記事区分 | タイトル | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|
表紙 | 表紙 | ||
会告 | 口絵写真 | ||
目次 | 目次 | ||
会告 | 土木学会誌内容紹介、他 | ||
論説 | 国際トンネル協会(I.T.A)総会に出席して | 北村 市太郎 | 1-1 |
特集 | 力学的自然観の変遷と功罪 | 中山 茂 | 2-7 |
記事 | マークは語る | 7-7 | |
特集 | 力学―その成立過程と現代的課題 | ||
ニュートン以前の土木技術と力学 | 吉田 光邦 | 8-11 | |
力学の系譜・力学と技術考−随筆風に− | 最上 武雄 | 12-17 | |
斜面の安定 1.土質力学の立場から | 赤井 浩一 | 18-22 | |
斜面の安定 2.この手に負えない難物 | 斉藤 迪孝 | 23-27 | |
地震と力学 1.耐震設計の現状と課題 | 伯野 元彦 | 28-32 | |
地震と力学 2.地盤と構造物基礎の耐震 | 土岐 憲三 | 33-36 | |
水中構造物と力学 1.付加質量 | 椎貝 博美 | 37-41 | |
水中構造物と力学 2.治水とのかかわり合い | 石井 弓夫 | 42-45 | |
力学と構造材料−特にコンクリートを中心として | 小柳 治 | 46-49 | |
構造設計と力学 | 小寺 重郎 | 50-53 | |
構造開発とコンピューター | 鷲津 久一郎 | 54-60 | |
豆知識 | 「利益・松下」「売上・新日鉄」 | 36-36 | |
振動測定値の表示方法 | 53-53 | ||
対談 | 信頼性理論と確率論の土木工学への応用 | 高岡 宣善,星谷 勝 | 61-69 |
豆知識 | 国鉄の海外技術援助 | 69-69 | |
記事 | マークは語る | 69-69 | |
記事 | 私のナンバー1 私の尺八人生 | 水谷 諭吉 | 70-70 |
解説 | 「海洋性レクリエーション工学」アラカルト | 佐々木 民雄 | 71-76 |
記事 | 選定映画 | 視聴覚教育委員会 | 77-78 |
記事 | 図書館だより | 図書館運営小委員会 | 79-80 |
記事 | 新・郷土の土木7.北上川物語(I) | 佐藤 源蔵 | 81-88 |
抄録 | 床版橋および擬似床板橋への格子桁理論の利用 | 88-94 | |
記事 | マークは語る | 94-94 | |
絵で見る土木8.水利用の現状 | 95-95 | ||
私たちの職場8.市内に揚水発電所をつくる人びと | 河村 忠男 | 96-97 | |
書評・「綱橋」設計編T | 前田 幸雄 | 98-98 | |
新刊紹介 | 99-101 | ||
ニュース | フローチングクレーン工法による第二麻耶大橋の架設(口絵参照)、他 | 102-105 | |
記事 | マンスリートピックス | 106-106 | |
文献目録 | 文献調査委員会 | 107-128 |