土木365日今日は何の日


3月24日

1891 度量衡法を公布.
基準単位は尺・貫.1mの10/33を1尺,1kgの15/4を1貫とする.1893.1.1 施行
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」

1978 日本道路公団,一般国道1号線浜名バイパス開通.(静岡県)
国道1号線の交通緩和を目的に浜松市馬郡から浜名郡新居町浜名までの延長12.7kmを結ぶ「浜名バイパス」が開通した。路線中の浜名湖が遠州灘に通じる今切口に架けられた「浜名大橋」は、橋長1,436mの張出し架設工法(ディビダーク工法)によるPC箱桁橋であり、PC橋としては当時世界最長の中央支間240mを誇った。「浜名大橋」は昭和51年度の土木学会田中賞を受賞した。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「Bridges 田中賞の橋」
「浜名バイパス工事誌」
「セメント・コンクリート 2004年1月」

1983 日本道路公団,中国自動車道全線開通.
中国自動車道最終区間である千代田・鹿野間104.5kmが供用開始され、中国自動車道,大阪市吹田市・山口県下関市間542.7kmが全線開通となった。これによって東北・中央・北陸・中国・九州各自動車道の縦貫5道がおおむね完成(計画延長2,587kmのうち2,110km、供用率82%)した。また青森から東北・東名(または中央)・名神・中国の各道を経て鹿児島あるいは宮崎を結ぶ国土の骨格となるルート(約2,100km)のうちおよそ90%が完成した。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「日本道路公団三十年史」

1988 日本道路公団,常磐自動車道全線開通.
日立北IC・いわき中央IC間51.2kmが開通し、常磐自動車道,三郷IC・いわき中央IC間約176kmが全線開通した。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「JHこの10年の歩み」

1990 運輸省,九州・宮崎空港の滑走路延長工事を完成.
日向灘方向へ海上を埋立て,滑走路を1,900mから2,500mへ延長
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」