土木学会誌
土木学会誌2007年9月号モニター回答


PHOTO REPORT (1) 2007年新潟県中越沖地震被害速報
国道8号線や越後線等の被害の写真ですが、地震による被害(地すべり、地盤変位等)の顕著な例が示されていると思います。
柏崎刈羽原子力発電所が耐震設計の2倍の揺れに襲われたが重大な事故が起きなかったとのことですが、2倍の揺れに襲われても運が良かっただけかもしれないわけで、改めて原子力発電所の立地や耐震等、考えてゆかなければならないのではないかと思いました。
土木についても、2004年新潟中越地震から、短い間隔で起こった地震で前回の対策工等の有無や震動の強弱による被害の差異に関する研究結果は、興味のあるところです。
(氏名:小川逸作)

掲載写真を見て、改めて地震の恐ろしさが分かる。日本に暮らす我々にとって地震は切離せないものであるが、我々土木技術者の行う地震に対する研究・開発がさらに社会に貢献できるよう努力する必要があると感じた。
(所属:大成建設土木設計部 氏名:新井康之)

被害の様子が、写真と共に大変分かりやすく紹介されており、見やすく分かりやすい記事でした。土木学会誌なので仕方ないのかも知れませんが、建物被害の様子も合わせて見せて頂ければ、より興味深かったと思います。
(所属:総務省 氏名:佐野貴子)

PHOTO REPORT (3) ジャカルタ市内の軌道系交通機関 ― BRT(TransJakarta)とジャボタベック鉄道― 
この見出しは、写真の中に埋もれてしまって、非常にわかりにくい。色も、位置も、レイアウトミスです。前頁からの流れで見て、どう見ても外国、でも見出しがない とよく見たら写真の中に保護色のように見出しがありました。背景に白い色がある場合に、白い影をつけるのもどうかとおもいますし、色の系統も後ろの緑と同系色で見出しを目立たなくさせているとしか思えません。わざとそうして????ということで頁をめくる手をとめさせて読者の興味を引くというのでしたら、それはそれでもいいのですが・・・・
(所属:鹿島建設総務部本社資料センター 氏名:小田晶子)

巨大都市ジャカルタの公共交通機関が少ない事情を今の東京特別区の場合として考えると少々怖くなります。私たちが今まで軌道系交通機関に恩恵を受けてきたことや、軌道系交通機関の重要性がよく理解できました。以前、訪れたエジプト、カイロでも、地下鉄事業に日本の鉄道技術が活用されていた事を思い出し、日本の技術力の高さに驚いています。ただ、鉄道事業のビジネスモデルや駅構内の活用等の具体的な鉄道事業についてはまだ工夫できると思いますので、今後はソフト面での支援も必要だと感じました。
(所属:足立区 氏名:白勢和道)

この人に聞く 福山大学客員教授、元経済企画庁長官 田中秀征さんに聞きました ―近き人喜びて、遠き者来る―
最初の見出しはいいのですが・・・・ 「お話いただけないでしょうか」という設問は、おかしくないですか?「お話しいただけますか」というのが、正しいとおもいますが、いかがでしょうか。話す(はなす) と 話(はなし)名詞の場合は、「し」をおくりませんが、動詞の場合は「し」をおくります。この場合は、動詞だと思います。ということが気になってしまいました。本筋からそれていますが。
(所属:鹿島建設総務部本社資料センター 氏名:小田晶子)

いつもテレビなどで拝見していましたが、「近き人喜びて、遠き者来る」という言葉に感銘を受けました。その街に魅力があるから多くの人が訪れる。その街を築くのはそこに住む人々。国際意識を持ち、日本列島の値打ちをあげようと努力する。そしてそれが日本の個性となって諸外国に知られていく。こういった日本の値打ちを上げよう、日本の個性を育てようとする視点は欧米色になっている私たち若い技術者には必要なのかもしれないと思いました。
(所属:足立区 氏名:白勢和道)

残念ながらタイトルと聞き手の質問を見ただけで、その大体の内容が想像できてしまう、ある意味期待どおりの内容でした。
(所属:総務省 氏名:佐野貴子)

特 集 地方を生きる/活きる/粋る ―人口の減少を豊かさへ―
標題について、中国地方を中心として、識者の意見が述べられている。どのようにして地方活性化を実現するかが論点である。出された意見をまとめると、環境と経済発展と景観の融合がポイントであるということになる。しかし、これは、数年前から言い尽くされていることである。問題は、その具体的解決策である。筆者が考える具体策の一つとして、土木技術と生物学の融合が上げられる。筆者も過去に生物学者と共同作業を行ったことがあるが、互いの考えを理解し合うのはなかなか難しいという経験をした。まさに水と油であった。先ずはお互いの垣根を取り払う必要がある。次回は、このような観点から特集を組まれては如何であろう。
(名古屋工業大学 和久昭正)

