トップ >> 記事・論文 >> 土木学会誌

東日本大震災アーカイブ・学術誌別リスト

土木学会誌

2011年6月号 震災特集

土木学会東日本大震災特別委員会総合調査団 調査速報会報告

震災特集にあたり

阪田 憲次

記事1 地震動の特性と地震動による被害 地震工学委員会

  • 1-1 地震の規模と特徴 堀 宗朗
  • 1-2 地震動と地震動による被害の特徴 盛川 仁、後藤 浩之

記事2 津波の特性と津波による被害 海岸工学委員会、海洋開発委員会

  • 2-1 今回の津波の地域別特徴 佐藤 慎司、柴山 知也、佐々木 淳
  • 2-2 海岸・港湾構造物被害の発生状況 諏訪 義雄、富田 孝史

記事3 構造物の被害状況 コンクリート委員会、構造工学委員会

  • 3-1 構造物の被災状況概要 丸山 久一
  • 3-2 コンクリート構造物・鋼構造物の被害状況 岩城 一郎
  • 3-3 地盤構造の被害について 東畑 郁生
  • 3-4 構造物の津波被害 丸山 久一

記事4 市街地の被害状況概要 震災特別委員会、日本都市計画学会

  • 4-1 市街地の被害状況と地域的特徴 糸井川 栄一
  • 4-2 被害の全般的特徴と要点 岸井 隆幸

記事5 社会基盤システムの機能障害の発生状況と復旧状況

震災特別委員会、土木計画学研究委員会
  • 5-1 社会基盤システムの機能障害の発生状況と復旧状況 兵藤 哲朗、福士 謙介
  • 5-2 節電に伴う首都圏の鉄道輸送への影響 兵藤 哲朗

記事6 関東および甲信越地域の被害概要 関東支部

  • 6-1 関東北東部(栃木・茨城)平野 廣和
  • 6-2 東京湾岸エリア(千葉、東京、神奈川)平野 廣和
  • 6-3 長野・新潟県境地震 平野 廣和
  • 6-4 その他の構造物の被害 平野 廣和

記事7 土木学会(日本都市計画学会・地盤工学会合同) 東日本大震災特別委員会 第一次総合調査団調査速報

団長記者会見(要約) 

2011年7月号 震災特集 東日本大震災

初動体制から応急復旧に向けた取組み

記事1 東日本大震災における津波と港湾施設等の被害

高橋 重雄、根木 貴史、富田 孝史、河合 弘泰

記事2 被災後の初動体制から応急復旧に向けた対応

  • 2-1 道路、河川、港湾施設における被害と復旧状況 国交省 東北地方整備局
  • 2-2 JR東日本の鉄道施設における地震被害と復旧状況 水野 光靖、野澤 伸一郎
  • 2-3 上下水道における被害と復旧状況 鈴木 慶一、加藤 裕之
  • 2-4 高速道路の被害と復旧状況 矢崎 敏之、高野 正克

記事3 自治体における緊急支援の状況と役割 宮本 眞介

記事4 建設会社における現地支援の状況と役割

  • 4-1 建設会社における技術的支援とその役割について 遠藤 哲朗
  • 4-2 被災後の初動体制と緊急対応 坂平 佳久
  • 4-3 早期復旧を目指して 稲原 英彦
特集を終えて…坂井 康人

2011年8月号 震災特集 東日本大震災

津波と地震動による被害

記事1 津波情報の内容・伝達・認知 今村 文彦

記事2 地震動と地震動による被害状況

後藤 浩之、高橋 章浩、盛川 仁、片岡 俊一

記事3 インタビュー 現地レポート

岩手県県土整備部へのインタビュー
[語り手]若林 治男氏、小野寺 徳雄氏、千葉 一之氏
[聞き手]坂井 康人、山口 茂

COLUMN  インタビュー 現地レポート

岩泉町における被害状況と今後の復興に向けて 岩泉町伊達町長へのインタビュー
[聞き手]坂井 康人、山口 茂

記事4 インタビュー 自治体による被災地支援の取組み

  • 4-1 関西広域連合へのインタビュー
    [語り手]芳本 竜一氏、水谷 経輔氏、堺 広範氏
    [聞き手]坂井 康人
  • 4-2 東京都へのインタビュー
    [語り手]中野 雄一郎氏 [聞き手]坂井 康人

