実行委員長挨拶 |
|
土木学会 平成18年度 全国大会を迎えて −「土木のグローカリゼーション 〜世界市民になろう〜 |
|
|
松下 綽宏 |
平成18年度の土木学会全国大会が,来る9月20日(水)から22日(金)の3日間,草津市にある立命館大学びわこ・くさつキャンパスをメイン会場とし,講演会や交流会の一部の行事は,近くの大津プリンスホテルで開催することになりました。 関西での大会の開催は1998(平成10)年に神戸大学で開催されて以来8年ぶりですが、最近の関西は、「産学民官」の様々な分野で、一時期の停滞から、再生へ向けての活気・元気を取り戻しつつあり、今回の大会が時宜を得たものとなることを喜ばしく思っております。 今年度の大会のテーマは「土木のグローカリゼーション 〜世界市民になろう〜」としました。最近,グローカリゼーションという概念が,経済学や人類学をはじめてとして様々な分野で注目されています。グローカリゼーションとは,グローバリゼーションとローカリゼーションを組み合わせた言葉で,「ローカル性を活かした活動を行い,それをグローバルに発信する」ことを意味しています。すなわち世界規模的な活動が脚光を浴びる一方で,地域性を活かした地域主体の活動を創出していくことにより地域が自立し,世界に向けて発信していく活動と捉えることができます。 また,メイン会場周辺には,オランダ人技師のデ・レーケ指導の基に作られた鎧ダム,日本三代名橋と讃えられていた瀬田の唐橋,明治に作られた南郷洗堰からその任を受け継いだ瀬田の洗堰,琵琶湖の自然を活かした水生植物園を始め,土木に関係する多くのモニュメントがあります。大会の後,是非訪れて頂きたいものです。 関西支部では,上述の内容を含め,現在大会が有意義で実りの多いものとなるよう,様々な企画について鋭意準備をすすめているところです。一人でも多くの会員に会場にお越しいただき,学術・技術の研鑚を積んでいただくとともに,交流会やコンクリートカヌー競漕会などを通じて会員相互の交流や親睦を深めていただくことを祈念して,挨拶といたします。 |
|