中国地方のレポートを読み、中小都市の直面する厳しい現状について考えさせられました。先月、私は研修で富山県南砺市利賀村に5日間滞在しました。旧利賀村は、東京の劇団の活動拠点を誘致するなど、地域振興の取り組みで全国的に有名な山村です。しかしながら、そういった熱心な取り組みにも関わらず人口は減少し続け、現在は800人を割り込み限界集落寸前となっています。地域振興策で何とかつなぎとめてきた地域社会にも、限界が近づきつつあるように感じました。旧利賀村の事例は人口減少社会の最たる事例だと思いますが、本レポートで分析されている中小都市を含め、人口減少社会に対応するために、持続可能な地域社会のあるべき姿を、一刻も早く構築する必要があると感じました。
(所属:国土交通省 指名:淡中泰雄)

1.中国地方経済の持続的発展を考える―中小都市に忍び寄る危機と対応―
中国地方の経済状況と将来についての特集でしたが、課題は全国の地方都市に共通のものと考えられます。地域間格差が世間の話題となっていますが、地域の活力向上につなげていくには、基盤整備を行うにしても産業政策や福祉政策も併せた方向性の議論が深まることを期待したいと思います。
(所属:都市再生機構 氏名:丸田浩史)

3.座談会 地方を創る女性土木技術者の活力と視点
どうせなら、まとめも女性がした方がよかったのでは?いいことを言っているのに、一つ一つの掘り下げが全然ないです。これは、ほんとは掘り下げた話があったのだけれど、どちらかというとテーマを投げかけた方がいいだろうということであれこれ出た話題を箇条書きのように、書き連ねた結果なのか女性特有のあっちこっちへ話題が飛んで、全部かききれなかったからなのか。いずれにしても、もう少しQ数を下げても、読まれる企画だとおもうのでそれで内容を深くした方がよかったとおもう。まとめ方が稚拙。ただ、「まとめている」だけで、座談会として成り立たせていない。この方がどのぐらいの編集のキャリアを持っているのかわかりませんがどなたか専門の方がきちんと指導すべきだとおもう。まあ、頁が少なくて内容をまとめるのが精一杯だったのだとはおもいますが。
(所属:鹿島建設総務部本社資料センター 氏名:小田晶子)

海外での豊富な経験を有する方をはじめ、行政、ゼネコン、コンサル、大学という各分野で活躍されている女性土木技術者の活発な意見が聴け、新鮮に感じました。ただ、この座談会は、「地方」「人口減少」をキーワードとした企画の中に組み込まれていますが、内容は必ずしもこれらに留まらず、より広いテーマで本音が語られていると思いますので、構成としては少々ピンボケになっている気もします。むしろ前号の企画で取り上げられていた土木技術者の社会的地位・PRといった切り口での座談会であれば、より面白い内容になったのではないかと思います。
(所属:鉄道・運輸機構 氏名:坂上 崇)

実際に、地方の現場にいた方の声とあって、国・地域によって、同じ対処をしても起こりうる現象も異なってくるということが非常にわかりやすく伝わりました。地域の特色に見合った土木事業推進の必要性を感じるとともに 土木の存在意義も再認識できました。
(所属:国土交通省 氏名:小川純子)

4.瀬戸内の明日
古くから人が住み、すばらしい風景であるとされてきた瀬戸内海、昔にくらべて海辺に近しい生活を感じられなくなっているとのこと。護岸や埋め立て等をもっと自然に海辺に親しめるような状態に出来ないかということですが、写真を見ると、そう思います。
お金がかかる等、中々難しい部分があるかもしれませんが、地方のお金や力で良くしてゆかれると良いと思います。
(所属:鉄道・運輸機構 氏名:小川逸作)

昨年まで私も四国で生活をしていたため、あの美しい自然美は忘れがたい記憶として残っている。過去に見た記憶を思い出して記事を眺めさせて貰った。建設という技術を生かしての環境保護の必要性を切に感じた。
(所属:清水建設 氏名:加藤貴代)