記事5 インタビュー 釜石市内における津波防災教育

[語り手]片田 敏孝氏
[聞き手]坂井 康人、岩波 綾

2011年9月号 震災特集 東日本大震災

津波と地震動による被害

記事1 インタビュー 東日本大震災による広域的な液状化被害について

[語り手]安田 進氏

記事2 上下水道施設の被害と復旧、復興に向けた技術的留意事項

  • 2-1 下水道施設の段階的応急復旧のあり方 横田 敏宏
  • 2-2 上水道管路の被害状況と今後の課題 片桐 信

記事3 鰐川浄水場液状化現象による被害の状況分析 宮本 勝利

記事4 インタビュー 千葉県における液状化による住宅および上下水道被害

  • 4-1 千葉県県土整備部へのインタビュー
    [語り手]大坊 博幸氏
  • 4-2 浦安市における被害状況と今後の復興に向けて
    [語り手]石川 才志氏、堀井 達久氏

記事5 ライフライン被害と対応

上野 淳一

記事6 インタビュー 岩手県内各土木センターにおける被災直後の状況

  • 6-1 県北広域振興局土木部へのインタビュー 
    [語り手]佐藤 明夫氏
  • 6-2 岩泉土木センターへのインタビュー 
    [語り手]今野 政和氏
  • 6-3 宮古土木センターへのインタビュー
    [語り手]加藤 郁郎氏、戸塚 利則氏
  • 6-4 沿岸広域振興局土木部へのインタビュー
    [語り手]三浦 賢一氏、藤本 栄二氏
  • 6-5 大船渡土木センターへのインタビュー
    [語り手]高橋 誠氏、齊藤 敏男氏

2011年10月号 特集 地域継続力向上を目指して

連動特集の企画趣旨 磯打 千雅子、山口 茂、乾 徹

記事1 座談会 大規模災害に備える

[座談会メンバー]]指田 朝久、西川 智、白木 渡

記事2 阪神・淡路大震災からの復興と生活再建

桜井 誠一

COLUMN1 地域を支える兵庫県防災士会の活動

田辺 義博

記事3 地域継続に寄与する企業の事業継続

  • 3-1 事業継続計画(BCP)と企業の地域貢献に関する考察 
    鍵屋 一
  • 3-2 社会インフラの機能継続 
    山田 安則
  • 3-3 被災地の食を支える 
    山岸 豊後
  • COLUMN2 祭祀がつたえる警鐘 
    下地 一雄

記事4 組織連携で地域継続力を向上させる

  • 4-1 地域と企業連携による防災まちづくり 
    杉原 利典
  • 4-2 減災のための学術研究連携・地域連携 
    野田 利弘、中野 正樹、水谷 法美
特集を終えて…磯打 千雅子

この人に聞く

第83回 沿岸技術研究センター 前理事長 村田 進さんに伺いました

震災特集 東日本大震災(1)

特別委員会 報告

  • ─東日本大震災特別委員会・特定テーマ委員会の活動報告─ 
    金子 雄一郎
  • 復興施工技術特定テーマ委員会の活動状況について 
      土木学会東日本大震災特別委員会 復興施工技術特定テーマ委員会

震災特集 東日本大震災(2)

─災害廃棄物と復旧・復興─

記事1 インタビュー 災害廃棄物処理の現状と課題

[語り手]大迫 政浩氏

記事2 インタビュー 災害廃棄物、放射性廃棄物の処理・処分における 学術知見と今後の展望

[語り手]小峯 秀雄氏

記事3 インタビュー 宮城県における災害廃棄物処理と復旧・復興の状況

  • 3-1 宮城県土木部へのインタビュー 
     [語り手]橋本 潔氏
  • 3-2 宮城県土木部仙台土木事務所へのインタビュー
    [語り手]渡辺 和夫氏、三浦 晃氏
  • 3-3 宮城県土木部東部土木事務所へのインタビュー
    [語り手]鷲巣 俊之氏、藤田 仁氏
  • 3-4 宮城県土木部気仙沼土木事務所へのインタビュー 
    [語り手]土生 道氏、佐々木 保氏

記事4 インタビュー 気仙沼市における被害状況と今後の復興に向けて

  • 4-1 気仙沼市建設部土木課へのインタビュー
    [語り手]金野 孝氏
  • 4-2 気仙沼終末処理場の被害と今後の復旧に向けて
    [語り手]鈴木 徳之氏、菅原 耕氏、小野寺 知幸氏

