The 14th International Seminar of Committee of Infrastructure 
Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第14回国際セミナー
(通算 第72回国際セミナー)

日時:2012年9月5日(水)13:30〜15:00

場所:京都大学 百周年時計台記念館 2F 会議室V
        http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/

講演者: ジョン・フォレスター教授 コーネル大学 都市地域計画学科

講演タイトル:WHAT PUBLIC SERVING PLANNERS CAN LEARN FROM 
MEDIATORS OF PUBLIC DISPUTES: Micropolitics and Possibilities

講演概要:フォレスター先生は、Planning in the Face of Power (1989)、
The Deliberative Practitioner (1999)などの著作を通じ、都市計画の
決定過程における対話や意思決定の実態をつぶさに観察するすることで、
都市計画家の役割を、技術専門家としてだけではなく、多様な市民の
調整役にまで拡大再定義された第一人者です。
http://bit.ly/vzcxcq

 今回の講演会では、都市計画分野で活躍するファシリテーター・
メディエーターなどの実態を長年観察してきたフォレスター先生が、
公共分野での論争・紛争の解決に携わるメディエーターの経験や知識から、
都市計画の専門家やプランナーが学ぶことができることは何かを、議論を
通じて明らかにしていきます。

定員:30名

言語:英語

参加手続き: 参加無料・要事前登録 
参加お申し込みは http://bit.ly/OqUOjM からお願いします。

連絡先:東京大学公共政策大学院 特任准教授
 松浦正浩 matsuura@pp.u-tokyo.ac.jp

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#13 THE CHALLENGE OF A CRITICAL PRAGMATISM:Integrating Learning and Acting through Creative Negotiations 2012.09.01 東京大学本郷キャンパス 経済学研究科 小島ホール(2階) [ 詳細 ]
The 13th International Seminar of Committee of Infrastructure 
Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第13回国際セミナー
(通算 第71回国際セミナー)

日時:2012年9月1日(土)

場所:東京大学本郷キャンパス 経済学研究科 小島ホール(2階)

講演者: ジョン・フォレスター教授 コーネル大学 都市地域計画学科

講演タイトル:THE CHALLENGE OF A CRITICAL PRAGMATISM:
Integrating Learning and Acting through Creative Negotiations

講演概要: フォレスター先生は、Planning in the Face of Power (1989)、
The Argumentative Turn in Policy Analysis and Planning (1993)
(Frank Fischerと共編)、The Deliberative Practitioner (1999)などの
著作を通じ、都市計画を中心とした政策形成過程におけるディスコースに
着目し、 対話や意思決定の実態に基づき、批判的視点から政策分析の理論
化を進めてきた第一人者です。
 http://bit.ly/vzcxcq
 今回の講演会では、対話や交渉を通じた政策形成によって、ステーク
 ホルダーのバーゲニングによる短期的な問題解決にとどまらず、内省的な
 学習へと発展していく過程を、「批判的プラグマティズム」の視点から、
 実践と理論について、お話いただきます。

 対話の参与観察やインタビューなどに基づき、演繹的に理論を構築し、
 論文として記述し、さらに査読でアクセプトされることは、決して
 容易なことではありません。この課題は、質的研究に取り組む人々の
 世界的な課題であり、フォレスター先生も重大な関心を寄せています。
 そこで、フォレスター先生をまじえ、若手研究者や学生を中心に、
 論文執筆の課題と戦略について議論するライティング・ワークショップを
 同時開催します。

プログラム:
 13:00〜14:30 講演会
 15:00〜16:00 ライティング・ワークショップ

定員:40名(ワークショップ:20名)

言語:英語

参加手続き: 参加無料・要事前登録 参加お申し込みは
http://bit.ly/MzO1Bf からお願いします。
 (ワークショップの参加申し込みは上記講演会と同時にお願いします)

連絡先:東京大学公共政策大学院 特任准教授
 松浦正浩 matsuura@pp.u-tokyo.ac.jp

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#12 Statistics and Neural Networks: Differences, Similarities, and Why Should transportationresearchers be Interested? 2012.07.06 京都大学 吉田キャンパス 本部構内 工学部3号館 講義室N3 [ 詳細 ]
The 12th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, 
JSCE in FY2012

2012年度土木計画学研究委員会 第12回国際セミナー(通算 第70回国際セミナー)

日時:2012年7月6日(金) 16:30〜18:00

会場:京都大学 吉田キャンパス 本部構内 工学部3号館 講義室N3
    京都大学 吉田キャンパス:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map5r.htm
    本部構内 工学部3号館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

講演者: Matthew G. Karlaftis

講演題目:Statistics and Neural Networks: Differences, Similarities, and Why Should transportation
researchers be Interested?
(統計的アプローチとニューラルネットワーク:その相違,共通点および交通研究者が興味を持つ理由.)

講演概要:
In the field of transportation, data analysis is probably the most important and widely used
research tool available. In the data analysis universe, there are two 'schools of thought'; 
the first uses statistics as the tool of choice, while the second - one of the many methods from
- Computational Intelligence. Although the goal of both approaches is the same, the two have kept
each other at arm's length.
Researchers frequently fail to communicate and even understand each other's work. In this presentation
we discuss differences and similarities between these two approaches, attempt to provide a set of insights
for selecting the appropriate approach, and present three cases studies from transportation research that
compare the two distinct approaches on the same set of data.

講演言語:英語

申し込み:7月4日(水)まで下記連絡先までご連絡願います。当日参加も可。

連絡・問い合わせ先:中村俊之(nakamura@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp)

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#11 Short Term Traffic and Travel Time Forecasting: Objectives,Methods,Future Directions 2012.7.5 名古屋大学工学部8号館2階土木系会議室(210号室) [ 詳細 ]
The 11th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning 
and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第11回国際セミナー(通算 第69回国際セミナー)

日時:2012年7月5日(木)16:30-17:30

場所:名古屋大学工学部8号館2階土木系会議室(210号室)
   (8号館へのアクセスはhttp://www.civil.nagoya-u.ac.jp/access.html 
        をご覧ください.)

講演者:Matthew G. Karlaftis先生(国立アテネ工科大学准教授)

講演題目:Short Term Traffic and Travel Time Forecasting: Objectives, 
          Methods, Future Directions
         (交通所要時間の短期予測:目的,方法と将来動向)

講演概要:In the last two decades, the growing need for short-term prediction
of traffic parameters embedded in a real-time intelligent transportation systems
environment has led to the development of a vast number of forecasting algorithms. 
Despite this, researchers rarely have a clear view regarding the various requirements
involved in modeling short term traffic flow. We examine developments in the field
by separating short-term traffic forecasting into its three basic aspects: 
determination of scope, data quality, and core modeling. We critically discuss several
interactions between the above parameters and offer an approach that can be used as 
a framework for developing successful short-term traffic and travel time forecasting models.

講演言語:英語

連絡・問い合わせ先:名古屋大学 山本俊行(yamamoto@civil.nagoya-u.ac.jp)

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#10 Attitudes and Value of Time Heterogeneity 2012.06.29 東京工業大学創造プロジェクト館1F大会議室 [ 詳細 ]
The 10th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第10回国際セミナー(通算 第68回国際セミナー)
第5回東京工業大学TSU (Transport Studies Unit)セミナー http://www.transport-titech.jp/

日時:2012年6月29日(金)17:30-19:00

場所:東京工業大学創造プロジェクト館1F大会議室(東急大井町線緑が丘駅徒歩8分)
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/fukudalab/contact/

講師:Maya Abou-Zeid氏 (American University of Beirut 講師,MIT-ITSプログラム研究員)

講演タイトル:Attitudes and Value of Time Heterogeneity (態度と時間価値異質性の関連性)

概要:
There is ample evidence showing a high level of heterogeneity of values of time among travelers. 
Previous studies have represented this heterogeneity by a distribution such as lognormal whose parameters 
depend on covariates like income, trip purpose, and mode of travel.
We present and demonstrate a model where the distribution of the value of time also depends on attitudes 
towards travel. Attitudes are latent, or unobservable, and their distribution determines the conditional 
distribution of the value of time given the observable covariates such as income. We illustrate this model
using data from a stated preferences survey. The estimation results show that as expected the median value
of time increases with income and that the variability of value of time also increases with income reflecting
the greater effect that the attitude towards travel has for high income groups.

参加申込:ご参加を希望される方は,資料ならびに会場の準備の都合上,
6月27日(水)までに,以下までご連絡ください.
東京工業大学大学院理工学研究科 福田大輔 fukuda@plan.cv.titech.ac.jp


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#9 Probabilistic Fusion of Vehicle Features for Re-identification and Travel Time Estimation Using Video Image Data 2012.06.26 東京工業大学・大岡山キャンパス西8号館E棟 E1001会議室 [ 詳細 ]
The 9th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning
and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第9回国際セミナー(通算 第67回国際セミナー)

日時:2012年6月26日(火) 15:00−18:00

場所:東京工業大学・大岡山キャンパス 西8号館E棟 E1001会議室
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=03

講師: Dr. Agachai Sumalee (The Hong Kong Polytechnic University)

題目:Probabilistic Fusion of Vehicle Features for Re-identification and
    Travel Time Estimation Using Video Image Data

プログラム詳細:
 http://www.transport-titech.jp/seminar_visitor/2012/TSU-SV2012-004_June_26th.pdf

申し込み方法:
 6月23日(土)までに参加申し込みフォームにてご連絡ください。
 送信先:tsu-office@plan.cv.titech.ac.jp(東京工業大学 日下部貴彦)

参加申し込みフォーム:
 ---------------------------------------------------------------
 ご氏名:
 ご所属:
 ご連絡先:
 ---------------------------------------------------------------

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#8 Does Biofuel Reduce GHG Emissions from the Transport Sector? :Some Insights from Global Economic Modeling 「バイオ燃料は交通部門の地球温暖化ガスを減少させるのか?:世界経済モデルからの知見」 2012.06.29 東京大学工学部1号館社会基盤学科1階 13号講義室 [ 詳細 ]
The 8th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning
and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第8回国際セミナー(通算 第66回国際セミナー)

日時:2012年6月29日(金)17:00-18:30

場所:東京大学工学部1号館社会基盤学科1階13号講義室
      http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_02_j.html

講演者:Govinda R Timilsina博士(世界銀行シニアリサーチエコノミスト)

講演タイトル:Does Biofuel Reduce GHG Emissions from the Transport Sector?
Some Insights from Global Economic Modeling?
(バイオ燃料は交通部門の地球温暖化ガスを減少させるのか?:世界経済モデルからの知見)

言語:英語

参加手続き:無料です.事前に以下まで,連絡をお願いします.ただし,当日,突然の参加も大歓迎です.
連絡先:加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp)


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#7 Happiness and Travel Mode Switching: Comparison of Findings from two Public Transportation Experiments 「幸福度と交通手段変容の関連性」 2012.06.20 京都大学・吉田キャンパス工学部3号館2階 北棟N5講義室 [ 詳細 ]
The 7th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning
and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第7回国際セミナー(通算 第65回国際セミナー)

日時 平成24年6月20日(水) 16時00分〜
場所 京都大学吉田キャンパス 工学部3号館2階 北棟 N5講義室

講師:Maya Abou-Zeid 氏 (American University of Beirut 講師,MIT-ITSプログラム研究員)

講演タイトル:Happiness and Travel Mode Switching: Comparison of Findings
from two Public
Transportation Experiments
 (幸福度と交通手段変容の関連性)

講演概要:
通勤交通を対象に,交通手段の変容と幸福度の関連性の実証分析をスイスとMITをフィールドに実施.
公共交通での通勤の試行に参加した自動車通勤者対象者に無料の公共交通利用券を渡し,
その通勤の満足度、交通手段選択行動、行動意図、認識、態度について,前後で調査により確認した.
スイス,MITの事例とも,交通手段利用前後で幸福度の違いが確認された.
その後,MITでの対象者の約3分の1は、職場の駐車許可を返納した.
講演では,満足度に与える行動メカニズムを解説するとともに,スイスとMITの実証結果の相違について,
参加者の特性、心理的な要因等から比較考察する.
また,無料の公共交通機関利用券を用いた交通手段変容促進方策や
交通政策制度論についても述べる.

参加申し込み:
メールにて以下にご連絡ください。
 京都大学大学院工学研究科
 都市社会工学専攻 交通マネジメント工学講座 交通行動システム分野 神田 佑亮
kanda@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#6 Japanese ODA and Contribution to DPWH Infrastructure Development 「フィリピン共和国公共事業道路省インフラ開発における日本政府開発援助の貢献」 2012.6.15 国際協力機構(JICA)本部会議室109-110 [ 詳細 ]
The 6th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning
and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第6回国際セミナー(通算 第64回国際セミナー)

フィリピン共和国 エンカルナシオン氏 土木学会国際貢献賞受賞記念セミナー


日時:2012年6月15日(金)15:30 - 17:30

場所:国際協力機構(JICA) 本部会議室109-110
東京都千代田区二番町5-25二番町センタービル
http://www.jica.go.jp/about/structure/organization/hq.html

題目:
フィリピン共和国 公共事業道路省インフラ開発における日本政府開発援助の貢献
Japanese ODA and Contribution to DPWH Infrastructure Development

講師:ティオドロ・トリニダッド・エンカルナシオン氏(Mr.Teodoro Trinidad Encarnacion)
 フィリピン共和国公共事業道路省(Department of Public Works & Highways (DPWH))元次官。
DPWH退官後もフィリピン共和国大統領に対するインフラ関連顧問、JICAフィリピン事務所諮問委員等を歴任。
我が国の技術と人材をフィリピンの開発に巧みに活用し、
フィリピン共和国と我が国の友好関係の維持・発展に大いに貢献した功績が認められ、
公益社団法人土木学会の平成23年度土木学会国際貢献賞を受賞。

概要:
エンカルナシオン氏はフィリピン共和国公共事業道路省(Department of Public Works & Highways (DPWH))の元次官として、
JICAがDPWHと実施してきた数々のプロジェクトを総括してきました。
この度、エンカルナシオン氏が公益社団法人土木学会の平成23年度土木学会国際貢献賞を受賞することとなり、
この機会を捉え、これまでのJICAとDPWHの協力の歴史・成果等を振り返り、今後の協力の在り方等を検討するための機会として、
エンカルナシオン氏を講師にお招きし、セミナーを開催します。

参加申し込み・お問い合わせ先:
独立行政法人 国際協力機構(JICA) 経済基盤開発部
運輸交通・情報通信第二課 西形 康太郎
E-mail: Nishigata.Kohtaro@jica.go.jp

※お申し込み期限:2012年6月8日(金)
※人数に限りがあるため、定員に達し次第、受付を終了させていただく可能性がございますが、
是非、広くご参加いただきたくよろしくお願いいたします。

西形康太郎
Nishigata Kotaro
国際協力機構(JICA)経済基盤開発部
運輸交通・情報通信第二課兼計画・調整課
03-5226-8152(直通)


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#5 Comparison the airliners' productivity 「航空会社の生産性比較」 2012.06.13 東京工業大学大岡山キャンパス石川台4号館地下 B02-05室 [ 詳細 ]
The 5th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning
and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第5回国際セミナー(通算 第63回国際セミナー)
第3回東京工業大学TSU (Transport Studies Unit)セミナーhttp://www.transport-titech.jp/
2012年度第1回EASTS-Japanセミナー

日時:2012年6月13日(水) 16:30-18:00

場所:東京工業大学大岡山キャンパス石川台4号館地下B02-05室
http://www.ide.titech.ac.jp/~hanaoka/access.jp.html

題目:"Comparison the airliners' productivity"

講師:Prof. Seock-Jin Hong(洪 錫普)
 Professor of Supply Chain and Transport,
 Bordeaux Management School, Bordeaux, France
 Hong教授は,仁川大学物流大学院(韓国)助教授時代に運輸政策研究所の
 運輸セミナーでご講演をされるなど,わが国の航空関係の研究者にも
 おなじみの方です.2009年より現職に異動され,欧州を拠点に,
 航空貨物やサプライ・チェーンの研究に従事されております.

概要:アジアを中心に市場規模が拡大しつつある,国際航空貨物市場を担う
 航空会社の生産性について,種々の統計や独自のアンケート調査をもとに
 DEAや統計解析を行い,その相違点について経営形態や地域性の観点から
 考察を行う.また,同時に,今,世界の航空貨物でおきつつある「変化」
 について,その概略を紹介し,議論の材料を提供したい.

問い合わせ先:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#4 Temporal Aggregation in Traffic Forecasting: Implications for Statistical Characteristics and Model Choice 「交通需要予測における時間的な集計:統計的な特性とモデルの選択への示唆」 2012.7.10 東京大学工学部1号館2階 社会基盤学科セミナーB室 [ 詳細 ]
The 4th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning
and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第4回国際セミナー(通算 第62回国際セミナー)

・講演タイトル:Temporal Aggregation in Traffic Forecasting: Implications for
Statistical Characteristics and Model Choice
(交通需要予測における時間的な集計:統計的な特性とモデルの選択への示唆)

・講演概要:
 Temporal Aggregation in Traffic Forecasting: Implications for
Statistical Characteristics and Model Choice Time series techniques
are useful for analyzing transportation data, uncovering past trends
and providing projections. Such analyses are sensitive to the temporal
aggregation of the data, an issue that has been widely ignored in the
transportation literature. In traffic engineering, aggregation usually
equals to the average of a variable across large regular time
intervals, such as 15 minutes, hours, days, months and so on. We
investigate the effects of temporal aggregation on time series of
traffic volume and occupancy in urban signalized arterials. Results
indicate that aggregation eliminates long memory characteristics and
variance heterogeneity; this leads to smoothing traffic variation and
creating a time series structure that has reduced sensitivity to
changes in traffic. Moreover, aggregation was found to directly affect
volatility as captured by the parameters of the Generalized
Auto-Regressive Conditionally Heteroskedastic (GARCH) models.

・講演者:Matthew G. Karlaftis, Associate Professor of the National
Technical University of Athens(国立アテネ工科大学准教授)

・日時:2012年7月10日(火)16:00-17:00

・場所:東京大学工学部1号館2階社会基盤学科セミナーB室
(工学部1号館へのアクセスは,http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_02_j.htmlをご覧ください.)

・言語:英語

・参加手続き:無料です.事前に以下の連絡先まで,連絡をお願いします.ただし,当日の突然参加も大歓迎です.