COLUMN―1 INTERVIEW大和ミュージアムから学ぶ
昨今では、合理性を追求する時代の要請に従い、機械やパソコンを操作することにより、条件を与えるだけで、ものができ、答えを得ることができる。多くの人が、ものづくりの過程を考えなくても良くなって来ているのは確かだと思う。少々乱暴かもしれないが、工事積算でも、以前は工事の工程、手順のイメージを持てたのが、今では数量さえ入力すれば、あとはパソコンが工事費を出してくれる。現場を知らない新人にもすぐに積算できるが、ミスによっては感覚的にすぐおかしいとわかったことが、解りにくくなっているように思う。戸高館長のおっしゃるように、「人間が触れる工程」をいかにつくるかが大事で、また、職人になりたいと思う若者を多くするためには、「職人の社会的ステータス」が、必要なのだと思います。あと、「ものづくりにおいては、つくるのみならず一番良い使い方を考えないといけない。」という言葉は、大和の悲運とともに、造った後にそのものを生かす管理の大切さにつながるものとして強く印象に残りました。 地方の科学館で、すばらしい成功を収めている秘訣をのぞきに、大和ミュージアムに訪れたくなりました。
(所属:大阪府 氏名:下村良希)

全国大会に参加し、その足で大和ミュージアムによりました。昭和初期の日本の技術レベルが高かったことが、よくわかりました。土木学会の開催地域の情報をタイムリーに伝えることはよいことだと思います。
(所属:阪神高速道路 氏名:崎谷 淨)

ミニ特集 土木・建築ってなあに ―総合学習支援活動の紹介― 
少子高齢化の中で「理系離れ」が問題視されて久しいが、小中学生に対する土木・建築に関した学習支援の提案は面白く、興味深い記事であった。内容は学校で「ものづくり」の体験を通し、子供達に土木・建築の仕事のすばらしさを伝えようと言うものであるが、「ここまで学校でやらなくてはならない時代が来たのか」と言う少々複雑な気持ちも抱いた。我々の小さい頃は、会社員の子供であっても父親の棚づくりや犬小屋づくりの手伝いに始まり、屋根や板塀の修理まで・・・日常茶飯事であった。農家の子供であれば、田植えや土手の補修など、土木の手始めまがいのことが廻りに溢れていた。しかし現代の子供達の生活は机に向かっている時間がほとんどであり、実際我が家もそうである。この様な現実に対し、対談にあるように、少しづつものづくりの楽しさ・素晴らしさに触れる教育が必要なのは確かである。ただ、学校に全てを任せるのではなく、家庭の中でも同様の体験をさせることが更に子供達の「ものづくりの大切さ」を認識させるのではないかと考えさせられた。
(所属:(株)栄設計 氏名:木村了)

今年の夏も暑かったです。地球温暖化やヒートアイランド現象を抑止しないと今後どうなっていくのか心配です。次世代を担う子供たちにも「暑さ・涼しさ」を体感してもらう試みは、すごくいいことだと思いました。暑さの体感の方法として、例えば、エアコンの室外機の前に立ってもらって、部屋を涼しくするためにこんなにも熱い風が出て、ヒートアイランド現象を助長しているのだと気づいてもらえれば、多少暑くてもエアコンの使用をやめたりしないでしょうか。小さい時から教育するのが重要なことだと思います。
(所属:JFE技研 氏名:林 正宏)

総合学習の支援は非常に興味深く読みました。本来、土木というのは生活に身近な存在ではあると思うのですが、身近な体験が土木という学問とつながっているということが実感できることによって土木への理解が進むように思います。このような取り組みを業界として進めていく必要があると思いました。
(所属:都市再生機構 氏名:丸田浩史)

対談 明日の担い手を育てる ―土木・建築両学会による小中学校への総合学習支援―
現在、土木会では他の職種同様、人材確保が今後の業界の未来に極めて重要な意味を成すと言われるが、地域社会や、学校のカリキュラムを通じて、理解を深めてもらうことは非常に重要なことであると思う。今後も継続して取り組んでいただけることを切に願う。
(所属:清水建設 氏名:加藤貴代)

ゆとり教育や犯罪の低年齢化が問題視される中で周りの環境から影響を受けやすい幼少の頃から、実際に外で測定を実施したり、自らの頭で都市の未来像を考えたりする講義があることに私は感心しました。その上で、土木学会が目黒区の小学生を対象に行ったに実施した水質や車の排気ガスの調査やヒートアイランド現象を模擬した透水性舗装の温度実験の実演は非常に重要だと思いました。
(所属:金沢工業大学 氏名:高柳大輔)

