土木計画学研究・講演集 Vol.39

目次


経済評価モデルはなぜ誤解されやすいのか?
1. 「本セッションの趣旨と概要」
2. 「経済モデル一般に対するよくある誤解」
3. 「行政の立場と誤解の仕組み」
4. 「SCGEモデルに関するよくある誤解(その1)」
5. 「SCGEモデルに関するよくある誤解(その2)」
6. 「マクロ計量経済モデルに関するよくある誤解」
7. 「コミュニケーション論の確立に向けて」

低炭素交通システム実現への挑戦(1)
(29)CO2削減を意図した都市交通政策の効果に関する日独比較
(30)通勤交通行動を考慮した通勤トリップ長の削減可能性について
(31)わが国におけるカーシェアリング普及のための課題と方策の考察 
(32)事業所を核としたカーシェアリングの普及に関する研究〜京都府のカーシェアリング実験事例〜
(33)低炭素社会の実現のための土地利用と交通のコーディネーション−ヴィジョニングモデルによる多核連携型都市構造の評価− 
(34)車両検知器データを用いたCO2排出量推定手法の開発 〜Cell Emission Approach〜  

防災計画(1)
(59)大学と自治体の連携による企業防災推進
(60)官民一体となった中小企業の事業継続計画策定支援の取り組みについて
(61)走行実験に基づいた災害時道路被害推定アルゴリズムの開発
(62)災害時における相互依存性を考慮したライフラインの機能回復予測手法の基礎的検討
(63)自然災害による港湾の機能停止が国際経済に及ぼす影響に関する一考察
(64)SCGEモデルにおける地域間交易の定式化に関する研究

「地域活力」に関わる学と行政
1. 「民俗学における「学」の方法とその実践性−「気質・態度としての方法」の可能性−」
2. 「農と活力についての土木計画学」

ITS社会における道路案内誘導の体系化と高度化
(106)道路案内誘導のプリンシプルと体系化
(107)案内標識情報と分岐期待距離による目的地への到達確率の表現
(108)交差点記号化標識の配置記号決定プログラム開発
(109)案内情報の不整合によるドライバーの心的負荷の評価 
(110)走行支援道路システムにおける安全・円滑化実現のための情報提供手法の検討
(111)前方状況情報提供サービスにおける静止画像表示の活用可能性検証 

土地利用マイクロシミュレーション
(135)土地利用マイクロシミュレーションにおける初期マイクロ世帯データの推定手法 
(136)土地利用マイクロシミュレーションにおける観測マイクロデータ集合と推定集合の適合度評価 
(137)仮想都市におけるマイクロシミュレーション型土地利用モデルによる空間分布予測
(138)マイクロシミュレーション型土地利用モデルに対する並列処理の試み
(139)土地利用マイクロシミュレーションにおける住宅の供給と相対取引のモデル化
(140)マルチエージェント都市シミュレータRAUMの都市経済理論との整合性について

地域マネジメントにおける景観の役割を考える
(166)地域活性化の思いと景観マネジメントについて−徳島県かずら橋駐車場のケーススタディ−
(167)多層化地図を用いた一般的な市街地における場所性の抽出方法 〜埼玉県本庄市における試み〜
(168)電車車窓より捉えた緑地景観の視認特性と保全のあり方−流山市つくばエクスプレス沿線をケーススタディとして− 
(169)歓楽街および中心商店街における景観協定の課題〜大阪ミナミの取り組みから〜

生活交通サービスと地域公共交通計画(制度・計画)
(188)現行補助制度における4条路線バス運行再編の限界と課題 
(189)地方部における広域・幹線路線の実態と課題〜岩手県を事例として〜
(190)地域公共交通活性化施策導出のための調査分析手法の検討 奈良県王寺町周辺地域を事例として
(191)広域圏における地域公共交通総合連携計画策定の役割と機能に関する考察〜南信州広域15市町村の事例より〜
(192)地域特性に応じた地域公共交通計画の考え方 
(193)地域公共交通計画策定のためのフレームワークの提案
(194)地域公共交通計画のマスタープランの策定について

高度大衆社会における道路政策論
1. 「コミュニケーションの基本要件から見た公共投資論議」
2. 「国会における道路行政議論の条理と不条理」
3. 「国民目線からみた道路政策議論の新たな展開の必要性」
 
低炭素交通システム実現への挑戦(2)
(35)自動車交通におけるCO2排出量の推計方法の整理とその適用−一般国道から高速道路へ転換させた場合の試算を例として− 
(36)鉄道のエネルギ消費と環境負荷の評価手法について 
(37)「エコカー」購入が走行距離に与える影響に関する研究
(38)ライフサイクルを考慮したBRT導入におけるCO2排出削減量の推計に関する研究
(39)交通システムのLCAにおける将来の不確実性の考慮に関する検討 

防災計画(2)
(65)援助要請型モデルを用いた災害復興政策に関する一考察
(66)治水整備による水害リスクカーブの変遷に関する研究 
(67)社会的着目度と観光資源としての評価からみた歴史都市の文化遺産防災に関する考察 
(68)避難計画の検討のための津波ハザードマップのあり方に関する研究 
(69)コミュニティレベルの水害リスクマネジメント支援システムに関する研究 
(70)住民による防火・消火活動を考慮した延焼リスク評価モデルの開発 