・連絡・問い合わせ先:加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp)

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#3 Rescue centre location in degradable transport networks 「災害時に寸断される可能性のある交通ネットワークにおける救援センターの配置問題」 2012.05.08 京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール [ 詳細 ]
The 3rd International Seminar of Committee of Infrastructure Planning
and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第3回国際セミナー(通算 第61回国際セミナー)

題目:Rescue centre location in degradable transport networks
        「災害時に寸断される可能性のある交通ネットワークにおける救援センターの配置問題」

講師:Prof. Michael G H Bell
(Professor of Transport Operations and Director, PORTeC
Department of Civil and Environmental Engineering, Imperial College London)

日時:2012年5月8日 16時〜18時

場所:京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール

概要:Areas which are prone to natural or man-made disasters, such as
earth quakes, fires, floods or attacks, are reliant on the residual
transport network for the rescue of survivors. Pre-disaster planning
requires assumptions about how the transport network may degrade. This
paper focuses on the location of rescue centres in earth quake zones and
assumes that links in mountainous areas and closer to fault lines will
sustain higher levels of damage. Sichuan province is China is chosen to
illustrate the problem. To facilitate a cautious approach to rescue
centre location, it is assumed that the transport network is subject to
attack by node-specific demons with the power to degrade one link
leading out of every node. The mixed strategy Nash equilibrium for the
non-cooperative zero sum game between rescuers seeking to reach
population centres and the node-specific demons defines our
interpretation of the worst credible case link damage probabilities,
which in turn leads to pessimistic estimates of travel costs from rescue
centres to population centres. These costs are used to find the best
locations for a limited number of rescue centres where each has an upper
limit on the maximum number of households it can cover. The rescue
centre location problem is solved initially by a greedy heuristic and
then by a relaxation method.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#2 Public Transport in the Era of ITS 「ITS時代の公共交通」 2012.05.11 A531, Engineering Building, Gifu University (岐阜大学工学部A棟 A531室) [ 詳細 ]
2012年度土木計画学研究委員会 第2回国際セミナー(通算 第60回国際セミナー)

Public Transport in the Era of ITS 「ITS時代の公共交通」

Date: 11th, May, 2012 13:00 - 17:30

Venue: A531, Engineering Building, Gifu University (岐阜大学工学部A棟A531室)

Aims
The challenge of sustainability is facing calls for a shift of the
demand for mobility from individual to collective means of transport.
Hence more attractive public transport systems are required, above all
in urban contexts.
Since a shortage of funds for public transport is envisaged for the
next years, efforts are needed to allocate money in the most effective
and efficient way. Transit assignment models describe and predict the
patterns of network usage by passengers, which are a fundamental input
for transport planning. The models currently used do not take
adequately into consideration the effects on transit operations and on
passenger behaviour brought about by increasingly advanced and
widespread Intelligent Transportation Systems, nor do they exploit to
the full the amount of high quality data made available by such new
technologies.
This deficiency can delay the realisation of the benefits of enhanced
passenger information provision.

Currently the European Union is providing funding to a number of
researchers to discuss how these challenges can be addressed. This
workshop is aiming to bridge the gap to research conducted in Japan.
We invite interested persons to contribute or participate in this
workshop. Contributions that address advances in our understanding of
passenger behaviour, passenger flow modelling, processing and use of
smart card data or other related topics are welcome.

Tentative list of speakers:
1.Mike Bell : Overview of COST Action TU1004 “Public transport
assignment in the era of ITS”
2.Valentina Trozzi : Stop models and dynamic transit assignment
3.Achille Fonzone : A regret / bounded rationality approach for
passenger route choice
4.Jan-Dirk Schmoecker : Population uptake of sustainable transport
5.Hiroshi Shimamoto and Fumitaka Kurauchi: Transit behaviour analysis
using smartcard data
6.Hironori Kato: Rail demand forecasting on Tokyo Metropolitan area
7.Takahiko Kusakabe and Yasuo Asakura: Estimation of behavioural
change of railway passengers using smart card data
8.Daisuke Fukuda and Hideki Yaginuma: A large scale application of a
hyperpath based railway route assignment model
   considering congestion effects to Tokyo Metropolitan Area
9.Daisuke Fukuda and Jiangshan Ma: Hyperpath and route guidance

--------------------------参加票(5/7締切)--------------------------
参加者のお名前(                  )

発表の希望
   あり ・ なし (どちらかを残してください.)
発表希望の場合のタイトル(英文)
 (                         )
※希望者多数の場合には,こちらで調整させて頂きます.

Workshop後の懇親会への参加有無
   する ・ しない (どちらかを残してください.)
※当日がちょうど鵜飼い開きの日ですので,鵜飼い鑑賞を計画中です.
 会費は5,000円程度を予定しています.

送付先::岐阜大学 倉内文孝先生 kurauchi@gifu-u.ac.jp
----------------------------------------------------------

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#1 「Advanced Technologies on Transport Network Systems」 2012.04.03 東京工業大学・大岡山キャンパス本館 H111 [ 詳細 ]
2012年度土木計画学研究委員会 第1回国際セミナー(通算 第59回国際セミナー)

「Advanced Technologies on Transport Network Systems」

日時:2012年4月3日(火) 13:00−17:00
場所:東京工業大学・大岡山キャンパス本館 H111
地図:http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=03

■プログラム
13:00-14:15 William Lam (The Hong Kong Polytechnic University)
 「Intelligent Transport Systems (ITS) in Hong Kong: Recent Development
and Future Applications」

14:15-14:45
 Takamasa Iryo (Kobe University)
 「Empirical Study on Demand Change of an Urban Expressway Caused by Incidents」

14:45-15:00 Break

15:00-17:00
 Chong Wei (Tokyo Institute of Technology)
 「A Statistical Approach to Traffic Estimation on Stochastic User Equilibrium Networks」

 Ma Jiangshan and Daisuke Fukuda (Tokyo Institute of Technology)
 「Hyperpath-Based Route Guidance」

 Takahiko Kusakabe (Tokyo Institute of Technology)
 「Behavioural Analysis of Smart Card Data」

 Yusuke Hara and Eiji Hato(The University of Tokyo)
 「Tradable Permit System for Mobility Sharing」

(プログラムの詳細はhttp://www.transport-titech.jp/seminar_visitor/2012/TSU-SV2012-002_Program_Apr_3rd.pdfをご覧下さい.)

■申し込み方法
申込先:「東京工業大学 日下部貴彦 t.kusakabe@plan.cv.titech.ac.jp」まで,下記のフォームをご返信ください.
申し込み締切:3月31日(土)
参加申し込みフォーム:
 ---------------------------------------------------------------
 ご氏名:
 ご所属:
 ご連絡先:
 ---------------------------------------------------------------

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】


2011年度
#18 「中国における港湾改革の貨物取扱量に対する影響」 2012.2.22 海事センタービル 7階 701・702会議室 [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第18回国際セミナー

「中国における港湾改革の貨物取扱量に対する影響」

概要:中国では1978年の改革開放以降、地方分権や民営化が港湾政策にも影響を与えてきた。
本講演では、経済改革や港湾立法が港湾貨物取扱量に与えた効果を検討する。
(詳細は下記アブストラクトをご覧ください。)

発表者:Anthony Chin シンガポール国立大学准教授

日時:2012年2月22日(水)15:15-16:45

会場:海事センタービル 7階 701・702会議室
東京都千代田区麹町4-5
http://www.konnokaiji.com/map_tokyo.html 

最寄駅:東京メトロ有楽町線麹町駅(2番出口より徒歩1分)

言語:英語

参加費:無料

問い合わせ先:川崎智也(日本海事センター 研究員)
TEL: 03-3263-9421
email: t-kawasaki@jpmac.or.jp

-------------------------------------------------
Political events and Ports Reforms: Testing for Structure Break in
Chinese Ports Throughput Development
Dong Yang        Anthony Chin       Shun Chen

Abstract:
Chinese ports has been witnessed a series of international or domestic
economics and political events. In addition, after China inaugurated
its policy of economic reform and openness at 1978, a succession of
reform measures have been introduced to ports in the subsequent thirty
years. This range from decentralization, corporatization to
privatization in an effort to promote the growing economy and port
efficiency. This paper attempts to identify and interpret the impacts
on evolution of traffic level of Chinese ports and sets out to
identify the relative contributions of economic reform, political
events and port legislation through applying structural break.
Findings suggest that foreign trade triggers the Chinese port
throughput, especially foreign and coastal throughput. The development
of port throughputs in return leads to an increase in domestic retail
sales (or domestic demand) while port investment lags behind the rise
of port throughput. The development of Chinese ports maritime traffics
was affected by multiple shocks. The political, economic events like
the Great Leap Forward affected Chinese ports throughput greatly in
addition to the level of foreign trade and retail sales. The ports
reform policies and infrastructure development did not have an
important impact on port throughput but rather events such as China's
accession to WTO. It affirms the role of transport infrastructure as
subject to derived demand, enablers and facilitators of trade and
economic growth.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#17 アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する国際ワークショップ 2012.2.24 日本大学理工学部駿河台校舎1号館122教室 [ 詳細 ]
アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する国際ワークショップのご案内
(兼2011年度第17回土木計画学研究委員会国際セミナー)

環境省環境研究総合推進費戦略的研究開発領域(S-6)
のご支援により,表題のワークショップを下記の要領で実施
いたします.国内研究グループおよび海外協力メンバーによる
成果を発表いたします.皆様の積極的なご参加をお待ちしております.

日時:2012年2月24日(金曜日)13:30-17:00

主催:日本大学大学院理工学研究科社会交通工学専攻 交通研究センター

会場:日本大学理工学部駿河台 校舎1号館1階122教室
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html
最寄駅 JR御茶ノ水駅、メトロ千代田線新御茶ノ水駅

言語:英語

参加費:無料

プログラム(予定):
13:30 - 13:50   Opening Session
Prof. Dr. Yoshitsugu Hayashi, Nagoya University

13:50 - 14:00   Development of Future Vision of Low Carbon Society in Khon Kaen
Prof. Dr. Atsushi Fukuda
Director of Transportation Research Center, Nihon University

14:00 - 14:10   Spatial Development and Transport toward Low-Carbon Asia
 - a research plan -
Prof. Dr. Takaaki Okuda, Nagoya University

14:10 - 14:20   Optimum speed of container vessels with the reduction of
CO2 emission in maritime transport
Dr. Shinya Hanaoka, Tokyo Institute of Technology

14:20 - 14:40   -Title to be determined-
Dr. Anthony Chin Theng Heng, National University of Singapore, Singapore

14:40 - 15:00   -Title to be determined-
Dr. Viet Hung Khuat, Centre for International Research and Education Cooperation, Vietnam.

15:00 - 15:30   Coffee Break

15:30 - 15:40   Issues on BRT introduction in Developing megacities
-learning from Latin American experiences- Prof. Dr. Fumihiko Nakamura, Yokohama National University

15:40 - 16:00   "Captivity": the Effects on transport demand forecasting
Dr. Sittha Jaensirisak, Ubon Ratchathani University, Thailand Dr. Paramet Luathep, Prince of Songkla University, Thailand

16:00 - 16:20   -Title to be determined-
 Dr. Varameth Vichiensan, Kasetsart University, Thailand

16:20 - 16:40   Impact of CO2 Emission Reductions by Introducing BRT in
Metro Manila
 Dr. Alexis Morales Fillone, De La Salle University, Philippines

16:40 - 17:00   Discussion Session
Moderator: Dr. Sittha Jaensirisak, Ubon Ratchathani University, Thailand

問い合わせ先:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp



【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#16 ISO国際規格アセットマネジメント・セミナー 2012.2.29 都市センターホテル 606会議室 [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第16回国際セミナー

ISO国際規格アセットマネジメント・セミナーのご案内
アセットマネジメントに関する国際規格ISO5500xの策定作業が進められており、2014
年2月を目途に発行される予定です。従来より、京都大学経営管理大学院では、ISO5500x
の枠組みを踏まえ、アセットマネジメント、マネジメントシステム、ならびに、技術の普
及、啓蒙活動等を行ってきました。しかしながら、日本においては、アセットマネジメン
トの必要性は認識されていても、そのマネジメントシステムに関する理解が不十分であっ
たり、国際規格を如何に活用して組織の経営に反映させるのか、国際規格を如何にビジネ
スに繋げるのか、といった疑問が投げかけられることも少なくありません。
そこで、当大学院では、ISO/PC251アセットマネジメントの議長を務めている英国の
Mr. Rhys Daviesならびにアセットモニタリングを専門とするMISTRAS Group Inc.から
Mr. Phillip T. ColeとMr. Samuel Ternowchekをお招きして、ISO5500xの目的を深く理
解するとともに、アセットマネジメントの標準化と、それを取り巻く英国、米国でのビジ
ネス動向についてのセミナーを、下記の通り開催することと致しました。
今後のアセットマネジメントに関わる教育研究、あるいは、ビジネス戦略を検討する一
助になると考えますところ、多数の皆さまに是非ご参加頂きたく、ご案内を差し上げます。

                        記

日 時: 2012年2月29日(水) 13:00pm〜17:30pm
場 所: 都市センターホテル 606会議室
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-1
Tel. 03-3265-8211
(地図http://toshicenter.co.jp/access/index.html参照)
主 催: 京都大学 経営管理大学院
共 催: 土木学会 土木計画学研究委員会
後 援: 一般社団法人 京都ビジネスリサーチセンター(KBRC)
言 語: 日本語/英語(同時通訳付き)
定 員: 100名(定員になり次第申し込みを締め切らせて頂きます)
参加料: 無料
参加登録: 以下の別紙フォームに必要事項を記載の上、uketsuke@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
までE-Mailでお送り下さい。
別紙フォーム: http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/registration_1116.doc 
事務局担当:京都大学経営管理大学院 澤井克紀/豊嶋恵子
(問い合わせ:uketsuke@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp, Tel.075-753-3530)

プログラム:
2012年2月29日(水) 13:00pm ~ 17:30pm
都市センターホテル 606会議室
12:30〜 受付開始
13:00〜13:10 開催の挨拶
河野広隆
京都大学経営管理大学院教授
ISO/PC251国内審議委員会委員長

13:10〜14:25 "We have been Managing our Assets for a long time - why do we need
International Standards for Asset Management?"
Mr. Rhys Davies
Chairman of ISO/PC251 Asset Management
Managing Director, Smart Asset Management Solutions Ltd. UK

14:25〜15:25 "TBD"
Mr. Phillip T. Cole
Executive Vice President, International Division
MISTRAS Group, UK

15:25〜15:45 コーヒーブレイク

15:45〜16:45 "On Line Asset Integrity Monitoring with Acoustic Emission
Technology "
Mr. Samuel Ternowchek
Vice President, AE Business Development & Support
MISTRAS Group Inc., USA

16:45〜17:30 "国際技術標準化戦略について"
小林潔司
京都大学経営管理大学院 院長

17:30 閉会


講師略歴:
Mr. Rhys Davies
Rhys Davies graduated with BEng (Hons) and MEng in Electronic
Engineering from University College of North Wales in 1990 and 91. He
went on to complete an MBA in 1999 and is a Chartered Engineer. Rhys
has developed his career as an asset management specialist in a
variety of industries including Aerospace, Defence, Rail, Telecoms,
Utilities and the Oil industry. Rhys’ roles have included systems
design, consultancy, operations management and audit.
Rhys is the Chairman of the ISO Committee (PC251) developing formal
International Standards for Asset Management. He has been
fundamentally involved in the development of PAS 55 and was Vice Chair
of the Steering Group for PAS 55:2008.
Rhys is Managing Director and Founder of Smart Asset Management
Solutions Limited and has been involved with the Institute of Asset
Management (IAM) in a variety of roles over 5 years, notably: IAM
Council Member 2008 - 2010; IAM Patrons Representative (for Lloyd’s
Register) 2005 - 2010 and various committee roles. Rhys was been a
member of the Executive Committee of the Joint IET/IAM Technical
Professional Network for Asset Management since January 2011.

Mr. Phillip T. Cole
Phillip Cole is Executive Vice President of Mistras Group, a company
specializing in inspection and monitoring solutions, and listed on the
New-York stock exchange. He has spent his career in the development
and application of non-destructive testing and condition monitoring to
process plant and structures in the oil and gas, process, and civil
industries, and has published more than fifty papers.
Since 1980 he has primarily been involved in asset inspection and
monitoring, using a diverse range of inspection and monitoring
methods. He is most associated with the use of acoustic emission to
monitor the structural integrity and degradation of assets. Structures
monitored include suspension bridge main cables, post-tensioned
concrete and steel bridges, offshore structures, and process vessels
in the oil, gas, and nuclear industries. The Plant Condition
Monitoring Systems division of his company specializes in asset
integrity management software for refineries, which combines
inspection data management and risk-based inspection methodology based
on the American Petroleum
Institute codes.
In the civil area university research project partners include the
University of Wales, Cardiff, and CICE Loughborough University,
researching steel bridge structures and corrosion of reinforcing bar
in concrete. The Cardiff work on steel bridge structures was given an
engineering excellence award by the Royal Society.
Phillip Cole has been a member of British Institute of NDT, European
Working Group for Acoustic Emission since 1980, including a period as
secretary, and a member of the codes sub-group, CEN TC 138 WG 7 for
the development of European codes in acoustic emission, Technical
advisor to ISO TC 135 SC09 HOIS, the prime industry forum for
discussing inspection issues and utilizing improved inspection
technology for applications in oil and gas.

Mr. Samuel Ternowchek
Sam Ternowchek is Vice President, On Line Asset Integrity Monitoring
with the Mistras Group. In this capacity he is responsible for the
company's development of Advance NDT as it applies to On Line Asset
Integrity Management. He has extensive experience in Advance NDT
techniques especially acoustic emission, having participated as an
engineer in the first applications of the technology to quality
control at the Western Electric Company during the mid 1970's. He
participated in the start up of Physical Acoustics Corporation in
1978. He has served the company in a wide range of capacities in the
intervening years. He has been active in many different Advance NDT
applications within the company including guided wave technology and
phased array ultrasonics. He is coordinator of the MONPAC(R) User's
Group, secretary of the CARP committee, Mistras’s representative to
the AAR Tank Car Committee NDT Task Group. He is also active in API
and is chairmen of the NACE Acoustic Emission committee.
He is an ASNT Fellow.
He is a graduate of Penn State University with a degree in Engineering
Technology.
In total, Mr. Ternowchek has over thirty-eight (38) years of industry
experience in applying Advance NDT and Acoustic Emission technology.
He has written numerous publications and has made presentations at
several conferences.

Prof. Kiyoshi Kobayashi
Kiyoshi Kobayashi is Professor of Infrastructure Economics and the
Dean of the Graduate School of Management of Kyoto University. He is
also Professor of Planning and Management Theory of Graduate School of
Engineering, Kyoto University. He is a world renowned researcher in
the fields of Urban and Infrastructure Management and Economics and a
recipient of several awards including the Distinguished Research
Awards by Japan Society of Civil Engineers and registered as a Top 50
City Creator and Urban Expert by the Danish Ministry of Environment.
He experienced the President of the Applied Regional Science
Conference and serves on the editorial boards of international
journals including the American Society of Civil Engineers, and on the
series editor-in-chief of the Journals of Japan Society of Civil
Engineers and the Journal of Applied Regional Science.
Currently, he is a member of National Land Development Council of
Japan, a committee expert on Transport Policy Council of Japan, and a
coalition member of Science Council of Japan. He was an adjunct
professor of 10 oversea universities and a visiting fellow of
international organizations of OECE, WHO, and World Bank, etc.
He is the author and co-editor of 53 books including “Kobayashi, K.et
al.(eds.) Joint Ventures in Construction, Thomas Teleford, 2009 and
over 370 academic reviewed papers.
小林潔司氏は、現在、京都大学経営大学院大学院長・インフラ経済学担当教授であり、
同時に京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻・計画マネジメント論教授を併任
している。同教授は都市マネジメント、インフラマネジメント、インフラ経済学の
分野で国際的に著名な研究者であり、土木学会研究業績賞、World TOP 50 City Creator
and Urban Expert (デンマーク環境大臣)を初めとして種々の受賞歴を持っている。
応用地域学会会長、アメリカ土木学会論文集副編集長を初めとした国際論文集の編集
委員会委員、土木学会論文集委員長、応用地域学会論文集委員長を歴任。その間,
国土交通省国土審議会,交通政策審議会委員,日本学術会議連携会員等に任命される
とともに、海外10大学の客員教授、OECD, WHO, 世界銀行等の客員研究員を経験した。
著書約50冊 (たとえば, Joint Ventures in Construction, Thomas Telford, 2009), 
査読学術論文約370編を出版している.


