| 
 【ウォークサロン情報】 主催:BC研究小委員会
 
 
  48 土木の語り部を体験するセミナー! 2016年8月29日  土木偉人伝『義勇!青山士』DVDを教材に「民事工学と軍事工学」の違いを学ぶ
  27 ドボジョグは大規模イベントの2017東京マラソン新コースを走る! 2016年7月23-24日  観光立国に繋がる都市工学が学べます
  47 土木の語り部・体験教室! 2016年6月27日  土木偉人伝『義勇!青山士』DVDを教材に
「民事工学と軍事工学」の違いを学ぶ
  26 ドボジョグは土木偉人伝と石神井川流路跡を走る! 2016年6月25-26日  青山士翁に因む荒川放水路と隅田公園アジサイ祭りを巡る
  25 ドボジョグは観光立国に繋がる都市工学を学ぶ! 2016年5月28-29日  都心に大規模イベントは2020東京五輪マラソン径路を走る
  223 ドボジョイ百景は現場で学ぶ観光工学! 2016年5月26日  第8景は四ツ谷から玉川上水跡、鳩森富士塚、渋谷川跡を巡る
  24 ドボジョグは地方創世に輝く河川整備の事例を走る! 2016年5月14-15日  荒川に大規模イベントは板橋Cityマラソンの走路を巡る
  46 土木の語り部・体験教室! 2016年5月13日  新選組の土方歳三を素材に民事工学と軍事工学を比較する
  222 ドボジョイ百景は現場で学ぶ観光工学! 2016年5月3〜5日  第105景は東京大学から石神井川流路跡と根津神社を学ぶ
  221 ドボジョイ百景は神田川の治水史を歩く! 2016年4月28日  第99景はフォーク名曲“神田川”歌碑と桃園川跡も楽しむ
  23 ドボジョグは土木偉人伝と石神井川流路跡を走る! 2016年4月29-30日  青山士翁に因む荒川放水路と根津神社にツツジ祭りを巡る
  45 土木の語り部・体験教室! 2016年4月25日  土木偉人伝『義勇!青山士』DVDを教材に[民事工学と軍事工学」の違いを学ぶ
  44 土木の語り部・体験教室! 2016年3月28日  土木偉人伝『青山士翁』DVDを教材に[民事工学と軍事工学」の違いを学ぶ
  22 ドボジョグは観光立国に輝く都市工学を学ぶ! 2016年3月26-27日  都心に大規模イベントは2020東京五輪マラソン経路を走る
  220 ドボジョイ百景は首都創世の歴史を歩く! 2016年3月26日  第94景は皇居周辺に観光立国に繋がる軍都の歴理を学ぶ
  14 ドボジョグはオリンピック観光興学を走る! 2015年8月28-29日  2020東京五輪マラソン径路に「第五次産業化土木工学」を学ぶ
  211 ドボジョイ百景「第五次産業土木」ウォーク! 2015年8月21日  第98景は神田川から甲州街道に中野長者伝説を治水工学で学ぶ
  34 土木の語り部・体験教室! 2015年8月19日  土木偉人伝『青山士翁』DVDを教材に第五次産業化土木工学を演じる
  13 ドボジョグはオリンピック観光興学を走る! 2015年7月25-26日  2020東京五輪マラソン径路と下町七夕まつりに地域創成を学ぶ
  33 土木の語り部・体験教室! 2015年7月17日  土木偉人伝『青山士翁』DVDを教材に市民が感銘する演出学も学ぶ
  210 ドボジョイ百景はオリンピック観光興学を歩く! 2015年7月10日  第76景は2020東京五輪マラソン径路に土木遺産が地域創成を学ぶ
  12 ドボジョグはオリンピック観光興学を走る! 2015年6月27-28日  2020東京五輪マラソン径路に土木遺産が地域創成した歴史を学ぶ
  32 土木の語り部・体験教室! 2015年6月19日  土木偉人伝『青山士翁』DVDを教材に市民が感銘する演出学も学ぶ
  209 ドボジョイ百景はオリンピック観光興学を歩く! 2015年6月18日  第76景は2020東京五輪マラソン径路に土木遺産が地域創成を学ぶ
  11 ドボジョグ「土木の語り部」を実感する! 2015年5月30-31日  2020東京五輪マラソン径路に社会基盤を維持保全する歴史を学ぶ
  208 土木の語り部とドボジョイ百景ウォーク! 2015年5月28日  第8景は日本海海戦記念日の裏原宿、東郷神社に土木名景を歩く
  207 土木の語り部とドボジョイ百景ウォーク! 2015年5月26日  第94景は皇居周辺に維持更新の歴史を巡り、落語会で話術も学ぶ
  31 土木の語り部・体験教室! 2015年5月22日  土木偉人伝『青山士翁』DVDを教材に市民が感銘する演出学も学ぶ
  206 土木の語り部とドボジョイ百景ウォーク! 2015年4月28日  第94景は皇居周辺に維持更新の歴史を巡り、落語会で話術も学ぶ
  10 ドボジョグ「土木の語り部」を実感する! 2015年4月25-26日  2020東京五輪マラソン径路に社会基盤を維持保全する歴史を走る
  30 土木の語り部・体験教室! 2015年4月17日  土木偉人伝『青山士翁』を鑑賞した市民が感銘する発声と話術も学ぶ
  205 土木の語り部とドボジョイ百景ウォーク! 2015年3月31日  第94景は皇居周辺に維持更新の歴史を巡り、落語会で話術も学ぶ
  9 ドボジョグ「土木の語り部」を実感する! 2015年3月28-29日  2020東京五輪マラソン径路に社会基盤を維持保全する歴史を走る
  29 ドボジョッキー=土木の語り部・体験会! 2015年3月25日  土木工談を聴いた一般市民が好感を持つ発声と話術を学ぶ
  204 土木の語り部とドボジョイ百景ウォーク! 2015年3月12日  第98景は神田川から甲州街道に中野長者伝説を土木史観で学ぶ
  203 土木の語り部とドボジョイ百景ウォーク! 2015年2月26日  第34景は都心に軍事工学拠点跡と『2.26事件』の現場を歩く
  28 ドボジョッキー=土木の語り部・体験会! 2015年2月25日  土木工談を聴いた一般市民が好感を持つ発声と話術を学ぶ
  202 土木の語り部とドボジョイ百景ウォーク! 2015年2月24日  第94景は皇居周辺に維持更新の歴史を巡り、落語会で話術も学ぶ
