
| ●時局を論ずる 公共事業の欠陥とその生成の根拠は何か社会学の視点より改革の方向を考える | 舩橋晴俊 | 
| ●新会長インタビュー 長期的な視点で,技術力の維持と,土木技術者の社会的評価の向上に取り組んでいきたい。 | 森地 茂 | 
| ●特集● 社会資本へのアセットマネジメント導入に向けて | |
| 企画趣旨 | |
| 論説 アセットマネジメントシステム導入の考え方 | 小澤一雅 | 
| 第1章 土木分野のアセットマネジメントとは? | |
| 1-1 社会資本の維持管理の現状とアセットマネジメント | 栗原真行 | 
| 1-2 社会資本におけるアセットマネジメントの定義と実用化に向けた課題について | 大堀勝正・中村裕司 | 
| 1-3 LCM(Life Cycle Management)を支える工学的技術と課題 | 大島俊之 | 
| 1-4 社会資本の管理に会計的視点を取り込んだインフラ会計 | 益山高幸・竹内恭一 | 
| 第2章 先進的な事例 | |
| 2-1 国土交通省における道路アセットマネジメントの考え方 | 中谷昌一 | 
| 2-2 東京区部における計画的,効率的な下水道管渠の再構築 | 松浦將行 | 
| 2-3 東京都の道路現況と道路アセットマネジメント |  木千太郎 | 
| 2-4 諸外国における取組みの現状加速する公共資産の効率的管理への動き | 横山正樹 | 
| 2-5 社会資本の証券化事例(熱海ビーチライン) | 井上 徹 | 
| 第3章 展開の可能性と方向性 | |
| 3-1 「歴史的地区」の資算評価を考える | 垣内恵美子 | 
| 3-2 環境・自然災害等のリスクマネジメントの視点からのアプローチ | 永田 茂・井関泰文 | 
| 3-3 建設会社および建設コンサルタントの取組み | 金氏 眞・安江 哲 | 
| 3-4 不動産金融におけるアセットマネジメントと社会資本への応用可能性 | 植松 丘 | 
| 第4章 提言 | |
| 今後のアセットマネジメントのあり方 | 小林潔司 | 
| 「特集」を終えて | 安藤陽一 | 
| ●創立90周年記念事業のお知らせ | 
| ●ミニ特集 技術は人なりいま,問われる技術者の倫理 | |
| 企画趣旨 | |
| 技術者倫理とは | 池田駿介 | 
| なぜ,今,技術者倫理が求められているのか | 川島一彦 | 
| 組織の倫理と個人の倫理個を重視した仕事と組織の関係の構築 | 大島一哉 | 
| 技術者倫理と実務 | 古木守靖 | 
| 技術は人なり先人に学ぶ技術者倫理−広井勇と門下生たちの精神(スピリット)− | 高崎哲郎 | 
| ●プロジェクトリポート わが国最大のプレキャスト逆T式擁壁の施工 30tの擁壁を施工誤差1mmで据え付ける−富津館山(ふっつたてやま)道路 | 渡辺弘子 | 
| ●技術リポート [投稿]LNG桟橋上部工のハーフプレキャスト化施工 | 藤原吉美・鳥居雅之 | 
| ●忙中ペンあり第八回 マスコミ嫌いと御用学者 | 高崎哲郎 | 
| ●海外ほっとライン第3回 タイ・バンコクの交通渋滞と道路橋工事 | 中島健一 | 
| ●土木紀行 出島橋 有明海湾奥の石積み開拓堤防東与賀地区大搦堤防・授産社搦堤防 | 岡林隆敏 大串浩一郎 | 
| ●体感できる土木ミュージアム17 風の岬で地底散歩青函トンネル記念館(青森県東津軽郡三厩(みんまや)村) | 木村 亮 | 
| ●真夜中の技術者たち第4回 下水処理場の維持管理 | 磯部公一・アマティアシャイレンドラ | 
| ●話の広場 [投稿]今,長崎市の斜面地交通が面白いさまざまな斜面移送手段とこれから | 渡邉浩平・後藤惠之輔 | 
| [投稿]土木技術者の気概の起源 | 藤井 聡 | 
| ●本と私 1冊の本と私 | 友永和夫 | 
| ●この本 中村英夫・家田 仁・編著 東京大学社会基盤学教室・著 東京のインフラストラクチャー シリーズ環境と地質[全5巻] | 紹介者:福田 敦 紹介者:吉中龍之進 | 
| ●委員会報告 土木学会デザイン賞について | 内藤 廣 | 
| ●見て・聞いて・土木の動き | |
| 学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等 | |
| 編集委員会からの回答 |