以前、土木と建築の違いとして、土木事業は「他処の利益」を目的とし、社会への奉仕的要素が多く、技術者としての権利意識が希薄である。かわりに建築技術者は「自己を主張しすぎる」との印象があり、したがって若い子たちは建築に憧れるのでは?と言う意見を耳にしたことがあります。 しかしながら現在では、土木においては、近年の地球温暖化に関連して、単なる「ものづくり」という点から、“防災事業”正に我々の生活を守るための治水や海岸保全などが、大きくクローズアップされ、建築においては、耐震偽装問題から端を発した“建物としての安全性”が強く求められ、いずれも「人としての生活を守る」とのキーワードから、優れた土木・建築技術者の両方が求められる時代であると思います。 そのような観点からも、教育という形で、新しい局面をむかえた土木・建築の役割を教えることは非常に重要であると感じました。
(所属:東亜建設工業株式会社 氏名:本多将人)

先月号にもありましたが、『将来の夢』によく挙げられる教師や医師、弁護士などは資格という明確な目標設定が可能であり、また、テレビや漫画等でもテーマとして扱われることも多く職業としてイメージがしやすいことも一因であると考えます。職業としてのイメージがわきにくい=目指す人が少ないと言えると思います。イメージを持たせるためにも、繰り返し土木事業を紹介していくことが重要だと感じました。何かと負のイメージばかりが報道される分野だからこそ、先入観を持つ前に、純粋な目で現場を見てもらいたいと自分の経験からも思います。
(所属:国土交通省 氏名:小川純子)

砂遊びに土木教育の原点をみた
8月号の特集記事「あなたの子どもを土木技術者にしたいですか」にも関わるテーマだと思うが、子供たちに土木について啓蒙(というよりも宣伝)することは、土木技術者を(あるいはより広く理系を)志望する若者を養成する上でも、一定の重要度を置くべき活動だろう。
例えば、最近テレビによく登場する米村でんじろうサイエンスプロダクションが行っている科学エンターテイメントなどは、子供たちに科学への興味を与えることにかなり貢献しているのではないかと想像するが、土木でも、何かエンターテイメント性や遊びと抱き合わせた宣伝手法を模索すべきではないだろうか。
その意味で、「砂遊び」というのは子供たちに遊びの中で土木に触れてもらうなかなか恰好の教材だと思う。私自身が大学の物作り系実習などのネタとして安直に思いつくのは、せいぜいスパゲッティー橋の強度を競うブリッジコンテストぐらいだが、こうしたエンターテイメント性や遊びと抱き合わせた宣伝手法のノウハウや教材例が土木でも蓄積されてくれればと期待する。
(所属:秋田大学 氏名:後藤文彦)

実際に行われている小学校における総合学習支援活動を拝見して、地道な活動の大切さがうかがえた。このミニ特集を読んで特に感じたことは、講義を行う先生には見識の高さと人柄の良さの両方が必要になるのではないか、ということである。筆者は、必要なのは土木工学的な説明だけで専門用語を使わずに説明する必要性を感じられたということだが、これは私にとってはとても難易度が高い。逆にいえば、このような取り組みを通して子供たちだけでなく、教える方にも得られることが大きいのかもしれない。機会があれば、是非取り組んでみたいと思った。
(所属:パシフィックコンサルタンツ(株) 氏名:宮本昌彰)

小さい頃から遊んだ砂遊びは土木技術者への第一歩だと思います。でも、この面白い学習が学校教育ではなかなか取り上げられないのは少々悲しいです。今回の記事のように学校の授業で取り上げられ、多くの反響を得たのであれば、今後も多くの学校の先生が参加しやすいように、例えば土木学会HP内に総合教育のリンクとして、「砂場で土木が学べます。ダム、トンネルも砂場から」という題名の案内を載せてはどうでしょうか?わかりやすいリンクにすればきっと、多くの総合学習で土木教育が活用されると思います。
(所属:足立区 氏名:白勢和道)

本記事を読み、幼少の頃の砂遊びを思い出しました。その場に先生は居ませんでしたが、砂いじりの中で砂や水の不思議な動き、その造形の美しさに感動を覚えたものです。最近では、砂遊びができる場が限られ、自然に接する機会も少なくなり、遊びの中で自然の摂理を体験することがなかなか出来ない状況になっているかと思います。学会活動を通して、土木の役割、土木技術への興味が高まれば幸いかと思います。
(所属:首都高速道路(株) 氏名:高橋三雅)

この記事を読んで確かに私も子どもの頃、海岸の砂浜で砂山を築き、トンネルを貫通させ、山の上に海水を降らせて遊んだことを、思い出しました。もしそのときに、土木工学的な話をわかりやすく説明してくれる依田先生のような人がいたなら、確実に土木ファンになっていただろう。私も恥ずかしながら、就職して初めて、日々の生活に直結している土木のおもしろさを知った者ですが、さらに興味を引くような副読本で、好奇心をくすぐられたら、土木技術者になることを、子供の頃から夢見てたのかも知れません。依田先生のおっしゃっているように、一般の人びとにわかりやすく伝えて、その声を聞ければと思ってます。
(所属:大阪府 氏名:下村良希)

