土木製図基準[平成15年小改訂版]

目次

序章 土木製図基準とJISおよびISO規格との関係

第1章 通 則
 1.1 土木製図
 1.2 図面の大きさ,様式およびレイアウト
  1.2.1 図面の大きさ
  1.2.2 図面の様式
  1.2.3 図面のレイアウト
 1.3 尺度
  1.3.1 尺度の表し方
  1.3.2 図面への尺度の示し方
  1.3.3 尺度
 1.4 線
  1.4.1 線の種類と用途
  1.4.2 線の太さ
  1.4.3 線の間隔
  1.4.4 重なる線の優先順位
  1.4.5 引出し線の終端
  1.4.6 断続線の交差
 1.5 文字
  1.5.1 文字に関する一般事項
  1.5.2 ローマ字,数字および記号
  1.5.3 平仮名,片仮名および漢字
 1.6 図形の表し方
  1.6.1 投影法
  1.6.2 投影図の配置
  1.6.3 正面図の選び方
  1.6.4 補助となる投影図
  1.6.5 断面図
  1.6.6 部分拡大図
  1.6.7 投影図,断面図,部分拡大図の表示に用いる文字の区分
  1.6.8 図形の省略
 1.7 寸法記入方法
  1.7.1 寸法記入の原則
  1.7.2 寸法記入方法
  1.7.3 座標による寸法表示
  1.7.4 特殊な表示方法
  1.7.5 高さの表示
  1.7.6 寸法の許容限界の記入方法

第2章 鋼構造
 2.1 適用の範囲
 2.2 図の種類と尺度
  2.2.1 図の種類
  2.2.2 図の尺度
 2.3 部材の表示
  2.3.1 部材の寸法表示
  2.3.2 曲がった部材の寸法表示
  2.3.3 骨組構造の表示
  2.3.4 フィラープレートの表示
 2.4 ボルトに関する簡略表示
  2.4.1 ボルト軸に直角な投影面における表示
  2.4.2 ボルト軸に平行な投影面における表示
  2.4.3 孔およびボルトの指示記号の簡略表示
  2.4.4 寸法表示
 2.5 溶接部の記号表示
  2.5.1 溶接部の記号表示方法
  2.5.2 溶接記号
  2.5.3 寸法表示
 2.6 面の肌の図示方法
 2.7 材料表

第3章 コンクリート構造
 3.1 適用の範囲
 3.2 図の種類と尺度
  3.2.1 図の種類
  3.2.2 図の尺度
 3.3 鉄筋の表し方
  3.3.1 鉄筋を示す線
  3.3.2 鉄筋の断面
  3.3.3 鉄筋のフック
  3.3.4 鉄筋の継手
  3.3.5 鉄筋端部の曲がり
 3.4 PC 鋼材の表し方
  3.4.1 PC鋼材を示す線
  3.4.2 PC鋼材の断面
  3.4.3 定着具
  3.4.4 接続具
 3.5 作図の方法
  3.5.1 鉄筋の曲げの表示
  3.5.2 鉄筋表示の省略
  3.5.3 配筋を示す断面図
  3.5.4 スターラップの表示
  3.5.5 組立筋の表示
  3.5.6 桁の配筋図
  3.5.7 配筋図における鉄筋位置の表示
  3.5.8 部分拡大図における鉄筋の表示
  3.5.9 PC鋼材の配置図
  3.5.10 PC鋼材の曲げ変化点の表示
 3.6 鋼材の曲げ加工寸法表示
  3.6.1 鉄筋の曲げ加工寸法表示
  3.6.2 鉄筋加工表
  3.6.3 PC鋼材の曲げ加工寸法表示とPC鋼材加工表

第4章 土構造
 4.1 適用の範囲
 4.2 図の種類と尺度
 4.3 座標系
 4.4 基準線
 4.5 記号

第5章 道路・鉄道
 5.1 道路
  5.1.1 適用の範囲
  5.1.2 図の種類と尺度
  5.1.3 図の配置
  5.1.4 図面に記載する事項
 5.2 鉄道
  5.2.1 適用の範囲
  5.2.2 図の種類と尺度
  5.2.3 図の配置
  5.2.4 図面に記載する事項
  5.2.5 図示法

第6章 河川・ダム・砂防
 6.1 河川
  6.1.1 適用の範囲
  6.1.2 図の種類と尺度
  6.1.3 図の配置
  6.1.4 図面に記載する事項
  6.1.5 記号
 6.2 ダム
  6.2.1 適用の範囲
  6.2.2 図の種類と尺度
  6.2.3 図の配置
  6.2.4 図面に記載する事項
 6.3 砂防
  6.3.1 適用の範囲
  6.3.2 図の種類と尺度
  6.3.3 図の配置
  6.3.4 図面に記載する事項

第7章 港湾・海岸
 7.1 港湾
  7.1.1 適用の範囲
  7.1.2 図の種類と尺度
  7.1.3 港湾計画図に記載する事項
  7.1.4 港湾計画図に用いる記号
  7.1.5 港湾施設標準断面図の記載事項
 7.2 海岸
  7.2.1 適用の範囲
  7.2.2 図の種類と尺度
  7.2.3 海岸計画図に記載する事項
  7.2.4 海岸計画図に用いる記号
  7.2.5 海岸保全施設標準断面図の記載事項

第8章 上水道・工業用水道・下水道
 8.1 適用の範囲
 8.2 図の種類と尺度
 8.3 図の配置
 8.4 図面に記載する事項
 8.5 図面記号

第9章 都市計画
 9.1 適用の範囲
 9.2 図の種類と尺度
 9.3 図の配置
 9.4 図面に記載する事項
 9.5 図の表し方
 9.6 補助的な図面の表現方法

第10章 測量
 10.1 適用の範囲
 10.2 地形図の尺度
 10.3 基準点および座標系
 10.4 等高線
 10.5 線の太さ
 10.6 地図記号,注記および線の用途
 10.7 図式
 10.8 整飾

第11章 地質
 11.1 適用の範囲
 11.2 図の種類と尺度
 11.3 図面に記載する事項
  11.3.1 共通項目
  11.3.2 地質調査結果
  11.3.3 地質考察結果
 11.4 地質記号

付録 CAD 製図
 1.CAD
 2.CAD製図
  2.1 基本設定
  2.2 土木CAD製図で必要とされる機能
  2.3 データ管理
  2.4 データ交換 (変換) 

索引