土木学会誌3月号モニター回答

特集 ゴミ処理問題を直視する

 妻に「最終処分場って何だかわかる?」と聞いたところ、帰ってきた答えは「焼却場でしょ」ということであった。焼却場も最終処分場も同じ廃棄物処理施設という括りの中で捉えることは出来るが、最終処分場という言葉は、焼却場という言葉に比べて、人々にとってはまだまだ馴染みが薄いのかもしれない。
 であれば、私達の努力次第で、最終処分場に対しては、焼却場に対して人々が抱いている(と思われる)「負」のイメージではなく、「正」のイメージを植えつけることも可能ではないだろうか。そういった意味でも、本稿で紹介された京都市の「エコランド音羽の杜」などの、環境保全を前面に打ち出した事業は明るい未来を想像させるものである。
(大成建設 松葉保孝)

 本特集でも述べられているように、ゴミ処理問題は国家規模の大問題であり、ダイオキシンや環境ホルモンの問題など我々の生命に関わる問題も少なくありません。また、ゴミ処理問題は、土木分野に限らず全ての産業に課せられた重大な課題であるとも考えます。しかしながら、一方では、有価性の問題から、リサイクル技術の目処がたっているにもかかわらず、なかなか際立った進展が見られない分野が数多く残っているところにこの問題の難しさを感じています。私は、刻一刻と深刻化を増すゴミ処理問題に対して、今回の記事でも紹介されているような、ゴミをゴミとして処理するのではなく、もっと積極的に資源として有効活用しうる画期的な技術の開発や普及に向け、社会全体で取り組んで行くべきと考えます。こうした活動の一環として、土木学会誌においても、今後も継続的にこのテーマに関して紹介していただきたいと思います。
(新日本製鐵(株) 佐野 陽一)

 たいへん面白い企画だったと思います。実際、同僚(主に科学などを教えている)にもこの記事を見てもらったところ、好ましい評価を受けました。その中で、よく耳にしたのが「土木はこんなこともしているのか」ということでした。
 我々、土木の世界に携わっている者にとっては、これらの話題が土木の範疇に含まれるのは当然のように考えていましたが、土木に対するステレオタイプは以外に根深いものがありそうだと、改めて感じさせられました。
 記事の一つ一つを見てゆくとそれぞれに新しい知見があって、とても興味深いものでした。なかでも、『ゴミ先進国ドイツに見るゴミ問題 挑戦し続けるドイツ』の記事が白眉でした。
 記事のそのものというよりも、「子孫に対して負の遺産を残さないために今できることを今しておく」という原則に代表される、ここで紹介された数々の施策と方法に代表される、ドイツの挑戦し続ける姿勢に感じさせられるものがありました。
 翻って、日本の現状や今後のビジョンを記したその他の記事を見ていると、ガス化溶融炉を次世代技術として海外への輸出も視野に入れてゆこうというもの。あるいは、最終処分場を外洋へ作ることを提案しているものなど、筆者が指摘しているような「背景や思想、技術以外の学ぶべき点を十分に理解せずに運用していることが多い」ということが、端的に現れていたのではないか。
(石川県小松工業高校土木科 根石 修)

 毎回、特集記事は保存版の資料として、多くの方々に読まれていることと思う。内容は各方面の執筆者によって視点や切口が多岐に亘っており、普段このように幅広い分野の専門家と接する機会の無い者にとって、その広範な分野の概要を一読で把握できるのが有難いと感じている。
しかしながら、各論文が専門的であるため、用語・単位に馴染が無い場合には結局印象に残り難いことも少なくない。読者は学会誌を読むためにある一定レベル以上の知識を備えなければならないのかも知れないが、導入部分にもう少し易しい解説調の記事を載せて欲しいことがある。
土木工学の総合工学としての幅広さは読者に相応の知識を要求する反面、現実問題として極く限られた分野で生きている読者も多い筈であり、これから幅広い知識を得ようとする者にバリヤーを低くする試みもお願いしたい。
(鹿島建設梶@中込國喜)

 平成12年1月にダイオキシン特別法が完全施行され、産業界でも本格的な取組みが求められる。また国民生活のレベルでも容器包装リサイクル法に基づき、4月より分別収集が本格的にスタートする所も多い。
廃棄物処分に関しては、一般廃棄物及び産業廃棄物の最終処分場の構造基準と維持管理基準が平成11年に強化された。
ゴミ問題はタイムリーという以上に、どれだけ論議しても本質的な解決の糸口は見えにくいであろう。これからも何回かに分けて特集を組んでもらいたいトピックであると思う。
今回の特集の中でも、内陸と海洋の埋立地の最終処分場について解説した2つの論文は、素人にも大変理解しやすかった。今後の展望として、処分場の土地利用の安全な方策が技術的にも向上されることを期待したい。
(CRC松島研究所 小川真一)