  8 ドボジョグ「土木の語り部」を実感する! 2015年2月21-22日  2020東京五輪マラソン径路に社会基盤を維持保全する歴史を走る
  27 ドボジョッキー=土木の語り部・体験会! 2015年1月28日  土木工談を聴いた一般市民が好感を持つ発声と話術を学ぶ
  201 土木の語り部とドボジョイ百景ウォーク! 2015年1月27日  第94景は皇居周辺に維持更新の歴史を巡り、落語会で話術も学ぶ
  7 ドボジョグ「土木の語り部」を実感する! 2015年1月24-25日  2020東京五輪マラソン径路に社会基盤を維持保全する歴史を走る
  200 土木の語り部とドボジョイ百景ウォーク! 2015年1月13日  第59景は新春に土木学会から北周りで初詣十社を歩く
  26 「ドボジョ・シェルジュ=土木の語り部」体験会!2014年12月25日  観光案内した一般市民が土木に好感を持つ発声と話術を学ぶ
  199 ドボジョイ東京・土木観光百景ウォーク!2014年12月16日  第97景は赤穂義士も見た隅田川名橋を巡り、落語会で話術も学ぶ
  6 ドボジョグ東京・観光アスリート工学!2014年12月13-14日  忠臣蔵は赤穂義士伝の名場面に社会基盤を維持保全の歴史を学ぶ
  25 「ドボジョ・シェルジュ=土木の語り部」体験会!2014年12月11日  観光案内した一般市民が土木に好感を持つ発声と話術を学ぶ
  5 ドボジョグ東京・観光アスリート工学!2014年11月22-24日  2020東京五輪マラソン径路に社会基盤を維持保全する歴史を学ぶ
  198 ドボジョイ東京百景・土木観光ウォーク!2014年11月25日  第96景は新宿・麹町に維持更新の歴史を巡り、落語会で話術も学ぶ
  197 ドボジョイ東京百景・土木観光ウォーク!2014年11月18日  第95景は「土木の日」に皇居周辺の社会基盤・維持更新現場を往く
  4 ドボジョグ東京・観光アスリート工学!2014年10月25-26日  2020東京五輪マラソン径路に社会基盤を維持保全する歴史を学ぶ
  196 ドボジョイ東京百景・土木観光ウォーク!2014年10月28日  第94景は甲州街道に維持更新の歴史を巡り、落語会で話術も学ぶ
  195 ドボジョイ東京百景・土木観光ウォーク!2014年10月16日  第95景は番町麹町から皇居に社会基盤を維持保全する現場を往く
  194 ドボジョイ東京百景・土木観光ウォーク!2014年09月30日  第94景は甲州街道に維持更新の歴史を巡り、落語会で話術も学ぶ
  24 ドボジョイ観光興学・「土木の語り部」体験講習会!2014年09月24日  観光案内した一般市民が土木に好感を持つ発声と話術を学ぶ
  193 ドボジョイ東京百景・土木観光ウォーク!2014年09月24日  第83景は高円寺から善福寺川を巡り、土木話術も学ぶ
  3 ドボジョグ東京・観光アスリート工学!2014年09月20-21日  2020東京五輪マラソン径路に社会基盤を維持保全する歴史を学ぶ
  192 ドボジョイ東京百景・土木観光ウォーク!2014年08月26日  第94景は江戸城周辺の軍事構造物を巡り、落語会で話術も学ぶ
  23 ドボジョッキー「土木の語り部」体験会!聴いた市民が土木分野に好感を持つ土木話術の研究過程を学ぶ 2014年06月27日 
  191 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年06月27日  第86景は原宿から神田川を巡り、土木の語り部も体験する
  190 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年06月24日  第94景は江戸城本丸の軍事構造物を巡り、落語会で話術も学ぶ
  189 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年06月23日  第93景は中野から新井薬師、鍋屋横丁を巡り、落語会で話術も学ぶ
  188 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年06月13日  第40景は東京大学から彰義隊と官軍の寛永寺戦争の現場を学ぶ
  2 ドボジョグ東京・市民アスリート工学!2020東京五輪・マラソンコースに社会基盤・維持保全の現場を往く 2014年05月30&31日 
  22 ドボジョッキー「土木の語り部」体験会!土木人が演じる「語り芸」を聴いた市民がドボジョイ応援団になります 2014年05月30日 
  187 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年05月30日  第84景は名曲“神田川”を巡り、土木の語り部・体験会も開催です
  186 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年05月27日  第92景は皇居周辺の軍事構造物を巡り神田神保町で落語も楽しむ
  185 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年05月23日  第91景は新宿から青梅街道、鍋屋横丁を経て妙法寺で落語も楽しむ
  184 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年05月16日  第67景は都心に田辺朔郎翁と青山士翁の足跡を巡る
  183 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年05月09日  第12景は土木の語り部と藤祭り・亀戸天神からスカイツリーを巡る
  182 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年05月02日  第40景は土木の語り部と東京大学、つつじ祭りの根津神社を巡る
  21 ドボジョッキー「土木の語り部」体験会!土木人が演じる「語り芸」を聴いた市民がドボジョイ応援団になります 2014年04月25日 