地域ITSの展開 
(87)ETC 普及下における高速道路利用状況の交通調査手法の開発と評価 
(88)三次救急搬送活動を対象とした医療情報デジタル伝送システム運用のための アンテナ基地局配置方策の検討 
(89)札幌都市圏における冬期道路プローブの活用について 
(90)路上観測データによる小交差点出合頭事故防止システムの警告精度に関する分析
(91)紙と情報技術の連携利用による公共交通案内の満足度評価の分析 
(92)地方型バス案内システム「chi-bus」の提案と検証
(93)車の色情報のマッチングによる旅行時間計測 

流入制御の現状−理論と実務の次なるステージ−
(112)阪神高速道路におけるこれからの交通制御のあり方
(113)首都高速道路における流入交通制御(入口閉鎖)に関する実証的分析
(114)都市内高速道路における待ち行列を考慮した流入制御モデルの構築と適用
(115)集計QKを用いたエリア流入制御の有効性に関する研究 
(116)首都高速道路における流入制御を見据えた入口転換行動のパタン化への挑戦 

LRTを活かしたまちづくり 
(141)名古屋市におけるLRTの導入効果分析 
(142)表明選択法によるLRT・地方鉄道のオプション価値測定 
(143)地方都市における鉄道・軌道の運行頻度に着目した駅周辺人口分布の経年変化に関する研究 
(144)堺市LRT開通前の人々の意識に関する現状分析−「堺市の交通とまちづくりに関する」市内全域調査結果に基づいて 
(145)中心市街地におけるLRTの整備計画に対する沿線住民の意向分析 
(146)堺市LRTの導入に向けたモビリティ・マネジメントのための基礎調査 
  
土木と学校教育
(170)災害トリックゲームの開発と実施 
(171)バスを用いた小学校低学年向けシティズンシップ教育のための教材開発と実践−絵本「ピン・ポン・バス」を使って− 
(172)公共交通に関する学習機会提供の組織的な取り組み事例 
(173)交通・環境教育が児童とその保護者に及ぼす影響に関する研究 
(174)長期インターンシップによる“公益観”を有する技術者の育成 

生活交通サービスと地域公共交通計画(利用者行動・サービス評価)
(195)新駅設置による地域内交通の鉄道分担率と端末交通変化の定量的評価に関する研究 
(196)ラスター空間データを用いた駅への最短アクセス時間表現モデル
(197)モビリティ水準評価指標QOMの合志市地域公共交通計画評価への適用
(198)行動及び満足度の変化からみた地域交通計画の評価 
(199)小規模・高齢化集落における広域移動型生活交通サービスの実証運行
(200)斜面住宅団地の住民の交通に関する意識の調査研究 


「土木計画学の未踏分野を解題する−北村前委員長の問題提起を受けて−」 
1)挨拶
2)小委員会の検討状況報告
3)パネルディスカッション

若手研究者論文部門 
(1)インフラ建設契約の契約違反と効率性に関する研究 
(2)公共交通施設整備水準を考慮した歩行行動に関する地域比較分析 

若手研究者論文部門 
(3)階層ベイズアプローチを用いたガソリン価格の変動及び景気動向が高速道路交通量へ及ぼす影響の逐次モニタリング 
(4)A STUDY ON ESTIMATION OF MARGINAL ABATEMENT COST CURVES FOR TRANSPORT SECTOR IN A CGE CONTEXT: THE USE OF THE AIM/CGE MODEL 
  
若手研究者論文部門 
(5)環境的に自立した地域構築のためのアプローチ手法―身の丈にあった国土利用に向けて― 
(6)Webベースのアクティビティ・スケジューラーを利用した時差通勤への受容性向上―官公庁職員を対象にして― 

若手研究者論文部門 
(7)DEA手法による都市間公共交通のモビリティ分析
(8)住民のバス事業への参加意識に影響を与える地域特性の分析 

若手研究者論文部門 
(9)AN INNOVATIVE PROPOSAL FOR REAL-TIME OD FLOW ESTIMATION ALGORITHM FOR LARGE TRAFFIC NETWORKS

交通均衡モデルの展開
(10)一般ネットワークにおける出発時刻選択問題の解法 松山航
(11)仮想ネットワークにおけるOD交通量逆推定モデルの基本性能検証 
(12)移動時間信頼性を考慮した需要変動型交通配分モデルに関する一考察 
(13)災害発生後の交通規制を考慮した道路ネットワーク防災性能評価 
(14)プローブデータを基本にした空間経路配分モデル

アセットマネジメント研究の第二世代への新展開(1)
(40)道路舗装のハザード率とライフサイクル費用のベンチマーキング評価 
(41)加速劣化ハザードモデルによるコンクリート中性化予測
(42)海外の地方自治体におけるアセットマネジメントの取組実態と国による支援のあり方
(43)通信用トンネルの効率的な維持管理に関する検討 
(44)小規模自治体における橋梁アセットマネジメントの実施に関する研究―連携構築による実施の提案― 
(45)ロジックモデル(HELM)に基づく戦略的維持管理 

道路の計画設計と交通運用(1)
(71)道路の機能に着目した道路空間構造研究 
(72)階層型道路ネットワークへの再編に向けて 
(73)積雪寒冷地における2車線道路の追越需要分析 
(74)往復2車線道路における付加追越車線の設置水準に関する研究
(75)2車線道路における緩衝分離構造の検討 

土木計画学における観光研究〜今何をなすべきか?
1. 休日・観光研究小委員会の狙い
2. 土木計画学の観光研究の役割
3. 実務最前線からの観光研究への期待
4. 観光交通研究の現状と課題
5. 観光行動モデリングの現状と課題
6. 土木計画学の観光研究の方向性
7. フロアーディスカッション 

