明治橋は供用103年を迎えた国内最古のプレートガーダー橋です.特に合成床版を有している点では稀少な構造物であり,国内の近代化における貴重な土木遺産です.
国内においては,これまでに歴史的な橋梁構造物の保存事例はいくつかあり,また,近年ではこれらの構造物を保存するための補修検討が活発に行われています.しかし,前例においては,遺産価値を無視した補修や地域のくらしにおける価値を考えていない移転保存等がなされているのが実態であります.
このような状況において,明治橋を現地供用下において保存することの意義としては,国内での歴史的橋梁保存における,よき一例となるばかりでなく,先人からの技術の伝承や橋梁構造物がその地域でなす役割を再認識することに繋がります.また,橋梁技術における先人の努力を一片も損なうことなく伝承することができ,それにより当世技術者の役割を果たすことになると考えられます.
そこで,本分科会では,この貴重な構造物を現在位置で,かつ,供用状態で保存することを最終目的とし,そのために下記に示す方針によって活動します.
(1) 近代化遺産としての明治橋価値の評価
(2) 明治橋の健全度評価と保存のための補修計画立案
(3) 明治橋保存に向けての働きかけ
平成16年7月13日 − 平成18年7月31日
(1) 近代化遺産としての明治橋価値の評価
@ 明治期の国内・海外における技術水準の調査
A 合成床版の技術動向調査
B 明治橋の歴史的背景の調査
(2) 明治橋の健全度評価と保存のための補修計画立案
@ 明治橋構成材料の化学分析
A 明治橋構造調査・損傷度調査
B 明治橋の耐荷性能照査(静的載荷試験)
C 明治橋の構造解析
D 合成床版の耐久性評価検討
E 補修補強技術の調査
F 補修・補強計画
G 維持管理方法の検討(管理基準の作成)
(3) 国指定重要文化財認定への働きかけ
@ 関係省庁・明治橋管理者(野津町、臼杵市、大分県、国土交通省、文化庁)への報告等
A 明治橋調査報告書(遺産登録のための価値評価の調査とまとめ)の作成による文化庁への働きかけ
B その他,登録のための条件調査
C 土木学会(選奨土木遺産選定委員会、歴史的鋼橋の補修・補強に関する調査小委員会)、九州橋梁構造工学研究会(KABSE)との連携による遺産価値認定
D 文化財認定を伴わない補修方法の調査
- 明治橋の概要説明(pdf)
- 岡崎文雄: 明治橋はなぜ鋼橋なのか−架設の謎を追って−,2002.10
- 岡崎文雄: 明治橋はなぜ鋼橋なのか−架設の謎を追って−(2),2003.12
- 松井繁之,嶽下裕一: 日本最古の合成床版を用いた鋼橋−明治橋−見聞録,第3回道路橋床版シンポジウム講演論文集,pp.283-288,2003.6
- 岡崎文雄: 明治橋はなぜ鋼橋なのか,第4回道路橋床版シンポジウム講演論文集,pp.1-10,2004.11
- 杉原伸泰,財津公明,松井繁之,堀川都志雄: 100年を経た合成床版を有する鋼2主I桁橋(明治橋)の構造・損傷度調査,第4回道路橋床版シンポジウム講演論文集,pp.29-36,2004.11
- 山口浩平,高林和生,内田大介,日野伸一: 100年を経た合成床版を有する鋼2主I桁橋(明治橋)の静的載荷試験,第4回道路橋床版シンポジウム講演論文集,pp.37-42,2004.11
- 田浦扶充子,日野伸一,財津公明,山口浩平: 現存する日本最古の鋼鈑桁明治橋の保存に向けた調査研究, 平成16年度土木学会西部支部研究発表会講演論文集,pp.47-48,2005.3
- 日野伸一: 現存する日本最古の道路用鋼桁橋〜明治橋(大分)〜建設の謎と損傷度調査,九州技報No.36,pp.9-16,2005.1
- 山口浩平,日野伸一,財津公明,岡崎文雄,田浦扶充子: 近代化遺産としての明治橋,土木史研究概要集,Vol.25,pp.257-262,2005
- 杉原伸泰,中村聖三,中原智法,高林和生,山尾敏孝: 現存する日本最古の鋼鈑桁道路橋 明治橋の構造・材料調査,土木史研究概要集,Vol.25,pp.263-271,2005
- 田浦扶充子,日野伸一,財津公明,長田大輔,秋元礼子: 現存する日本最古の鋼鈑桁道路橋 明治橋の歴史および住民へ向けたアンケート調査,第60回土木学会年次学術講演会講演概要集,W-221,pp.441-442,2005
- 野瀬智也,山口浩平,高林和生,内田大介,堀川都志雄: 現存する日本最古の鋼鈑桁道路橋 明治橋の静的載荷試験, 第60回土木学会年次学術講演会講演概要集,CS10-0013,pp.325-326,2005
- 大田孝二,川畑篤敬,河西龍彦,中村聖三: 現存する日本最古の鋼I桁道路橋 明治橋の鉄鋼材料調査,第60回土木学会年次学術講演会講演概要集,I-014,pp.27-28,2005
- 森川卓子,水越睦視,日野伸一: 100年を経た鋼橋(明治橋)床版コンクリートの分析,第60回土木学会年次学術講演会講演概要集,X-040,2005
- 中原智法,杉原伸泰,山本晃久,河西龍彦,松村寿男,松井繁之: 現存する最古の鋼2主I桁橋(明治橋)の構造・損傷度調査,第60回土木学会年次学術講演会講演概要集,T-015,pp.29-30,2005
このページに関するご質問,ご意見などはHP担当の山口までお願いします.
道路橋床版の合理化検討小委員会ページに戻る.