| 第38回土木計画学研究発表会・講演集 | 
| V | |
| 交通意識分析 | |
| (13)他者の協力状況が個人の環境配慮行動に及ぼす影響のモデル分析 | 倉内慎也,水場牧子,森川高行 | 
| (14)2008年春の道路特定財源問題に対する大学生の意識分析 | 谷口綾子,柳田穣 | 
| (15)新たな小型可搬式電動交通手段が利用者の心理に与える影響についての研究 | 太田裕之,松本治之,福田大輔,藤井聡 | 
| 合意形成 | |
| (28)参加型計画におけるコンフリクト類型と合意形成に関する実験ゲーム分析 | 榊原弘之,木村香奈江,山崎慎也 | 
| (29)計画プロセスと信頼の醸成 | 荒井祥郎,矢嶋宏光 | 
| (30)都市計画道路の見直し手続きから見た計画体系とプロセス設計のあり方 | 矢嶋宏光,石神孝裕 | 
| 都市計画における歴史性 | |
| (55)観光基盤整備を中心とする都市開発計画に関する実験的研究 −歴史的・風土的観光資源を有する都市を対象として− | 西谷陽平,春名攻,銭学鵬,玉川準一朗 | 
| (56)福岡市都心部における戦災復興計画と今日の街路形態に関する研究 | 石橋知也,樋口明彦,柴田久,高尾忠志,林慎太郎,野田英樹 | 
| (57)鉄道廃止路線における駅跡地の再活用状況 | 大沢昌玄,野尻彰,岸井隆幸 | 
| 航空・空港 | |
| (83)近年の国際航空貨物の単価および機関分担特性 | 石倉智樹,丹生清輝,磯野文暁,大石礎 | 
| (84)滑走路容量の影響を考慮した航空会社の機材選択・ネットワーク形成に関するモデル分析 | 竹林幹雄 | 
| (85)拠点空港の機能強化と地域開発に貢献した空港アクセス鉄道に関する一考察―仙台空港アクセス鉄道整備を事例として― | 河村和信,加藤新一郎,秋本幸久,高津俊司 | 
| バス(3) | |
| (110)MMによる行動変容を促すためのバスLOSに関する研究 | 横溝恭一,森本章倫 | 
| (111)夜間バス"かわらまち・よるバス"利用促進におけるアテンダントの可能性 | 清水彰,酒井弘,中川大,藤井聡 | 
| (112)郊外型の大規模商業施設巡回バス社会実験について | 竹内龍介,後藤忠博,田上貴士 | 
| コミュニケーション(3) | |
| (125)地域連携型組織による持続的な交通まちづくり活動に関する考察 | 松村暢彦 | 
| (126)水俣市における環境モデル都市づくりと地域再生の過程 | 小田美由紀,北村眞一 | 
| (127)土木技術者のコミュニケーション能力向上のための授業設計とその評価 | 武井紀子,大塚裕子,岩倉成志 | 
| 招待論文 | ||
| 起業的都市・交通政策と地域学習ガバナンス | 小林潔司,大西正光 | |
| 都市域における混雑課金の政策分析: レビューと展望 | 円山琢也 | |
| 散策する景域の骨格としての小径の計画について | 出村嘉史 | |