  181 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年04月25日  第90景は神田川から鍋屋横丁を巡り、土木の語り部・体験会も開催です
  180 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年04月18日  第37景は土木の語り部と裏原宿から歌碑=春の小川、を巡る
  179 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年04月11日  第3景は土木の語り部と江戸湊から深川に新旧の鉄橋を巡る
  1 ドボジョグツァー東京・ドボジョイ魅惑工学! 2014年03月29&30日  2020東京五輪・マラソンコースに社会基盤・維持保全の現場を往く
  20 ドボジョッキー「土木の語り部」体験会!声と姿が若々しくなり、好感度もアップ 2014年04月04日 
  178 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年04月04日  第66景は桃園川から哲学堂を往き、土木の語り部・体験会も開催です
  177 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年03月27日  第38景は土木の語り部と忠臣蔵!刃傷松の廊下の現場を往く
  176 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年03月20日  第65景は土木の語り部と青山士翁が掘った荒川放水路を往く
  175 ドボジョイ東京百景・まち歩き魅惑工学! 2014年03月14日  第36景は土木の語り部と“勝海舟と西郷隆盛が会談”の現場を往く
  19 東京ドボジョイ「土木の語り部」体験会!話し方が若々しくなり、好感度もアップ 2014年03月07日 
  174 東京ドボジョイ百景・まち歩き観光工学! 2014年03月07日  第74景は荻窪から善福寺川を往き、土木の語り部・体験会も開催です
  173 東京ドボジョイ百景・まち歩き観光工学! 2014年02月28日  第35景は土木の語り部と「桜田門外の変」の現場を往く
  172 東京ドボジョイ百景・まち歩き観光工学! 2014年02月21日  第34景は土木の語り部と2・26事件の現場を往く
  171 東京ドボジョイ百景・まち歩き観光工学! 2014年02月14日  第60景は土木の語り部と東京マラソンコースを往く(その1)
  170 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2014年02月07日  第33景は荒木町から神田上水と新撰組誕生の地を歩く
  169 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2014年01月31日  第61景は節分前に恵方参り穴八幡、早稲田、護国寺を歩く
  168 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2014年01月24日  第89景は桃園川から名曲“神田川”を歩き、懇談会も開催
  167 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2014年01月17日  第59景は新春に土木学会から北周りで初詣十社を歩く
  166 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2014年01月10日  第58景は新春に土木学会から南周りで初詣七社を歩く
  165 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年12月27日  第56景は新春箱根駅伝コースを大手町から田町駅まで歩く
  164 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年12月20日  第88景は2020年東京五輪のマラソン径路を歩く:2
  163 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年12月13日  第32景は赤穂義士が吉良邸討ち入りの現場を歩く
  162 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年12月06日  第87景は高田馬場から神田川を歩き、懇談会も開催
  161 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年11月29日  第2景は橋梁設計家・太田圓三の作品は清洲橋、永代橋を歩く
  160 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年11月22日  第29景は樋口一葉忌に本郷から東大、不忍池、湯島を歩く
  159 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年11月15日  第25景は土木の週間に東大土木や蔵前高等工業跡を歩く
  18 土木の語り部・体験サロン!隠居した土木屋が土木アーティストで社会貢献中です 2013年11月09日 
  158 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年11月08日  第22景は江戸落語の“元犬と蔵前駕籠”を歩く
  157 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年11月01日  第86景は代々木から西新宿を歩き、懇談会も開催
  156 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年10月25日  第85景は吉田松陰忌に小伝馬町牢屋跡を歩く