都市道路網の料金政策と交通管理
 
(117)環境負荷を考慮した都市高速道路の車種別料金設定について 
(118)交通需要の時間的分散を目指した都市高速道路の料金決定問題 
(119)都市高速道路の時間帯別料金政策に着目した交通シミュレーションモデル
(120)最適ETC料金割引制度に関する一考察
(121)都市交通シミュレーションを用いたバス料金政策についての影響分析

まちづくりと公共交通の再生
(147)持続可能なまちと交通をめざした人材育成の実践 ‐NPO法人再生塾の試み‐
(148)都市部におけるコミュニティバスの活用方策に関する議論 
(149)「嵐電」をケーススタディとした持続可能な中小鉄道の活性化計画 
(150)都市内に分散した主要都市機能施設を支えるバスシステムの一体的整備方法に関する研究
(151)住吉台くるくるバスの費用構造に関する分析 
(152)バス交通との関係を考えた都市型レンタサイクルに見る駅勢圏の特性と今後の可能性 
(153)輸送機関別にみる都市交通インフラの国際比較及び総合力評価

新たな公共交通としての自転車共同利用
1. 「欧州のコミュニティバイクの動向」 
2. 「先進都市における自転車共同利用の考え方」
3. 「大阪における自転車共同利用の検討」
4. 「自転車共同利用システムの評価」 
5. 「大学キャンパスにおけるコミュニティバイク実験」

パネルディスカッション
「我が国の都市における導入可能性や課題等についての議論」

生活交通サービスと地域公共交通計画(運営・運行)
(201)都市特性からみた自治体バスの運行実態とPDCAサイクルに対する意識に関する研究 
(202)地方自治体におけるコミュニティバス運行内容の見直しとその効果に関する研究 
(203)プロジェクト・マネジメントの視点で見たコミュニティバスの運営方式の特徴
(204)デマンドバス運行による遠野市小友地区住民の反応 
(205)地方都市におけるバス路線再編計画技法に関する基礎的研究 
(206)離島航路における高速船導入の可能性に関する研究

料金体系と最適・次善化の理論
(15)Pricing and Capacity of a Congestible Highway with an Elastic Demand: Social Optimum, Second best, Privatization, and Vertical Disintegration 
(16)都市構造と次善混雑課金 円山琢也(熊本大学)
(17)需要不確実性下での都市高速道路のポイント制と料金体系
(18)車両到着に関する相関を考慮した乗客配分モデルの開発

アセットマネジメント研究の第二世代への新展開(2)
(46)社会基盤施設マネジメントのためのモニタリング技術とセンサーネットワーク 
(47)土木のアセットマネジメント技術における寿命予測と費用平準化のデファクト標準の原型
(48)道路舗装の維持管理基準の決定に関する研究 
(49)フォルト・ツリー分析に基づく社会基盤施設の最適点検政策 

道路の計画設計と交通運用(2)
(76)幹線街路における沿道アクセス機能に応じた旅行速度性能曲線の定式化 
(77)ドライバーの認識に基づいた交通サービスの質の評価方法 
(78)道路サービス水準評価を念頭に置いた車両追従挙動モデル 
(79)Effects of Bi-directional Flow and Different Pedestrian Age-Groups on Capacity of Signalized Crosswalks 

外国人の観光行動分析
(94)訪日中国人観光旅行者の居住地域別観光行動の基礎的分析 
(95)外国人来訪者の東京都区内周遊行動の実態分析 
(96)連携効果を考慮した訪日外国人の宿泊地選択モデル 
(97)観光地滞在時間特性に関する日中比較分析:観光周遊行動調査データを用いて

ETCデータ分析の最前線-極上素材の料理法-(1)
(122)都市高速道路におけるETC-ODデータの利用可能性に関する一考察
(123)首都高速道路における個別車両ベースの自由流速度の分布特性
(124)ANALYSIS OF DEPARTURE TIME CHOICE OF MORNING COMMUTERS ON MEX UTILIZING ETC DATA 
(125)ANALYSIS OF TOKYO METROPOLITAN EXPRESSWAY’S DEMAND USING ETC-OD DATA 
(126)ETCデータに基づく時間帯別ランプ間OD表の交通流シミュレーションへの適用-デイリーな交通マネジメント施策導入の事前評価- 

まちづくりと公共交通の再生
(154)環境にやさしいライフスタイル−交通エコライフ−の普及への取り組み エコ交通マップづくりを例として 
(155)神戸市営地下鉄沿線地域を対象としたMMの取り組み
(156)都市圏における広域バスマップの意義と課題 
(157)公共交通利用促進キャンペーンにおける環境配慮意識の通勤行動への影響に関する研究

市民参加・PI(1):計画策定やPIのプロセス 
(175)公共事業の構想段階における計画策定プロセスとPI の評価の試み―那覇空港プロジェクトを事例に― 
(176)PI実施が地域にもたらす効果〜事後調査による分析を通じて〜 
(177)行政に対する住民の信頼意識にPI活動が与える影響:東京外かく環状道路を対象として
(178)日向市街なか再生事業と連動したソーシャル・キャピタルの形成過程に関する研究 

