土木365日今日は何の日


2月10日

1905 農商務省,「日本ポルトランドセメント試験法」を制定.
農商務省告示第35号をもって制定された。わが国で初めてのセメント規格とされる。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「日本土木史 大正元年〜昭和15年」
「新体系土木工学 別巻 土木資料百科」

1924 鉄道省工事中の丹那トンネル西口1,509mで崩壊事故.(静岡県,伊豆半島)
丹那トンネル西口(三島口)から4950呎(約1,509m)付近の悪質な断層破砕帯は、それまで順調であった掘削工事を完全に阻止した。ボーリングの結果、悪質地盤は14〜15mとわかり、北側に迂回路を掘って突破した後、断層背後から逆進貫通を図った。しかし、その貫通間際に大崩壊を起し、迂回坑の入口が埋没した結果、坑奥で作業していた16名が多量の湧水により溺死するという惨事が起こった。その後、セメント注入工法によって断層は突破したが、断層帯に遭遇してから実に4年10ヶ月を要した。
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」
「丹那トンネルの話」
「鹿島建設百三十年史 上」

1955 東京都水道局三河島下水処理場,処理水を工業用水として千住製糸工場へ供給開始.
1万5,000t
「日本土木史 昭和41年〜平成2年」

1955 日田線,釈迦岳トンネルが開通.
日田線,岩屋・彦山間の釈迦岳トンネル(4,367m)が工事着工以来19年目で貫通した。わが国で初めてアーチ支保工が採用された。昭和12年6月着工.
「日本国有鉄道百年史 年表」
「日本土木史 大正元年〜昭和15年」