最近、娘が公園での砂遊びに夢中になっています。休日になると連れ出され、一緒に穴を掘ったり、砂団子を作ったり、山とトンネルを作ったりしてます。男女を問わず、みんな小さいころは夢中になった砂遊びですが、大人になった今、砂遊びをしてみると、いろいろな発見があります。やはり密接に関係しているのが、「水」です。公園には必ず手洗い場があるので、水の入手は簡単ですが、それをどう使うか(活かすか)は作り手の手腕にかかっています。(もちろん土木の観点で・・・。)言葉で土木工学を伝えることは難しいかもしれませんが、体感してもらうことは意外と容易にできるということを感じました。記事にもありますが、体感しやすい小学生の時期に、土木という名の授業でなくても、なにかの形で授業に取り込む事ができれば、土木の楽しさと重要性が認識してもらえるのではないかと感じました。
(所属:東京急行電鉄 氏名:小里好臣)

深刻な理系離れといわれる中、総合学習でこのような機会があることは良いことだと思います。また、記事の中の「持続的な努力と瞬間的な感動の組み合わせが教育では大切である」という言葉はとても印象的でした。小学生や中学生にとって身近に感じられない業界だからこそ、大人がその魅力の伝え方を考え、工夫しなけれ ばならないのだと感じました。
(氏名:梶原智子)

最近仕事で様々な疑問にぶつかり、ふと立ち止まることがある。しかしながら、時間の無さから、疑問に無理やりの理屈をつけ押さえ込むのが関の山である。一つのことをじっくりと考えられる時間というのは大変大切なものであり、子どもの時こそ、じっくりと考える機会を与えるべきではないかと感じた。
(氏名:尾島 洋)

一般的な小中高学校の教育内容において、あまり土木にかかわる教育はされていないと思われる。そのなかで、総合学習の時間を利用して、特に砂場という身近な施設を利用した土木教育というのはとても学ぶ側としては受け入れやすく興味を持ちやすい良い教材ではないであろうか。総合学習の時間の縮小などの壁はあるが、このような土木教育が広まれば、土木の道に進む人々が増えていくのではないだろうか。
(所属:武蔵村山市 氏名:鈴木哲人)

ミニ特集 2 回連載 日本の鉄道技術の東南アジアへの展開 ―日本の鉄道技術で交通問題を解決できるか― 第1回(前編) インドネシア編 
海外での勤務経験がある友人から、海外の取り組みを聞く機会が多いが、日本と考え方と違う点が多いため苦労しているという話をよく聞く。そのような話を聞くたびに、仕事に対する取り組みというものは、技術面だけでなく、文化面にも影響されるものかとはっとする。「いいものをつくる技術力を評価する仕組みがあれば、日本の技術はもっと海外展開できる。」という話に同感だ。ただ、友人の話を聞くと、海外の技術者のレベルとやる気はとても高いという。私のような若手技術者にとっては、海外に対して自分自身の技術力で勝負できるようにしておく必要がまずありそうだ。
(所属:パシフィックコンサルタンツ(株) 氏名:宮本昌彰)

日本の鉄道技術の海外への展開という言葉を聞くと車両や信号システムのことかと先入観がありましたが、現場における「総合マネジメント力」など土木分野の活躍も大きいことを初めて知りました。東南アジアに限らず、都市部における交通基盤としての鉄道の重要性が認識された時に、ソフト・ハードにわたって日本の鉄道技術が貢献できることは、鉄道に関わる土木技術者にとっても夢のある話だと感じました。
(所属:JR東日本 氏名:三島大輔)

インドネシアとベトナムの事例を中心に取り上げると言うことですが、これからは日本の技術を海外で活かす道が模索されるべきと思いますので、できれば更にシリーズ化して頂きたいと思います。
(所属:総務省 氏名:佐野貴子)

日本の海外鉄道技術協力の経緯と現状および今後の方向性
車両、電気(信号含む)、施設(土木、軌道など)、運行管理など総合的なシステムを確立してきたことが、日本の鉄道を発展させているのも事実だと思いますが、この記事にもあるとおり、あらゆるノウハウ(技術力)を持った優秀な人的資源を抱えていることが日本の鉄道事業者の強みだと思います。
一方、安全、安定輸送の根幹となるこの「ノウハウ」「技術力」の伝承が日本の鉄道事業者の中で課題となっているのも事実だと思います。各社工夫をこらし、時間をかけて取り組んでいるところだと思いますが、海外展開を図るうえで困難とされていることが、今、日本の中でもまだうまく機能できていないのが現状ではないでしょうか。
今後、この課題が解決するにつれて、海外展開も現実のものになるような気がします。
(所属:東京急行電鉄 氏名:小里好臣)

