土木365日今日は何の日 |
1888 | 阪堺鉄道会社,難波・堺間を全線開業.(大阪府)
阪堺鉄道会社(現:南海電気鉄道株式会社)が難波・堺間10.1kmを開業した。最初の都市間近郊鉄道であった。 「日本土木史 昭和41年〜平成2年」 「日本国有鉄道百年史 1」 「日本鉄道史 中篇」 「土木社会史年表」 |
1899 | 京仁鉄道合資会社設立.
取締役社長に渋沢栄一。明治33年(1900)7月8日 京城・仁川間が開通する。 「朝鮮鉄道史」 |
1920 | 「鉄道省」設置.
内閣直属の鉄道院が組織改変し、鉄道省に昇格した。同日、鉄道省官制も公布され初代鉄道相に元田肇が就任した。また東京・名古屋・神戸・門司・仙台・札幌の6鉄道局を設置した。 「日本土木史 昭和41年〜平成2年」 「日本国有鉄道百年史 7」 |
1926 | 「明治工業史 鉄道篇」刊行.
1900(明治33)年以来編纂準備を個人として進めてきた田辺朔郎を編集委員長とし、工学者、技術者ら百三十余名を執筆陣として、1916(大正5)年に工学会の発議の下に着手。大正12年夏、完成間際の清書原稿を関東大震災により焼失するなどの苦難があった末に、全10巻を1931(昭和6)年に上梓した。同鉄道篇はその最初の巻である。 「日本土木史 昭和41年〜平成2年」 「明治工業史 鉄道篇」(土木学会戦前名著100書) |
1953 | 日本土質基礎工学委員会:『土と基礎』創刊.
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」 |
1972 | 沖縄が日本に復帰,沖縄開発庁発足.
沖縄が日本に復帰し沖縄・北方対策庁は廃止され、沖縄の振興開発のための総合的な計画の作成と実施にあたる沖縄開発庁が総理府の外局として設置された。初代長官に山中貞則総理庁総務長官が就任。また現地出先機関として沖縄総合事務局が設置された。同年12月には同庁により「第1次沖縄振興開発計画」が策定され、沖縄振興開発の基本施策が明らかにされた。 「日本土木史 昭和41年〜平成2年」 「沖縄開発庁二十年史」 |