記事5 インタビュー 南三陸町における復旧状況と今後の復興に向けた課題

[語り手]佐藤 仁氏

記事6 インタビュー 仙台市交通局へのインタビュー

[語り手]早坂 利秋氏、森 研一郎氏

2011年11月号 特集 社会基盤設備における地震防災上の課題と展望

企画趣旨 山口 茂

記事1 座談会 社会基盤設備における地震防災上の課題と展望

[座談会メンバー]野ア 智文、石橋 忠良、木根原 良樹
[コーディネーター]濱田 政則

記事2 東日本大震災を踏まえた道路計画と設計の課題

奥村 誠

COLUMN1 被災地の通行実績を示す「通れた道路」

増田 有孝

記事3 下水道分野における地震防災への取組み

佐伯 謹吾

記事4 都市ガス分野における地震防災への取組み

猪股 渉

記事5 東日本大震災における通信施設被害

鈴木 崇伸

COLUMN2 歩いて帰る『震災時 帰宅支援マップ』

大川 朝子

記事6 東京湾臨海コンビナートの危険性と防災対策の緊急性

濱田 政則

特集を終えて…山口 茂

震災特集(1) 東日本大震災 ─災害時における情報のあり方─

記事1 東日本大震災を踏まえた災害時の情報の課題

関谷 直也

記事2 震災後の道路交通状況、被災状況の収集と共有

八木 浩一

記事3 災害情報はどうあるべきか

山ア 登

記事4 東日本大震災における通信サービスの被害と復旧の取組み

中島 康弘

記事5 現地レポート 福島県内における復旧・復興に向けたインタビュー

  • 5-1 福島県土木部へのインタビュー
    [語り手]原 利弘氏
  • 5-2 福島県相双建設事務所へのインタビュー
    [語り手]安孫子 辰雄氏
  • 5-3 南相馬市建設部へのインタビュー
    [語り手]佐藤 正二氏、関場 清氏
  • 5-4 国交省東北地方整備局小名浜港湾事務所へのインタビュー
    [語り手]西尾 保之氏
  • 5-5 常磐自動車道石神工事事務所へのインタビュー
    [語り手]田口 浩己氏

記事6 インタビュー 東日本大震災について思うこと

[語り手]Hakan Alkan 氏

記事7 土木学会関西支部 東北地方太平洋沖地震による津波災害 特別調査研究委員会 ─南海・東南海地震津波に備えて─ の設立にあたって

間瀬 肇

震災特集(2) 震災を踏まえた技術者への提言

東日本大震災から得た中小企業の事業継続計画の教訓

[提言者]辻田 満氏

この人に聞く

第84回 東京大学地震研究所 教授 古村 孝志さんに伺いました

2011年12月号 特集 防災・減災を支える国内外の連携

企画趣旨 乾 徹

記事1 防災・減災における国際連携の現状と重要性

寶 馨

記事2 防災・減災を支える国際連携の事例

  • 2-1 SATREPSプロジェクト インドネシアにおける地震火山の総合防災策
    佐竹 健治
  • 2-2 兵庫・神戸における阪神・淡路大震災の教訓の発信
    是澤 優

COLUMN1 途上国での地域住民とつくる防災教育

[語り手]中川 裕子、土生 真弘、ショウ ラジブ
[聞き手]乾 徹

記事3 国際協力の現状とわが国への期待

堀 恒喜

記事4 災害常襲列島日本の地域力

岡田 憲夫

COLUMN2 清水寺とその周辺地区における歴史的文化遺産の防災対策

酒匂 一成

特集を終えて…磯打 千雅子、山口 茂、乾 徹

震災特集(1) 東日本大震災─岩手県における復興に向けた取組み─

記事1 岩手県の復興に向けて思うこと

藤井 克己

記事2 現地レポート 岩手県内各市町村における復興計画

  • 2-1 久慈市における復興計画
    工藤 仁
  • 2-2 野田村における復興計画
    明内 和重
  • 2-3 岩泉町における復興計画
    伊達 勝身
  • 2-4 岩手県山田町における復興に向けた取組み
    槙田 雅士
  • 2-5 宮古市における復興計画
    中村 晃
  • 2-6 釜石市における復興に向けた取組み
    川崎 俊之
  • 2-7 陸前高田市における復興への取組み
    小山 公喜
  • 2-8 大船渡市復興計画の概要
    新沼 徹

