土木365日今日は何の日


3月17日

1887 東京府,(有)日本土木会社の設立認可.
有限責任日本土木会社の設立が東京府知事高崎五六(ごろく)の認可を受けた。同社は大倉喜八郎、藤田伝三郎、渋沢栄一の発起による公称資本金額200万円の明治期最大の法人建設業であった。中央官庁集中計画や軍事施設拡張工事などの設計・施工特命一括受注を目的に設立されたが、明治22年(1889)2月11日に公布された会計法により政府発注の工事に関しては一般競争入札が原則となったため、解散を余儀なくされた。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「日本鉄道請負業史 明治篇」
「建築・土木365日『今日は何の日』」
「建設業を興した人びと」
「図説 明治人物事典 政治家・軍人・言論人」

1925 鉄道省,鋼鉄道橋製作示方書を制定.

「日本土木史 昭和41年〜平成2年」

1960 日本道路公団,名神高速道路建設のため,世界銀行と第1次租借款約調印.
借入額4,000万ドル,邦貨換算144億円
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」

1982 上越新幹線,中山トンネル完成.(群馬県)
中山トンネルは、上越新幹線,高崎・上毛高原間に位置する子持山、小野子山の鞍部を貫く延長14.857kmの長大山岳鉄道トンネルである。非常に複雑な地質に起因して、多くの施工上の問題が生じたため、昭和47年(1972)2月の着工から約10年の歳月を要して完成した。わが国で初めて新幹線断面(約90u)に本格的NATM工法が採用された。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「上越新幹線工事誌(大宮・水上間)」
「鉄道施設技術発達史」

1988 政府,青函トンネル建設の偉業を讃え日本鉄道建設公団に総理大臣顕彰を授与.

「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「日本鉄道建設公団三十年史」

1989 福岡市シーサイド百道でアジア太平洋博覧会−福岡'89開幕.
9月3日までの171日間.会場内の移動交通機関にわが国初のガイドウエイバスが登場
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」