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#15 ヒューマニタリアンロジスティクスと非常時マネジメントに関するシンポジウム 2012.2.1 京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第15回国際セミナー
ヒューマニタリアンロジスティクスと非常時マネジメントに関するシンポジウム
2011東日本大震災と津波−災害マネジメント,復旧,復興を改善するためのチャレンジと機会

日時:2012年2月1日 14時〜17時半

場所:京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール

主催:(独)科学技術振興機構

共催:京都大学GCOE「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点」

プログラム:
14:00   開会挨拶    谷口栄一教授(京都大学)
14:10   Recovery and Reconstruction: Options and cases from global best
practices       Dr. Sanjaya Bhatia(国際復興支援プラットホーム)
15:10   Post-disaster Humanitarian Logistics Operations after the 2011
Great East Japan Earthquake     Frederico Ferreira研究員(京都大学)

15:50   Debris Collection Operation After Disasters     Andie Pramudita
博士後期課程学生(京都大学)
16:20   Challenges for Humanitarian Logistics in Brazil and Sao Paulo
Hugo Yoshizaki准教授(サンパウロ大学)
17:20   閉会挨拶    谷口栄一教授

概要:In the awake of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami,
academics and practitioners are faced with challenges never before
experienced in the field of disasters management. The highly complex
environment surrounding the response to the humanitarian crises in
the Tohoku Region in Japan and the need to carefully re-design
current building and urban planning practices indicate that an
integrated perspective is paramount in order to reduce the risks in
future disaster events.
In this backdrop, this symposium intends to bring an opportunity for
multidisciplinary researchers to discuss and exchange ideas on:
    ・Risk Management strategies in the context of natural hazards;
    ・Emergency Management response and recovery;
    ・Reconstruction after natural disasters;
    ・Debris management after disasters; and
    ・Modeling techniques applied for disaster mitigation.
Overall, the event envisages to allow the proposal of innovative
academic approaches yet readily applicable into practice due to the
urgent need of effective tools for disasters mitigation, response and
recovery.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#14 シェアードスペースと生活支援交通の将来像 2012.2.8 キャンパスポート大阪 ルームD+E [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第14回国際セミナー
「シェアードスペースと生活支援交通の将来像」

概要:
 このたび大阪大学大学院工学研究科交通・地域計画学領域では、大阪大学-ロンドン
大学合同セミナー「シェアードスペースと生活支援交通の将来像」といたしまして、
ロンドン大学Nick Tyler教授、藤山講師、英国障害者交通諮問委員会の委員長Dai
Powell氏をお迎えし、セミナーを開催いたします。

 Nick Tyler教授はロンドン大学で土木工学を担当され、特にユニバーサルデザイン
で顕著な実績を残しておられます。歩行者と自動車などの複数の交通モードを分離し
通行させるのではなく、同じ道路空間を共有させ、通行させることにより、良好な歩
行環境を構成するというシェアードスペースの導入が欧州で進んでおります。今回は
欧州で導入が進むシェアードスペースについて、事例やその効用、問題点などをご講
演いただきます。

 Dai Powell氏はロンドン市ハックニー区でコミュニティトランスポートという会社
を運営しておられます。この会社は、バス交通を運営する部門と障害者や高齢者の生
活支援交通を提供する部門からなり、バス交通の利益により、非採算である障害者や
高齢者の生活支援交通を提供する社会的企業(ソーシャルエンタープライズ)を運営
しておられます。また、DPTAC(英国障害者交通諮問委員会)の委員長もしておら
れ、障害者交通をどのように実現していくかに精通しておられます。本セミナーで
は、障害者・高齢者の移動を促進する仕組みとして、ハックニーコミュニティトラン
スポートとDPTACについてご講演いただきます。

 また、事前に、生活支援交通に関わる日英の専門家と近畿で障害者の交通に取り組
んでおられ関西STS連絡会の方々とワークショップを開催し、我が国における生活支
援交通をどのように拡大していくかについて議論を行います。この成果についてもセ
ミナーでご報告し、皆様と討議をしたいと考えております。

日時:2012年2月8日(水)13:30〜

場所:キャンパスポート大阪 ルームD+E
    大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階
    http://www.consortium-osaka.gr.jp/about/access.html

プログラム:
13:30-13:35     開会挨拶:新田保次(大阪大学教授)
13:35-14:35     講演:Nick Tyler教授(University College of London ロンドン大学教授)
                   仮題:シェアードスペースとユニバーサルデザイン
14:35-14:45     質疑応答
14:45-14:55     休憩
14:55-15:55     講演:Dai Powell氏(英国障害者交通諮問委員会(DPTAC))
                   仮題:障害者・高齢者の移動を促進する仕組み  DPTAC(英国障
           害者交通諮問委員会)の取り組みとソーシャルエンタープライズについて
15:55-16:05     質疑応答
16:05-16:20     ワークショップ報告:秋山哲男(北星学園大学客員教授)
                   仮題:日本の生活支援交通の将来
16:20-16:40     討議
16:40-16:50     まとめ

定員:80名 (定員になり次第締め切らせていただきます)

参加費:無料

お申し込み、お問い合わせ:
資料の準備などの関係から、ご出席いただけます場合は、2月3日(金)までに、お名
前、ご所属を下記へご連絡ください。
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻交通システム学研究室
 猪井博登(助教)
TEL:06-6879-7610、7610 FAX:06-6879-7612
e-mail: application@civil.eng.osaka-u.ac.jp

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#13 道路交通時間価値に関する国際セミナー 2012.2.7 東京大学山上会館大会議室 [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第13回国際セミナー
「道路交通時間価値に関する国際セミナー」

日時:2012年2月7日(火) 13:00〜16:30(12:30開場)

場所:東京大学山上会館大会議室 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html

概要:
 道路交通時間会研究会(代表:加藤浩徳(東京大学))は,国土交通省道路局の「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」(新道路技術会議)の支援を受けて,2009年度より3カ年にわたり道路交通時間価値に関する研究をしてまいりました.この度,その成果を報告するとともに,リーズ大学よりMark
Wardman教授をお招きして,欧州の交通時間価値研究の動向について講演をしていただきます.

 交通時間価値に関心のある研究者のみならず,広く交通計画,交通政策に関心のある実務者や学生にも有益なセミナーです.本セミナーの詳細は,以下の通りです.ご関心のある方は,是非ともお誘い合わせの上,本セミナーへご参加願います.

スケジュール:
13:00 開会
13:05-14:05 Mark Wardman教授(Leeds大学)講演
 「欧州の時間価値と交通サービス属性に関するメタ分析」
14:05-14:30 質疑応答
14:30-14:45 休憩
14:45-15:45 我が国の道路交通時間価値に関する研究報告
 「我が国の道路交通の時間価値に関する調査報告」(加藤浩徳)
15:45-16:05 コメンテーターよりコメント
 ・Jan-Dirk Schmoecker准教授(京都大学)
 ・三古展弘准教授(神戸大学)
16:05-16:30 質疑応答
16:30 閉会

参加費:無料

言語:和英同時通訳がつきます.

申込先:参加登録・問い合わせ等:東京大学・加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp)まで早めに連絡をお願いいたします.


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#12 交通CO2排出コミュニケーションと認識の影響(Carbon Aware Travel Choice (CATCH)) 2011.12.21 京都大学桂キャンパスCクラスター 2F 217室 [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第12回国際セミナー
「交通CO2排出コミュニケーションと認識の影響(Carbon Aware Travel Choice (CATCH))」

講師:Dr. Owen Waygood(University of the West of England)
日時:12月21日(水)16時00分〜17時30分
場所:京都大学桂キャンパス Cクラスター 2F 217室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm

参加希望の方は,Jan-Dirk Schmoecker准教授までメールでお申し込みください。
schmoecker@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp

詳細は以下のファイルをご覧ください。
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/CATCH seminar details.pdf

-----

12th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management in FY 2011
A seminar on the CATCH project (Carbon Aware Travel Choice (CATCH): Communicating Transport CO2 and Influencing Perceptions)

Spearker:  Dr. Owen Waygood (University of the West of England)
Date and Time:  Dec 21, 4pm-5.30pm
Venue:  Kyoto University, Katsura Campus, C Cluster, 2nd Floor, Room 217 
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm

Contact:  Assoc. Prof. Jan-Dirk Schmoecker
schmoecker@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp

See the the following file for detail.
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/CATCH seminar details.pdf

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#11 京都大学工学研究科低炭素都市圏政策ユニット 第4回国際シンポジウム 2011.12.12 芝蘭会館 稲盛ホール [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第11回国際セミナー
京都大学工学研究科低炭素都市圏政策ユニット第4回国際シンポジウム

■日時:2011年12月12日(月)13:00〜16:15
■場所:芝蘭会館 稲盛ホール(京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内)
http://www.med.kyoto-u.ac.jp/siran/kotsu.htm
■参加費:無料
■プログラム:
12:30 受付開始
13:00 開会
13:00〜13:10 開会の挨拶
  京都大学工学研究科教授(ユニット長) 谷口栄一
13:10〜14:30 基調講演1
  ロンドン大学教授 Peter Jones氏
  Title:Encouraging Sustainable Transport in Urban Areas:
      wider approaches to transport planning and street design
  ※同時通訳いたします(英/日)。
14:30〜14:45 休憩
14:45〜16:05 基調講演2
  中国交通運輸部都市交通研究センター センター長 Yulin Jiang氏
  Title:Transportation Development Policy for Low-Carbon City in China
  ※同時通訳いたします(英/日)。
16:05〜16:15 閉会
  京都大学工学研究科教授(ユニット政策支援センター長) 中川 大

[申込み方法]
Eメール(sympo2011@upl.kyoto-u.ac.jp)にて、氏名(フリガナ)、所属、
連絡先を明記の上、平成23年12月6日(火)までにお申込みください。
事前申込みの先着順となっております。
なお、複数名のお申込みの場合は、それぞれについて明記ください。

[お問い合わせ]
京都大学大学院 工学研究科 低炭素都市圏政策ユニット
e-mail : info@upl.kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-231-1255 FAX: 075-231-1255
http://www.upl.kyoto-u.ac.jp/symposium/index.html



【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#10 国際シンポジウム「環境共生のまちづくりを考える−福岡アイランドシティを事例として−」 2011.11.15 福岡大学 A棟AB01教室 [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第10回国際セミナー
国際シンポジウム「環境共生のまちづくりを考える−福岡アイランドシティを事例として−」

開催日:2011年11月15日火曜日
時間:18:30〜21:00(開場18:00)
会場:福岡大学A棟AB01教室
申込不要・先着順・参加費無料・逐次通訳有り
主催:福岡大学工学部社会デザイン工学科 景観まちづくり研究室
後援:風景デザイン研究会

問い合せ先:福岡大学工学部景観まちづくり研究室(担当:高田彩乃)
〒814-0180 福岡市城南区七隈8-19-1
TEL:092-871-6631(内線6484)
FAX:092-865-6031(共通)
E-mail:td114012@cis.fukuoka-u.ac.jp
      
プログラム(逐次通訳有):

第1部(18:30〜19:30)共同研究ワークショップ
「カリフォルニア大学バークレイ校(SAVE International)・福岡大学による
アイランドシティのまちづくり・野鳥公園のデザイン提案」

第2部(19:45〜20:50)パネルディスカッション
「環境共生のまちづくりを考える」

《パネラー》
ランドルフ・T・へスター(カリフォルニア大学バークレイ校 名誉教授)
マーシャ・マクナリー(カリフォルニア大学バークレイ校 特任教授)
出口 敦(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授)
(進行)柴田 久(福岡大学 工学部社会デザイン工学科 准教授)

趣旨
「環境共生」のあり方が模索される今日、豊かな自然に囲まれた
ここ福岡の博多湾には、世界的に貴重な野鳥「クロツラヘラサギ」
が越冬地として飛来する。現在、博多湾に浮かぶ人工島福岡アイランド
シティには野鳥公園の建設も予定されており、同時にアイランドシティの
土地利用のあり方として、福岡の活力ある産業活動やまちづくりの
方向性が模索されている。この度、米国カリフォルニア大学バークレイ校の
メンバーを中心とした環境保護団体 SAVE Internationalと福岡大学
景観まちづくり研究室による環境共生に関わる共同研究として、
福岡アイランドシティを対象としたまちづくりと野鳥公園のデザイン考案がなさ
れた。本シンポジウムはその成果報告と有識者によるパネルディスカッションを
行い、今後の持続可能な環境共生のまちづくりについて考えてみたい。


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#9 国際交流公開講座「再考 コミュニティ・デザイン」 2011.11.11 福岡大学 A棟AB01教室 [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第9回国際セミナー
国際交流公開講座「再考 コミュニティ・デザイン」

日時:2011年11月11日(金)18:00〜20:30(17:30受け付け開始)
会場:福岡大学A棟AB01教室
参加費:無料(申込み不要・先着順) 
主催:福岡大学工学部景観まちづくり研究室
後援:風景デザイン研究会

開催趣旨
今日、コミュニティ・デザインに対する注目が集まっている。甚大な被害をもた
らした東日本大震災、人口減少に悩む地方小都市、希薄化する地域共同体など、
我が国において、これまで以上に人々のつながりを重視したまちづくりや公共空
間の形成が求められている。
 本公開講座では、アメリカにおけるコミュニティ・デザインの先駆者であ
るランドルフ・T・へスター、マーシャ・マクナリー両氏、さらに同じく日本の
先駆者である土肥真人氏を迎え、コミュニティ・デザインの可能性を再考し、我
が国の進むべきまちづくりの方向性を展望する。

プログラム(逐次通訳有):
18:00 開会挨拶・主旨説明
   柴田 久(福岡大学准教授)
18:10 基調講演1「米国でのコミュニティ・デザインの実践」
   ランドルフ・T・へスター(カリフォルニア大学バークレイ校名誉教授)
   マーシャ・マクナリー(カリフォルニア大学バークレイ校特任教授)
18:50 基調講演2「我が国におけるコミュニティデザインの行方」
   土肥真人(東京工業大学准教授)
19:10 休憩
19:20 パネルディスカッション
   パネラー:ランドルフ・T・へスター、マーシャ・マクナリー
          土肥真人
   コーディネーター: 柴田 久

問合せ先:福岡大学工学部社会デザイン工学科景観まちづくり研究室
柴田 久 担当:石橋悠 (092-871-6631内線6484/hisashi@fukuoka-u.ac.jp)

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#8 第3回「東アジアの交通統計に関するワークショップ」 2011.11.15-16 神戸大学深江キャンパス 梅木記念ホール [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第8回国際セミナー
第3回「東アジアの交通統計に関するワークショップ」

国土形成計画(全国計画)に示されたシームレスアジアの実現に向けて調査研究を進めるうえで、
東アジア諸国における交通統計等の整備が喫緊の課題になっています。
このため、2008年3月に第1回、2008年11月に第2回ワークショップを開催し、交通統計データの
整備状況について議論した結果、交通統計の標準化、共有化の重要性が認識され、今後とるべき
方向性が示されました。
今回は、過去2回のワークショップの議論をさらに深めていくため、東アジア諸国の交通統計の
専門家にお集まりいただき、各国の交通統計の現状報告と自由討議を行います。

主催:国土交通省国土政策局
共催:神戸大学大学院海事科学研究科
後援:国土交通省近畿地方整備局,神戸市,EASTS IRG17

日程:2011年11月15日(火)〜16日(水)
場所:神戸大学深江キャンパス梅木記念ホール
   神戸市東灘区深江南町5丁目1-1
言語:英語(同時通訳はありません)
参加費:無料

プログラム・申込等の詳細は下記リンク先でご確認ください。
http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk1_000005.html

-----

8th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management in FY 2011
The Third Workshop on Transport Statistics in East Asian Countries

In order to conduct research works for realization of the concept of the Seamless Asia, which
is stated in “The New National Land Sustainability Plan (National Plan)”, improvement of 
statistics of traffic and transportation is the major issue.
The first and the second workshops on transport statistics in East Asian counties were held 
in March and November 2008 and current data issues of traffic and transportation statistics 
were discussed. In the workshop, importance of commoditization and standardization of traffic
and transportation statistics was identified, and the course of action to be taken was proposed.
This time, the presentation of country reports and free discussion for desirable transportation
statistics will be organized, with experts of transport statistics from East Asian countries, 
in order to deepen discussions in the first and the second workshops.

Date & Venue:
15th and 16th November, 2011
Kobe University at FUKAE; UMEKI Memorial Hall
5-1-1 Fukae Minamicho, Higashi Nada-ku, Kobe City, Hyogo Prefecture

Language: English
Admission Fee: The admission to the workshop is free of charge.

See the following webpage for detail:
http://www.mlit.go.jp/en/kokudoseisaku/kokudoseisaku_fr1_000001.html


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#7 Andre Dantas先生 講演会 2011.10.6 京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第7回国際セミナー
7th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management in FY 2011

日時:2011年10月6日(木)16:00-17:30
会場:京都大学 桂キャンパス C Cluster, Jin-Yu Hall (Room 311)

講演者:Dr. Andre Dantas (National Association of Urban Transport Companies)

Presentation outline:
Dr. Andre Dantas will present the most recent initiatives on the implementation of Bus Rapid
Transit (BRT) systems in Brazil. He will discuss the details of how 12 Brazilian cities are 
geared towards planning, managing and operating high quality public transport services. 
In specific, the presentation will show the overall context of each study area and how BRT 
will be incorporated as part of the existing system. Also, details of the basic, executive 
and operation plans will be described. Dr. Dantas’ presentation is part of the National 
Association of Urban Transport Companies’ (NTU) initiatives to encourage the development of
efficient and equitable public transport systems in Brazil.

Dr. Andre Dantas' BIO:
Dr. Dantas is an internationally recognized professional working in strategic planning and 
related areas who has has acted as an expert consultant around the world. In these projects, 
Dr. Dantas has provided advisory services to a large variety of infrastructure-related clients.
The Urban Transportation Network Reliability Assessment Techniques in Beijing, China and the 
Port of Brisbane Motorway upgrade, Australia are examples of major projects in which Dr. Dantas
used his modeling, economics, planning and logistics background. MWH Australia also used Andre’s
services in business and service development activities. Taking advantage of his fluency in 
Portuguese, English, Spanish and Japanese.  During his tenure at the University of Canterbury, 
Dr. Dantas participated in a series of applied research projects such as logistics of postal 
services, energy constrained transport systems and airport cities. Dr. Dantas returned to Brazil
in 2010, where he has been involved in a consultancy project about the cost of rural school 
transport. Since 2011, Dr. Dantas is working at the National Association of Urban Transport 
Companies, where he leads a technical team providing assistance to over 600 bus operators 
throughout Brazil.


