土木365日今日は何の日 |
1885 | 「屯田兵条例」公布.
開拓史廃止後、陸軍省下において屯田兵制度を実施し、北海道の産業発展にともなう治安・防備の拡充を図るため、「屯田兵条例」が公布された。これにより屯田兵は陸軍省の所管となり、北海道の枢要地に配置され、開拓耕稼の任務を担うことが規定された。また屯田兵制の期限は北海道に徴兵令が施行されるまでとされた。明治37年(1904)9月、「屯田兵条例」は廃止された。 「日本土木史 昭和41年〜平成2年」 「屯田兵の研究」 「国史大辞典 10」 |
1886 | 第2,第3海軍鎮守府の位置を呉港・佐世保港と定める.
明治19年(1886)4月、勅令で「海軍条例」が公布されると全国を5海軍区に分け、それぞれに鎮守府を設置することが定められた。第2、第3海軍鎮守府は広島県の呉と長崎県の佐世保に置かれ、海軍とともに軍港都市として急速に発展した。 「日本土木史 昭和41年〜平成2年」 「県史 34 広島県の歴史」 「県史 42 長崎県の歴史」 |
1990 | 此花大橋(北港連絡橋)開通式挙.(大阪市此花区)
主ケーブルが一本という世界初のモノケーブル自碇式吊橋である。大阪湾岸線に接続する道路橋。延長約1.7km、海上部540m、幅23.5m。平成2年度土木学会田中賞受章。 「日本土木史 昭和41年〜平成2年」 「Bridges 田中賞の橋」 |