海から見た港湾・空港(東京港~横浜港)
国土交通省関東地方整備局と土木学会関東支部の共催で、大学生向け「社会科見学」を平成21年3月19日(木)に実施しました。社会科見学は、将来の“土木の力”の一翼を担う学生さんに対して、普段見ることのない土木施設を直接見学することで、土木に対する関心を深め、社会資本整備への理解と事業紹介を行うことを目的として開催しています。 今回は東京湾から横浜港にかけて、私たちの生活や経済を支えている港湾・空港施設(東京港臨海道路第2期事業、羽田空港D滑走路整備事業、東扇島地区基幹的広域防災拠点、南本牧ふ頭地区国際海上コンテナターミナル等)を海上から視察しました。
- ■東京の港湾施設(青海埠頭等)http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/
- ■東京港臨海道路第2期事業 http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/work/index.html
- ■羽田空港D滑走路整備事業http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/haneda/haneda/haneda_saikaku/index_contents.html
- ■東扇島地区基幹的広域防災拠点http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/keihin/jigyou/kawasaki/ougi/01.html
- ■南本牧ふ頭地区国際海上コンテナターミナルhttp://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/the_super/02.html
【見学会の状況】 | |
●はじめに | |
![]() |
![]() |
●東京の港湾施設(青海埠頭等) http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/ | |
![]() |
![]() |
●東京港臨海道路第2期事業 http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/work/index.html | |
![]() これは、東京港臨海大橋(仮称)のトラス部の一部分を地上で組み立ている様子です。死荷重と地震への対応のために、鋼材の重量を3%減らすなどの新しい技術が随所に盛り込まれているそうです。 |
![]() 完成時のイメージはこちらへ http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/work/pdf/keikan.pdf |
●羽田空港D滑走路整備事業 http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/haneda/haneda/haneda_saikaku/index_contents.html | |
![]() |
![]() |
●東扇島地区基幹的広域防災拠点 http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/keihin/jigyou/kawasaki/ougi/01.html | |
![]() |
![]() |
●南本牧ふ頭地区国際海上コンテナターミナル http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/the_super/02.html | |
![]() |
![]() もちろん沈められたら見ることはできないので、貴重な体験でした。 |
●おわりに | |
![]() |
|
下船後みなさんで記念撮影 | |
![]() |
|
最後に、羽田空港の工事では毎日3000人もの方が24時間体制で建設に携われているそうです。土木技術者として一人一人の力は重要ですが、私たちの生活を支える大きなプロジェクトをチームとして連携を図って進めていく重要性を改めて実感しました。 国土交通省関東地方整備局と土木学会関東支部では引き続き社会科見学会を企画・実施していきますので、是非ご参加ください。 |