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#6 Rodney Smith准教授 特別講演会 2011.10.3 京都大学 吉田キャンパス 総合研究2号館 3F ケーススタディ演習室 [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会 第6回国際セミナー
6th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and
Management in FY 2011


日時:2011年10月3日(月)13:00-15:00 
場所:京都大学 吉田キャンパス 総合研究2号館 3F ケーススタディ演習室
   http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

講演者:Rodney Smith氏(アメリカ・ミネソタ大学応用経済学部 准教授)

タイトル: "On the Flow and Stock Values of non-Market Natural Resources:
Theory and Practical Considerations"

概要:
A recent UNEP report (TEEB) concluded the current set of valuation tools
is ill-equipped to measure the value of ecosystem services in
macroeconomic settings. This project uses water resources in Japan to
illustrate the hurdles one encounters when trying to measure the
economic value of a natural asset as pervasive as water, and the steps
one can take to overcome them. In telling this story, I lay out a
dynamic, general equilibrium model of economic growth. With this model,
I discuss how we typically link IO data to the model, and point out
(non-market) water has no role in such a framework. I suggest (a
possibly obvious) remedy to this problem, and present simulation results
based on 2005 Japanese IO data. I then discuss how we use the results to
calculate the stock values of water over time. I conclude with a brief
discussion of extending the model to accommodate ecosystem services -
where an ecosystem is described by one or more dynamic stock variables.


申込み:不要

主催:京都大学経営管理大学院
共催:土木計画学研究委員会

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#5 Roger Vickerman教授 講演会 2011.10.3 日本大学理工学部駿河台校舎1号館 4階141教室 [ 詳細 ]
2011年度第4回EASTS-Japanセミナー
兼2011年度第5回土木計画学研究委員会国際セミナー
兼計画交通研究会セミナー

日時:2011年10月3日(月曜日)18:00-19:30

講師:Roger Vickerman教授
Dean of the University of Kent at Brussels
Professor of European Economics

講演テーマ:
Wider economic impacts of transport investments: issues for appraisal

講演概要:
This seminar will include an assessment of current UK practice and its use
in major rail projects such as Crossrail in London and High-speed rail from
North England to Scottland.
Crossrail:ロンドンを東西に横断する予定のheavy rail計画
High-speed rail:完成しているSt. PancrasからEuro Star規格の高速鉄道
を北イングランド-->スコットランドへと延ばす計画

会場:日本大学理工学部駿河台校舎1号館4階141教室
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html
最寄駅 JR御茶ノ水駅、メトロ千代田線新御茶ノ水駅

参加費:無料

申込先:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#4 Seminar on Transportation and Logistics for Human Security in Asian Cities 2011.9.16 京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会第4回国際セミナー
4th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management in FY 2011

Title: "Seminar on Transportation and Logistics for Human Security in Asian Cities: 
        Perspective Towards Safer and Sustainable Transport Logistics"

Date: September 16, 2011 (14:00 - 17:00)
Venue: Jin-Yu Hall, C Cluster, Katsura Campus, Kyoto University 

Outline: Transportation and logistics are keys to development, but are also responsible for
a range of negative impacts such as the road accidents, traffic congestion and environmental
degradation. Obtaining safe, secure and sustainable transportation is an immense challenge,
and transport planners and managers are working hard on several policies to achieve it. For 
Asian cities, things have become more and more challenging due to recent unwarranted rise of
traffic in all the three modes (Road, Water and Air) of transportation in these cities. 

Scientific research studies can come up with innovative yet realistic approaches to deal with
the challenges. But, it is also equally important to encourage public and private partnership
to translate the research to field implementation. 

This seminar aims at presenting
1. Scientific ideas to foster the safety, security and sustainability of the transportation
  and logistics schemes especially in concern to Asian cities.
2. Approaches to obtain public acceptability for implementation of such innovative ideas.

The overall objective is to create a platform for discussion among researchers in the field
to exchange their knowledge, ideas and experiences that may direct towards further effective
tools. 

The seminar is an open seminar and all the related personnel are requested to participate.

Speakers: 
Prof. Kunnawee Kanitpong (Asian Institute of Technology)
Dr. Frederico Ferreira (Kyoto University)
Dr. Rojee Pradhananga (Kyoto University)
Mr. Joel Sze Ern Teo (Kyoto University)
Ms. Batari Saraswati (Tokyo Institute of Technology) 

For details contact:
Dr. Rojee Pradhananga
C1-3-182 Kyoto-daigaku Katsura, Nishikyo-ku, Kyoto 615-8540, Japan
Tel: +81-75-383-3415
Fax: +81-75-950-3800
Email:rojee@kiban.kuciv.kyoto-u.ac.jp

Reference:
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/invitation_is1104.pdf

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#3 ヘンリック・グッドムンドソン先生(デンマーク工科大学) 2011.7.7 東京工業大学工学部創造プロジェクト館[緑が丘5号館]1F会議室 [ 詳細 ]
平成23年度第3回土木計画学国際セミナー
平成23年度第2回EASTS国際セミナー

「交通における持続可能性の指標と業績測定」

ヘンリック・グッドムンドソン先生(デンマーク工科大学)

日時:2011年7月7日(木曜日) 15:00-18:30
場所:東京工業大学工学部(大岡山キャンパス)
   創造プロジェクト館[緑が丘5号館]1F会議室
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=02
  東急大井町線緑が丘駅徒歩8分
  東急大井町線/目黒線大岡山駅徒歩15分

------------------------------------------------------------------------

"Indicators and performance measures of sustainability in transportation"

Sustainability has become an overarching concern for transportation policy
and planning around the world. The notion of sustainability for transportation
however remains poorly specified which allows many policies and practices
to be identified as ‘sustainable’ whilst business as usual approaches are
pursued. There is a strong need to make the notion operational for application
in transportation and related fields.

The lecture will focus on the use of indicators and performance measures as key
tools to make sustainability operational within the field of transportation
planning and management. An indicator can be defined as a variable, or a
combination of variables, being selected to represent a certain wider
phenomenon
or problem of interest, to support observation, communication, or
intervention.
A performance measure is an indicator that is connected to organizational
objectives, goals, targets, and/or practices.

The lecture will:
*Introduce the topic of sustainability in general, and in transportation
 (concept of present and future needs, the three dimensions, the impacts that
  transport has on sustainability, key principles and  goals, challenges
 involved in defining sustainability for a subsystem such as transport)

*Introduce and define various types of indicators and performance measures,
 and their functions and roles for different transport planning, management
 and decision making applications. (definitions, types of criteria for good
 indicators, applications of indicators)

The lecture will shift between PowerPoint presentation, small group
work sessions,
 and interactive plenary sessions, where results of group discussions are
reported and discussed. Total duration would be around 3,5 hours.

Tentatively, the schedule could be:
*One hour lecture on the first topic, followed by 20 minutes of group
discussions
 and 20 minutes of interactive feedback, with breaks in between, as appropriate
*One hour lecture on the second topic, followed by 20 minutes of group
discussions
  and 20 minutes of interactive feedback, with breaks in between as appropriate

The emphasis will be on introducing concepts and typologies; no mathematics or
calculation exercises will be involved.  The lecture will be based on draft
chapters of a textbook currently in preparation called “Sustainability in
Transportation: Making it Count”. The book is scheduled to be
completed in 2012,
and published by Springer.

It is intended as teaching material for transportation classes at
higher education
institutions, as well as for practitioners in transport planning
around the world.
The lecture could provide valuable feed-back to improve the drafting
of the textbook.

Lecture Schedule:
 15:00-16:00 (1) Lecture on the topic of sustainability in general,
and in transportation
 16:00-16:20 (1) Group Discussion
 16:20-16:40 (1) Interactive Feedback
 (Short break)
16:50-17:50 (2) Lecture on indicators and performance measures, and
their functions and
    roles for different transport planning, management and decision
making applications
17:50-18:10 (2) Group Discussion
18:10-18:30 (2) Interactive Feedback
18:30 Concluding Remarks

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#2 ヘンリック・グッドムンドソン先生(デンマーク工科大学) 2011.6.9 東京理科大学理工学部講義棟K310 [ 詳細 ]
平成23年度第2回土木計画学国際セミナー
平成23年度第1回EASTS国際セミナー

「持続可能な交通計画のための業績評価指標」

ヘンリック・グッドムンドソン先生(デンマーク工科大学)

日時:2011年6月9日(木曜日) 15:00-17:00
場所:東京理科大学理工学部(野田キャンパス)
   講義棟K310
http://www.tus.ac.jp/info/access/nodcamp.html
------------------------
"The Use of Indicators for Sustainable Transport Planning"
        by Dr. Henrik Gudmundsson
   (Senior Researcher, Department of Transport, Technical
University of Denmark)

[topics of lecture]
- Principles of sustainability for transport policy and planning
- Concept and examples of indicators and performance measures
- The assessment and use of appropriate indicators in transport
planning and policy making

The lecture will be based on recent and ongoing research work in two
European research projects. “COST Action 356, Indicators of
environmental sustainability in transport: An interdisciplinary
approach to methods”  (http://cost356.inrets.fr), and “ POINT - The
Policy Influence of Indicators”
(http://bayswaterinst.squarespace.com/), as well as one project in the
US: “NCHRP 08-74, Sustainability Performance Measures for State DOTs
and Other Transportation Agencies”.
------------------------------------------------------------------------
講義は英語で行われますが,適宜日本語解説を交えながら
ゆっくり進める予定です.
また,7/7にも東京工業大学にて同様のセミナーがありますので,
ご都合の付かない場合には,
そちらにご参加頂くのも良いかと存じます.
内容は一部重複しますが同一ではないため,
別の回のセミナーとして企画しています.
------------------------------------------------------------------------

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#1 Jose Holguin-Veras先生 特別講演会 2011.5.23 京都大学桂キャンパスCクラスター 314号室 [ 詳細 ]
2011年度土木計画学研究委員会第1回国際セミナー
Jose Holguin-Veras先生 特別講演会

日時:2011年5月23日 10時〜12時

場所:京都大学桂キャンパスCクラスター 314号室

題目:WHAT PREVIOUS DISASTERS TEACH US: THE HARD LESSONS OF KATRINA 
      AND HAITI FOR POST-DISATER HUMANITARIAN LOGISTICS

講師:Jose Holguin-Veras 教授

Abstract
Extreme events pose serious logistical challenges to emergency and aid 
organizations active in preparation, response and recovery operations, 
as the disturbances they bring about have the potential to suddenly turn
 normal conditions into chaos. Under these conditions, delivering the 
critical supplies (e.g., food, water, medical supplies) urgently required
 becomes an extremely difficult task because of the severe damages to the 
physical and virtual infrastructures and the very limited, or non-existent, 
transportation capacity. In this context, the recovery process is made more 
difficult by the prevailing lack of knowledge about the nature and challenges 
of emergency supply chains. As a result, the design of reliable humanitarian 
logistic systems is hampered by the lack of: knowledge about the particulars 
of how formal and informal (emergent) supply chains operate and interact; 
methods to properly analyze and coordinate the flows of both priority and 
non-priority goods; and, in general, scientific methods to analyze logistic 
systems under extreme conditions.

This presentation is based on the quick response field work conducted by the 
author and his colleagues on New Orleans and Haiti. The presentation provides 
a succinct description of the key logistical issues that plagued the Katrina 
response, and then discusses preliminary observations concerning the response 
to the Port au Prince earthquake. These cases provide an example of the need to 
significantly improve the efficiency of humanitarian logistics. The paper is based, 
to a great extent, on public accounts of the event and the interviews conducted 
by the authors during a number of field visits to the impacted sites, as part of 
research projects funded by the National Science Foundation. Then, in the second 
part of the presentation, he will discuss policy implications of relevance to ensure 
an efficient flow of critical supplies to a site impacted by a natural or a man-made d
isaster.

This research was supported by the National Science Foundation’s grants entitled 
NSF-RAPID 1034365: “Field Investigation on the Comparative Performance of Alternative 
Humanitarian Logistic Structures;” “DRU: Contending with Materiel Convergence: Optimal 
Control, Coordination, and Delivery of Critical Supplies to the Site of Extreme Events” 
(National Science Foundation CMMI-0624083); and “Characterization of the Supply Chains 
in the Aftermath of an Extreme Event: The Gulf Coast Experience," (NSF-CMS-SGER 0554949). 
This support is both acknowledged and appreciated.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】


2010年度
#17 リノベーションまちづくり国際セミナー 2011.3.28 大阪大学中之島センター2F 講義室1 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第17回国際セミナー
リノベーションまちづくり国際セミナー 
〜アジアにおける持続可能な交通まちづくり〜

地球環境問題の解決は喫緊の課題であり、急速に発展するアジア地域において、持続
可能な交通と都市を作り上げることは急務である。そこで、本セミナーにおいては、
アジア諸都市における持続可能な交通まちづくりの実態について、計画に関わった実
務者の方から報告を行ってもらい、議論を行います。
講師の一人であるLloyd WRIGHT氏は、国際交通計画コンサルタントとして、国連、ア
メリカ環境保護庁、ドイツ技術援助庁などでの業務として、都市交通と地球環境問題
について取り組んできており、非動力系交通やBRT(Bus Rapid Transport)などに深
い見識を持っておられます。また、もう一人の講師であるBounta ONNAVONG氏は、大
阪大学で地球環境問題と交通に関して研究を行い、博士号を取得の後、母国ラオスに
帰国しラオス政府公共事業交通省で地球環境問題と交通について、取り組んでおら
れ、ASEANの持続可能な交通に関する国際会議など様々な場で活躍をしておられま
す。このようにアジアの現場で持続可能な交通まちづくりに取り組んでおられるお二
方にお越しいただき、深い議論を行いたいと思いますので、奮って、ご参加くださ
い。

■日時:2011年3月28日(月) 13:00〜17:00 開場12:30
■場所:大阪大学中之島センター 2F 講義室1
   〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
    TEL:06(6444)2100  FAX:06(6444)2338
 地図:http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

【電車によるアクセス】
○京阪「中之島駅」6番出口より徒歩5分 
○京阪「渡辺橋駅」1番出口より徒歩5分
○阪神本線「福島駅」より徒歩10分   
○JR東西線「新福島駅」より徒歩10分
○JR環状線「福島駅」より徒歩12分   
○地下鉄四ツ橋線「肥後橋駅」より徒歩10分


定員:50名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
    日英の通訳がつきます。
参加費:無料

■プログラム

13:00 開場
13:30〜13:45 開会挨拶および研究紹介
 リノベーションまちづくり研究拠点 代表 新田保次
13:45〜14:45 講演1「アジアにおける持続可能な交通の最先端-持続可能な財源を
含めて-」
Lloyd WRIGHT氏 Viva Cities事務局長
14:45〜14:55 質疑応答
14:55〜15:05 休憩
15:05〜15:35 講演2 「ラオスにおけるEST(Environmental Sustainable
Transport )」
Bounta ONNAVONG氏 ラオス政府公共事業交通省
15:35〜15:45 質疑応答
15:45〜16:15  講演3 「ベトナムにおける都市・交通の低炭素化の取り組み」
    児玉 健氏(日建設計総合研究所)
16:15〜16:25 質疑応答
16:25〜16:30 閉会挨拶

■申し込み方法
参加申込用紙に必要事項をご記入の上、3月23日(水)までに、FAXまたはメールに
てお申し込みください。定員に達し、お断りさせていただく場合のみ、ご連絡させて
いただきます。
申し込み先:FAX:06-6879-7612、 E-mail:application@civil.eng.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻交通システム学研究室 宛て



■主催:大阪大学大学院工学研究科リノベーションまちづくり研究拠点(RITR)
■共催:財団法人災害科学研究所 交通まちづくり学研究会
■後援:大阪大学大学院工学研究科附属サステイナビリティ・デザイン・オンサイト研究センター
(SDOC)


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#16 Stephanie E. Chang教授 特別講義 2011.3.10 京都大学防災研究所大会議室 D1518室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第16回国際セミナー
Stephanie E. Chang教授 特別講義

日時: 2011年3月10日(木) 16:00〜18:00
会場: 京都大学防災研究所大会議室 D1518室(宇治研究所本館5F)
    http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.pdf
    京都大学宇治キャンパスへのアクセスは下記をご覧ください。
    http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html

講師:
Stephanie E. Chang教授

School of Community and Regional Planning (SCARP) 
and Institute for Resources, Environment, and Sustainability (IRES)
University of British Columbia

題目:
Modeling Social Impact of earthquakes

連絡先:
社会防災研究部門 防災社会システム分野(多々納研究室)
TEL 0774-38-4039

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#15 Jonathan L. Gifford教授講演会 2011.2.18 京都大学 総合研究2号館3階 マルチメディア演習室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第15回国際セミナー
ジョージメイソン大学 Jonathan L. Gifford教授講演会

この度,京都大学大学院工学研究科 低炭素都市圏政策
ユニットの活動の一環といたしましてジョージメイソン大学・
公共政策学部のJonathan L. Gifford教授(専門:交通政策)
をお招きし,下記の通りに講演会を開催いたします.

■ 日 時:23年2月18日(金) 17時30分より
■ 講演者:Jonathan L. Gifford教授
(ジョージメイソン大学・公共政策学部教授,研究担当副学長兼務)
■ 講演題目:”The Financial Crossroads in the U.S. Surface Infrastructure
Policy”
■ 講演概要:
U.S. surface infrastructure policy is near deadlock. The interstate
highway program, and the Highway Trust Fund that provided the federal
financing for its construction, is essentially bankrupt, having required
$35 billion in the last 2 years to remain solvent. Revenue growth has
stalled because of increasing fuel efficiency. State financing is also
facing a dim outlook. Thus, public funding for highway system expansion is
virtually non-existent. Most existing funding is consumed with
maintenance and rehabilitation.
The newly elected Republican majority in the U.S. House of
Representatives has no interest in raising gas taxes, and indeed seeks
to cut spending governmentwide. Private finance has made some promising
inroads in the last two decades. But there are substantial barriers to
investment -- political, financial and institutional. The primary U.S.
surface transportation statute expired on September 30, 2009, and has only
been extended temporarily, giving states no long-term federal financial
commitment to use in planning multi-year construction and improvement
programs.
Experts and interest groups agree that the traditional program is badly
in need of reform to make it more focused on performance, transparency
and accountability. Yet doing so with flat or reduced budgets poses
enormous challenges.
However, difficult challenges also sometimes force consideration of
alternatives that would normally be out of the question. Washington is
awash in bold proposals for program reform, including streamlining,
devolution, and rethinking the locus of responsibility and authority for
future highway and transit investment.

■ 会 場:吉田キャンパス 総合研究2号館3階 マルチメディア演習室
(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm)
※総合研究2号館は百万遍の門から入って南を向いて左手
(旧化学系)の建物です.
※小演習室1は「ロ」の字型の建物の東側にございます.

