
| ■PHOTO REPORT | |
|
1平成18年11月7日北海道佐呂間町若佐地区竜巻被害(速報) 2北海道佐呂間町で発生した竜巻被害について(速報) 3一夜にして鉄道と道路が逆立体化された ―東急東横線複々線化工事に伴う武蔵小杉〜日吉間切替工事― 4中央環状品川線起工式 ―首都圏3 環状道路 初のリング完成に向けて― 5バンコク市民待望のチャオプラヤ川横断橋完成 ―交通渋滞緩和に寄与する優美な双子の斜張橋― 6人海戦術を多用したノイ排水整備工事 |
|
| ■この人に聞く (株)タミヤ 代表取締役社長 田宮 俊作さんに聞きました 米国のプラモデルの造形力に唖然 |
| ■特集
成功の秘訣教えます ― 失敗にみる成功の母― |
|
| 企画趣旨 | |
| 1.INTERVIEW 失敗に学ぶ | 畑村洋太郎 |
| COLUMN(1) 東京都のカラス対策 | 岩崎浩美 |
| 2. 失敗は成功の元! ― 土木工事の失敗から学ぶこと― |
|
| 01 シールドトンネル工法の失敗と発展の経緯 | 小山幸則 |
| 02 高流動コンクリートの失敗に学ぶ | 坂田 昇 |
| 03 吊橋ケーブルの防食に学ぶ | 長谷川芳己 |
| 3.発注者と受注者のコミュニケーション向上 | 京ヶ島昭彦、佐田公男、手塚茂昭 |
| 4.日本のロケット打上げに学ぶ | 沖田耕一 |
| COLUMN(2) ベビースターラーメンにみる成功の秘訣 | |
編集後記 |
|
| ■ミニ特集 | |
| 連載「技術者倫理」について考える ―土木における「誇り」と「社会理解」― 第2回「技術者倫理」の教育は可能か? |
|
| 1 「大学」での技術者倫理の取組み―マイクロインサーション― |
藤原章正 |
| コラム自律ある科学者へ「科学者の行動規範」 | |
| 2 「技術者倫理」の定着と限界 ―大学教育アンケートを踏まえて― |
浦瀬太郎 |
| ■聞いて流せぬトイレの話 最終回 | |
| トイレからカースト差別を覆す | ビンドシュワー・パサック [取材]武田智子 |
| 駅のトイレ革命 トイレは人生の縮図−JR 東日本− | 高津靖夫 [取材]川崎文義・横井康人 |
| ■CEリポート わだい | |
| 「シビルエンジニアの成長と組織力強化。そして業界の成長へ」―ミドルマネジメント有志による座談会から― | 佐々木義裕 |
| ■CEリポート ぎじゅつ | |
| 大規模地すべりとの悪戦苦闘 ―道道夕張新得線占冠赤岩トンネル― |
河田孝志 |
| ■見どころ土木遺産 | |
| 尾去沢鉱山施設群 | 川上和夫 |
| ■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず | |
| 第9回 都会重視か地方重視か?―土木建築35 年間の変遷 | 大内雅博 |
| ■行動する技術者たち −地域に貢献する土木の知恵の再認識− |
|
| 第9回 できることから、少しずつ埼玉大学大学院久保田尚教授 |
[取材]中島敬介 |
| ■ステイトオブジアーツ | |
| 海岸工学委員会 | 喜岡 渉、佐藤愼司、岡安章夫、今村文彦 |
| ■わたしの本棚 | |
| 史実を歩く | [評者]小田僚子 |
| ■今月の新刊速報 | |
| ■土木学会の動き | |
| 訃報 名誉会員 柴田徹氏 | |
| 訃報 名誉会員 五十嵐日出夫氏 | |
| 委員会報告土木図書館の一層の活用を目指して―土木図書館委員会活動報告― | 五十畑弘、今 尚之、坂本真至 |
| 協定学協会KSCE 総会出席報告報告 | 古木守靖、福本勝司 |
| 協定学協会ASCE 年次総会出席報告 | 古木守靖 |
| ■ニュース | |
| 平成18 年秋の叙勲受章者、褒章受章者一覧/危機管理産業展2006 へ参加/八田與一技師生誕120 年〜金沢の生家に祈念碑〜 | |