  155 土木の語り部と“東京の土木百景を”夜景観光サロン! 2013年10月18日  第42景は旧吉原から浅草、山谷堀、新吉原を歩く
  154 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年10月11日  第84景は名曲“神田川”を歩き、懇談会も開催です
  153 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年10月04日  第20景は江戸落語の“宮戸川”と“紺屋高尾”を歩く
  152 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年09月27日  第83景は高円寺から善福寺川を歩き、懇談会も開催です
  151 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年09月20日  第21景は“へちま忌”に正岡子規と樋口一葉の足跡を歩く
  150 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年09月13日  第18景は江戸落語の“明烏”と“百川”を歩く
  17 観光興学トークサロン!田辺朔郎忌に翁の遺作の漢詩吟詠が入る「朔郎伝」を演ず 2013年09月07日 
  149 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年09月06日  第82景は都心に土木の偉人は田辺朔郎翁の足跡を歩く
  148 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年08月30日  第81景は青梅街道から神田川を歩き懇談会も開催です
  147 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年08月23日  第80景は三遊亭円朝忌に古典落語の名場面を歩く
  146 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年08月02日  第16景は源義家に縁の鎌倉古道から渋谷川、目黒川を歩く
  145 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年07月26日  第15景は皇居と家康が江戸入府した頃の東海古道を歩く
  144 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年07月19日  第14景は芥川龍之介に縁の名所と隅田川橋梁群を歩く
  16 観光興学トークサロン!直参旗本だった田辺朔郎を武士道の観点から口演します 2013年07月06日 
  143 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年07月08日  第69景は招致活動の2020年東京五輪マラソン路を歩く
  142 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年07月01日  第73景は中央総武線沿いに土木屋=伊達政宗を歩く
  141 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年06月24日  第68景はアジサイ名所の白山神社から谷中銀座を歩く
  140 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年06月17日  第9景は太宰治の桜桃忌に玉川上水と井の頭公園を歩く
  139 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年06月10日  第40景は彰義隊と官軍が戦った上野戦争の現場を歩く
  15 観光興学トークサロン!田辺朔朗翁と青山士翁の碑文や漢詩に節を付け吟詠します 2013年06月08日 
  138 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年06月07日  第67景は都心に田辺朔郎翁と青山士翁の足跡を歩く
  137 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年05月31日  第1景は開業1年後のスカイツリーと隅田川橋梁を歩く
  136 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年05月24日  第8景は日本海海戦記念日間近に裏原宿、東郷神社を歩く
  135 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年05月17日  第72景は東京駅から四ツ谷駅に鉄道土木遺産を歩く
  14 観光興学トークサロン!神田繁盛亭で“土木の語り部が社会貢献する”体験をします  2013年05月11日 
  134 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年05月10日  第12景は藤祭りの亀戸天神から東京スカイツリーを歩く
  133 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年04月26日  第71景は秋葉原から浅草橋界隈に殖産興業遺産を歩く
  132 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年04月19日  第40景は谷根千エリアにつつじ祭りの根津神社を歩く
  13 観光興学トークサロン!忠臣蔵の名場面“刃傷松の廊下”を土木寄席で公演します 2013年04月06日 
  131 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年04月12日  第37景は唱歌「森の水車」と「春の小川」を歩く
  130 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年04月05日  第66景は中野セントラルパークに桜花爛漫を歩く