本件に関するご質問は,塩見(shiomi@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp)
までお願いいたします.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#14 Strategy of City Mobility Management with Community Cycle: From London to Japanese Cities 2011.3.3 共立女子大学 共立講堂 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第14回国際セミナー
「コミュニティ・サイクルによる都市モビリティ・マネジメント戦略:
ロンドンおよび日本の事例にみる新たな自転車共同利用」
"Strategy of City Mobility Management with Community Cycle:
From London to Japanese Cities"

○開催趣旨:欧州で盛んな自転車共同利用事業が国内でも実施されマスコミで
報道されるようになったが、共同利用の難しさは、技術面のみでなく、都市計
画における行政の関与や、経営を持続させるノウハウにある。このたび、英国
ロンドンより初めてバークレイズ・サイクル・ハイアー計画の担当者が訪日す
ることとなったので、その講演会を開催し、併せて自転車を担当する国土交通
省や、富山市、名古屋市、札幌市の関係者を招いたパネルディスカッションを
東京で開催する。

○日時:3月3日(木)13:00-16:30
○場所:共立女子大学 共立講堂(東京都千代田区一ツ橋2-2-1)
    http://www.kyoritsu-wu.ac.jp
   (地下鉄東西線竹橋駅または地下鉄半蔵門線・三田線・新宿線神保町駅
    から徒歩数分)
○主催:コミュニティバイク研究会(http://community-bike.com/)
○後援:国土交通省、土木学会土木計画学研究委員会自転車空間研究小委員会、
    土木学会土木計画学研究委員会交通まちづくりの実践研究小委員会、
    PV共同利用MM研究会
○参加費:無料
○定員:300名

○プログラム:(逐次通訳付き)
12:30    開場
13:00-13:05 はじめに
13:05-14:00 基調講演「ロンドンのコミュニティサイクル」
       Mr. Alan Stannard
       (Operations Director, Serco Civil Government,
       Barclays Cycle Hire Scheme)
14:00-14:15 「日本の自転車政策とコミュニティサイクルのレビュー」
       菊池雅彦(国土交通省都市・地域整備局)
14:15-15:00 「日本のコミュニティサイクルの事例」
       富山:猪爪勇斗(エムシードゥコー株式会社)
       札幌:澤充隆(株式会社ドーコン)
       名古屋:佐橋友裕(名古屋市緑政土木局)
15:00-15:15 休憩
15:15-16:15 パネルディスカッション「日本の都市におけるコミュニティ
       サイクルの未来」
       Mr. Alan Stannard
       古倉宗治(鰹Z信基礎研究所)
       菊池雅彦(国土交通省都市・地域整備局)
       猪爪勇斗(エムシードゥコー株式会社)
       澤充隆(株式会社ドーコン)
       佐橋友裕(名古屋市緑政土木局)
       コーディネーター 大森宣暁(東京大学)
16:15-16:25 質疑応答
16:25-16:30 総括
       青木英明(共立女子大学、コミュニティバイク研究会代表)

○お申し込み
コミュニティバイク研究会事務局(e-mail: symposium@community-bike.com)宛に、
下記事項をご記入の上、2/25(金)までに電子メールでお申し込み下さい。
******************
お名前:
ご所属:
メールアドレス:
******************
-----------------

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#13 Jae H.Lee氏(サムスン石油化学・前CEO)講演会 2011.1.21 京都大学吉田キャンパス総合研究2号館 3F ケーススタディ演習室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第13回国際セミナー
Jae H.Lee氏講演会

■日時:2月3日(木)14:45〜16:15(4限)
■場所:京都大学吉田キャンパス総合研究2号館 3F ケーススタディ演習室
    http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~wakaba/research/seminar/CSmap.pdf
■講師:Mr.Jae H.Lee
(Former CEO of Samsung-BP Petro-Chemical, and Samsung Venture Capital)
■題目:A comparative view on management of big companies in Korea
    Cases of venture business incubation in Korea
        (対話形式・日本語可)

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#12 An instrumented traffic information platform for human security engineering 2011.1.21 京都大学桂キャンパスC1棟314室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第12回国際セミナー
12th International JSCE Seminar in fiscal year 2010

"An instrumented traffic information platform for human security engineering"

Speakers: Dr. Russell G. Thompson and Dr. Majid Sarvi, Institute of Transport Studies, Monash University
Date: 21st January 2011
Place: Room 314, C1 building, Katsura Campus, Kyoto University
Time:  14:00 to 16:00
Inquiry: Please contact Dr. Pradhananga Rojee at rojee.p[at]ks3.ecs.kyoto-u.ac.jp

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#11 中国内陸部の高速鉄道ネットワークの計画 2010.12.14 山梨大学甲府キャンパス 情報メディア館5F多目的ホール [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第11回国際セミナー
中国の高速鉄道計画

日時:2010年12月14日(火) 10時30分〜12時30分
場所:山梨大学甲府キャンパス循環システム工学科多目的室(B1-217,218)

プログラム
10:30 開会の挨拶 山梨大学教授 北村眞一

10:35 学部長挨拶 山梨大学工学部長 豊木博泰

10:40 講演 彭其淵(西南交通大学 運輸交通学院院長)
「中国の新幹線計画」(英語)

11:50 講演 ?海峰(西南交通大学運輸交通学院副教授)
「チベット高原鉄道」(同時通訳有)

12:30:閉会の挨拶 山梨大学准教授 佐々木邦明 

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#10 Fourth Workshop on Transport Logistics 2010.9.27 Global Hall[Jin-yu], Katsura Campus, Kyoto University [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第10回国際セミナー
Fourth Workshop on Transport Logistics

Date:   27th September 2010
Venue:  Global Hall[Jin-yu], 3rd floor C1-2 building, Katsura Campus,
Kyoto University
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura/index.html
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm

The event details can also be accessed at following links:

http://www.t.kyoto-u.ac.jp/en/index.html?set_language=en(english)
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja(japanese)

The workshop is  part of a series of such events jointly organized by
Global Center of Excellence (GCOE) at Kyoto University and the Center
for Maritime  Studies, National University of Singapore (CMS-NUS), which
is a GCOE  partner institute.


                   PROGRAM

9.30 am -  10.00 am     Registration

10.00 am -  10.15 am    Welcome Address:
                        Prof. Eiichi TANIGUCHI (KU)
                        Prof. Tien Fang FWA (NUS)

10.15 am - 11.15 am     Morning Session 1
       Presentation 1 : City Logistics Policies - Overview
                         Prof. Eiichi TANIGUCHI (KU)

        Presentation 2 : Transport Logistics Issues of Port Cities
                         Prof. Tien Fang FWA (NUS)

11.15 am - 11.30 am     B r e a k

11.30 am - 12.30 pm     Morning Session 2
       Presentation 3:  Method of Extracting Characteristics of Truck
Road Usage from GPS Data
                         Prof. Takayoshi YOKOTA (KU)

        Presentation 4 : A Branch-and-Bound Algorithm for Intermodal
Hub-and-Spoke Network Design with Stochastic Equilibrium Flows
                         Prof. Qiang MENG (NUS)

12.30 pm - 1.30 pm      L u n c h   B r e a k

1.30 pm - 3.00 pm       Afternoon Session 1
       Presentation 5 : Estimating Personal Physical Activity from Transport
                         Prof. Russell G. THOMPSON (Monash University,
Australia)

        Presentation 6 : Conflict Analysis for Mixed Traffic Flow with
Motorcycles
                         Prof.  Yasuhiro SHIOMI (KU)

        Presentation 7 : Exact Solution of the Dynamic Vehicle Routing
Problem with Soft Time Windows
                         Prof. Ali Gul QURESHI (KU)

3.00  pm - 3.15 pm      B r e a k

3.15 pm -  4.45 pm      Afternoon Session 2
       Presentation 8 : Speed-based Congestion Toll Design
                         Mr. Zhiyuan LIU (PhD. Candidate, NUS)

        Presentation 9 : A Route Choice Model based on Evolutionary
Game Theory considering Travel Time Reliability and Traffic Impediments
                         Mr. Naohiro UCHIYAMA (PhD. Candidate, KU)

        Presentation 9 : Fuel Consumption Prediction Model for "ECO"
Route Search
                         Ms.  Mariko OKUDE (PhD. Candidate, KU)

4.45 pm - 5.00 pm       Closing Speech
                        Prof. Eiichi TANIGUCHI (KU)
                        Prof. Tien Fang FWA (NUS)

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#9 大メコン河地域の越境交通インフラに関するセミナー 2010.9.24 東京大学工学部11号館3階会議室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第9回国際セミナー
大メコン河地域の越境交通インフラに関するセミナー

・日時:2010年9月24日(金)14:00-16:00
・発表者:Pichai Uamturapojn博士(東京大学JSPS研究員)
・発表タイトル:大メコン河地域の越境交通インフラに関わる制度・体制
・場所:東京大学工学部11号館3階会議室(本郷キャンパス)
・言語:英語のみ
・問い合わせ先:東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp)

[Special seminar on cross-border transport in the GMS]
- Time and date: 14:00-16:00 on September 24 (Fri);
- Presenter: Dr. Pichai Uamturapojn (JSPS researcher);
- Title: Institutional aspect of cross-border transport infrastructure in the Greater Mekong Subregion;
- Venue: Meeting room at the 3rd floor, Engineering Building No.11 (Hongo Campus), University of Tokyo;
- Language: English only; and
- Inquiry: Please contact Dr. Hironori Kato at kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#8 David Boyce先生特別講演会 2010.10.12 土木学会講堂 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第8回国際セミナー
David Boyce 先生 特別講演会

日時: 2010年10月12日 (火曜日) 10:00 - 13:00
場所: 土木学会講堂(新宿区四谷一丁目外濠公園内)http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料
講師: David Boyce 教授
講演内容: 交通計画における交通量予測手法について

概要:利用者均衡配分をはじめとする交通量配分手法・交通需要予測の理論と実践に関しての
世界的な研究者の一人であるシカゴ大学イリノイ校名誉教授 ノースウェスタン大学客員教授 
David Boyce 先生が来日するのにあわせて特別講演会を企画いたします。Boyce 先生は、厳密な
数理モデルに基づく交通需要予測モデルの学術的な先端研究から、その実務における利用法まで
幅広い見識をお持ちです。今回の講演会でも、最新のモデルとアルゴリズムの研究紹介 (with 
Hillel Bar-Gera and Yu (Marco) Nie) から、それをどのように実用化するかについて、日本の
研究者や実務者まで話す機会を持ちたいという相談からもちあがった企画です。
わが国の交通需要予測と交通量配分の学術研究と実務のレベル向上の一助となることを目指しています。

スケジュール:

10:00 世話人挨拶とBoyce先生の経歴紹介

10:05 - 11:10 Session 1セッション1 Boyce 教授特別講演 

 10:05 - 11:00 Distinguished Special Lecture by Prof. David Boyce
 “Predicting Road Traffic Flows for Transportation Planning Practice (仮)”

 11:00 - 11:10 質疑応答 (日英 逐次通訳予定)

11:10 - 12:30 Session 2 Japanese Practices of Road Traffic Assignments (詳細調整中)

 11:10- 11:25 計量計画研究所 井上紳一 (仮)
 “Japanese Experience on Use of Advanced Algorithm of Equilibrium Assignment and Issue of Convergence Error” (仮)

 11:30- 12:15: 
 日本における交通量配分モデルの実務への適用事例の紹介(1〜2件程度, 調整中))

12:30 - 13:30 Lunch with Prof. Boyce
昼食を食べながらの懇親会

Boyce 先生の経歴と研究業績などは以下のページを参照してください。
http://tsap.civil.northwestern.edu/boyce.htm

問合せ先: 

世話人: 
熊本大学 政策創造研究教育センター 准教授 円山琢也
e-mail: takumaru@kumamoto-u.ac.jp
 〒860-8555 熊本市黒髪2-39-1
 Tel: 096-342-3283 (直通)  Fax: 096-342-2042

財団法人計量計画研究所(IBS) 井上紳一
e-mail: sinoue@ibs.or.jp
 〒162-0845 新宿区市谷本村町2-9
 Tel: 03-3268-9977 (直通)  Fax: 03-5229-8081

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#7 Kim Hassall先生特別講演会 2010.9.9 京都大学桂キャンパスC1棟152会議室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第7回国際セミナー
Kim Hassall 先生 特別講演会

日時:9/9(木) 10:00~12:00
場所:京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟152会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm
講演者:メルボルン大学土木環境工学部准教授 Kim Hassall
題目:Bi-Modal terminals and Mid-corridor connect intermodal solutions -
A new leap in Freight Productivity

概要:
The concept for a Bi-Modal terminal was developed in Australia and used
for a major State Freight network strategy. (DoTV, 2008). The concept
for Bi-modal terminals is one that exhibits aspects of both inter-modal
and multi-modal freight systems. The terminals are served by Performance
Based Standard (High Productivity) road freight vehicles as one freight
technology combined with a rail freight shuttle locomotive as the second
vehicle technology. The combined power of these technologies, within a
closed, or fixed, freight network can generate significant productivity
improvements.

Bi-Modal terminals are useful in an urban environment as well as a long
distance corridor environment. Another concept that can be used in
conjunction with long distance corridor freight operations is that of
‘mid-corridor connect’intermodal freight networks. Mid corridor connect
solutions are useful in many ‘semi’ time sensitive freight operations
and require the use of two modes inter-connecting at some point within a
freight corridor. Freight is then exchanged to the other mode for
delivery to a final terminal or distribution centre and achieving a
lower cost than the fastest individual mode and with a better standard
of customer services than the slowest individual freight mode. Despite
the power of the ‘mid corridor connect’ concept few operators offer such
a service to their customers. The paper examines two Australian case
studies to show the power of ‘mid corridor connect’ solutions. Mid
corridor connect solutions can also be used in conjunction with Bi-modal
terminals.

Keywords: Bi-modal transport, freight productivity, performance based
standards, freight exposure, urban freight, logistic parks.

問い合わせ:
安東直紀
京都大学大学院 工学研究科・医学研究科 安寧の都市ユニット
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂C1-313
Tel:075-383-2819 Fax:075-383-2820

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#6 熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010 2010.8.2 熊本大学黒髪キャンパス [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第6回国際セミナー
(熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010)


1. 会議名称
「熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010」
- 交通・防災・景観・健康・まちづくりに関する3大学合同国際会議
US-UC-KU International Joint Seminar at Kumamoto 2010
- Korea-Canada-Japan Joint Seminar on Urban Transportation, Disaster
Prevention, Landscape Design, Health and Community Development at Kumamoto

2. 実施期日 2010年8月25日(水) 〜 8月27日(金)
3. 会 場 熊本大学黒髪キャンパス (くすのき会館、工学部1号館2F共用A会議室ほか
を予定)

4.主 催 熊本大学工学部社会環境工学科 持続可能な地域づくり研究グループ (代
表: 溝上章志)
5.共 催 熊本大学工学部社会環境工学科、熊本大学政策創造研究教育センター、ソ
ウル市立大学交通工学科、カルガリー大学土木工学科

6.実行委員会
実行委員長 熊本大学工学部社会環境工学科教授 溝上章志
事務局長   熊本大学政策創造研究教育センター准教授 円山琢也
その他、熊本大学教員

7. スケジュール案
2010年8月25日(水) AM 参加者空港出迎え
             PM 会議開始。招待講演など。 (くすのき会館)
             夕方 Welcome Dinner
8月26日(木)  研究発表会議  (工学部1号館共用会議室A)
             昼食、夕食
8月27日(金)  AM 研究発表 会議  (工学部1号館共用会議室A)
             昼食, PM Technical Tour 、個別研究討議 など。
・発表者の都合に合わせて、プログラムは編成予定。詳細は追って連絡いたします。

8. 現時点の参加予定者と発表予定タイトル (順不同、敬称略)

ソウル市立大学 (University of Seoul)
- Do-Gyeong Kim (Assistant Professor, University of Seoul) : Developing
crash prediction models for hot spot Identification without zero crash
counts
- Youngchan Kim (Professor): Traffic flow simulation of freeway exit-ramp
congestion based on Daganzo's two-pipe model
- Jaisung Choi (Professor) : Analysis of Safety Effects of Geometric Design
Standards for Roundabouts
- SooBeom Lee (Associate Professor): A study on driver’s psychological
reaction in a very long Tunnel using a driving simulator
- Seungjae Lee (Professor):Driver's Compliance Analysis in Car Navigation
Systems

カルガリー大学 (University of Calgary)
- John Douglas Hunt (Professor) : Factors Affecting Utility of Passenger
Modes in Calgary (with M Hassanvand)
http://www.schulich.ucalgary.ca/civil/JohnHunt
土地利用・交通モデルなどが専門
- DeBarros (Assistant Professor): Factors affecting the ability of airports
to attract transfer passenger traffic
 ITS,APTS, AVL, ATS などが専門
http://www.schulich.ucalgary.ca/civil/Alex-deBarros

熊本大学 (Kumamoto University)
- 溝上章志: Bus Network Reorganization and Mechanism Design for Incentive
Subsidy Scheme (Shoshi MIZOKAMI and Toshio FUJIMI)
- 山田文彦、柿本竜治、藤見俊夫 (以上、社会環境工学科)
- 上野眞也、田中尚人、円山琢也 (政創研)
- 河村洋子 (政創研) Entertainment-education strategy for healthy community
健康教育学などが専門。
http://www.cps.kumamoto-u.ac.jp/center/staff/staff_kawamura.html
- 両角光男 (工学部長、建築学科) Planning goals and tasks for 400 year old
Castle City: Kumamoto (仮、予定)

国内の若手研究者

- 助友裕子 (国立がん研究センター・リサーチレジデント) Hiroko YAKO-SUKETOMO
(Ph.D., National Cancer Center) Intersectoral collaboration for health
promotion activities 健康社会学 (三郷市でのICウォークの話など)

- 小林 華弥子*(由布市議会議員/熊本大学大学院社会文化科学研究科 公共政策学
専攻 博士前期課程)・米田 誠司(元・由布院観光総合事務所事務局長/熊本大学
大学院社会文化科学研究科公共政策学専攻 博士後期課程)・高尾 忠志(九州大学
大学院工学研究院 特任助教)「由布院の観光まちづくりと湯の坪地域における住民
主体の景観計画・協定の策定」Kayako Kobayashi  (A member of Yufu City
Council/ Graduate School of Public Policy, Kumamoto University, Seiji Yoneda
(Ex-secretary general of Yufuin Tourism Office/ Graduate School of Public
Policy, Kumamoto University), Tadashi Takao (Research Fellow, Department of
Civil Engineering, Kyushu University): Tourism Development in Yufuin /
Making a Landscape plan and Agreement of Yunotsubo District in Yufuin by
local residents.