信号機からの情報提供支援 
(207)走行実験によるカウントダウン式車両用信号機の特性分析
(210)視覚障がい者の横断支援のための可視光通信システムの実験評価 

交通ネットワークの方法論
(19)自転車共同利用オークションサービスの実装とそのマイクロストラクチャーに関する研究 
(20)阪神高速道路の時間交通量の確率的特性に関する基礎的分析 
(21)シミュレーティッド・アニーリング及びペナルティ関数を用いた均衡制約付最適化問題の一解法:金沢市道路ネットワークへの適用を例に
(22)旅行時間の不確実性を考慮した時間帯別分担・配分統合交通ネットワーク均衡モデルの構築 
(23)動的均衡配分問題の安定性について 
(24)渋滞進展を考慮した時間帯別交通均衡配分の効率的解法 - 多起点・1終点の場合

交通サ−ビス向上のための制度づくり−整備、管理・運営・経営に関わる新たな制度設計−(1)
(50)交通モ−ドの融合・連携のための地域協議会の役割と課題
(51)那覇空港における新たな構想段階計画策定プロセスの実施事例の報告
(52)交通行動調査を考慮したトランジットパスの導入可能性に関する研究 
(53)わが国の自転車政策と走行空間に関する計画制度の方向性 

地震時の交通ネットワーク機能の被害評価
(80)平成19年能登半島地震及び新潟県中越沖地震の際の道路利用者の交通行動
(81)限られた予算と重要度を考慮した、道路ネットワークの震災軽減のための補修法の開発 
(82)高速道路ネットワ−クの地震リスク評価

周遊行動と着地型観光振興
(98)地方部の道路整備と観光圏形成に関する基礎的研究 
(99)観光振興による地方都市活性化を目指した街づくりの方法論に関する研究−奈良県大和郡山市における実証的研究−
(100)風評被害に対する旅行者意識構造分析-石川県能登半島地震を対象として-

ETCデータ分析の最前線-極上素材の料理法-(2)
(127)TRAVEL TIME RELIABILITY ANALYSIS BY ETC DATA 
(128)ETCカード利用者の行動変化に着目した新規路線供用効果分析 
(129)首都高速道路におけるETCデータを用いたドライバーの行動特性分析 
(130)ETCデータを用いた首都高速道路における事故発生時のランプ選択行動に関する実証分析 

まちづくりと公共交通の再生
(158)寝屋川市駅前地区におけるにぎわい創出のための住民意識調査とにぎわい創出方策の検討
(159)篠山城下町における都市計画道路網見直しに関する考察
(160)「新田辺駅東地区」をケーススタディとした中小都市における新しい駅前空間の提案 
(161)マルチチャネル型バス情報システムの実用モデルの開発〜“えきバスシステム”の実用化までの取組み〜 
(162)地域ICカードの利用実態と市場動向−ガラパゴス化する四国のICカード 

市民参加・PI(2):メディエーション,ファシリテーション,各種ツール等
(179)社会資本整備における紛争解決型合意形成手法の普及可能性に関する研究〜メディエーション・紛争アセスメント〜
(180)PIにおけるファシリテータの行為が自らの中立性に与える影響の分析 
(181)パブリック・インボルブメントで用いられる広報資料における情報の種類や密度と配置に関する研究 
(182)PIとしての住民投票に関する考察 
(183)まちづくり活動における分科会の役割に関する一考察 

交通・都市環境・健康 
(211)都市交通計画における都市環境と健康問題 
(212)交通計画・都市計画学と公衆衛生学の接点−自治体における多分野合同ワークショップの結果の分析− 
(213)身体活動量と運動施設の地理的分布の関係 
(214)歩行促進による健康まちづくりの効果分析 
(215)CHILDREN’S INDEPENDENT TRAVEL, THE BUILT ENVIRONMENT, AND HEALTH E. 
(216)都市環境が自動車利用を中心とした交通行動に与える影響に関する研究 

空間統計
(25)時空間Cokrigingの地価内挿への適用可能性の検討 
(26)不動産の取引価格と鑑定価格の比較による情報提供
(27)交通ネットワークによる空間従属性への影響を考慮したKrigingによる空間内挿
(28)空間的な依存性と異質性を考慮した新古典派成長モデルによる我が国の地域間所得格差分析

交通サ−ビス向上のための制度づくり−整備、管理・運営・経営に関わる新たな制度設計−(2)
(54)交通サービス向上のための制度に関する考察 
(55)持続可能性を高める広域計画のガバナンスに関する研究 
(56)欧州における近年の都市施設計画関連制度の改正とその背景 
(57)交通社会資本整備における財源の現状と課題 
(58)交通サービスに関わる規制制度の現状と課題 

地震時の交通ネットワーク機能維持
(83)首都直下地震による鉄道途絶時のバス代行輸送に関する研究 
(84)信頼とコミットメントの概念を導入した災害時における紐帯の生成モデル 
(86)地震重傷者搬送における道路ネットワーク維持の効果分析 

新たな観光需要/行動の分析手法 
(101)地域観光入込客数の推計方法に関する基礎的研究〜海水浴場の実務的来訪客数推定方法の提案 
(102)旅行先での活動に着目した国内観光行動の時系列分析 
(103)ブログ情報を用いた観光行動と満足度の分析に関する一考察 
(104)階層分析法に基づくクルーズ客船船社の寄港地選択決定要因の分析 
(105)SCHEDULING BEHAVIOR MODELS IN TOURISM RESEARCH: STATE-OF-THE-ART AND FUTURE RESEARCH DIRECTIONS 
  
ETCデータ分析の最前線-極上素材の料理法-(3)
(131)OD VOLUME FLUCTUATION ANALYSIS FOR TOKYO METROPOLITAN EXPRESSWAY BY ETC DATA 
(132)阪神高速道路における時間帯別ランプ間OD交通量の変動分析
(133)首都高速道路におけるランプ間OD交通量の独立性 
(134)交通流シミュレーションにおけるETC統計データに基づくOD交通量適用結果の評価 