記事3 三度の国難を体験してこれからの土木に望むこと

仁杉 巖

2012年1月号

震災特集(1) 土木学会東日本大震災 特別委員会 報告 

津波特定テーマ委員会 活動報告

今村 文彦・高橋 智幸・有川 太郎・藤間 功司
  •  1 今回の津波の規模・特性と位置づけ(WG1)
  •  2 海岸保全施設の復旧と設計方針(WG2)
  •  3 復興に向けて配慮すべき事項(WG3)

震災特集(2) 東日本大震災 ─宮城県における復興に向けた取組み─

記事1 インタビュー 宮城県の復興に向けて思うこと

[語り手]今村 文彦氏

記事2 「宮城県震災復興計画」と「宮城県社会資本再生・復興計画」につ いて

橋本 潔

記事3 宮城県内各市町村における復興計画

  • 3-1 仙台市の被害と復興計画について
    岡本 一郎
  • 3-2 気仙沼市における復興に向けた取組み
  • 3-3 南三陸町の震災復興への取組み
    畑 文隆
  • 3-4 最大の被災都市から世界の復興モデル都市石巻を目指して
    大塚 智也
  • 3-5 とりもどそう笑顔あふれる女川町
    柳沼 利明
  • 3-6 東松島市における復興のまちづくり
    高橋 宗也
  • 3-7 東日本大震災 ─東北・松島の美しさと安全を継承し発信する復興のまちづくり─
    蜂谷 文也
  • 3-8 東日本大震災 ─絆から未来へ─
    今野 進
  • 3-9 塩竈市震災復興計画
    大山貴之
  • 3-10 教訓を生かした多賀城市のまちづくり
    熊谷 信太郎
  • 3-11 七ヶ浜町の震災復興への取組み
    遠藤 裕一
  • 3-12 心からの笑顔を求めて、新たな未来へ
    小畑 和弥
  • 3-13 岩沼市震災復興計画
    井口 経明
  • 3-14 東日本大震災 ─亘理町における復興に向けた取組み─
    高橋 伸幸
  • 3-15 宮城県山元町における復興計画策定について
    鈴木 光晴
  • 1月号震災特集を終えて…坂井 康人

    震災特集(3) 震災を踏まえた技術者への提言

    世界防災機構を被災地に設立

    石渡 幹夫

    震災特集(4) 東日本大震災 復旧・復興リポート

    国道45号 気仙大橋 仮橋設置工事

    本多 將人

    2012年2月号

    特集 土木再考 技術の粋を集めて〜バックエンド事業のいま〜

    記事2 廃止措置への取組み

    佐藤 忠道

    記事3 廃止措置技術ならびに廃止措置に伴い発生する低レベル放射性廃棄物の処分について

    苅込 敏

    記事4 地層処分への取組み

    土 宏之
    • 工学技術4─1 コントロールボーリングによる掘削・調査技術の開発
      木方 建造
    • 工学技術4─2 地下水年代測定技術の開発
      長谷川 琢磨
    • 工学技術4─3 大深度地下環境(深地層)を対象とした工学技術の適用事例
      松井 裕哉

    震災特集(1)

    土木学会東日本大震災 特別委員会 報告

    • 復興施工技術特定テーマ委員会の活動報告(その2)

    震災特集(2) 東日本大震災─災害リスクマネジメント─

    記事1 想定外について(On Unpresumed)

    小林 潔司

    記事2 地震リスクで考える都市防災

    吉川 弘道

    記事3 災害リスクマネジメント

    田 至郎

    記事4 鉄道の復興計画

    • 4-1 JR常磐線の被害と復旧
      大熊 佳雄、松尾 伸二、小川 考二
    • 4-2 三陸鉄道の被災状況と復旧計画
      望月 正彦、野田 軍治

    震災特集(3)

    震災を踏まえた技術者への提言

    • 提言1 まちづくりおよび社会基盤整備を考慮した復興計画の具現化を望む
      西尾 敏和
    • 提言2 計画思想の再構築と技術水準の向上
      川崎 芳一