- 岡崎勘造*(早稲田大学 スポーツ科学学術院 研究助手) ほか Kanzo OKAZAKI*,
Ai SHIBATA, Kaori ISHII, Fujimi TAKEDA-IMAI, Hiroko YAKO-SUKETOMO, Yoko
KAWAMURA, Keiko MORIYA, Koichiro OKA: Municipal approach for promoting
walking in local community: integration of environmental equipment and ICT
program

- 三谷卓摩*(東京大学研究員)・羽藤英二(東京大学准教授)  Takuma MITANI & Eiji
HATO: Application of Traffic Assignment Using Probe Person Data and
Micro-Traffic Simulator (Tentative)

- 福本雅之 (名古屋大学研究員) ほか : FUKUMOTO Masayuki, NISHIYAMA Yosuke,
KATO Hirokazu, SUN Zhuo: A feasibility analysis of introduction of small
capacity public transport system in an area with sparse public transport
demand

9. 参加費: 無料
10. 使用言語: 英語 後日英語版の周知文を作成予定

11. 発表申し込み
・ 7月31日(土) までに、担当: 円山 (takumaru@kumamoto-u.ac.jp) まで
発表タイトルと発表者・連名者を連絡してください。時間の都合上、発表の申し込み
をお断りさせていただくことがあります。
・ 8月9日(月) までに発表用PPTファイルを送付してください。期日までに送付され
たPPTは、Proceedings として当日印刷・配布予定です。期日に遅れたものは、発表
者各自での配布準備をお願いする予定です。

12. 問合せ先
連絡先事務局
 熊本大学 政策創造研究教育センター
 准教授 円山琢也
 email: takumaru@kumamoto-u.ac.jp
 〒860-8555 熊本市黒髪2-39-1
 Tel: 096-342-3283 (直通)  Fax: 096-342-2042
 http://www.cps.kumamoto-u.ac.jp/

13. (参考) これまでの経緯と開催趣旨
熊本大学工学部社会環境工学科は、2009年2月にソウル市立大学と交流協定を締結
し、学術・学生の交流・共同研究を進めている。ソウル市立大学・熊本大学の2大学
の合同セミナーが2009年2月に熊本で開催され、同年9月にはソウル市立大学がカルガ
リー大学と共同で開催していた研究発表会に熊本大学も参加し、3大学共同セミナー
がソウルで開催されている。この3大学共同セミナーの継続として、2010年8月の今回
は熊本大学が主催するものである。次回はカルガリーでの開催が予定されている。会
議の対象は、表題の通り幅広く、多くの分野での深く濃い議論とネットワークの展開
が期待される。

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#5 Prof. Mike Bell & Prof. Guilio Cantarella 2010.8.2 京都大学桂キャンパス 314室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第5回国際セミナー
(Prof. Michael G H Bell & Prof. Giulio E. Cantarella)

日時:8月2日(月) 15時〜18時
会場:桂キャンパスCクラスター C1棟 314号室

講演者1:Prof. Giulio E. Cantarella
(Transportation system analysis, University of Salerno, Italy)
講演題目(予定):
"Deterministic process models for assignment: analysis of stability"
"Signal setting with equilibrium and stability constraints"

講演者2:Prof. Michael G. H. Bell
(Department of Civil and Environmental Engineering, Imperial College London)
講演題目(予定):
"Rescue centre location in degradable networks"

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#4 Shared Space 国際セミナーのご案内 2010.8.2 (社)土木学会 A会議室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第4回国際セミナー

 記

■主催: 土木計画学研究委員会 JCOMM実行委員会
■日時: 2010年8月2日(月) 10:00-14:00(予定)
■場所: (社)土木学会 A会議室
   〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
   http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml

■講師: Karl-Heinz Posch (カール・ハインツ・ポッシュ)氏
 Coordinator of EPOMM / Managing Director of FGM-AMOR
 欧州モビリティ・マネジメント・プラットフォームのコーディネーター
 FGM-AMOR(シンクタンク)のマネージング・ディレクター

■プログラム(変更の可能性あります)
 10:00-10:05 開催挨拶、 ポッシュさんの紹介 (筑波大 谷口(綾))
 10:05-11:05 ポッシュさん講演
        仮題:EUにおけるShared Space の現状と事例
 11:05-12:00 質 疑
 12:00-12:45 昼 食 (各自、またはお弁当(未定))
 12:45-13:30 四ッ谷近辺の Shared Space 候補地?の視察
 13:30-14:00 討 議 (または現地解散?)

■参加費: 無料 (昼食は個々人でお願いします)

■参加申し込み
 参加ご希望の方は、資料印刷の都合上、7月25日くらいを目処に、
 谷口(綾)まで、ご所属、氏名、連絡先をご連絡ください。
  E-mail : taniguchi@risk.tsukuba.ac.jp 

■ ※ Shared Space とは?
「Shared Space(共有空間)」はオランダの交通専門家ハンス・モンデルマンが
提唱したコンセプトで、(一義的には「交通安全」を目的として)
信号・標識の多くを撤去し、歩道や自転車道、車道などの区別をやめた空間を言います。 

この Shared Spaceでは、みんなが自然と行動に責任を持つので、
車の走行速度がさがり、重大事故の減少効果があると報告されています。

信号や標識があると「青だから」「優先だから」ということで、
歩行者や自転車への配慮が無意識に、相対的に減少してしまい、
結果として重大事故が起こりやすくなるという考え方のようです。

道路という公共空間上で、様々なモード間のコミュニケーションを活性化させ、
「相手のことを考える」という配慮意識を醸成させることを
空間デザインとして整えていく、というのが基本的な考え方となっています。

詳しくは、下記WEBをご参照ください。
■http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL2VuLndpa2lwZWRpYS5vcmcvd2lraS9TaGFyZWRfc3BhY2U=,qlang=ja
■http://en.wikipedia.org/wiki/Shared_space

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#3 第3回 「安寧の都市ユニット」公開セミナー 2010.6.30 京都大学桂キャンパスCクラスター 314号室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第3回国際セミナー
第3回 「安寧の都市ユニット」公開セミナー

題目:Active Transport and Health
日時:2010年6月30日 16時〜18時
場所:京都大学桂キャンパスCクラスター 314号室
講師:Dr. Russell G. Thompson (Monash University)

Abstract

A substantial and growing proportion of people in developed countries are
overweight or obese. Personal physical activity protects against weight
gain and obesity. Personal physical inactivity has been linked to a number
of common and increasing prevalent health problems such as cardiovascular
disease and a number of chronic diseases such as cancer (colon and
breast), diabetes mellitus, osteoporosis and depression. This seminar will
outline a number of modelling and monitoring research projects aimed at
promoting active transport.
Methods for providing information to travellers such as an, “Active
Transport Journey Planner” (with multi-modal options) and an active
transport guidance service (including monitoring, route planning, parking
and maintenance) will be outlined. Procedures for monitoring personal
physical activity from active transport (using GPS and accelerometers)
will be described.
Details of how to measure the contribution of active transport to the
liveability of cities (including walkability and accessibility) as well as
the link between urban ecology and active transport (behavioural change
modelling) will be presented. Case studies from Melbourne’s bike-sharing
scheme (such as the optimal location and sizing of stations and
redistribution of bikes) and bike-lane planning and design in Melbourne’s
suburbs (using a bi-level optimisation model) will also be presented.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#2 Dr. Anke Haarmann and Professor Harald Lemke 2010.5.14 京都大学桂キャンパスCクラスター 172教室 [ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第2回国際セミナー

題目:Participatory Town Planning in Cooperation with Artists and Philosophers
講師:Dr. Anke Haarmann and Professor Harald Lemke 
日時:2010年5月14日(金) 午後4時30分〜6時
場所: 京都大学桂キャンパスCクラスター 172教室
(アクセスは, http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/access.html )

---
Abstract:  

Metropolises worldwide are searching for solutions to the challenges created 
by global warming and the need to secure better standards of urban life. 
Possible strategies are usually designed by urban planners and implemented 
from the top down. Can master planning be the only proper approach when issues 
of a socially and economically fair future are at stake and when committed urban 
citizens would like to see their local expertise taken into account? Based on 
the complex relationship between "urban culture", the lecture will present and 
discuss examples of cooperative planning processes, artistic interventions and 
philosophical reflections, examining how sustainable urban development could shape 
up to include citizens and local actors. (http://www.natur-kultur.net/en_index.htm)

Speakers:

Anke Haarmann is philosopher and scholar in cultural studies, works also as curator 
and conceptual artist. At the Leuphana University of Lueneburg in Germany she researches 
on visual culture and she wrote her doctoral thesis on the postmodern notion of 
knowledge and nature. Furthermore since 1998 she presents her art works at international 
exhibitions and film festivals, among others, Yamagata Documentary Film Festival (Japan), 
Palazzo delle Papesse Siena (Italien), MAK Schindler Los Angeles (USA) 
http://www.ankehaarmann.de/engl.html

Harald Lemke, works as philosopher and curator; teaches at the Institute for Cultural Theory, 
Culture Research and Arts at Leuphana University in Lueneburg, Germany. 2010 Visiting Professor 
at the University of Human Environments Okazaki, Japan. 2007 Visiting Professor at the East China 
Normal University in Shanghai, China. 2006 Habilitation, 1999 PhD in Philosophy. Fellow of the Jan 
van Eyck Academy for Fine Art, Design and Theory in Maastricht, Netherlands. He studied philosophy 
and history at the University of Hamburg, Konstanz and Berkeley. 
http://www.haraldlemke.de/en_index.html

 

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#1 KeeYeon HWANG (韓国交通研究院 院長) 2010.4.8 東京理科大学神楽坂校舎
森戸記念館 第2フォーラム
[ 詳細 ]
2010年度土木計画学研究委員会第1回国際セミナー
2010年度第1回EASTS-Japanセミナー
主催:アジア交通学会(EASTS-Japan) 

日時:2010年4月8日(木曜日) 17:30-19:00

講演テーマ:
"Korea Government Strategies of Transport for Green Growth"
「環境に優しい経済成長にむけた韓国の交通政策」

講師:KeeYeon HWANG (韓国交通研究院 院長)

講師略歴:
1958年生まれ。延世大学(学士)、オレゴン大学(修士)、
南カリフォルニア大学(博士)を経て、ソウル市開発研究院にて
交通計画、公共交通、都市計画、交通管理など
様々な政策やプロジェクトに関わる。2005年から現職。
国家交通政策委員会、国家航空政策委員会、
国家科学技術委員会、グリーン成長のための大統領委員会等の
委員を務めている。

会場:
東京理科大学神楽坂校舎 森戸記念館 第2フォーラム
東京都新宿区神楽坂4-2-2
JR中央・総武線飯田橋駅 西口より徒歩6分
http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html

(地図の左上の方に位置します)

参加費:無料

お問い合せ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】


2009年度
#10 リノベーションまちづくり国際セミナー 〜歩行者のための都市環境デザイン〜 2010.3.26 大阪大学中之島センター 7階セミナー室 [ 詳細 ]
リノベーションまちづくり国際セミナー 
〜歩行者のための都市環境デザイン〜

大阪大学&ロンドン大学(UCL)ジョイントセミナー
主催:大阪大学大学院工学研究科リノベーションまちづくり研究拠点(RITR)
後援:大阪大学大学院工学研究科附属サステイナビリティ・デザイン・オンサイト研究センター
(SDOC)


高齢化の進展に伴い、すべての人が生活し続けられる環境を維持することがより重要
になっています。このような環境の実現には、歩行できる環境や公共交通が整備され
ている環境の実現、すなわち、人間重視の交通まちづくりが重要となります。
本セミナーにおいては、ロンドン大学(University College London)のNick Tyler
教授、藤山拓講師をお迎えし、歩行者優先の都市環境、バリアフリー・ユニバーサル
デザインによる交通まちづくり、生活との関連性を考慮した交通まちづくりの評価に
ついて知見を深めたいと思います。奮って、ご参加ください。

■日時:2010年3月26日(金) 13:00〜17:00 開場:12:30

■場所:大阪大学中之島センター 7階セミナー室
   〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
    TEL:06(6444)2100  FAX:06(6444)2338
【電車によるアクセス】
○京阪「中之島駅」6番出口より徒歩5分 
○京阪「渡辺橋駅」1番出口より徒歩5分
○阪神本線「福島駅」より徒歩10分   
○JR東西線「新福島駅」より徒歩10分
○JR環状線「福島駅」より徒歩12分   
○地下鉄四ツ橋線「肥後橋駅」より徒歩10分

■定員:100名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
    日英の通訳がつきます。

■参加費:無料

■プログラム

12:30 開場
13:00〜13:15 開会挨拶および研究紹介
 リノベーションまちづくり研究拠点 代表 新田保次
13:15〜14:45 基調講演「歩行者のための都市環境デザイン
Designing urban Environments for Pedestrians」
ニックタイラー(Nick Tyler)氏 UCL教授           
            Head of Department and Professor of Civil Engineering
14:45〜15:15 質疑応答
15:15〜15:30 休憩
15:30〜16:00 講演1 「交通と生活の質 (Quality of Life)」
藤山拓氏 UCL専任講師
            Centre for Transport Studies, University College
London
16:00〜16:30 講演2 「地域交通とCapability Approach」
    猪井博登 大阪大学助教
16:30〜16:50 質疑応答
16:50〜17:00 閉会挨拶

■申し込み方法
必要事項をご記入の上、3月24日(水)までに、FAXまたはメールにてお申し込みく
ださい。定員に達し、お断りさせていただく場合のみ、ご連絡させていただきます。

 申し込み先:FAX:06-6879-7612、 E-mail:kajikawa@civil.eng.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻交通システム学研究室 宛て


お名前:
E-mailアドレス:
TEL:
FAX:
お勤め先・所属:

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#9 Prof. Xue Ling (北京大学政府管理) 2010.3.4 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室 [ 詳細 ]
土木計画学研究委員会 平成21年度第9回国際セミナーのご案内

主催:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司教授)

1.日時 平成22年3月4日(木)午後4時〜午後6時

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室
	(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Prof. Xue Ling (北京大学政府管理)

4.題目 "Taking spatial economics out of equilibrium: agent based modeling and spatial complexity"

5.問い合わせ先 松島 (kakuya@psa.mbox.media.kyoto-u.ac.jp)

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#8 特別講演会(都市物流関係) 2010.2.15 京都大学桂キャンパスBクラスター3F,研修室B [ 詳細 ]
土木計画学研究委員会 平成21年度第8回国際セミナーのご案内

主催:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻都市基盤システム講座(谷口栄一研究室)

1.日時 平成21年2月15日(月)13:00〜15:00

2.場所 京都大学桂キャンパスBクラスター3F,研修室B
	http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura/index.html

3.講師 Asst.Prof. Claire Capo(Aix-Marseille大学)

4.題目 "Approaches on French research on logistics and distribution - Example of the center of research on transport and logistics of Aix-Marseille University"

5.問い合わせ先 安東 (n-ando@kiban.kuciv.kyoto-u.ac.jp)

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#7 Toward a frequency-based maritime container assignment model 2010.2.19 東京工業大学 大岡山キャンパス 創造プロジェクト館 1階会議室 [ 詳細 ]
土木計画学研究委員会 平成21年度第7回国際セミナーのご案内

来る2月19日,東京工業大学大岡山キャンパスに,
インペリアル・カレッジのマイク・ベル先生をお招きし,
土木計画学研究委員会第七回目の国際セミナーを開催いたします.

「Toward a frequency-based maritime container assignment model」
というタイトルで,頻度ベース公共交通配分の古典的モデル(Spiess 
and Florian,1989,TR-B)を海上コンテナの配分へと拡張適用した
ご研究の成果について,ご講演いただきます.

参加ご希望の方は,資料の都合もございますので,
シューマッカー [ schmoecker@plan.cv.titech.ac.jp ]まで,ご一報下さい
よろしくお願い致します.

講師:Michael G H Bell先生
(Professor of Transport Operations,
     Center for Transport Studies, Imperial College London)
     http://www.cts.cv.ic.ac.uk/html/Staff/staffDetails.asp?id=MGHB

題目:Toward a frequency-based maritime container assignment model
(講演は英語で行われます)

司会:Jan-Dirk Schmoecker (東京工業大学土木工学専攻客員准教授)

日時:2010年2月19日(金) 午後5時〜午後6時15分頃

場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 
   創造プロジェクト館 1階会議室
(東急大井町線 緑が丘駅より,徒歩5分)
・マップ:
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/sopro_map.gif
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=02


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
On Fri 19 February, 17:00-18:15 Professor Michael G H Bell from Imperial College London will give a seminar titled 

“Toward a frequency-based maritime container assignment model”

at Tokyo Institute of Technology. The seminar will be held at Midorigaoka 5th Building, 1st floor meeting room.
Please find below an abstract.
Access to the seminar: Building 20 in this map:  
http://www.titech.ac.jp/english/about/campus/o_map.html?id=02

The seminar is open to anyone. For estimation of numbers please send a short reply to me if you are intending to come.