夜の都市計画 
(163)都市における屋台の状況と市民意識調査 −福岡市を対象として− 
(164)夜の繁華街における活動実態と時間制約緩和策が与える影響 
(165)ラブホテル街形成史への提案〜坂内論文への応答〜 

市民参加・PI(3):まちづくり,景観等
(184)市民参加型まちづくりの変遷に関する基礎的研究 
(185)中心市街地活性化事業における市民参加のあり方 
(186)PFI事業を活用した府営住宅建替え事業における住民参加の機会に関する研究 
(187)性悪の便益に関する研究 

◎公共政策デザインコンペ 
「新しい都市及び地域のあり方に関する提案」についてプレゼンテーション
ポスターセッション 
1. 那賀町水崎廻り散策マップによる地域づくり
2. 徳島県におけるサイクルバス導入に向けて 
3. 熊本城下桜町における歩行者空間デザイン〜トランジットモールを軸として〜
4. ゆのまち 由布院  
5. 鉄道駅を核とした都市再生計画案-滋賀県雄琴を対象として-  
6. 交通環境改善施策による魅力ある駅前環境創出の提案 
7. 住民も通うキャンパス〜名工大から始まる新たなまちづくり〜 
8. こちら学生交通診断所〜ようこそ学生交通診断所へ〜 
9. 湯の坪街道美術館化構想 
10. アジアの学生とのサステナブル都市協働提案 
11. 都心地下空間利用〜東京・北京比較〜 本間蓉子
12. 異世代交流促進によるエリアマネジメントの提案 

現代的社会経済問題と長期のインフラ政策(1)
(217)確率的動学マクロ経済アプローチによる交通基盤政策分析 
(218)流域治水計画における上下流の関係を考慮した堤防整備の優先順位決定方法 
(219)均衡制約付最適化として見た公共サービス拠点の配置問題 
(220)人口減少地域におけるインフラの維持管理・更新の妥当性に関する一考察 
(221)交通インフラ整備の都市構造及び持続可能性へ与える影響分析 

ベイズ統計 
(238)Limited Dependent Variablesを含む連立方程式モデル系のベイズ推定 
(239)ベイズ推定法を用いた離散選択モデル推定の特性に関する研究 
(240)離散−連続モデルを用いた世帯の自動車複数保有・利用構造の分析 
(241)歩行者プローブデータ多面的活用のためのデータクリーニング手法に関する研究 
(242)APPLICABILITY OF BAYESIAN NETWORK IN TRANSPORTATION ENGINEERING FOR SAFETY 
(243)Bayes法による仮想災害時の住宅再取得意向モデルの推定とその課題 

2016年東京オリンピックを契機とした道路都市再生施策の実現に向けて
1. 「2016年東京オリンピックを契機とした道路都市再生施策の実現に向けて」の趣旨説明
2. ひと・まち・環境にやさしい都市型公共交通システムの提案
3. 交通結節点とまちのつながりを強めるターミナル拠点整備の提案
4. 楽しく・安全・快適に"歩きたくなる"歩行・自転車空間の提案
5. 地域主導のまちづくりを支援する「総合道路デザイン制度」の提案
6. 魅力ある国づくりに向けて

地方自治体の行政経営技術
(276)維持管理を目的とした生活道路の分類手法に関する研究 
(277)リアルオプションを考慮した公設民営の新たな制度設計 
(278)中心市街地における低・未利用地の有効利活用支援策の政策評価手法−日本型TIF制度導入のためのFS− 
(279)多主体参加による地域課題解決のためのコンフリクト分析手法の開発 
(280)総合的なまちづくりを支援する政策評価手法に関する研究 
(281)地方自治体が行う市民満足度調査の政策立案上の不整合と限界に関する考察 

旅行時間信頼性と利用者行動
(303)道路利用者行動からの時間信頼性評価のレビュー
(304)ETCデータを用いた所要時間信頼性に基づく新規高速道路供用効果分析 
(305)道路ネットワークにおける所要時間の平均と分散を考慮した最適経路決定手法に関する研究 
(306)所要時間信頼性評価のための首都高速道路利用者の行動実態について 
(307)空港アクセス道路の定時性評価のケーススタディ 
(308)鉄道利用者の損失時間縮減に対する支払意志額の推定 
(309)所要時間信頼性の向上に伴う高速道路利用時刻変化の実証分析 

本気で考える国際交通とシームレスアジア
1. 「シームレスアジア時代の土木計画学への期待」
2. 「東南アジアにおける物流の実態と企業のニーズ〜アセアン物流ネットワークマップ作成の現場から〜」
3. 「東南アジアにおけるインフラプロジェクトの評価と課題」
4. 「政策シミュレーションモデル構築の立場から見たデータ整備の必要性」
5. 「シームレスアジア行政を担当する立場から学会に期待すること」

自転車等の利用促進と安全教育 
(355)自転車利用時の活動に着目したアクティビティモデルの構築 
(356)気象等が自転車交通需要に与える影響に関する研究 
(357)自転車交通安全テスト結果からみた自転車交通安全意識に関する一考察 
(358)合意形成を果たす全市的な自転車走行空間ネットワーク計画づくりの手法 −堺市を事例に−
(359)北海道大学構内における24時間セルフサービス型自転車共有システム運用の実現可能性に関する研究 
(360)自動二輪車の駐車問題とその対策に関する考察 
(361)東南アジアにおける自転車タクシーの今日的役割に関する研究

