|
|
●「土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号」
審査付き論文の募集について
|
|
建設マネジメント委員会では、昨年度より論文集をCD-ROM化し、J-STAGEへ登載することといたしましたことをお知らせいたします。なお、CD-ROM化に伴いこれまでの抜き刷りにつきましては廃止しております。また、論文の最大頁数を12頁とすることと致しました。2012年度の論文を、下記の要項にしたがって募集しますが、他は従来と大きく変わる点はありません。
- ●投稿資格
- 特になし(土木学会員・非会員は問わない)。
- ●投稿区分
- 投稿原稿は、原則として未発表のものとし、その区分および内容は下記のとおりとします。
@論文; |
理論的または実証的な研究・技術成果、あるいはそれらを統合した知見を示すものであって、独創性があり、論文として完結した体裁を整えていること。 |
A報告; |
調査・計画・設計・施工・現場計測などの建設マネジメントに関する報告で有益な内容を含むもの。 |
B討議; |
発表された論文、報告に関連した、討議者の研究・技術成果、意見または質問。 |
- ●掲載料:
-
@論文; |
18,000円 |
A報告; |
18,000円 |
B討議; |
無料 |
※1. |
審査の結果、掲載可となった場合に掲載料として徴収いたします。 |
※2. |
掲載料には、口頭発表のための第30回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会(以下、「研究発表・討論会」という)の参加費(発表者(1名)、論文集・講演集代金込み)を含みます。 |
- ●発表について
-
※1. |
研究発表・討論会において(@論文、A報告、B討議)の掲載が決定した著者は、パワーポイントで口頭発表することを原則とします。(今年度より、全ての論文・報告・討議に発表していただきます) |
※2. |
発表要領は、追って連絡いたします。 |
※3. |
発表言語は、日本語か英語とします。 |
- ●投稿分野
- 建設マネジメントにかかわる、以下の分野
「インフラ整備・開発」、「マネジメントシステム」、「調達問題」、「公共政策」、「建設市場」、「建設産業および建設企業」、「人材問題」、「その他」
<キーワード例>
(1)インフラ整備・開発
事業計画・評価、合意形成、パブリックインボルブメント、パブリックコメント、満足度評価など
(2)マネジメントシステム
プロジェクトマネジメント、戦略決定、コミュニケーション、組織、施工体制、CM、PM、MP、自動化・ロボット化、コスト、品質、工程・工期、安全、環境、リスク、情報システム、建設CALS/EC、ISO9000、ISO14000、ISO10006、建設労働安全など
(3)調達問題
入札・契約制度、業者選定、技術力評価、積算・見積り、予定価格、履行保証、経営審査事項、VE、DB、性能発注、技術提案総合評価方式、PFI、BOT
など
(4)公共政策
法令、行政、政策、行政情報の公開、アカウンタビリティ、会計法、公正取引問題、官公需法など
(5)建設市場
経済環境・条件、価格問題、建設業界、国際問題、内外価格差、外国人労働者、談合、外国企業参入問題など
(6)建設産業および建設企業
企業評価、経営問題、不良資産、経営指標、産業構造問題、生産性評価、労働環境、新技術育成、NGO、NPOなど
(7)人材問題
人材評価、技術教育、技術士、資格問題、技術者像、倫理と人間学など
(8)その他
建設事業および建設産業の歴史、国際比較、技術移転、環境保全など
- ●原稿執筆要領
- 下記ダウンロードファイルから、原稿作成要領(MSワードデータ)を参照ください。(原稿作成要領は昨年から一部変更がありますので今年度版を参照してください。)それをPDFファイル【4MB以内】に変換し、申込書と一緒にE-mailで添付送信ください。
※ |
論文は原則として刷り上がりが 6頁以上とし、最大12頁とします、規定の頁数については厳守をお願いします。 |
※ |
題目等には商標、商品名、特定の名称は避け、一般名称を用いてください。 |
※ |
著者名は5名以内と致します |
- ●申込方法
- 下記ダウンロードファイルから、申込用紙をダウンロード・記入し、原稿PDFファイルと一緒に下記提出先に添付送信ください。
- ●提出先
- E-mail :takehara@jsce.or.jp(担当:土木学会
竹原)
宛に、件名を必ず【建マネ論文集2012投稿】とし、原稿PDFファイル名と申込用紙エクセルファイル名は"投稿される論文の題目"として、添付送信ください。受信後必ず返信しますので、しばらくして返信の無い場合は担当までご連絡ください。
- ●査読・審査方法
- 建設マネジメント委員会が別途選任する査読員3人によって査読を行い、建設マネジメント研究論文集編集小委員会により最終判定をし、審査(採否・修正意見)結果を2012年8月下旬頃に応募者に通知します。
また、特に優秀な論文には、建設マネジメント委員会から土木学会論文賞、論文奨励賞に推薦することもあります。
- ●投稿原稿締切日
- 2012年5月14日(月)【必着】
- *締め切りを過ぎた原稿は受理いたしません。
- ●審査結果
- 8月下旬頃までにE−mailにて応募者(連絡者)に連絡いたします。
- ●編集日程(予定)
-
査読結果・修正依頼の通知 |
8月下旬 |
修正原稿の締切日 |
9月上旬 |
最終採否通知 |
10月上旬 |
最終原稿PDFファイル送付締切日 |
10月中旬 |
論文集発刊 |
12月上旬 |
※ |
編集日程は「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」の開催日によって前後します。 |
- ●「第30回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」の開催予定
- (詳細は後日通知します)
-
時期: |
2012年12月12日(水)(予定) |
場所: |
土木学会(予定) |
内容: |
論文集及び講演集(後日募集)に掲載された論文・報告の研究発表会 |
- ●論文集の発行
- 「第30回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」講演集を含むCDを会場にて販売します。なお、論文が掲載となった場合はこのCD代金が掲載料に含まれます。
- ●連絡等
- 連絡はすべてE-mailにて行います。申込用紙中の連絡先E-mailアドレスに連絡しますので、投稿後のご所属の変更等によるメールアドレスの変更には十分注意ください。また、急を要する場合はお電話にて連絡することもあります。
- ●著作権帰属(譲渡)
- 論文集に掲載された著作物の著作権(著作権法第27条、第28条に定める権利を含む)は本委員会に帰属(譲渡)します。第三者から、著作物全文または一部の複製利用(翻訳として利用する場合も含む)の申込を受けたとき、特に不適切と認められる場合を除き、本委員会はこれを許諾することができます。また、著者自らが、著作物の全文、または一部を複製・翻訳・翻案などの形で利用する場合、原則としてその利用を妨げることはありません。ただし、インターネットのホームページなどに全文を登載する場合は、本委員会へ通知しなければなりません。
- ●ダウンロードファイル
- <原稿作成要領> : (PDF版)こちら ・(WORD版)こちら
- <投稿申込用紙> : (エクセル版)こちら
- <PDFファイル作成要領> : (PDF版)こちら
※PDFファイル作成方法につきましては http://www.adobe.co.jp/ をご覧下さい
- ●その他・問合せ先
- 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
(社)土木学会 研究事業課 建設マネジメント委員会 担当:竹原 優子
TEL : 03-3355-3559 / FAX : 03-5379-0125
E-mail : takehara@jsce.or.jp
|
|