学生記事 タイムリミットは始発列車通過時刻、真夜中の線路切換工事! ― JR 中央線三鷹駅―立川駅間連続立体交差事業(第6 回切換)―
首都圏の大動脈を整備するための大規模な切換作業。普段見ることもなく、またマスコミ等で報じられることもなく、最大、細心の作業工程の立案、実施を、一般人の気づかないうちにやり遂げる。しかし、一般的には何事もなく出来て当たり前としか評価されない。とかく、土木工事は大雑把でドンブリ勘定と非常なる偏見で捉えられているが国民生活の基本となるインフラ整備が、かくも緻密にかつ大胆に遂行されていることは大いに主張すべきであろう。
(氏名:岡田一夫)

設計,計画,工程管理から危機管理と,プロジェクトエンジニアリングのあらゆる要素がつまった事例だと思います.まさに一発勝負であり,特に限られたエリアで短時間に2000人もの人数をいっぺんに動かす管理は,大変なノウハウだと思います.こういう工事の事例があるという紹介だけでなく,どのようにしてこのプロジェクトを進めてきたか,その苦労話について,特集を組んでいただきたいと思いました.
(所属:東京大学 氏名:大塚佳臣)

事故・災害 2007年7月17日新潟県中越沖地震による被害と被災地の地質・地盤
新潟県中越沖地震は人的な被害は当然のことながら、放射能漏れなど、忘れがたき記憶を人々に刻み付けた、極めて凄惨な地震であった。記事に目を通すと、その光景が鮮明に思い出される。我々技術者は過去を教訓とし、原因、問題の究明を行い、人々に反映させることが使命であり、今回の記事を通じて、少しでも多くのことを学べると思う。
(所属:清水建設 氏名:加藤貴代)

事故・災害 2007年新潟県中越沖地震被害速報 
私は、8月の下旬に新潟の被災地にボランティアに行きました。その時は、震災から1ヶ月が経っていたので、道路や浮き上がった橋の補修工事はほとんど終了していました。しかしながら、当記事に載っていた柏崎クリーンセンターの折れた煙突や一部の倒壊家屋など、未だに瓦礫の撤去がなされていない箇所がありました。今までは、被災地の模様をテレビでしか見たことがありませんでしたが、実際に被災地に入って改めて地震の恐ろしさを実感しました。
(所属:金沢工業大学 氏名:高柳大輔)

温故知新 最終回 進化する新幹線と地球環境問題
新幹線が機関車型(動力集中方式)でなく電車型(動力分散方式)を採用したことが車両の軽量化につながり,騒音振動対策や省エネ対策に役立ったとのこと,さらに電気のリサイクルシステムが実現できたとのことでした.動力分散方式を選択した先輩技術者には頭が下がります.最初の第一歩が後々の明暗に大きく左右します.特に土木構造物は簡単に造り直しが難しいものですから,それだけ責任が重いものと考えました.新幹線が現在の姿に至るまでの技術者の苦労話から環境問題まで詳しくまとめられており,非常にためになる記事でした.
(九州大学 古川愛子)

地球温暖化の危機が叫ばれる中、あらゆる分野で排出ガスの抑制が努められていますが、身近な新幹線の技術革新が相当劇的なものであることが分かり、大変興味深く読ませて頂きました。また、その技術革新が土木施設のコスト縮減に結び付いていることはあまり知られていない事実かと思いました。土木技術者は直に担当する基盤施設の建設に視点が向き勝ちですが、本来、シビルエンジニアとしては総合的な技術者として幅広い知識、見識が必要かと思います。本レポートのような幅広の記事、特に、職業柄、自動車の技術革新についての企画もぜひ期待したいところです。
(所属:首都高速道路(株) 氏名:高橋三雅)

新幹線と環境問題がどのように関わっているのかを興味深く読みました。まず新幹線のブレーキが発電機となるということに驚きました。また東京圏と大阪圏の人の移動は、新幹線が約80%、約航空20%がだそうです。航空機は新幹線の6倍エネルギーを消費します。CO2排出量に換算すると10倍です。新幹線がどんどん進化して環境に優しくなっていけばいいなと思います。
(所属:前田建設 氏名:石井智子)