Best regards, Jan-Dirk Schmoecker

Abstract
In this seminar the classic frequency-based transit assignment method of Spiess and Florian to containers to demonstrate the promise of the method for a global maritime container assignment model. To simplify the problem we consider only one size of container and assume that containers are inter-changeable. To suit the container context, we include the return of empty containers and a capacity constraint for transhipment ports. An origin-destination matrix of full containers is assigned to routes so as to minimise an objective function measured in time units, which considers both full and empty containers. We assume that shipping lines operate strings with given frequencies but base container dwell time calculations on the assumption that vessels arrive randomly and without coordination. Where a port capacity constraint binds, we assume the imposition of a surcharge measured in time units for loading and unloading a container, which is sufficient to bring demand into line wi!
 th capacity. We allow the delay to empty containers to be discounted in, or entirely excluded from, the objective function, to reflect the absence of inventory in such containers. Interesting properties of the model are illustrated both by means of a proposition and proof as well as by a simple numerical example. The paper concludes by considering the next steps toward realising a usable container assignment model.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#6 リノベーションまちづくり国際セミナー 〜道路空間の新たな使い方:戦略・計画・デザイン〜 2010.2.9 大阪大学中之島センター 10F ホール [ 詳細 ]
土木計画学研究委員会 平成21年度第6回国際セミナーのご案内

土木計画学研究委員会2009年度第6回国際セミナー
大阪大学&ロンドン大学(UCL)ジョイントセミナー
主催:大阪大学大学院工学研究科リノベーションまちづくり研究拠点(RITR)
後援:大阪大学大学院工学研究科附属サステイナビリティ・デザイン・オンサイト研究センター
(SDOC)

リノベーションまちづくり国際セミナー 
〜道路空間の新たな使い方:戦略・計画・デザイン〜

わが国の道路空間は、依然として、車優先の使われ方をしています。一方、欧米にお
いては、1970年代半ばに始まったオイルショックを契機に、歩行者・自転車・公共交
通を優先した道路空間の再編と運用が実施され、地球環境時代の現代において新たな
動きが起こっています。韓国・台湾などのアジアの国においても、近年、人間重視の
交通まちづくりが試みられています。
本セミナーにおいては、ロンドン大学(University College London)のJones教授を
お迎えするとともに、わが国の交通まちづくりの第一人者である、小谷教授(神戸大
学)をお招きし、車優先からの転換を目指す、道路空間の新たな使い方について、戦
略・計画・デザインの視点から考えたいと思います。奮って、ご参加ください。

日時:2010年2月9日(火) 13:00〜17:00 開場:12:30

場所:大阪大学中之島センター 10F ホール(196名)
   〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
    TEL:06(6444)2100  FAX:06(6444)2338
地図:http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

 【電車によるアクセス】
○京阪「中之島駅」6番出口より徒歩5分 
○京阪「渡辺橋駅」1番出口より徒歩5分
○阪神本線「福島駅」より徒歩10分   
○JR東西線「新福島駅」より徒歩10分
○JR環状線「福島駅」より徒歩12分   
○地下鉄四ツ橋線「肥後橋駅」より徒歩10分

定員:100名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
    日英の通訳がつきます。

参加費:無料


■プログラム

12:30 開場
13:00〜13:15 開会挨拶および研究紹介
 リノベーションまちづくり研究拠点 代表 新田保次
13:15〜14:45 基調講演
「道路空間の再生〜”Link & Place”street planning and design」
ピーター・ジョーンズ (Peter Jones) 氏
            Professor of Transport and Sustainable Development
Centre for Transport Studies
Department of Civil, Environmental and Geomatic Engineering
University College London
14:45〜15:10 質疑応答

15:10〜15:30 休憩

15:30〜16:00 講演1 「LRTを活かしたまちづくり」
           小谷通泰氏 神戸大学大学院海事科学研究科 教授
16:00〜16:30 講演2 「自転車を活かしたまちづくり」
           新田保次 大阪大学大学院工学研究科 教授
16:30〜16:50 質疑応答
16:50〜17:00 閉会挨拶


■申し込み方法
参加申込用紙に必要事項をご記入の上、2月8日(月)12時までに、FAXまたはメールに
てお申し込みください。定員に達し、お断りさせていただく場合のみ、ご連絡させて
いただきます。

 申し込み先:FAX:06-6879-7612、 E-mail:kajikawa@civil.eng.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻交通システム学研究室 宛て

申込日	  月   日
お名前
E-mailアドレス
TEL
FAX
お勤め先・所属

懇親会
参加する (参加される場合は、○をつけてください。会費は5000円程度、場所は、
JR福島駅付近を予定。)


個人情報保護法に基づき、提供された個人情報は、その目的以外の用途には利用しま
せん。

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#5 Unilateral Greenhouse Gas Control Measures and the Aviation Industry: A Theoretical Analysis 2009.09.18 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室 [ 詳細 ]
土木計画学研究委員会 平成21年度第5回国際セミナーのご案内

主催:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司研究室)

1.日時 平成21年9月18日(金)午後4時から午後6時

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室
    (http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Prof. Anming Zhang (The University of British Columbia)

4.題目 "Unilateral Greenhouse Gas Control Measures and the Aviation Industry: A Theoretical 
Analysis"

5.概要 This paper analytically examines the effects of unilateral greenhouse gas (GHG) control 
measures on the aviation industry and global GHG emissions. Our results suggest that such measures 
may lead to an increase in aviation fees charged by the implementing country. The increased fees may
 weaken the competitiveness of its domestic airlines, relative to its foreign competitors, in the 
air travel market. At the same time, domestic connecting flights between hub and spoke airports may 
be shifted outside the country, which may result in an increase in global emissions. This result 
emphasizes the importance of adopting a global sectoral approach to deal with aviation GHG emissions.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#4 Measuring the Benefits of Water Access Improvement 2009.08.13 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 314会議室 [ 詳細 ]
土木計画学研究委員会 平成21年度第4回国際セミナーのご案内

主催:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司研究室)
共催:京都大学グローバルCOEプログラム「アジアメガシティにおける人間安全保障工学」

1.日時 平成21年8月3日(月)午後3時〜5時

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 314会議室
(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Dr. Ibnu Syabri (Institut Teknologi Bandung)

4.題目 "Measuring the Benefits of Water Access Improvement: 
       A Spatial Hedonic Approach with an Application to Bandung, West Java, Indonesia"

5.概要 Access to sufficient, safe and affordable water is vital 
for human development. However,  in many developing countries to 
provide and finance water services in a fair and efficient manner,  
policy makers have to deal with a decision to be made with full 
comprehension of both a significant increase in the demand for 
water, while, at the same time, addressing the backlog of investments. 
This paper describes the development of an analytical model representing 
the estimate  of benefits from infrastructure investments. 
A spatial-econometric hedonic water price model is estimated for the 
Bandung Metropolitan Area to measure the marginal value of improved 
clean water access. Validity findings include significant scope 
sensitivity in WTP for water services. Further,  results indicate that 
households are willing to pay from 2.1% to 8.1% of reported household 
income above their current water bill for safe and reliable drinking 
water services, depending upon the assumptions about response uncertainty.


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#3 アジアの大規模交通プロジェクトの現状と今後の展望 2009.07.14 東京工業大学大岡山キャンパス 石川台地区4号館 [ 詳細 ]
土木計画学研究委員会 平成21年度第3回国際セミナーのご案内
(共催:アジア交通学会(EASTS-Japan)セミナー)

IP-ML各位

国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)のOfficerである
Mr. Madan B. Regmiをお招きし,本年度第3回の国際セミナーを開催致します.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.留学生の参加も歓迎いたします.
*講演は英語にて行います.

講師: Mr. Madan B. Regmi (国連アジア太平洋経済社会委員会:UNESCAP)
題目: アジアの大規模交通プロジェクトの現状と今後の展望
Development and Challenges of International Transport Projects in Asia
日時: 2009年7月14日(火) 18:00〜19:30
場所:東京工業大学大岡山キャンパス 石川台地区4号館地下
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html
司会:花岡伸也 (東京工業大学 准教授)
参加費:無料

問い合わせ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp

発表概要(Abstract):
Development and Challenges of International Transport Projects in Asia

Growing trade within Asia as well as with other regions demands efficient 
international transport in the region. The access to sea ports is even more
 important for 12 Asian landlocked countries. United Nations ESCAP, 
Asian governments and development partners are collaborating together 
to develop international highway, railway and intermodal transport networks.

Different level of development in Asia provides challenges as well as 
opportunities for international transport. The challenges are harmonizing 
standards, improving and upgrading transport infrastructure, mobilization 
of funds, facilitation of cross border transport, improving road safety 
and ensuring sustainable maintenance of transport infrastructure. 
Regional Intergovernmental Agreements on Asian Highway and Trans-Asian 
Railway are strengthening regional cooperation among member countries 
for transport development. Currently there is growing concern on impacts of 
climate change on transport and global efforts are needed to plan and develop 
sustainable transport infrastructure and mitigate carbon emission from transport.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#2 自転車とまちづくりセミナー 〜韓国で進む自転車まちづくり〜 2009.04.26 土木学会講堂 [ 詳細 ]
自転車とまちづくりセミナー  〜韓国で進む自転車まちづくり〜
土木学会・土木計画学研究委員会 2009年度第2回国際セミナー

【日 時】2009年4月26日(日)
     14:00(13:30開場)〜17:00
【会 場】土木学会講堂(四谷駅から徒歩5分)
      http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
【主催者】社)土木学会・土木計画学研究委員会・自転車空間研究小委員会
	 NPO)日本都市計画家協会  NPO)自転車活用推進研究会
【後 援】国土技術政策総合研究所(予定)/ NPO)日本サイクルラック協会 

【プログラム】
 1.開会挨拶 山中英生【徳島大学 教授】
 2.講師紹介 小林成基【自転車活用推進研究会 事務局長】
 3.『韓国の自転車政策の動向』
     キム・ジョンソク(KIM Jong-Seok)
 4.『韓国の公共自転車導入の現況と今後の推進方向』
     ファン・ホーシュン(Hwang Ho-Shun)
 5.座談会 〜アジアにおける自転車まちづくり〜 講演者2名との座談会
     山中英生【徳島大学 教授】
	 吉田長裕【大阪市立大学 講師】
	 小林成基【自転車活用推進研究会 事務局長】
	 須藤敦司【自転車まちづくり研究会 代表】
	 大脇鉄也【国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員】

【参加費】3,000円(主催団体会員) 
     5,000円(主催団体の会員でない方) 
     2,000円(学生)
土木学会行事参加登録土木学会WEBサイトから申し込みください。締め切り4月20日(月)
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp(土木学会会員用・サイト開設中)
土木学会会員以外の方は 添付用紙に記入の上FAXで土木学会へ申し込みください。
なお、事前登録された方は4/17以降のキャンセルはご遠慮ください。
当日参加も可能ですが,お席の確保にため事前申し込みをお願いします。

◆	開催趣旨 
 韓国では11年前の国会での自転車促進決議以来、自転車活用推進が叫ばれてきたが、
自動車優先政策にブレーキがかからず進展の兆しがなかった。昨年11月、政府とソウル
市は突然、新たな方針を示し、地球環境保全や大気汚染防止、渋滞による損失の軽減に加
え、医療費削減を目的とした自転車活用政策を打ち出し、コミュニティバイク、バス停前
駐輪場整備、シャワー施設の併設などを翌12月から一部スタートさせるという猛烈なス
ピードで実現させている。こうした背景にはどのような社会的ニーズがあるのか、施策実
現の舞台裏で先導的役割を果たしたキーマン二人を招いて、今後、わが国の採るべき道を
含め考える。
◆ 講師紹介 
キム・ジョンソク(KIM Jong-Seok) 民族舞踊の伝承者であり俳優、演出家で
もある。高名な学者であり、自転車で通う国会議員としても有名な朴贊石議員の政策担当
を経て、自転車利用活性化中央評価委員(行政自治部)などを歴任。ソウル市、大邱市、始
興市などの自転車利用活性化推進委員会の役員として活躍する韓国自転車政策のリードオ
フマン。
ファン・ホーシュン(Hwang Ho-Shun) 三星GROUP、太平洋生命保險(株)、(株)
Uniwide-Technology、(株)韓國Filmなど韓国大手企業で頭角を現し、2003年に無人式駐輪
場システムを展開するEUROITS.CO.,LTDを設立。08年からは17 個所で無人レンタサイク
ルSystemを設置し運営をスタートさせた注目の若手経営者。

問い合わせ先 (株)オリエンタルコンサルタンツ  松原 淳
TEL 03−6311−7858 matsubara@oriconsul.co.jp

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#1 Prof. Chan Wirashinghe (the University of Calgary) 2009.04.24 東京大学生産技術研究所 [ 詳細 ]
このたび,公共交通の研究で著名なChan Wirasinghe教授(カルガリー大学)を東京にお招きし,
特別講演会を開催することになりましたので,ご案内いたします.
本講演会は土木計画学研究委員会の国際セミナーとして位置づけられております.

-----------------------------------------------
講師:Prof. Chan Wirashinghe (the University of Calgary)
題目:Mathematical Modeling of Public Transport Systems; Some Insights,
Extensions & Issues Related to Newell's Approach
(講演は英語にて行います.)

概要
The late Professor Gordon Newell of the ITS (formerly ITE) of the University
of California at Berkeley was a physicist and mathematician whose
appointment was as a Professor of Civil Engineering. He spent a lifetime
analyzing transportation systems and bringing a rigorous scientific approach
to the young discipline of transportation engineering. He is well known for
his contributions to traffic flow theory, transport networks and traffic
signal systems. In this presentation, we highlight his considerable
contributions to public transit. His publications in the areas of control of
buses, location of transit facilities, scheduling (dispatching policies),
transit networks, elevators systems and queuing theory are analyzed. For
each group, we summarize his contributions, highlight the unique insights
that he obtained, mention some limitations, indicate the research that he
spawned by seminal papers and mention related work by those students at
Berkeley who were significantly influenced by Professor Newell. The Newell
approach to research, as interpreted by the authors, is described.

日時:2009年4月24日(金)16:30-18:00
場所:東京大学生産技術研究所(駒場IIキャンパス)As棟3階301,302号室(As301,302)
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html

参加費:無料
問い合わせ先:洪 性俊 mrhong@iis.u-tokyo.ac.jp
-----------------------------------------------

参加申請は特に必要ございませんが,人数把握のために事前にご連絡いただければ助かります.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】


2008年度
#11 Prof. John Andrew BLACK 2009.03.16 計画・交通研究会会議室 [ 詳細 ]
土木計画学研究委員会 平成20年度第11回国際セミナーのご案内
(共催:計画・交通研究会,アジア交通学会(EASTS-Japan))

東北大学東北アジア研究センター客員教授John Andrew BLACK 先生を
東京にお招きし,国際セミナーを開催致します.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.留学生の参加も歓迎いたします.
*講演は英語にて行います。

講師:John Andrew BLACK 先生(東北大学東北アジア研究センター客員教授)
題目:SPATIAL MODELLING AND COMMUTING: A SUMMARY OVER 40 YEARS
日時:2009年3月16日(月) 16:00〜17:30
場所:計画・交通研究会会議室 http://www.keikaku-kotsu.org/
司会:花岡伸也 (東京工業大学 准教授)
参加費:無料.なお,セミナー終了後,懇親会(会費制)を催す予定です.

問い合わせ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp

発表概要(Abstract):
The global problems of urbanization at increasingly low densities in
car-dependent cities in well documented. A common policy response by
urban governments to achieve more sustainable cities is to increase
densities and achieve more compact cities, as for example in Japan. In
the policy cycle, where alternative urban forms with differing spatial
patterns of homes and workplaces and transport systems are evaluated,
the accessibility patterns to employment and the O-D flows of commuters
and resulting person (or vehicle) kilometres of travel are key
performance indicators of social and economic sustainability,
respectively. Spatial modelling, or accessibility modelling and trip
distribution modelling, are the technical underpinnings of these types
of policy analysis.
The presenter, and his academic colleagues and students, have researched
these two areas of spatial modelling since 1968 and this seminar will
summarize some of the key theoretical debates and practical results from
this research. The originality of these contributions in the field of
spatial modelling can be verified by referring to Erlander and Stewart’s
book on the gravity model and its extensions where the presenter’s name
appears in a table on significant advances made, bracketed together with
such luminaries as Sir Isaac Newton and Sir Alan Wilson (at a time when
the presenter was a doctoral candidate), and that the fact that the
translation of Urban Transport Planning into Chinese in 1987 was the
first time accessibility had been introduced to Chinese transport planners.
The seminar on theory and modelling covers: the equivalence of the
gravity model and mathematical programming; behavioral patterns of
commuting as represented by the inverse of Stouffer’s hypothesis of
intervening opportunities that we call preference functions; the optimal
assignment model of commuter traffic; and Hansen-type accessibility
models and equivalences. Remembering that the main theme of the seminar
is sustainable cities the empirical and practical applications of such
models in policy analysis are introduced with examples. The dual
variables in the optimal solution are in fact point to land-use
solutions for more optimal urban form or priorities for investment to
increase link capacities on a network. Gravity models and intervening
opportunity models are developed, calibrated, and analyzed for goodness
of fit before applying them forecast the travel implications of urban
release areas, and how transport infrastructure such as metros can
induce longer commutes. The preference functions and optimal assignment
problem can quantify trip length changes (and hence VKT) from
re-arranging homes and workplaces into different spatial configurations.
Finally, challenges of a more sustainable city such as Sydney, Australia
are introduced and recent research that is an integrated modelling
framework on a GIS platform with triple bottom line performance
indicators built around accessibility to homes and to workplaces,
embodied energy and greenhouse gas emissions.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#10 都市物流政策に関する日仏セミナー 2009.01.20 土木学会AB会議室 [ 詳細 ]
都市物流政策に関する日仏セミナーのご案内

 土木計画学委員会「安心安全かつ健康快適な社会を創造するロジスティクスシ
ステムに関する研究小委員会」(小委員長:谷口栄一(京都大学))は、都市物
流政策に関する日仏セミナーを下記の通り開催します。フランスの国立研究所で
あるINRETS、パリ12大学などから7名の都市物流に関する専門家が来日します。
これを機会に日本およびフランスにおける学術交流をはかり、都市物流政策につ
いて、現状と課題、これからの方向性について議論を行いたいと思います。奮っ
てご参加ください。

	記

日時:平成21年1月20日(火) 10:00-17:00
場所:土木学会AB会議室
言語:英語
参加費:無料

プログラム[予定]:
10:00-1200 日本の都市物流政策
(1)General policies on fright transport(物流政策全般)
	TBD
(2)Policies on urban freight transport(都市物流政策)
	二俣芳美(国土交通省道路局企画課道路経済調査室課長補佐)
(3)Policies on coastal shipping(内航海運政策)
	TBD

14:00-16:00 フランスの都市物流政策
(1)French national policies and cities’ policies on urban freight
	(フランスの都市物流に関する国および各都市の政策)
	Dr. Laetitia DABLANC, Senior Researcher at INRETS
(2)Case studies on city logistics in Paris
	(パリ市におけるシティロジスティクスに関するケーススタディ)
	Dr. Herve Levifve, City of Paris

16:00-17:00 総括討議

参加方法:
当日会場へ直接お越しください.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#9 Prof.Liping Fang (Ryerson University) 2008.11.17 Kyoto University [ 詳細 ]
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司教授)では,このたびRyerson 
University (カナダ)のLiping Fang教授をお招きして,下記の日程で第9回土木計画学研究委員会国際セミナーとし
て講演会を開催いたします.
ご関心をお持ちの方は,是非ご参加下さいますようお願い致します.

                記

1.日時 平成20年11月17日(月)午後4時半〜6時

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室
    (http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Prof.Liping Fang (Ryerson University)

4.題目 "Cooperative Water Resources Allocation"

5.概要 The Cooperative Water Allocation Model (CWAM) is presented for modeling equitable and 
efficient water allocation among competing users in a river basin. CWAM is a large-scale optimization 
program which is based on concepts from cooperative game theory, economics, and hydrology and is 
comprised of two main steps: initial water rights allocation and subsequent water and net benefits 
reallocation. In the first step, initial allocation of water rights to water stakeholders and users is 
based on existing legal water rights systems or agreements. Within the second step, the net benefits are
fairly reallocated to achieve optimal utilization of the water resources using cooperative game 
theoretic approaches. A large-scale water allocation problem in the South Saskatchewan River Basin 
located in southern Alberta, Canada, is used as a case study to demonstrate how CWAM can be utilized as 
a tool for promoting the understanding and cooperation of water users to achieve maximum welfare in a 
river basin. The presentation is based on joint work with Lizhong Wang and Keith W. Hipel.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#8 Prof. Hans Westlund (Royal Institute of Technology) 2008.11.17 Kyoto University [ 詳細 ]
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司教授)では,このたびRoyal 
Institute of Technology (スウェーデン)のHans Westlund教授をお招きして,下記の日程で第8回土木計画学研究委
員会国際セミナーとして講演会を開催いたします.
ご関心をお持ちの方は,是非ご参加下さいますようお願い致します.

                記

1.日時 平成20年11月17日(月)午後3時〜4時半

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室
    (http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Prof. Hans Westlund (Royal Institute of Technology)

4.題目 "The social capital of the firm: How ethical issues are affecting the norms, values and 
networks of firms and how firms responds to changes of values in society"

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#7 2nd T-LOG Seminar 2008.10.24-25 Tokoname City, Aichi Prefecture [ 詳細 ]
EASTS物流IRG「アジア地域の多様な環境下における国際・都市間・都市内物流研究
グループ」(T-LOGグループ)では,第2回国際セミナー(TLOGセミナー)を10月
24,25日に愛知県常滑市で開催いたします.
プログラム等の詳細につきましては,

http://www.t-log.info/

または

http://www.t-log.info/tlogseminar.html

をご覧ください.なお,本セミナーは「土木計画学研究委員会平成20年度第7回国際
セミナー」も兼ねております.