    震災特集(4) 東日本大震災

    復旧・復興リポート

    • 太平洋セメント(株)大船渡工場の震災復旧
      奥津 宣孝

    会長からのメッセージ

    第17回 土木改革に向けて(4)山本 卓朗

    土木学会の動き

    「近年の地震によるコンクリート構造物の被害と東日本大震災における津波被害に関するセミナー」がバンコクで開催される

    2012年3月号

    震災特集(1) 特別企画 東日本大震災 3.11 東日本大震災から1 年

    企画の趣旨と土木学会の活動 家田 仁、風間 基樹

    記事1 あの被災地の今

    • 1─1 宮古市田老地区
      南 正昭、菱沼 拓郎、松田 翔
    • 1─2 岩泉町、陸前高田市
      元田 良孝
    • 1─3 石巻市
      白柳 洋俊、平野 勝也

    記事2 座談会 被災地域の復興:その苦悩と展望

    [座談会メンバー]家田 仁、中井 検裕、南 正昭、平野 勝也
    [司会]岸井 隆幸、[コーディネーター] 布施 孝志

    記事3 3.11と社会基盤政策の展開

    • 3─1 3.11のインパクトと社会資本政策の転換の流れを振り返る
      福岡 捷二
    • 3─2 社会資本整備重点計画の見直しと津波防災まちづくりの展開について
      福岡 捷二、澁谷 和久、池内 幸司
    • 3─3 耐災信頼性に重点をおいた道路政策への転換
      森 昌文、家田 仁
    • 3─4 海岸・港湾における津波災害と新たな防災システムの構築
      磯部 雅彦、五十嵐 崇博、丸山 隆英
    • 3─5 津波被災市街地の復興について
      岸井 隆幸、望月 明彦

    記事4 座談会 3.11を相対視する

    [座談会メンバー] 石川 幹子、阪田 憲次、中村 晋一郎、藤間 功司
    [司会]風間 聡、[コーディネーター]福士 謙介

    震災特集(2) 東日本大震災 土木学会東日本大震災 特別委員会 報告

    「 安全な国土への再設計」プロジェクトと支部タスクフォース/支部連合プラットフォームの結成

     林 良嗣、甲村 謙友

    震災特集(3) 東日本大震災 ─福島県における復興に向けた取組み─

    記事1 インタビュー 東日本大震災について思うこと

    [語り手]鈴木 浩氏

    記事2 インタビュー 福島県内各市町村における動き

    • 2-1 新地町の復興に向けた取組み
      [語り手]鴇田 芳文氏
    • 2-2 東日本大震災への対応と震災から学ぶこと
      [語り手]小山 健一氏
    • 2-3 心ひとつに世界に誇る南相馬の復興を
      [語り手]石川 博之氏
    • 2-4 震災からのまちの再生・創建に向けた「暗中模索」
      [語り手]玉川 啓氏
    • 2-5 今も続く緊急避難所での暮らし
      [語り手]武内 裕美氏、山下 正夫氏
    • 2-6 おおくまはひとつ、みんなで戻って復興を!!
      [語り手]秋本 圭吾氏
    • 2-7 震災からの復興、そして富岡町の再生を目指して
      [語り手]深谷 高俊氏
    • 2-8 福島第二原子力発電所のまち
      [語り手]青木 洋氏、猪狩 伸之氏
    • 2-9 みんなでつくる夢と希望と自然あふれるまちを目指して!
      [語り手]中津 弘文氏
    • 2-10 被災地でありながら避難者の受け入れ
      [語り手]笹原 仁一氏、阿部 健一氏、木田 努氏
    • 2-11 豊かなふるさとと「までい」な暮らしを再生するために
      [語り手]中川 喜昭氏

    震災特集(4) 震災を踏まえた技術者への提言 

    提言1  地殻変動にみる3.11巨大地震の予兆

    神山 眞、杉戸 真太、久世 益充

    震災特集(5) 東日本大震災 復旧・復興リポート

    警戒区域内の国道6号応急復旧工事

    相原 孝次、福原 哲

    2012年4月号

    特集 国土を知る 自然からの声を聞き、日本文化に根づいた国づくりを目指して

    記事4 海の恵みを日本再生に活かす

    山田 吉彦

    記事6 座談会 日本再生に向けて何が大事なのか?