地域のモビリティ確保に向けた総合的な施策推進支援のあり方(1)
(381)地域のモビリティを確保する上での課題と対応策について〜活力ある地域社会の形成と生活の質的向上のための手段として〜 
(382)わが国における総合交通計画策定の現状分析 
(383)様々な運行主体の重層的活用による地域公共交通計画 
(384)完全交通空白地における交通施策の課題と展望‐苫小牧工業地域における通勤送迎バス実証実験を事例として‐ 
(385)中山間地域の交通実態把握に関する基礎的研究 
(386)複数目的を有する高齢者の交通所要時間に応じた外出行動に関する研究 
(387)サービス改善効果指標モデルによるコミュニティバスの利用意識分析 

現代的社会経済問題と長期のインフラ政策(2)
(222)国土学から見たネットワーク・マネジメントの展開 
(223)インフラ管理技術のマクロ経済的役割 
(224)風景計画と連携して活動しているまちづくり組織について −滋賀県近江八幡市を事例として−
(225)価値観形成を内生化した長期多部門財政政策分析 
(226)都市縮退の効果分析方法に関する基礎的研究 

データオリエンティッド行動分析の可能性
(244)可視化技術をもちいた交通系ICカードデータの分析
(245)データマイニング法による交通渋滞の季節変動把握 
(246)道路の区間所用時間データを用いた区間内走行特性の導出可能性
(247)個人の行動パターンのシーケンシャルマイニング 
(248)交通行動実験における被験者の意思決定分析 
(249)全国PTデータと社会生活基本調査データを用いた世帯の共有時間の分析 

子育てバリアフリー
(259)子育て時の外出環境の歴史的変遷に関する一考察 
(260)Exploring the long-term influence of childcare on the Japanese women’s participation in labor market from the perspective of time use 
(261)密集市街地における子どもの街路空間の「好き嫌い」
(262)インターネットでの子育てバリアフリー情報の提供〜インターネット地図型掲示板「カキコまっぷ」を事例に〜 
(263)子育て中の母親の外出行動とバリア

沈黙の交通計画論
(282)社会科学分野におけるサイレント層研究の現在と交通計画への適用 
(283)我が国のパーソントリップ調査の無回答状況とその要因に関する考察 
(284)自己申告型調査手法の適用可能性と課題 
(285)個人の大衆性と弁証法的議論の失敗に関する実証的研究 
(286)死者の民主主義:「庶民の沈黙」を前提とした政治学 

旅行時間信頼性評価の視点
(310)都市間高速道路の旅行時間の変動と管理者・利用者からみた旅行時間信頼性指標との関係 
(311)都市高速道路を対象とした旅行時間信頼性による新たな評価手法の研究 
(312)トリップスケジューリングモデルに基づく所要時間信頼性の経済評価 
(313)高速道路における救急車専用退出路の設置効果に関する研究 
(314)首都高速道路における所要時間信頼性指標を用いたネットワーク全体の評価手法の検討 
(315)車線数と交通量が所要時間に及ぼす影響に関する実証的研究 
(316)ASSESSING IMPACTS OF HARD SHOULDER UTILIZATION ON TRAVEL TIME RELIABILITY AND SAFETY 

国際物流・港湾の政策分析と今日的課題 
(331)不定期船−最近の新造船船型の傾向 蛯原公一郎((株)商船三井)
(332)廃棄物リサイクル財市場における動的価格均衡と問屋の在庫行動
(333)国際経済シナリオに基づく将来貿易額の推計〜応用一般均衡モデル(GTAPモデル)を用いた予測〜 
(334)我が国港湾におけるトランシップコンテナ流動の推計
(335)四国港湾を対象とした簡易型国際コンテナ流動予測モデルの構築と四国港湾の利用促進に向けた施策の検討
(336)航路の変更を考慮した災害時国際海上貨物輸送に関する一考察
(337)船社の寄港地選択行動分析に基づく北極海航路実現可能性検討

自転車の挙動・走行特性
(362)自転車事故低減にむけた回避行動に関する基礎的研究
(363)交差点における自転車の危険事象発生状況と滞留特性の把握
(364)自転車道設置に関する社会実験における自転車走行挙動比較分析
(365)画像処理技術を用いた亀戸自転車道の利用実態の分析 
(366)パーソナルスペースを用いた自転車・歩行者混合交通モデルに関する研究
(367)坂道と発進時における高齢者の自転車走行特性
(368)プローブバイシクルを用いた日仏中の自転車走行空間の特性比較

地域のモビリティ確保に向けた総合的な施策推進支援のあり方(2)
(388)都市郊外部における代替交通としてのDRT導入時の課題
(389)路線バス事業の見える化による収支と品質の改善に関する研究 
(390)地方自治体における地域モビリティの確保に向けた取組の動向
(391)交流圏に着目した地域のアクセシビリティ評価
(392)生活機能面からみたモビリティ評価の方法 
(393)過疎地域における公共交通計画へのパターナリズムの適用と評価 岸邦宏(北海道大学大学院)
  
地域間の公平性の視点からみたインフラ投資 
(227)社会資本整備の地域間格差についての分配的公正心理に関する研究
(228)帰着便益に着目した高速道路ネットワーク形成に関する分析-中国地方の実証事例から
(229)地方部における道路投資の社会的メリット・デメリット
(230)道路ネットワーク整備が地域の産業構造へ与える空間的影響の把握〜SCGEモデル「RAEM-Light」を用いたアプローチ〜 
(231)土木計画における公平論と効率論の再考

