| 
									1.名 称:
										
									2.所在地:神奈川県座間市ひばりが丘(南端点)〃  座間市相模台  (中間点)
 〃  相模原市麻溝台 (北端点)
3.管理者:所有者   国土交通省国土地理院関東地方測量部土地管理者 南端点 民間地
 中間点 座間市
 北端点 相模原市
4.完成年:明治15年 (1882)5.形式・構造:○三角点   南端点、北端点及び中間点基線の距離 約5.2km
 
6.推薦理由:明治15年、国が地形図全国整備計画に基づき近代測量を開始するにあたり、神奈川県座間市から相模原市にわたる「相模野基線」を設けた。この結果をもとに順次基線を拡大しながら、全国の三角点網が形成され、大正14年には全国の5万分の1地形図の完成に至った。
 そもそも近代土木施設の存在は、正確な測量技術や地図、三角点網といった測量成果が不可欠であり、近代土木技術の発祥地の一つとして推薦する。
7. PR方法:*遺産周辺を地元住民の意見を聞きながら環境整備する。*選定時に市広報やイベント等を計画。
8.管理者連絡先:〒102-0074東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎
 国土交通省 国土地理院 関東地方測量部
 TEL:03-5213-2060
 |