  129 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年03月29日  第70景は話題の東京駅周辺に鉄道土木遺産を歩く
  128 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年03月22日  第65景は荒川放水路を掘った青山士翁の面影を歩く
  12 土木の語り部を体験する観光工学サロン!“桜田門外の変”に東京の土木百景を発見  2013年03月02日 
  126 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年03月11日  第36景は“勝海舟と西郷隆盛が江戸城開城会談”の現場を歩く
  126 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年03月04日  第35景は幕末史に“桜田門外の変”の現場を歩く
  125 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年02月25日  第34景は昭和史に“2・26事件”の現場を歩く
  124 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 2013年02月18日  第64景は東京マラソンコースを歩く(その4)
  11 土木の語り部を体験する観光工学サロン!京都疎水の田辺朔郎に江戸っ子気質を発見  2013年02月09日 
  123 土木の語り部と“東京の土木百景を歩く”観光工学演習! 2013年02月12日  第63景は東京マラソンコースを歩く(その3)
  122 土木の語り部と“東京の土木百景を歩く”観光工学演習! 2013年02月04日  第62景は東京マラソンコースを歩く(その2)
  121 土木の語り部と“東京の土木百景を歩く”観光工学演習! 2013年01月28日  第61景は早大理工学部から恵方参りは穴八幡を歩く
  120 土木の語り部と“東京の土木百景を歩く”観光工学演習! 2013年01月21日  第60景は東京マラソンコースを歩く(その1)
  10 退役後も社会に貢献できる「土木の語り部」を体験する土木"観光事業"工学サロン  2013年01月12日 
  119 土木の語り部と “東京の土木百景を歩く”観光サロン! 2013年01月15日  第59景は土木学会から北周りで初詣十社を歩く
  118 土木の語り部と “東京の土木百景を歩く”観光サロン! 2013年01月08日  第58景は土木学会から南周りで初詣七社を歩く
  117 土木の語り部と “東京の土木百景を歩く”観光サロン! 2012年12月25日  第57景は箱根駅伝路を田町から大森町駅まで巡る
  116 土木の語り部と “東京の土木百景を歩く”観光サロン! 2012年12月18日  第56景は箱根駅伝路を大手町から田町駅まで巡る
  bX 土木の語り部と土曜トークサロン!真珠湾攻撃の日に軍用工学と民用工学を語る  2012年12月8日 
  115 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年12月13日  第55景はスカイツリーから忠臣蔵は赤穂義士伝を巡る
  114 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年12月06日  第54景は新大橋、大横川からスカイツリーを巡る
  113 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年11月29日  第53景は玉川上水を千駄ヶ谷駅から明大前駅まで巡る
  112 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年11月22日  第52景は玉川上水を三鷹駅から桜上水駅まで巡る
  bW 土木の語り部と土曜トークサロン!「伝説の土木屋・青山士」を歌謡朗読で語る  2012年11月10日 
  111 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年11月15日  第51景は玉川上水を三鷹駅から国分寺駅まで巡る
  110 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年11月08日  第50景は玉川上水を国分寺駅から玉川上水駅まで巡る
  109 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年11月01日  第49景は玉川上水を玉川上水駅から拝島駅まで巡る
  108 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年10月25日  第48景は玉川上水を拝島から羽村取水堰まで巡る
  bV 土木の語り部と土曜トークサロン!落語が伝える「退役技術者」の余生の活かし方  2012年10月13日 
  107 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年10月18,19日  第47景はレインボーブリッジ、船の科学館を巡るを巡る
  106 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年10月11日  第46景はレインボーブリッジ、晴海大橋を巡る
  105 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年10月4,5日  第45景はレインボーブリッジ、石川島造船所跡を巡る
  104 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年 9月27,28日  第44景はレインボーブリッジ、アクアシティを巡る
