土木学会誌10月号モニター回答
特集3 座談会「グローバル企業への飛躍の条件」

 5名による座談会の中で、国島先生の提案に注目した。日本の建設業におけるコスト競争力の強化に、現行の前払い金制度を廃止して、月極精算方式を導入せよ、という主張である。発注側、受注者側双方の技術力向上も期待できるという内容に、一理ありと思いつつ、もう少し分かりやすい説明がほしいと思った。是非、具体的解説例などを交えて、再登壇(再投稿)いただきたい。
(開発土木研究所 梅沢信敏)

 記事を読んで,日本の建設業界が,国際競争力に欠けると言われている理由がわかりました。国内市場が縮小していくことを考えると,日本の軟弱な地盤や複雑な地形に対応するために,先輩が築き上げた高度な建設技術を活かす場所を,海外に求めていく必要があると思います。
 記事中の日本型の「どんぶり勘定のシステム」が悪いとは思いません。このシステムをいかに明文化して,世界に受け入れられる契約のシステムにするかがポイントだと思います。そのためには,英語の交渉・プレゼンテーション能力を持つことが必要と,切実に感じます。
(鹿島建設 藤澤 理)

 日本建設企業の国際建設企業での競争力を養うための國島教授の提言に強い印象を受けた。技術力,施工管理能力に高い評価を受ける日本企業がコスト面では全く勝負にならないのは,コスト管理を日常的に行っていないから,日常的に行うシステムに変更しましょう,という指摘で,非常に説得力があった。やってないからできないのであって,民間企業ですでに取り組まれていることなのだから,公共事業でもできるはず。机上の空論ではなく,真に有効だと思われる策については,徹底して議論をして早急に実行に移す必要があるのではないか。今後,國島教授の強く主張される,「公共工事の建設の積算システムを国際標準とすること」が日本においてどのように進展するのか,注目したいと思う。
(東京大学大学院 細田 暁)

 今月号の企画テーマである「建設業の国際化」における日本の現在の位置付け,課題,今後の展望について概要が良く理解できた。確かに今後はこういったことを考えて行かなければならないと感ずる。
 ただ、一社員である私にとっては意識はあるものの、具体的な施策はなかなか出来ない。小さな声ではあるが、常に意識を持ち折に触れ主張して行きたいと考えている。
(中電技術コンサルタント(株) 佐々並敏明)

←戻る