    [座談会メンバー]藤井 聡、平野 勝也、金谷 守
    [コーディネーター]林 良嗣、[オブザーバー]久保 正顕

    震災特集(1) 東日本大震災 3.11 東日本大震災から1年 ─これからどうするのか? 震災特別シンポジウムの報告を含めて─

    特別企画の趣旨と内容 家田 仁

    記事1 震災特別シンポジウムの概要報告 風間 基樹

    記事2 インタビュー 災害・文明と土木

    • 2─1 この国のかたち[語り手]川勝 平太氏、[聞き手]羽藤 英二氏
    • 2─2 復興立国に向けて[語り手]内藤 廣氏、[聞き手]羽藤 英二氏

    記事3 座談会 減災:どこまで? どうやって?

    [座談会メンバー]山 知司、家田 仁、目黒 公郎、古関 潤一 [コーディネーター]丸山 久一

    記事4 これまでの社会基盤施設の復旧・復興を振り返る

    • 4─1 東北地方整備局へのインタビュー[語り手] 徳山 日出男氏
    • 4─2 ここまでの社会基盤施設の復旧・復興を振り返る 安田 隆
    • 4─3 漁港被害の状況と復旧・復興にむけて 中山 哲嚴
    • 4─4 特別インタビュー 「ヤマトグループの貢献」
      [語り手]有富 慶二氏、松永 正大氏、岡村 正氏、早川 雅人氏

    記事5 座談会 津波災害と原子力発電所

    [座談会メンバー]首藤 伸夫、島崎 邦彦、[聞き手]当麻 純一

    震災特集(2) 東日本大震災 土木学会東日本大震災 特別委員会 報告

    地域基盤再構築特定テーマ委員会 報告 岸井 隆幸

    記事1 市街地の復興へ向けての方向性と課題

    • 1-1 津波防護施設 岡安 章夫
    • 1-2 被災地域の復興と交通機能 家田 仁
    • 1-3 市街地復興のための政策と制度 浅見 泰司

    記事2 復興計画の現状

    • 2-1 [事例1]宮城県石巻市の復興計画策定プロセスに見る東日本大震災からの教訓 北原 啓司
    • 2-2 [事例2]岩手県陸前高田市 中井 検裕
    • 2-3 [事例3]岩手県上閉伊郡大槌町の復興計画の現状 中井 祐

    記事3 地域基盤の復興へ向けて

    • 3-1 計画学の視点から 羽藤 英二
    • 3-2 工学の視点から阿部 雅人

    震災特集(3) 東日本大震災 震災を踏まえた技術者への提言

    提言1 住宅における今後の液状化対策および液状化による沈下修正工事

    田村 努

    提言2 東日本大震災後のセメント固化焼却灰を巡る課題

    田口 洋治

    提言3 原子力安全を支える土木技術について

    松尾 豊史

    提言4 災害アセスメント制度の提案

    林 良嗣、大石 久和、藤本 貴也、斉藤 親

    土木学会有識者会議

    第1回 概要報告 厳しい社会環境のなかで土木技術者の果たすべき役割

    議長:阪田 憲次(前会長)

    論説委員会の頁 第57回論説(2012年2月版)

