トップページ > 九州の近代土木遺産 > 九州の近代土木遺産マップ >深浦水雷艇隊基地跡

九州の近代土木遺産

深浦水雷艇隊基地跡(ふかうらすいらいていたいきちあと)

長崎県対馬市美津島町竹敷
深浦水雷艇隊基地跡
所在

対馬市美津島町竹敷

文化財等

選奨土木遺産

ランク A
管理者

対馬市

長崎県対馬市美津島町竹敷に位置する深浦水雷艇隊基地跡は、対馬の一大軍事拠点の一部であった。1886年(明治19年)、浅茅湾南部の竹敷港に水雷施設部が設置され、海軍艦隊が出入りするようになった。日清戦争に勝利すると竹敷軍港の艦隊根拠地としての重要性が一段と高まり、竹敷海軍要港部は1896年(明治29年)〜1912年(大正元年)までに日本海軍初の要港部として設置された。現在は海上自衛隊 対馬防備隊基地として利用されている。

日清戦争において、海軍大尉・鈴木貫太郎(のちの海軍大将・侍従長・第2次大戦終戦時の総理大臣)は水雷艇長として竹敷の深浦水雷艇隊基地から出撃、清国威海衛の戦闘や対馬沖海戦では大活躍し、多大な貢献をした。深浦水雷艇隊基地跡は石ドックとなっており、石積みの完成度の高さ、曲線を利用した技術の高さ、保存状態の良さから、近代遺産として誇るべきものである。石ドックのうち、公用地に面する203mが認定対象となっている。


アクセス

  • 対馬やまねこ空港より車で約20分
  • 厳原港より車で約29分

  • トップページ
  • ページの先頭へ