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#6 Dr. Henrik Gudmundsson (Technical University of Denmark) 2008.10.15 Tokyo Institute of Technology [ 詳細 ]
来る10月15日,東京工業大学にデンマーク工科大学・交通研究所・主任研究員
のヘンリック・グッドムッドソン博士をお招きし,第6回土木計画学研究委員
会国際セミナーとして講演会を開催いたします.今回のセミナーでは,ス
ウェーデン・ストックホルム市において昨年公式にスタートした道路混雑税
(Stockholm Congestion Tax)について,そのトライアル社会実験の時代から
振り返り,導入の経緯とプロセス,課金のデザイン,社会実験,住民投票,公
式導入後の効果等について,ご講演を頂きます.


  土木計画学研究委員会 平成20年度 第6回国際セミナー

               記

講師:Henrik Gudmundsson博士
  (Senior Researcher, Department for Transport,
     Technical University of Denmark)

題目:“Stockholm Congestion Tax: the Role of Knowledge and
      Decision Support for the Implementation Process”
   (講演は英語で行われます)
 
司会:福田 大輔 (東京工業大学土木工学専攻)

日時:2008年10月15日(水) 午後5時〜午後6時30分頃

場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 本館 H111教室
   (東急目黒線/大井町線 大岡山駅より徒歩5分)
・キャンパスアクセス 
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
・キャンパス内マップ:
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayamaO-j.html

申込方法:参加ご希望の方は,会場・資料の準備の都合がございますので,
     10月12日までに,下記までお申し込み下さい.

申込先:東京工業大学 福田大輔
    Email: fukuda@plan.cv.titech.ac.jp
       Tel:03-5734-2577   Fax:03-5734-3578

講演者紹介:
ヘンリック・グッドムッドソン氏は,1988年にロスキレ大学を修了(環境計
画)後,デンマーク環境保護省並びに空間計画省において,持続可能な交通と
モビリティ,環境政策等の実務に従事されました.その後,1993年よりデン
マーク国立環境研究所において研究員として勤務し,コペンハーゲン−マルメ
間のウアスン海峡大橋をはじめとする,デンマークにおける幾つかの大規模プ
ロジェクトの環境影響評価に携わっておられます.2000年にコペンハーゲン・
ビジネススクールにおいて経営学博士号を取得後は,デンマーク工科大学・交
通研究所において,主に,パフォーマンス指標とモニタリング,交通計画策定
における知識技術の活用,交通政策の制度的側面等に関する研究及び実務に従
事されています.また,同氏は,欧州連合・欧州議会の持続可能な交通に関す
るプロジェクトや,米国運輸学会における持続可能性並びにパフォーマンス指
標に関する委員会のメンバーも勤めています.

グッドムッドソン氏Curriculum Vitae:
http://www.transport.dtu.dk/upload/dtf/cv/cv-hgu.pdf

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#5 先進国及び途上国における地区交通に関する国際会議 2008.09.16-17 Saitama University [ 詳細 ]
9月16,17日に、先進国及び途上国における地区交通に関する国際会議を開催し
ます。

主として、EASTS IRG10として活動してきたメンバーによる発表及び討議が行わ
れます。直前の通知でまことに申し訳ありませんが、興味をお持ちの方のご参加
をお待ちいたします。

埼玉大学久保田尚、坂本邦宏


International Conference on Urban Transport in "micro" areas
- Sharing Knowledge between Developed and Developing Countries -

International Research Group - 10 of the Eastern Asia Society for 
Transportation Studies (EASTS)
Saitama University, September 16-17, 2008


Subject;
International Research Group - 10 (IRG-10) is pleased to announce that the 
International Conference on Urban Transport in "micro" areas - Sharing 
Knowledge between Developed and Developing Countries - will be held in 
Saitama University in Japan from 16 to 17 September 2009.
This conference has an aim to share experience and knowledge regarding the 
approaches to handle the problem of urban transport particularly in "micro" 
areas, such as neighborhood areas and city centers. Target topics are 
transportation policy, traffic safety, consensus building, travel behavior 
and perception of neighborhood transportation planning both in developed 
and developing countries. Several academic and practical presentations will 
be made by member of this IRG, i.e. researchers from Indonesia, 
Philippines, United Kingdom, Thailand and Japan.


Program;
International Seminar Room, Department of Engineering, Saitama University
255 Shimo-okubo, Sakura-ku, Saitama-shi, Saitama, JAPAN

16th September
09:45-10:00 Registration
10:00-10:15 Welcome
10:15-10:45 Keynote Lecture
            Prof. Hisashi KUBOTA
10:45-11:00 Coffee Break
11:00-12:30 Session-1: Chair: Dr. Tri Basuki Joewono
 Transport Policy for Indonesian Cities: Past, Present, and Future
  / Wimpy Santosa, Professor, Parahyangan Catholic University
 Establishment of a Model Road Traffic Safety Zone
  / Jose Regin F. Regidor, Associate Professor, University of the 
    Philippines-Diliman
 Traffic Simulation as a Tool for Solving Neighborhood Transportation
 Problem
  / Kunihiro Sakamoto, Research Associate, Saitama University
12:30-14:00 Lunch (lunch on meeting of IRG-10 activity)
14:00-15:00 Session-2: Chair: Prof. Jose Regin F. Regidor
 On-going Research on Urban Public Transport in Indonesia
  / Tri Basuki Joewono, Lecturer, Parahyangan Catholic University
 Public perception on express boat system along Chao Phraya River
 / Djoen San Santoso, Assistant to the Dean, Asian Institute of
   Technology
15:00-15:15 Coffee Break
15:15-17:15 Session-3: Chair: Dr. Kunihiro Sakamoto
-Teleconference-
 Integrated Urban Transport Planning: Have you ever think that you 
 travel too close?
  / Yusak Susilo, Senior Lecturer, University of the West of England
 Pricing policy in congested city centers
  / Zaw Naing Win, Doctoral student, Saitama University
 Traffic Calming for Residential Areas;
  / Farzana Rahman, Doctoral student, Saitama University
 Consensus building and silent group in traffic calming
  / Aya Kojima, Doctoral student, Saitama University
 Improvement of Road Safety Data for Indonesian Context
  / Budi Hartanto Susilo, Doctoral student, Parahyangan Catholic
    University
17:15-17:30  Closing Remarks
             Prof. Hisashi KUBOTA

17th September
10:00-16:00  Technical Tour (Kawagoe-city)


Venue and Registration fee;
The conference will take place on September 16 and 17, 2008, at Saitama 
University. 
Free of charge.


Contact;
Kunihiro Sakamoto (sakamoto@dp.civil.saitama-u.ac.jp)
e-mail : IRG-10@dp.civil.saitama-u.ac.jp
website: http://www.dp.civil.saitama-u.ac.jp/easts-irg-10/

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#4 William Young (Monash University) 2008.09.16 The University of Tokyo [ 詳細 ]
■ William Young 教授 講演会

交通専門の研究者および教育者として世界的に有名なWilliam Young先生(Monash
University, Austrailia)を講師としてお招きし,「マイクロシミュレーションを
用いて交差点の安全性を評価する手法」に関する最新の研究成果を紹介します.
お誘い合わせの上,ご参加ください.

講演タイトル:
A microsimulation approach to estimate safety at intersections
マイクロシミュレーションを用いた交差点の安全性評価

日時:2008年9月16日(火曜日)10:00 - 12:00
場所:東京大学生産技術研究所(駒場IIキャンパス)
   【D棟6階601号室(Dw601)】

講演内容:
本セミナーでは、マイクロシミュレータを用いて交差点の安全性を評価する手法
について最新の研究成果の紹介を行う。マイクロシミュレーションは、近年盛ん
に実務にも活用されつつあるが、そのほとんどは渋滞対策など交通の円滑性の評
価であった。本セミナーは、安全性評価という交通シミュレータの新たな活用の
場を開拓するチャレンジングな内容である。

参加費:無料

問い合わせ先:
洪 性俊(東京大学生産技術研究所)
mrhong@iis.u-tokyo.ac.jp


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#3 Prof. Mike Bell (Imperial College London) 2008.09.10 Tokyo Institute of Technology [ 詳細 ]
東京工業大学大岡山キャンパスに,インペリアル・カレッジ
のマイク・ベル先生をお招きし,以下のセミナーを,土木計画学研究委員会国
際セミナーとして,開催いたします.

「Travel demand unmanaged: The future for shared spaces」というタイト
ルで,新しい交通需要の(非)マネジメントの考え方である“シェアード・ス
ペース”(http://www.shared-space.org/)の今後についてご講演頂きます.

参加ご希望の方は,資料の都合もございますので,
できましたら下記連絡先まで,ご一報下さい.

よろしくお願い致します.

         Schmoecker・福田・藤井 (東京工業大学 土木工学専攻)


土木計画学研究委員会 平成20年度 第3回国際セミナー

               記

講師:Mike Bell先生
  (Professor of Transport Operations,
     Center for Transport Studies, Imperial College London)
     http://www.cts.cv.ic.ac.uk/html/Staff/staffDetails.asp?id=MGHB

題目:Travel demand unmanaged: The future for shared spaces
   (講演は英語で行われます)
 
司会:Jan-Dirk Schmoecker (東京工業大学土木工学専攻客員准教授)

日時:2008年9月10日 午後5時〜午後6時15分頃

場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 本館 H112教室
   (東急目黒線/大井町線 大岡山駅より,徒歩5分)
  ・キャンパス内マップ:
   http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayamaO-j.html
  ・キャンパスアクセス
   http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html

申込先:東京工業大学・藤井研究室・佐藤
      mail: kaz.sato@plan.cv.titech.ac.jp
            tel & fax:03-5734-2590

                             以上

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#2 パスカル・バンデン・ノールト氏(Master Plan BV 事務局長)
スティーブ・ジョンソン氏(ポーランド州立大学)
2008.07.11 土木学会講堂 [ 詳細 ]
土木計画学研究委員会平成20年度第2回国際セミナーを,
自転車空間研究小委員会(委員長:山中英生,徳島大学)が主催となり,
下記の要領で開催いたします.

お問い合わせは 自転車空間研究小委員会 
大阪市立大学 吉田長裕  yoshida@civil.eng.osaka-cu.ac.jp
国土技術政策総合研究所 大脇鉄也 oowaki-t24r@nilim.go.jp 
まで,ご連絡を頂けますと幸いです.皆様のご参加をお待ちしております.

-----
土木計画学研究委員会 平成20年度 第2回国際セミナー
パスカル氏、スティーブ氏来日記念 自転車とまちづくりセミナー
〜オランダと米国から 市民による自転車まちづくり〜

【日 時】2008年7月11日(金)13:00〜16:00
【会 場】土木学会講堂(四谷駅から徒歩5分)http://www.jsce.or.jp/index.html
【主催者】社)土木学会 土木計画学研究委員会 自転車空間研究小委員会
     NPO)日本都市計画家協会
     NPO)自転車活用推進研究会
【後 援】国土技術政策総合研究所 / NPO)日本サイクルラック協会 / 計画・
交通研究会
【プログラム】
1.開会挨拶
2.講師紹介
3.パスカル氏講演 〜(仮)近年の欧州における自転車施策と市民の動き〜 
  - Promoting Sustainable Mobility -
4.スティーブ氏講演 〜(仮)ポートランドの交通施策と市民の連携〜
5.ディスカッション 〜これからの都市と自転車交通〜
  <進行兼通訳>古池弘隆【宇都宮共和大学 教授】
  <パネリスト>パスカル・バンデン・ノールト【Master Plan BV 事務局長】
           スティーブ・ジョンソン【ポーランド州立大学 教員】
           山中英生【徳島大学 教授】
           小林成基【自転車活用推進研究会 事務局長】
           須藤敦司【自転車まちづくり研究会 代表】
6.閉会挨拶
【参加費】3,000円 ※当日は、ご自由にご来場下さい。

◆ 講師紹介 ◆
◇パスカル・バンデン・ノールト(Pascal van den Noort)
・Master Plan BV の事務局長であり、国際的な組織、プロジェクト、会議、イベン
ト等の設立・運営などを多数経験。
・現在、Velo-Mondial (自転車奨励協会) / Velo.Info (The European Network
for Cycling Expertise) / SpiCycles (Sustainable Planning & Innovation for
biCYCLES) の事務局長・理事
・持続可能な都市開発を促進する研究プロジェクトの立ち上げに従事し、様々なレベ
ルや専門的観点から持続可能性の重要性に関する情報を発信している。
・アムステルダム市を持続可能なモビリティ都市とするべく、Amsterdam Cyclying
Capital (アムステルダム自転車基金)を立ち上げ、活動中。
・世界カーフリーネットワークの諮問委員
◇スティーブ・ジョンソン(Steve Johnson)
・ポートランド州立大学教員(Adjunct Professor)。
・70年-80年代を通じて環境NPO活動にたずさわり、環境と調和したオルタナティ
ブ技術を推進。
・環境誌『レイン』の発刊とその編集長としての活動(74-84年)は有名。
・NPOのコンピュータ利用支援での実績の他、地元・ジョンソン・クリーク水系の
環境保護、市民参加型の計画手法の開発に成果をあげた。
・編著書『レインブック:適正技術資源』『ホームを知る:地域自治へのガイド』
『ポートランド圏の都市自然資源ハンドブック』など。
・現在、博士論文を基礎にしたソーシャル・キャピタルに関する著書を執筆中。

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#1 Dr. Hiralio Sean Palmiano(フィリピン大学)
Mr. Marloe B. Sundo(フィリピン大学)
2008.05.21 Tokyo Institute of Technology [ 詳細 ]
下記の要領で,平成20年度の第1回国際セミナーを開催致します.
今回のセミナーでは,東京工業大学に客員研究員として現在ご滞在中の
フィリピン大学の二名の先生よりご発表頂きます.

参加ご希望の方は,東京工業大学・福田
(fukuda@plan.cv.titech.ac.jp) まで,ご連絡を頂けますと幸いです.
皆様のご参加をお待ちしております.

------------------------------------------------------
土木計画学研究委員会 平成20年度第1回国際セミナー

【日時】2008年5月21日(水)17:00-18:30

【発表者と講演題目】
1.Dr. Hiralio Sean Palmiano
(フィリピン大学ディリマン校講師,東京工業大学客員研究員)
"Analysis of measures to reduce delay and particulate
matter emission at jeepney stops"

2.Mr. Marloe B. Sundo 
(フィリピン大学ロスバニョス校講師,東京工業大学客員研究員)
"The Impact of Truck Overloading on Pavement Life 
as Influenced by the Enforcement of Republic Act 8794"

【会場】
東京工業大学大岡山キャンパス 創造プロジェクト館1階 会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/sopro_map.gif

【司会】
福田 大輔(東京工業大学)

【セミナー参加費】
無料です.なお,セミナー終了後,簡単な懇親会(会費制)を
同会場にて催す予定です.

【問い合わせ先】
福田 大輔
東京工業大学 大学院理工学研究科土木工学専攻
TEL: 03-5734-2577   mailto:fukuda@plan.cv.titech.ac.jp

【備考】
なお,本セミナーは,
・アジア交通学会(EASTS-Japan)2008年度第1回セミナー
・計画・交通研究会 平成20年度5月定例研究会
としても開催されます.


【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】


2007年度
#2 Noriel Christopher C. Tiglao先生(フィリピン大学) 2007.10.30 計画・交通研究会会議室 [ 詳細 ]
土木学会土木計画学研究委員会国際セミナーが共催する
セミナー(主催:計画・交通研究会)のお知らせです.
-------ここから-----------------------
計画・交通研究会では,アジア交通学会との共催で以下のセミナーを開催します。
ご参集のほどよろしくお願い申し上げます。
お近くの留学生等の参加も歓迎します。

日時:2007年10月30日(火)16:00〜17:30
場所:計画・交通研究会会議室
テーマ:SPATIAL MICROSIMULATION OF CHARACTERISTICS AND LOCATION CHOICES OF
INFORMAL HOUSEHOLDS IN METRO MANILA: IMPLICATIONS FOR SPATIAL ANALYSIS
講師:Noriel Christopher C. Tiglao 先生(フィリピン大学・講師)
司会:岡本直久 先生(筑波大学 准教授)
*講演は英語にて行います。

=============================================================
SPATIAL MICROSIMULATION OF CHARACTERISTICS AND LOCATION CHOICES OF
INFORMAL HOUSEHOLDS IN METRO MANILA: IMPLICATIONS FOR SPATIAL ANALYSIS

Abstract: Rapid urbanization and high in-migration rates coupled with
weak land use
controls have contributed to the proliferation of informal settlements
in Metro Manila. The uncontrolled pattern of development has
encouraged low-density developments in the outer areas and location of
informal households in the inner city areas. However, there is a lack
of understanding on the spatial implications of such phenomenon.
Spatial analysis is hampered due to serious data limitations and the
complexity of issues. On the other hand, the existence of household
and individual microdata and spatial microsimulation approaches have
great potential in providing spatially-disaggregate information which
allow for more comprehensive analysis of spatial patterns and
relationships. This paper focuses on the development of a spatial
microsimulation model for the City of Manila and discusses the
potential application of spatial microsimulation in analyzing the
location choices of informal households.

Keywords: spatial microsimulation, informal households, location
choice, spatial analysis

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】
#1 Dr. Jan-Dirk Schmoecker(東京工業大学客員准教授) 2007.10.29 Tokyo Institute of Technology [ 詳細 ]
平成19年度第1回
土木学会・土木計画学研究委員会・国際セミナー
  1st International Seminar in 2007,
   Infrastructure Planninng Commiittee, Japan Society of Civil Engineers
(共催:EASTS-Japan)

演題:「Overcoming Mobility Impairments」
        (「高齢化に伴うモビリティの水準低下の克服について」)

講師:Dr. Jan-Dirk Schmoecker
   (東京工業大学大学院 理工学研究科 土木工学専攻 客員准教授)
   ※Schmoecker先生については,下記HPをご参照下さい.
      http://www.plan.cv.titech.ac.jp/schmoecker/

日時:2007年10月29日(月) 17:30〜

会場:東京工業大学緑ヶ丘1号館・1階講義室(M112)
    ※会場へは,下記HPをご参照下さい.
      http://www.plan.cv.titech.ac.jp/fujiilab/html/MAP.html

講演概要:
Transportation policy increasingly has to focus on supporting schemes that
provide for an ageing population. This seminar will look at travel behaviour
of those with mobility impairments; in particular trip frequency and mode
choice decisions. Reasons and consequences of reduced travel opportunities
will be pointed out.
In the second part of the seminar approaches used in London, U.K. to improve
mobility of those with impairments will be presented. Dial-a-Ride and
“Scootability” are two successful schemes aiming to do so. The seminar
will conclude with some thoughts on future policies needed and their
sustainability given current mobility trends and limited public funding.

お問い合わせ先:東京工業大学 藤井聡・羽鳥剛史
 Tel/Fax:03-5734-2590
 E-mail: fujii@plan.cv.titech.ac.jp,

【この記事の印刷用windowを開く】  【この記事を閉じる】

Copyright 2005-2010. Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE. All rights reserved.