    Civil EngineerのSpirit

    村尾 公一

    2012年5月号

    震災特集(1) 東日本大震災 東日本大震災から1年を振り返って─

    記事1 JR東日本における東日本大震災への対応状況と今後 末弘 保 34-36

    記事2 インタビュー 三陸鉄道の復旧、そして復興へ向けて
      [語り手]望月 正彦、[聞き手]坂井 康人、三室 碧人 37-40

    震災特集(2) 震災を踏まえた技術者への提言

    地震時システムリスク解析の必要性と今後の期待 ─確率的復旧曲線とその応用事例─  中村 孝明 41-44

    元会長インタビュー  社会安全哲学の構築に向けて

     企画趣旨 大西 博文 45

     中村 英夫東京都市大学総長 有識者会議委員  46-49

     森地 茂政策研究大学院大学 特別教授   50-53

    わたしの本棚 第65回

     霧多布人になった医者─津波の村で命守って─ [評者]萩原 亨  60

    2012年6月号

    特集 ソフト防災−災害時の安全確保

    企画趣旨  加藤 宏司 9

    記事1 最近の災害避難の実態と改善

      河田 惠昭 10-13

    記事2-1 災害時の情報のあり方:防災気象情報について

      内田 裕之 14-15

    記事2-2 災害時の情報のあり方:「地下街」−周辺地域と一体となった防災対策−

      中道 和行 16-17

    記事3-1 避難行動の課題と対策:避難時の住民心理

      広瀬 弘忠 18-20

    記事3-2 避難行動の課題と対策:大雨発生からの避難

      林 春男 21-24

    記事4 迅速な避難の実現に向けて−受け身の避難から自発的な避難へ、住民の意識改革−

      川上 真 25-28

    特集を終えて…  加藤 宏司 29

    震災特集 東日本大震災 3・11からの復興そしてこれからの土木を考える−震災から1年を迎えて−

    記事1 東日本大震災の教訓−重層的フェールセーフシステムの構築という目標−

     京谷 孝史 30-32

    記事2 福島県大熊町における現状と除染モデル実証実験の状況

      坂井 康人 33-35

    記事3-1 寄稿 東日本大震災から1年を振り返って(1):岩手県

     (1.岩手県庁、2.県北広域振興局土木部、3.沿岸広域振興局土木部(釜石・大槌エリア)、4.宮古土木センター、5.大船渡土木センター、6.久慈市、7.岩泉町)    36-46

    記事3-2 寄稿 東日本大震災から1年を振り返って(1):宮城県

     (1.宮城県庁、2.塩釜市、3.東松島市、4.松島町、5.利府町、6.多賀城市、7.名取市、8.岩沼市、9.亘理町、10.山元町)    47-59

    記事3-3 寄稿 東日本大震災から1年を振り返って(1):福島県

     (1.福島県庁、2.相双建設事務所)    60-62

    記事4-1 インタビュー 東日本大震災から1年を振り返って(2):岩手県

     (1.野田村、2.山田町、3.宮古市、4.釜石市、5.大船渡市、6.陸前高田市、7.大槌町)    63-88

    記事4-2 インタビュー 東日本大震災から1年を振り返って(2):宮城県

     (1.仙台市、2.南三陸町、3.女川町、4.石巻市)    89-101

    記事5 東日本大震災特集を終えるにあたって−3・11あの日を忘れないでほしい−

      坂井 康人 102-104

    土木学会誌 東日本大震災連載特集掲載記事一覧    105-113

    元会長インタビュー  社会安全哲学の構築に向けて

    近藤 徹 公益社団法人 日本河川協会 参与   114-117

    丹保 憲仁 北海道立総合研究機構理事長   118-121

    濱田 政則 早稲田大学教授   122-125

    2012年7月号

    特集 くらしと国土を守る衛星活用技術の確立に向けて

    記事2 地球観測衛星による環境監視情報の活用

       (1)東日本大震災やタイ洪水で果たした地球観測衛星の役割 内藤 一郎 16-19

       (3)リモートセンシングによる巨大地震津波の広域被害把握 越村 俊一 22-23

    COLUMN−3 大地震直前の電離圏異常をGPSでとらえる 日置 幸介 29

    有識者会議インタビュー  社会安全哲学の構築に向けて

     聞き手:東日本大震災特別委員会社会安全研究会

     栢原 英郎(社)日本港湾協会名誉会長 土木学会元会長 38-41

     小出 五郎 科学ジャーナリスト 元NHK解説委員 42-45


    この人に聞く 90 藻谷浩介さんに伺いました  6-7

    2012年8月号

    特集 土木技術者の羅針盤1 土木技術者のアウトリーチ

    記事3  人に伝える技術

    記事3-2 伝えることの難しさ 冨田 きよむ(報道写真家) 20-21

    COLUMN  福島原発事故で今起こっていること 青木正美(青木クリニック院長) 25-26

    有識者会議インタビュー  社会安全哲学の構築に向けて

     聞き手:東日本大震災特別委員会社会安全研究会

     村上 周三 建築環境・省エネルギー機構理事長 31-33

     落合 英俊 九州大学理事・副学長 34-37

     柘植 綾夫 日本工学会会長 前芝浦工業大学学長 38-41


    CEリポート 震災復旧のための超短期建設橋梁−サンブリッジ− 松下 健二・伊奈義直 56-57(巻頭グラビア 6-7)