韓国や台湾の新幹線のトンネルに比べて、日本の新幹線のトンネルが小さいことが、初めてわかりました。小さい断面積にもかかわらず、圧力変動に伴う圧力波に対する対応を、車両側でできていることが日本の技術の高さを示していると思います。土木を他の分野の技術が補っているいい例だと思いました。
(所属:阪神高速道路 氏名:崎谷 淨)

いつも特に気にせず利用している新幹線にこれだけの歴史があり、先達のエンジニアたちの情熱が注ぎ込まれていたとは知らなかった。これからは今年デビューしたN700系からもわかるように、スピードや乗り心地といった高速性や快適性といった機能性だけでなく、環境というものが重要なキーワードになると改めて感じた。このことは、新幹線のような交通機関にとどまらず、建設業界にもいえることだろうと思う。
(所属:清水建設 氏名:宮元大輔)

記事を読んで思い出したのだが、N700系はデビュー前からよくテレビなどで環境対策などの番組でも目にする機会が多かった記憶がたしかにある。回生ブレーキやノーズ延長などの既存技術の高効率化や、光触媒の窓ガラスなどの新技術の使用による総合的な環境優良車両というような内容だったと思われる。昔の新幹線の新しい車両といえば、高速化や乗り心地等が取り上げていたものが、環境になったのは、世間が環境問題に注意を 払い始めているということの証ではないだろうか。
(所属:武蔵村山市 氏名:鈴木哲人)

CEリポート わだい 中山間地域における持続可能な地域マネジメントの展望 
中山間地域の少子高齢化に伴う集落機能の低下は、都会の方にはなかなかピンとこない問題であろう。しかし、中山間地域は日本の農業の40%を生産しており、伝統ある日本古来の文化の宝庫でもある。筆者は中山間地域で養われてきたネットワークの機能喪失と、空洞化した農村地域の土地問題に対して、利用権を広く国民全体のコモンズとして開放し、食糧自給などに役立てるような思い切った発想が必要としている。確かに先細りの日本の中山間地域、中山間農業に再度元気になってもらうには大きな発想の転換が必要である。この様な発想を具体化するには、何よりも地元の人の情熱とパワーが必要であろう。ただし“地元パワーの復活”が“中山間地域の復活”ひいては“農業の復活”に結びついてくれればよいが、筆者の言う土地の問題、産業の低迷の問題等、難問山積である。中山間の問題は地域の問題ではなく、国民全体の問題として取り上げて行く必要があると考えさせられた。
(所属:(株)栄設計 氏名:木村了)

日頃あまり焦点のあたらない、土地所有の不在化など中山間地域の直面する問題についての記事で、大変興味深く読みました。例えば、土地所有者が全国に拡散している状況をみても、この種の問題は一地方の取組みとしてではなく、国全体で問題を共有して取り組まなければならないのではないかと考えさせられます。
(所属:鉄道・運輸機構 氏名:坂上 崇)

CEリポート わだい 未来都市コンテスト ―都市計画を通して育てるエンジニアの心― 
「未来都市コンテスト」は、まだ自分の住む都市についてあまり考えることがない若い人たちににとって都市とは何か、都市には何が必要か、都市とはどうあるべきかといったことを考える非常にいいきっかけになると思う。記事のような都市計画の分野にとどまらず、エンジニアリングに関わる様々な分野についてもこのような活動を教育にとりいれていくことが、次世代を担う若い人達がエンジニアリングについて深く考え、興味を持つのに重要な役割を果たしてくれるのではないだろうか。
(所属:清水建設 氏名:宮元大輔)

CEリポート わだい 映画『民衆のために生きた土木技術者たち』を携えて全国を回る 
とても興味深く、「見てみたい!」と思った。元々、土木技術者には寡黙な方達が多く、自己主張はあまり好まない。しかし、土木技術者の志気が衰えて久しい今こそこの様な作品が必要と思う。私自身、先人達の偉業を確かめるとともに、土木の必要性を改めて認識したい気持ちである。前号にも、土木に進むきっかけは「プロジェクトXをみて・・・」という記事が載っていた。目で見るインパクトは若者の心に大きな影響を与える。この時代土木技術者にも少しアピールが必要かも知れない。今後は小中学生を相手に上映会を開くそうであるが、是非ともそうして欲しい。
(所属:(株)栄設計 氏名:木村了)

日本の土木技術者の軌跡をとりまとめる活動は、温故知新という意味でもとても大切だと感じる。筆者が指摘しているとおり、土木事業に誇りを抱くためには、諸先輩方の考え方や事業に対して何かしらの感動を感じる必要があるのではないだろうか。私事であるが、明石海峡大橋が架けられる最中小学生を過ごした私にとって、土木に進んだ理由は間違いなくあの時の感動にあると思う。この映画が多くの学生にとってのきっかけになればいいなと思う。
(所属:パシフィックコンサルタンツ(株) 氏名:宮本昌彰)

