技術者資格評議会・拡大幹事会の運営方法

(平成12年10月11日修正)

各部門ごとに「班」をつくり、評議会幹事が主査を努める。
各専門委員会(調査研究委員会)から派遣された委員はいずれかの班に所属する。
班主査は、E-mail等により各委員からの意見を集約し、具体的な資格案を幹事会に提出する。
専門委員会から派遣された委員は、所属する委員会との連絡を蜜にし、資格のみならず継続教育講習会などの連絡・調整も担当する。
以下、委員会の所属部門は案です。委員会のご意見により、適切な部門に変更します。

「班」構成 (順不同・敬称略)

第1部門

主査:堀井秀之(幹事会)
所属委員:宮崎正男・山本正明(構造工学委員会)
藤野陽三・越後 滋(鋼構造委員会)
川島一彦・田蔵 隆(地震工学委員会)
第2部門

主査:田中 仁(幹事会)
所属委員:出口一郎・加藤一正(海岸工学委員会)
藤田良一・辰巳 勲(海洋開発委員会)
関根正人・田中昌宏(水理委員会)
第3部門

主査:日下部治(幹事会)
所属委員:後藤 聡・吉嶺充俊(地盤工学委員会)
山辺 正・亀村勝美(岩盤力学委員会)
中山 学・清水隆文(地下空間研究委員会)
田中一雄・鈴木幾雄(トンネル工学委員会)
第4部門

主査:高田邦道(幹事会)
所属委員:高田邦道・角 知憲(土木計画学研究委員会)
杉山和雄・篠原 修(景観・デザイン委員会)
小林一郎・五十畑弘(土木史研究委員会)
第5部門

主査:渡辺泰充(幹事会)
所属委員:渡辺泰充・宇治公隆(コンクリート委員会)
第6部門

主査:小澤一雅(幹事会)
所属委員:小澤一雅(建設マネジメント委員会)
安部 要・世一英俊(土木施工研究委員会)
浦田康滋・吉田 保(コンサルタント委員会)
寺本勝三・本城勇介(安全問題研究委員会)
鈴木義和・大友敬三(原子力土木委員会)
白井伸一・飯沢雅人(エネルギー土木委員会)
五嶋正明・高田知典(土木情報システム委員会)
和田 洋・佐藤道祐(建設ロボット委員会)
第7部門

主査:花木啓祐(幹事会)
所属委員:船水尚行・西村 修(環境工学委員会)
花木啓祐・中北英一(地球環境委員会)
高松 治・那須 守(環境システム委員会)
共通部門

所属委員:廣谷彰彦・二羽淳一郎(土木教育委員会)

最初のページへ戻る