    委員会報告 JSCE Disaster Fact Sheetsの創刊 地震工学委員会国際化対応小委員会委員長 小池 武 67

    2012年9月号

    全国大会特集 人と未来をつなぐ地域づくり

    記事1 座談会 東日本大震災の教訓を、安全な中部への再設計につなぐ 10-17

    [座談会メンバー]川勝 平太、足立 敏之、水谷 法美、柄谷 友香

    [コーディネーター]林 良嗣 [オブザーバー]井上 隆信嗣

    記事2 巨大自然災害と中部の地域づくり 田村 秀夫 18-20

    土木学会東日本大震災特別委員会 報告

     復興創意形成特定テーマ委員会活動報告 57-61

    有識者会議インタビュー  社会安全哲学の構築に向けて

     聞き手:東日本大震災特別委員会社会安全研究会

     吉野源太郎 公益社団法人日本経済研究センター客員研究員 62-65

    社会安全研究会企画対談 土木のカテゴリアを考える 

     ─土木は何を対象領域として国民に役立つ学問となるのか─

     佐藤信秋 参議院議員、藤井 聡 京都大学大学院 教授 66-70


    委員会報告 活断層評価部会活動報告 

    「原子力発電所の耐震設計における最近の検討事例に見る活断層調査・評価技術」の公開について 90

    2012年11月号

    土木学会 東日本大震災 原子力安全土木特定テーマ委員会 視察報告

    原子力安全を支える土木技術について
    ─中部電力浜岡原子力発電所の耐震・耐津波施設・設備の視察を踏まえて─
    木原 直人 28-31

    2012年12月号

    特集 地域インフラの担い手

    記事2 防災の最前線にたつ地域建設業の現状と展望 米田 雅子 22-24

    論説委員会の頁 第65回論説(2012年10月版)

    津波シェルターを用いて被災地で復興を 元田 良孝 33

    CEリポート 津波リスクの可視化とリスクコミュニケーション
    ─GIS−VR手法によるリスク認知と共有― 吉川 弘道・羽田 誠 44-46

    2013年1月号

    付録 土木学会平成24年度全国大会報告

    2.基調講演会

     会長講演  人・組織・技術の総合化で巨大災害に立ち向かう
     −調査・提言から具現化の場へ−  小野 武彦 iv

     特別講演  東日本大震災と復興 五百旗頭 真 iv〜v

    3.全体討論会 巨大災害とどう向き合うか−東海・東南海・南海地震への備え− v〜vi

    4.研究討論会 vi〜vii

    9.映画会 災害特集 xvi〜xvii

    2013年2月号

    会長からのメッセージ 土木技術者への信頼、土木技術者としての覚悟

     土木学会第100代会長 小野 武彦 2-3

     土木学会を知ろう−委員会の紹介 海洋開発委員会 34-37

    2013年3月号

    特集 いま、性能設計を考える −国際化と災害激化を受けて− 4-5

    座談会 東日本大震災を受けて性能設計をどう考えるべきか 6-11
     亀田 弘行・石橋 忠良・日下部 治・本田 利器

    性能設計への移行 −背景と期待されること− 佐藤 尚次 12-15

    港湾基準改正前夜とその後 長尾 毅 24-25

    鉄道構造物における性能設計の導入と応答解析手法の変遷 築嶋 大輔 26-27

    道路橋示方書の性能規定化と今後の展望 玉越 隆史 28-29

    地震作用の国際規格と東日本大震災を踏まえた今後の性能設計の方向性 井合 進 30-33

     土木学会を知ろう−委員会の紹介 環境システム委員会 42-45

    小特集 東日本大震災から2年 52

    座談会 3.11から土木学会は何をしてきたか。そして現在の課題は 53-57
     小野 武彦・家田 仁・風間 基樹・佐々木 葉

    東日本大震災に学ぶ 阪田 憲次 58-59

    社会安全への取組みと技術者倫理 山本 卓朗 60-61

    被災地からの発信[第1回] 市民による防潮堤計画を目指して 62-65
     −気仙沼市「防潮堤を勉強する会」の活動報告−

    論説 第68回論説(2013年1月版)

    津波避難に貢献する海岸保全施設の整備 磯部 雅彦 67

    ピックアップ 平成24年度土木の日 および くらしと土木の週間 報告

     東北支部 71

    土木学会の動き 委員会報告 第8回景観・デザイン研究発表会 シンポジウム

     災害とともに生きるということ〜復興デザインのために、いま考える〜 高尾 忠志 81-83