私が学生自分、土木史講義があり、そこで先達の業績を振り返る機会があり、青山士氏らの名前も覚えた。
現在の大学講義カリキュラムに土木史は存在するのだろうか? IT化が進み、研究・業務が複雑化するなかで、先人が残した偉大な経験、知識を若い人が勉強・吸収する機会も少ないのだと思う。彼らの業績を追えば、土木工学の魅力が十二分に詰まっているので、学生の方は一度本などに目を通して頂きたい。
(所属:大成建設土木設計部 氏名:新井康之)

CEリポート わだい エコロジカル・フットプリントがまちづくりを変える
国・都道府県・市区町村など各段階において、どの程度環境への影響を及ぼしているかを定量的に判断するためには、今回のエコロジカル・フットプリントは有効であると感じた。特に、CO2排出量に関しては国レベルの評価であり、どの地域が多く排出しているかを知ることは困難な場合がある。適切な判断基準があれば、環境評価に関する有効な指標になりうると思う。
(所属:東亜建設工業 氏名:水野雅仁)

人間の生活やプロジェクト実施による環境影響を「土地面積」に置き換えて評価するとした新たな指標であり、非常に分かりやすい評価手法であると思う。エコロジカル・フットプリント値により導き出される、”北海道以外の道府県全てが環境面で「土地」を輸入・移入している”という結果は、環境問題が深刻化している現状を簡潔、明解に伝えるものであり、今後のエコロジカル・フットプリントの浸透が、環境改善の促進につながるものと期待できる。
(所属:東京急行電鉄株式会社 氏名:小野浩之)

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず 最終回 建設需要は底を打つはず 
セメント消費量の累積値に対する比率はいずれ下げ止まり、その後は補修・更新需要がコンスタントに発生する。これは他国の事例からも間違いなくそうなると私も思いますが、課題は筆者もご指摘のとおり、補修・更新の質をいかに高めるかということでしょう。
建築物の補修・更新に限って言えば、現在の雑然とした都市内の建築物群を更新に併せて統一感の取れた美しい建築物群に生まれ変わらせる、というのがまさしく質の向上ではないかと私は思います。
今回お示しいただいたデータから、建築物の更新スピードもある程度推定できれば、日本の都心部の街並みがヨーロッパのような美しい街並みに生まれ変わるのにあと何年必要か、なども予測できるのではないでしょうか。非常に興味深いデータだと思いました。
(所属:首都高速道路株式会社 氏名:川田成彦)

忙中ペンありパート2 第9回 土木界は身内意識が強すぎる!?
土木業界は身内意識が強く、批判精神がないとの指摘について、改めて考えさせられました。土木はチームで仕事をする職種であり前者は必ずしも悪いことではないと思いますが、それが結果的に後者の弊害につながり様々な問題をもたらしている(談合など・・)ということでしょう。常に客観的にみてどうなのかを考えるように心がける必要があると感じました。
(所属:都市再生機構 氏名:丸田浩史)

学会誌全般へのご意見,編集委員会への要望等
1ページ目の「編集委員の紹介」というページは、今回担当された編集委員の方という意味でしょうか?唐突に、しかも1ページ目に紹介されている割に、各人の抱負のみで説明文がありません。一番上の空きスペースにコメントを掲載されてはいかがでしょう。
(所属:パシフィックコンサルタンツ(株) 氏名:宮本昌彰)

いつも興味深い記事を読ませていただき大変感謝しております。今後もがんばってよい記事を読ませて頂ければ幸いです。
(所属:清水建設 氏名:加藤貴代)

忙中ペンありの中で日本の学会の権威についての記述がありました。まだ入会して数年ですが、学会員の諸先輩方は研鑽を積んで土木技術のプロフェッショナルだと思っています。そのプロやプロになろうとする若手技術者が集まる学会なのですからその道のプロとして学会の権威の下げるような行為には厳正な処分をするべきだと思いました。
(匿名希望)

初めて貴誌を見せて頂きましたが、学会誌というよりは「業界の雑誌」かと思えるような記事が満載されており、大変興味深く拝見させて頂きました。
ただ、日本の土木技術は世界的にも高く評価されていると側聞してたのですが、その様子が「日本の鉄道技術・・・」以外の記事ではあまり拝見できませんでした。できれば、外国、あるいは他の学会等から、土木技術はどのように評価されているかなど、外から見た目線の記事についても掲載して頂けば幸いです。
(所属:総務省 氏名:佐野貴子)

←戻る