土木学会誌11月号モニター回答

座談会 社会資本の質を考える


 高度成長時の建設を通して、作ることが目的となり、没個性的な土木構造物ができたことは否めない。今後、地域に即した社会資本整備の在り方が問われ、また、設計基準類が性能保証化されていく流れの中で、土木技術者の責任も大きくなると思われる。しかしながら、本四連絡橋や東京湾横断道路のようなビックプロジェクトだけでなく、最近では各自治体の河川堤防・道路建設でもいろいろ工夫・アイデアが盛り込まれた構造物を目にすることがある。「社会資本の質」とは、言い方を変えれば、「土木技術者の質」が求められている時代の要請であり、エンジニアとしての誇りと情熱を持って、歴史的転換期の渦中にある21世紀に向けた社会資本を構築していければ良いと思う。
(中部電力 仲村治朗)


大変面白い企画だったと思います。
 土木の専門が集まり座談会を開いていたら,つまらないものになっていたことでしょう。
 物事を一方からだけ眺め,自己満足してしまいがちであるなかで,全く立場の異なる方々で行なわれた座談会は刺激になりました。特に矢作さんの発言には多くの人が「ぎくり」とされたに違いない。
 今後もこのような会が開かれ紹介されることを願っています。
(中電技術コンサルタント株式会社 福原和顕)


景観設計・土木技術のデザインという話を読んだり、聞いたりする際に、いつも陥るのが、何をもって是非を判断しているのがよく分からない場合がある。この悩みに一石を投げかける興味深い言葉が座談会の中にはみられた。
「デザインの質は、デザイナー個人の経験や力量、考え方 に負う、一方、土木設計には画一化をはかる標準設計というものがある。」
「デザインの話をしていると、どうしても文化論になってしまう。」
「日本人はどこで意思決定しているかわからない。(優秀な)デザイナーが一生懸命考えたものが、いつのまにか訳の分からないものになる。」
「土木は国家なり、建築は民間業者というイメージがある。」
「インフラ(土木)の設計は、強権的にきめてしまう。」
上記の意見から考えると、結局、景観設計・土木技術のデザインを論じる場合、その筆者の経験・力量・考え方の差、簡単に言うなら嗜好性の差が出てくるのだと思う。ただし、その意見にある程度の普遍性があれば、万人に受け入れられるだろう。それでも、完全に嗜好が一致することは非常に困難なため、景観・デザインに関する一般論にしろ、各論にしろ、個人差が出ると思う。 良いデザインの条件としては、デザインに対する意志・コンセプトの統一が成されことが、必要条件となる。しかし、土木工事は初期投資が膨大であるため民間では採算の合わないという特徴があり、必然的に関係者・調整箇所等が増えることになる。その結果、建造物が大きく数量が多いほど、標準設計を取り入れる必要がでてくるため、デザインに対するコンセプトの統一が困難となる。
これを打開するためには、計画段階でのデザイン設計を国家が主導で行ない。デザインを論じるに足る人物がコンペティションという形でも何でも良いが、積極的に土木のデザイン設計に参加しデザインを土木の中に取り込んでいくことが得策なのだろう。
ただし、土木の特質上、標準設計というものはなくならないであろうし、デザイナーに土木構造に対する知識が無い場合はデザインが机上の空論になってしまうであろう。私の意見としては、土木構造物はシンプルで、力学的に安定した構造を持つものが美しいと思っている。
(鉄道建設公団  倉川哲志)

←戻る