土木365日今日は何の日


5月18日

1887 「私設鉄道条例」公布.
「私設鉄道条例ニ関スル細則」と並び、私設鉄道に関する最初の法規である。それまでは官営鉄道の法制が私鉄にも適用されていた。同法では会社組織・運営に関する規定ならびに監督および助成等に関する規定が設けられた。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「日本国有鉄道百年史 2」
「日本国有鉄道百年史 年表」

1933 アメリカ,テネシー川流域開発公社(TVA)法制定.
F.ルーズベルト大統領のニューディール政策の一環であるテネシー川流域総合開発計画の事業執行のためTVA法が制定し、公企業であるTVA(テネシー川流域開発公社:The Tennessee Valley Authority)が設置された。この計画はわが国における河川総合開発に大きな影響を与えた。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「戦前の国土整備政策」

1953 二級国道の路線指定.
昭和27年(1952)6月に公布された「新道路法」に基づき、道路の種類が一級国道、二級国道、都道府県道および市町村道の4種類が規定された。二級国道については、この日に143路線.総延長14,817kmが指定された。(路線数と延長距離については資料により若干異なる)
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「日本道路史」
「昭和の道路史」
「建設省二十年史」

1970 「全国新幹線鉄道整備法」公布
全国的な新幹線鉄道網の整備を目的とし、全国の中核都市を有機的かつ効率的に連結することを目指した。また新幹線鉄道の建設は、国鉄または鉄道建設公団が行ない、営業は国鉄が行なうと規定した。同年6月18日施行。
「日本国有鉄道百年史 12」
「新幹線十年史」
「土木社会史年表」

1976 国土利用計画(第一次全国計画)閣議決定.
昭和49年(1974)6月に公布された「国土利用計画法」に基づき、他の国の計画の基本となる計画として策定され、基準年次を昭和47年、目標年次を昭和60年に定めた。環境保全への十分な配慮と人口増加に伴う土地利用の変化への適切な対処を基本的課題とし、特に農地と住宅地の確保を重視した。昭和52年に策定された第三次全国総合開発計画と共に国の開発計画の根幹となった。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「日本土木史 昭和16年〜昭和40年」
「国土庁史」

1986 本州四国連絡橋公団,尾道−今治ルート,生口橋起工式挙行.
本州四国連絡道路尾道・今治ルート(西瀬戸自動車道)生口橋(いくちばし)の起工式が挙行された。生口橋は広島県の因島と生口島を結ぶ橋長790m,中央支間長490mの3径間連続複合箱桁斜張橋である。平成3年(1991)12月8日に供用開始。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「本州四国連絡橋 生口橋工事誌」

1990
フランス,TGVが試運転で最高速度513.5km/hの世界記録を樹立
?外国だが