  103 土木の語り部と “東京土木の百名景を歩く”観光サロン! 2012年 9月20,21日  第43景は東京タワー、レインボーブリッジを巡る
  102 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 9月12,13日  第3景はスカイツリーと江戸湊、深川の夜景を歩く
」
  bU 土木の語り部と土曜トークサロン!古典落語に登場する“大名の江戸屋敷”を語る  2012年 9月8日 
  101 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 9月5,6日  第42景は吉原の郭噺を聴きつつ、スカイツリーの夜景を歩く
」
  100 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 8月29,30日  第41景は隅田川を上りつつ、スカイツリーの夜景を歩く
」
  99 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 8月22,23日  第40景は谷中・根津・千駄木にスカイツリーの夜景を歩く
」
  bT 土木の語り部と土曜トークサロン!江戸古典落語に登場する‘大川の渡し’を語る  2012年 8月11日 
  98 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 8月8,9日  第42景は旧吉原、スカイツリーから新吉原の夜景を歩く
」
  97 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 8月1,2日  第12景は深川、木場からスカイツリーの夜景を歩く
」
  96 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 7月25,26日  第3景はスカイツリーと江戸湊、深川の夜景を歩く
」
  95 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 7月18,19日  第2景はスカイツリーと清洲橋、豊海橋、永代橋の夜景を歩く
」
  94 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 7月11,12日  第1景はスカイツリーと隅田川橋梁群の夜景を歩く
」
  bS 土木の語り部と土曜トークサロン!江戸時代の治水政策として新吉原遊郭を語る  2012年 7月7日 
  93 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 7月5,6日  「第42景は旧吉原から浅草、山谷堀、日本堤、新吉原を歩く
」
  92 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 6月28,29日  「第41景は隅田川に沿って両国橋から水神大橋まで歩く
」
  91 土木の語り部と“東京土木42景”観光サロン! 2012年 6月21,22日  「第40景は下町‘谷根千’に旧石神井川の面影を歩く」
  90 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 6月14&15日  「第9景は太宰治の桜桃忌に玉川上水と井の頭公園を歩く」
  bR 土木の語り部と土曜トークサロン!古典落語に登場する“橋ものがたり”を語る  2012年 6月9日 
  89 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 6月7&8日  「第20景は江戸落語の“宮戸川”と“紺屋高尾”を歩く」
  88 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 5月31&6月1日  「第1景は開業1週間後のスカイツリーと隅田川橋梁を歩く」
  87 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 5月24&25日  「第8景は玉川上水余水路から裏原宿、東郷神社を歩く」
  86 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 5月15&17日  「第12景は深川、木場から開業1週前のスカイツリーを歩く」
  bQ 土木の語り部と土曜トークサロン!隅田川が橋った“太田圓三翁”の設計情緒を語る 2012年 5月12日 
  85 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 5月8&11日  「第2景は橋梁設計家・太田圓三の作品は清洲橋、永代橋を歩く」
  84 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 4月24&26日  「第1景は開業1ヶ月前のスカイツリーと隅田川橋梁を歩く」
  83 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 4月17&19日  「第12景は開業1ヶ月前に深川からスカイツリーを歩く」
  82 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 4月10&12日  「第39景は桜吹雪が舞う頃に“江戸城無血開城”の現場を歩く」
  81 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 4月3&5日  「第38景は“忠臣蔵!刃傷松の廊下と浅野内匠頭切腹”の現場を歩く」
  80 土木の語り部と“東京土木39景”観光サロン! 2012年 3月27&29日  「第37景は唱歌“森の水車”と“春の小川”の現場を歩く」
  79 土木の語り部と“東京土木36景”を歩くサロン! 2012年 3月15&16日  「第36景は“勝海舟と西郷隆盛の江戸城開城会談”の現場を歩く」
