| 
[巻頭論説] 維持管理の時代 | 山本卓朗 | 
特集  | 
| 社会基盤の維持管理と再生を考える企画趣旨 | 
| 第1章 総論 | 
| 1-1 社会基盤の長寿命化に向けた維持管理技術の動向 | 三木千壽 | 
| 1-2 土木構造物の維持管理とライフサイクルエンジニアリング | 金氏 眞 | 
| 1-3 構造物の維持管理支援システム | 宮本文穂 | 
| 1-4 座談会 | 石橋忠良+上野進一郎+金氏 眞+三木千壽 聞き手:長澤一秀+伊東 誠 | 
| 第2章 各種インフラの維持管理の現状と問題点,その対策 | 
| 2-1 高速道路の現状と課題 | 西谷 享 | 
| 2-2 地下鉄トンネルの補修・改良 | 山村明義 | 
| 2-3 ダムの維持管理と高度利用 | 丹羽 薫 | 
| 2-4 下水管路の維持管理・更新 | 井上弥九郎 | 
| 2-5 河川管理の課題と展望 | 宇塚公一 | 
| 2-6 港湾施設の維持管理 | 横田 弘 | 
| 2-7 空港の維持管理 | 八谷好高 | 
| 第3章 維持管理に対する新しい動向 | 
| 3-1 長寿命舗装 | 関口幹夫 | 
| 3-2 橋梁マネージメントシステム | 佐藤弘史 | 
| 3-3 下水道維持管理の新技術 | 岩部秀樹 | 
| 3-4 維持管理における住民参加 | 森山清治 | 
| 3-5 社会基盤管理システムとしてのGIS | 太田守重・吉川正嗣 | 
| 第4章 維持管理制度の諸外国との比較 | 
| 4-1 アメリカ合衆国の橋梁維持管理の現状と課題 | 高木千太郎 | 
4-2 開発途上国の維持管理の状況と課題・制度 チリ共和国の事例 | 内田隆司 | 
| 4-3 アフリカにおける道路維持管理の現状 | 小山伸広 | 
| 第5章 都市の再生,新たな都市機能への対応 | 
| 5-1 エコロジカルな街づくり | 尾島俊雄 | 
| 5-2 みなとみらい21 事業の役割と推進状況 | 石丸 潔 | 
| 5-3 多摩ニュータウンの現状と課題 | 時任忠雄 | 
Insight インサイト:第5回  | 
| 日本の国際競争と国際協力グローバル社会と日本の競争力 | 團野廣一 | 
| 国際協力と土木の役割 | 松岡和久 | 
 
  | 
| 日本の国際競争と国際協力グローバル社会と日本の競争力 | 團野廣一 | 
| 国際協力と土木の役割 | 松岡和久 | 
[海外リポート] ハリケーンの通り路 ホンジュラス | 佐藤 順 | 
[学生の就職意識調査] これが私の就職活動 | 石垣成直 | 
[話の広場] [投稿]内需不足経済下における道路の役割 
道路の不人気に答えて | 佐藤亮典 | 
[話の広場] [投稿]京浜急行・旧平沼駅上家鉄骨撤去工事について | 
田中 耕 | 
[支部のページ] はしの橋コンテスト | 服部隆典 | 
[事故・災害] 
トルコ・コジャエリ大地震での私の経験 
建設工学大学院トルコ人留学生によるトルコ・コジャエリ大地震の考察 | 
ジハット・ユルマズ | 
| 見て・聞いて・土木の動き | 
[この本] E.U.Von.ワイツゼッカー,A.B.ロビンス,L.H.ロビンス:ファクター4 
−豊かさを2 倍に,資源消費を半分に− | 紹介者 中辻啓二 | 
[学会の動き] 平成11年度第3回,第4回理事会報告 |