バリアフリー新法下における移動円滑化基本構想の策定の現状と推進の課題
1. セッションの狙いと法制度のスパイラルアップ 
2. 市民・当事者参加の課題と方向性について 
3. 新法制定前後の基本構想策定事例 ― 歴史的観光地が含まれる地区の事例から
4. 新法制定後の基本構想策定事例 ― 中部の事例から
5. 新法制定後の基本構想策定事例 ― 関東の事例から
6. 基本構想の課題 
7. 新法における特定道路の考え方と指定について
8. 既存建築物の改善に向けた整備改善プロセス
9. 交通バリアフリー整備の課題と新法への期待

安心安全かつ快適な都市を創造する都市物流システム
(264)進化ゲーム理論による所要時間変動および交通障害を考慮した経路選択モデルに関する研究 
(265)貨物車の経路選択に与える要因 
(266)中心市街地における違法放置自動車の民間取締り導入による荷さばき駐車動向の変化に関する研究 
(267)貨物車の待機駐車の実態に関する基礎的研究 
(268)国際海上コンテナの国内自動車輸送における交差点通行上の制約と迂回損失に関する分析 

人口減少の社会資本への影響 
(287)骨粗鬆症化する都市郊外の現状と社会資本―リバース・スプロールと国土の質管理― 
(288)人口減少に伴う社会資本の必要性の変化に関する調査報告 
(289)ソーシャル・キャピタルを活用した起業的地域形成に関する一考察 
(290)市民から見た人口減少が社会資本管理に与える影響 
(291)人口減少社会における社会資本管理上発生する影響とその要因 

旅行時間信頼性向上の価値
(317)諸外国における道路の所要時間信頼性向上に関する評価手法のレビュー 
(318)首都高速道路における所要時間信頼性向上便益の試算 
(319)パーセンタイル値を旅行時間信頼性指標とした均衡配分モデル及びその金沢市道路ネットワークへの適用
(320)旅行時間信頼性指標の推定手法に関する研究 
(321)所要時間信頼性に関する指標の提案と適用事例
(322)所要時間信頼性指標を用いたサービス水準評価手法の検討

これからの航空・空港政策と研究課題
(338)クアラルンプール国際空港のローコストキャリア専用ターミナルにおける旅客満足度調査 
(339)インバウンド政策と関連する航空政策の展開過程に関する国際比較分析
(340)外国航空会社の国内運航の現状と今後の可能性に関する研究 
(341)羽田空港における航空遅延に関する研究
(342)航空管制に関する研究レビューと今後の研究課題 
(343)航空交通流管理の現状と空港容量に関する一考察

自転車のための空間整備とその効果
(369)構造的に区画された自転車用通行路における交通の実態―改正道路交通法に関連して― 
(370)自転車通行環境整備に向けた道路付属物に関する考察
(371)中心市街地幹線道路における自転車走行速度に着目した走行特性の一考察
(372)市道392号線(かえで通り)における自転車道設計上の課題と対応
(373)岡山市表町商店街における歩行者・自転車の共存をめざした社会実験
(374)自転車走行環境整備の社会実験実施と住民合意形成を踏まえた整備報告

社会資本整備とモビリティ・幸福感・公平感の関連性 
(394)将来モビリティニーズ分析のための生活時空間シミュレータの開発
(395)環境意識と鉄道利用行動との関連性分析
(396)プリズム制約を考慮した活動選択肢数と生活満足度に基づく交通機関の評価の可能性
(397)DRM による公共交通利用時の気持ちに影響する要因の因果構造分析
(398)キューバにおける幸福感と社会的ネットワークに関する考察

交通市場におけるコーディネーション政策
(232)室内実験による所要時間分布情報提供時の経路選択行動に関する研究 
(233)ETC会員カードシステムを活用したETC普及促進への取り組みの現状と展望 
(234)交通コミュニティカードの経済便益評価 
(235)通時的差別化料金制度に関する一考察 
(236)都市鉄道整備と市場コーディネーション問題 
(237)連成ゲームの協調均衡解として見た制度形成過程 

高齢社会における地域福祉交通計画づくりの実践
(250)地域交通における行政と住民組織の協調的分担関係 
(251)住民の移動機会保障を目的とした公共交通・STS計画の一体的立案に関する基礎的考察 
(252)市民参画による地域公共交通確保のしくみづくりとその評価〜茨城県日立市での取りくみ〜 
(253)セダン型タクシーを活用した地域公共交通の有効性−愛知県江南市いこまいCARを事例にー
(254)民間路線パスの全面撤退に対応した地域住民のモビリティ確保方策の検討−岡山県美作市をケーススタディとして−

避難行動
(269)津波襲来時における漁民の避難対応に関する研究 
(270)避難誘導のための標識デザインに関する考察 
(271)土砂災害の避難行動誘発のための説得的コミュニケーション・プログラムの開発と効果検証 
(272)リスクコミュニケーションのためのコミュニティ防災支援システムの開発 

「交通まちづくり」に資する「モビリティ・マネジメント」
(292)京都市総合交通戦略におけるモビリティ・マネジメント行動計画策定の取組
(293)京都市におけるまちなかの賑わいに資するモビリティ・マネジメントの試み
(294)阪神都市圏におけるバス乗り継ぎ情報の提供とWEBを用いたMM/TFPによる公共交通利用促進の取り組み 
(295)地方都市におけるモビリティ・マネジメントの実践的研究 
(296)京都市右京区における継続的なMMの取り組み
(297)カーシェアリング普及のためのモビリティマネジメント(MM)に関する有効性の検討 
(298)買い物モビリティ・マネジメントが地域でのまちづくり活力増進に及ぼす効果について