  78 土木の語り部と“東京土木36景”を歩くサロン! 2012年 3月8&9日  「第7景は皇居周辺に土木屋“太田道灌と徳川家康”を歩く」
  77 土木の語り部と“東京土木36景”を歩くサロン! 2012年 3月1&2日  「第35景は幕末史に“桜田門外の変”の現場を歩く」
  76 土木の語り部と“東京土木36景”を歩くサロン! 2012年 2月23&24日  「第34景は昭和史に“2.26事件”の現場を歩く」
  bP 土木の語り部と土曜トークサロン!伝説の土木屋“青山士翁”が残した詩を語る 2012年1月14日 
  75 土木の語り部と“東京土木36景”を歩くサロン! 2012年 2月14日  「第6景は梅祭りに吾妻橋や浅草寺、聖橋を案内」
  74 土木の語り部と“東京土木36景”を歩くサロン! 2012年 2月 7日  「第5景は江戸湊に造船所遺産と勝鬨橋を案内」
  73 土木の語り部と“東京土木36景”を歩くサロン! 2012年 1月31日  「第4景は神田上水と新撰組に縁の地を案内」
  72 土木の語り部と“東京土木36景”を歩くサロン! 2012年 1月24日  「第3景は江戸湊から深川に新旧の鉄橋を案内」
  71 観光漫談家と “東京土木32名景”歩くツァー! 2012年 1月17日  「第2名景は皇居から日本橋、清洲橋、永代橋を案内」
  70 観光漫談家と“東京土木32名景”歩くツァー! 2011年12月20日  「第1名景は隅田川橋梁、スカイツリー、浅草寺を案内」
  69 昭和歌謡“東京土木32景”歩くサロン! 2011年12月13日  「第32景は“元禄忠臣蔵 赤穂義士が吉良邸討ち入り”の歌詞を往く」
  68 昭和歌謡“東京土木32景”歩くサロン! 2011年12月 6日  「第31景は“赤坂の夜は更けて”の歌詞を往く」
  67 昭和歌謡“東京土木32景”歩くサロン! 2011年11月29日  「第30景は“東京だよ!おっ母さん”の歌詞を往く」
  66 昭和歌謡“東京土木32景”歩くサロン! 2011年11月22日  「第29景は“湯島の白梅”の歌詞と樋口一葉を往く」
  65 寄席工学“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年11月14日  「第28景は国土交通省から日本建設業連合会を歩く」
  64 寄席工学“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年10月31日  「第27景は東大生研跡から麻布十番、古川を歩く」
  63 寄席工学“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年10月24日  「第26景は早大理工学部から神田上水関口芭蕉庵を歩く」
  62 寄席工学“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年10月17日  「第25景は東大土木工学科から蔵前高等工業跡を歩く」
  61 寄席工学“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年10月11日  「第24景は甲州街道から玉川上水緑道を歩く」
  60 寄席工学“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年10月3日  「第23景は江戸落語の“芝浜”と“品川心中”を歩く」
  59 寄席工学“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年9月26日  「第22景は江戸落語の“元犬”と隅田川を歩く」
  58 寄席工学“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年9月20日  「第21景は“へちま忌”に正岡子規の足跡を歩く」
  57 寄席噺“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年9月12日  「第二十景は江戸落語の“宮戸川”と“紺屋高尾”を歩く」
  56 寄席噺“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年9月 5日  「第十九景は江戸落語の“文七元結”の舞台を歩く」
  55 寄席噺“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年8月29日  「第十八景は江戸落語の“明烏”と“百川”を歩く」
  54 寄席噺“東京土木24景”夕暮サロン! 2011年8月22日  「第十七景は樋口一葉の“たけくらべ”の舞台を歩く」
  No.53 観光工学“東京土木十六景”夕暮サロン! 2011年8月 8日  「第十六景は源義家に縁の鎌倉古道から目黒川を歩く
」
  No.52 観光工学“東京土木十六景”夕暮サロン! 2011年8月 1日  「第十五景は家康が江戸入府した頃の東海古道を歩く
」
  No.51 観光工学“東京土木十六景”夕暮サロン! 2011年7月25日  「第十四景は芥川龍之介の河童忌に縁の名所を歩く
」
  No.50 観光工学“東京土木十六景”夕暮サロン! 2011年7月19日  「第十三景は“海の日”に土木と海軍の発祥地を歩く」
  No.49 元気が出るよ“東京土木十六景”夕暮サロン! 2011年7月11日  「第十二景は深川、木場、スカイツリーから吾妻橋を歩く」
  No.48 元気が出るよ“東京土木十六景”夕暮サロン! 2011年7月4日  「第十一景は土木学会から青山を通り建築学会まで歩く」
  No.47 元気が出るよ“東京土木十六景”夕暮サロン! 2011年6月27日  「第十景は江戸城外濠から日本橋川を永代橋まで歩く」
  No.46 元気が出るよ“東京土木十六景”夕暮サロン! 2011年6月20日  「第九景は太宰治の桜桃忌に玉川上水と井の頭公園を歩く」
  No.45 家族も学生も“東京土木八景”夕暮サロン! 2011年6月13日  「第八景は原宿から恵比寿まで渋谷川を歩く」