 良くも悪しくも土木学会でのゴミ処理問題の位置が良く判った特集でした。
冒頭の企画趣旨で、『人口も少なかった時代は、「自然の浄化作用」のほうが…ゴミ捨て場の近くに…』の段落があるが、このような「環境や衛生の分野で手垢にまみれた」視点ではなく、例えば、太古のピラミッド建設でもゴミは出たのか?日本の城郭建築物の解体では廃棄物はどうされたのか?それらは建設物の機能や強度などの性能、耐久性に照らして、現代より劣っていたのか?畢竟ゴミ問題について人類は工学的進歩を果たせたのか?を考察するなど、土木工学的な視点に立った特集を目指して欲しかったと思います。
 この点は、1月号の「みち」の特集と比較してみれば誰にでも指摘できるほど明瞭に判ることだと思います。今回の特集はゴミ処理問題についての「教本」を目指したものと考えないと、全体を読んでなぜ土木工学会でこのような特集が必要なのか、少し理解できませんでした。
(伊戸川環境総合企画 伊戸川善郎)

 特集でもふれられているが,建設業における産業廃棄物の問題は深刻だ。
 全国の産廃の総排出量は年間約4億トン。そのうち建設業は約20%にあたる約8千トンを排出している。これは業種別でナンバーワン。さらに他業種に比べ,リサイクルや中間処理にかかる減量化率が極端に低い建設産廃は,最終処分の段階で割合がもっと拡大。例えば東京都では,全産廃の約9割が建設産廃で占められるという。
 リサイクルの前提は分別であるが,分別されない混合建設廃材の再利用率は0に等しい。建設産廃の多くをしめるコンクリートやアスファルト片の再利用率も50%以下。これに対して自動車製造業のリサイクル率は75%以上。建設・解体現場における分別廃棄に対する意識はいまだ低いと言わざるを得ない。
 抜本的な解決策はない。たとえばリサイクル率を高めるため,分別処理にかかる予算を最初にきちんと計上すること,なるべく混合ゴミとならないよう,解体技術の向上化にとりくむこと。等々,地道な方法を積み重ねていくほかはない。
 ところで,『都市のイメージ』で知られるケヴィン・リンチは,遺作『廃棄の文化誌』で,ゴミ,廃棄物,廃屋,インナーシティ問題等,都市における「廃棄」や「無駄」にかかるすべての問題を網羅しつつ,「これまではひたすら遠ざけるべきものとして考えられてきた廃棄だが,今後は廃棄とともに生きるという考え方が必要ではないか」としている。ここでは,時にゴミや無駄が人間にとって心地よいものであること,「ゴミとともに過ごす生活」自体を文化として見据える必要があることを私たちに教えてくれる。
 一頃話題となった超芸術トマソンや路上観察学も,路上に転がった何でもないもの=ゴミを観察の対象とすることで,これを面白がる対象=有意味なものにすり替えてきた。私たちに必要なのも,廃棄の前に,それが本当に廃棄されるべき「ゴミ」なのかをいったん疑ってかかることかもしれない。今,目の前にある旧いモノを意識の遡上にのせることで,これを有意味なものとみなすこともできるはずだ。歴史的建造物の保存等の問題も,根は同じように思える。
 ゴミ問題は,愚直で誠実な対応を続けることも勿論必要だが,といってヒステリックで硬直した態度がよい結果をうみだすわけではない。むしろゴミを目端で意識しつつ,「ゴミとともに過ごす」くらいの余裕が求められる。ちなみに日本建築学会の機関誌『建築雑誌』が2年前に建設産廃をとりあげたとき,特集のタイトルは「巨大ゴミとしての建築」だった。スタンスは軽いがまなざしは真摯だ。本特集にあわせ再読の機会を得,大いに勉強になった。
(文化庁建造物課 田中禎彦)

 特集「ゴミ問題を直視する」はタイムリーな企画で結構読み応えがあった.一般ゴミの処理に関する様々な課題と取り組みの現状が良く理解できた.しかし、紙面の制約があって仕方ないとも思うが、放射性廃棄物の処理に全く言及していないのは問題であろう.特に高レベル放射性廃棄物処理問題は、国民的課題である.この特集には、その観点がゼロで、一言も触れられていない.ゴミ問題を直視すると題した特集の中に重要な情報が欠けたことへの編集者のコメントを願います.
(愛媛大学大学院生 水澤史子)

 最近の環境保全ブームと合わせて興味深く読ませていただきました。廃棄物と環境汚染、規制と技術開発、環境問題においても様々な取り組みが行われていることを改めて認識いたしました。惜しむらくは、これまで処分されてきた廃棄物が現在どうなっているかについての記事がなかったことでしょうか。今後の廃棄物処理についての検討はいろいろ行われても、これまでに処分された廃棄物について何らかの調査検討が行われているのでしょうか。決して放置しておいてよい問題ではないと思います。
(建設省土木研究所 林 昌弘)

 ゴミ問題は、今や単なるゴミ問題にとどまらずリサイクルを含め地球規模での環境問題として捉えていく必要があると考えます。リサイクルの視点からもう少し木目細かな論評があってもよいのではと感じました。
(松江工業高等専門学校 氏名:高田龍一)

←戻る