途上国における土木計画・開発プロジェクト
(323)A DEA ANALYSIS OF ENERGY CONSUMPTION IN TRANSPORT SECTOR AND CARBON DIOXIDE EMISSIONS IN SELECTED 85 COUNTRIES OF THE WORLD  
(324)途上国の開発援助におけるジェンダーへの配慮と定量的評価 
(325)内陸開発途上国の港湾アクセスにおけるリスク要因の抽出 
(326)自発的な水環境改善行動誘発のための住民の意識構造分析 
(327)Institutional System of Urban Bus Transport in Yangon, Myanmar 

都市間旅客交通需要変動の調査と分析
(344)国内航空旅客輸送市場分析とデータ:現状と課題 
(345)幹線旅客純流動データを用いた高速バス旅客流動の時系列分析 
(346)幹線旅客純流動調査を活用した長期的・空間的な都市間旅客需要の変化に関する分析
(347)季節変動を考慮した月別全国幹線旅客純流動データの推計
(348)我が国における交通機関別の旅客交通需要動向の時系列分析
(349)在来線優等列車の座席予約状況に基づく旅客需要の分析 
(350)新幹線鉄道旅客における座席種別選択行動のモデル化に関する研究 

自転車走行空間・サービスレベル評価
(375)オールユーザーのための道路活用の選択肢「道路ダイエット」
(376)自転車の快適さマップに係る評価手法の検討
(377)シミュレーションを活用した歩行者自転車混合交通の分離必要度の評価 
(378)自転車道及び自転車レーンの適用範囲に関する一考察 
(379)欧州の大都市における自転車走行空間の設計基準とその運用に関する研究
(380)自転車利用者の満足度を用いた自転車走行環境の評価に関する研究
  
交差点・ラウンドアバウトの安全と円滑(1)
(399)多車線交差点における信号切り替わりに関する研究
(400)信号交差点における幾何構造と進入条件を考慮した右折走行軌跡のモデル化
(401)車両挙動変化による交通事故対策評価の適用可能性に関する研究
(402)駅連絡口交差点における歩行者の安全性評価分析
(403)交差点コンパクト化の影響に関する実証分析 
(404)Traffic Signal Control Policy from the Viewpoint of Emission at Isolated Intersections 
(405)A REPRESENTATION OF MOTORBIKE DOMINATED TRAFFIC USING CELLULAR AUTOMATA HOANG 

長寿社会を支援する地域福祉交通計画とは?
(255)北海道小樽市における高齢者の交通問題とその利用実態に関する研究
(256)認知症高齢者の外出時の行動特性に関する基礎的研究 
(257)高齢者の生きがいづくり支援活動における公共交通改善の効果- 茨城県日立市諏訪地区をケーススタディとして - 
(258)高齢社会に向けた地域交通施策の課題整理と今後の展開
  
避難シミュレーション
(273)国民保護法に基づく大規模避難シミュレーションのシステム開発 
(274)中山間地におけるシナリオ避難行動シミュレーションの開発と適用に関する−考察 
(275)リスクコミュニケーションツールとしての水害避難行動シミュレータの構築

「交通まちづくり」に資する「モビリティ・マネジメント」
(299)都市構造マネジメントにおけるコミュニケーション・アプローチの可能性―行政担当者のソーシャル・キャピタルに着目して― 
(300)引っ越しMMとバス利用促進MMの相互作用によるバス利用促進効果分析
(301)マルチパートナーシップ型交通まちづくり活動における主体間の関係性
(302)広島MMにおけるコミュニケーション循環の効果

Transportation planning/policy in developing countries
(328)MOTORCYCLIST TO PUBLIC TRANSPORT: DRIVING FORCE AND AFFECTING FACTORS Muhammad 
(329)STUDY ON FEASIBILITY OF MASS TRANSIT SYSTEM DEVELOPMENT PROJECT APPLYING CLEAN DEVELOPMENT MECHANISUM 
(330)STUDY ON TRANSIT SHORT-RANGE PLANNING OF URBAN PUBLIC IN VIENTIANE CAPITAL (LAO PDR) 

都市間ネットワークの計画論
(351)複数空港地域における航空旅客の空港選択に関する研究
(352)都市間旅客の利用可能経路とその選択に関する研究 
(353)低炭素社会に向けた幹線旅客交通ネットワークにおけるサービス供給に関するシナリオ分析 
(354)GAを用いた幹線鉄道網分析における条件設定の影響に関する研究

自転車道の目標像と整備戦略
1. [趣旨説明」 
2. 「通行方法・交差点処理」 
3. 「自転車道より自転車レーン」 
4. 「望ましいルールと周知方法・自動車速度抑制」 
5. 「デザインガイドライン」 
6. 「自転車ネットワークとバリアフリーネットワーク・まちづくり」
7. 「自転車政策と計画制度」 
8. 「質疑・意見交換」 

交差点・ラウンドアバウトの安全と円滑(2)
(406)日本におけるラウンドアバウトの交通容量と遅れの推定方法に関する考察
(407)ラウンドアバウトの交通運用
(408)試験車両を用いたラウンドアバウトの走行実験 
(409)無信号交差点へのラウンドアバウト導入に関する基礎分析