  No.44 家族も学生も“東京土木八景”夕暮サロン! 2011年6月 6日  「第七景は江戸城内濠に石垣と木橋を歩く」
  No.43 家族も学生も“東京土木八景”夕暮サロン! 2011年5月30日  「第六景は隅田川の名橋から浅草寺、聖橋を歩く」
  No.42 家族も学生も“東京土木八景”夕暮サロン! 2011年5月23日  「第五景は江戸湊に造船所遺産と勝鬨橋を歩く」
  No.41 家族も学生も“東京土木八景”夕暮サロン! 2011年5月16日  「第四景は神田上水と夏目漱石に縁の地を歩く」
  No.40 家族も一緒に“東京土木八景”夕暮ウォーク! 2011年5月 9日  「第三景は江戸湊から深川に新旧の鉄橋を往く
 」
  No.39 家族も一緒に“東京土木八景”夕暮ウォーク! 2011年4月25日  「第ニ景は皇居から新大橋、清洲橋、永代橋を往く 」
  No.38 家族も一緒に“東京土木八景”夕暮ウォーク! 2011年4月18日  「 第一景は隅田川の名橋とスカイツリー、浅草寺を往く 」
  No.37 江戸城無血開城に縁の土木遺産ウォークサロン!: 2011年4月11日  「品川宿、芝浜、東京タワー、愛宕随道を往く 」
  No.36 桜吹雪の隅田川に土木遺産をウォークサロン!: 2011年4月 4日  「日本橋から新大橋、清洲橋、豊海橋、永代橋を往く 」
  No.35 桜祭りに土木遺産をウォークサロン!: 2011年3月28日  「隅田の名橋から浅草、湯島、聖橋を往く 」
  No.34 土木遺産“活用”夜景ウォークサロン!: 2011年3月22日  「隅田川河口の産業遺産から勝鬨橋を往く 」
  No.33 “早春の隅田川”に土木遺産をウォークサロン!: 2011年3月14日  「日本橋から新大橋、清洲橋、豊海橋、永代橋を往く 」
  No.32 “桜田門外の変”に縁の土木遺産をウォークサロン!: 2011年3月7日  「品川宿、中ノ橋、東京タワー、愛宕随道を往く 」
  No.31 梅祭りに土木遺産をウォークサロン!: 2011年2月28日  「隅田の名橋から浅草、湯島、聖橋を往く 」
  No.30 梅祭りに土木遺産をウォークサロン!: 2011年2月21日  「隅田の名橋から浅草、湯島、聖橋を往く 」
  No.29 土木遺産“活用”夜景ウォークサロン!: 2011年2月14日  「八丁堀、佃島から深川に明治の鉄橋遺産を往く 」
  No.28 土木遺産“活用”夜景ウォークサロン!: 2011年2月7日  「産業遺産の石川島造船所跡から勝鬨橋を往く 」
  No.27 土木遺産“活用”夜景ウォークサロン!: 2011年1月31日  「あの新撰組の誕生名所と神田上水を往く 」
  No.26 土木遺産“活用”夜景ウォークサロン!: 2011年1月24日  「隅田川の名橋からスカイツリー、浅草寺を往く 」
  No.25 土木遺産“活用”夜景ウォークサロン!: 2011年 1月17日  「重要文化財の清洲橋・永代橋からスカイツリーを望む」
  No.24 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年12月27日  「"光都”東京の軍事遺産を巡り“Civil”を考える
」
  No.23 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年12月20日  「光都東京のスカイツリーと隅田川の名橋を往く」
  No.22 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年12月13日  「赤穂義士伝名場面、隅田川名橋と東京タワーを巡る」
  No.21 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年12月6日  「江戸っ子が産湯を浸かった神田上水を往く」
  No.20 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年11月29日  「江戸城周囲の軍事遺産を巡り“Civil”を考える」
  No.19 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年11月22日  「重要文化財の清洲橋・永代橋からスカイツリーを望む」
  No.18 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年11月15日  「東京スカイツリーと隅田川の名橋を満喫する」
  No.17 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年11月8日  「江戸っ子が産湯を浸かった神田上水を往く」
  No.16 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年11月1日  「江戸城周囲の軍事遺産を巡り“Civil”を考える」
  No.15 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年10月25日  「重要文化財の清洲橋・永代橋からスカイツリーを望む」
  No.14 土木遺産の夜景を楽しむウォークサロン!: 2010年10月18日  「東京スカイツリーと隅田川橋梁群を満喫する」
  ウォークサロンNo.13:  2010年8月10日
  ウォークサロンNo.12:  2010年7月27日
  ウォークサロンNo.11:  2010年7月6日
  ウォークサロンNo.10:  2010年6月22日
  ウォークサロンNo.9:   2010年6月1日
  ウォークサロンNo.8:   2010年5月6日
  ウォークサロンNo.7:  2010年3月30日
  ウォークサロンNo.6   2010年3月2日
  ウォークサロンNo.5   2010年1月15日 
  No.23以降は学会誌12月号に掲載予定(下記ページにて確認できます。) |