鋼構造委員会高力ボルト摩擦接合継手の設計法に関する調査検討小委員会では,平成14年10月から活動を開始し,高力ボルト摩擦接合継手に関する国内外基準の調査・比較を行い,望ましい指針のあり方について議論を重ねてきました.これらの議論を踏まえ,最新の知見を盛り込んだ「高力ボルト摩擦接合継手の設計・施工・維持管理指針(案)」の作成を目指して参りましたが,
ここに,「高力ボルト摩擦接合継手の設計・施工・維持管理指針(案)」をまとめることができました.本指針(案)は,これまでの知見を反映し,性能照査型設計法への展開を意識した全く新しいものであり,最近,特に重要となっている維持管理についても触れております.
そこで,下記のように講習会を企画し,本指針(案)をご紹介させていただき,広くご活用いただきたいと思います.ふるってご参加いただきますようここにご案内申し上げます.
  
    | ● 日   時 | : | 2006年12月12日(火)13:30〜17:00 | 
  
    | ● 場   所 | : | 土木学会「土木会館」2階講堂 新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
 JR四ッ谷駅下車徒歩3分
 | 
  
    | ● 参 加 費 | : | 会員5,000円、非会員7,000円、学生4,000円(テキスト代含む) 参加を希望される方は、E-mailにて,タイトルを「高力ボルト講習会参加希望」とし,本文に「ご氏名」「ご所属」「ご参加人数」を明記して問合せ担当者宛にお知らせください.正式な参加手続きは当日会場にて行っていただきます.
 | 
  
    | ● 定   員 | : | 100名 | 
  
    | ● プログラム | : | 
| プログラム | 司会 ( 石川島播磨重工業 末次 剛) |  | 13:30〜13:45 | 指針(案)策定の経緯,講習会の趣旨 (法政大学 森 猛) |  | 13:45〜14:30 | 使用材料,構造詳細と製作施工 (土木研究センター 井口 進)
 |  | 14:30〜15:35 | 設計と設計例          (大阪市立大学大学院 山口隆司) |  | 休  憩(15分) |  | 15:50〜16:35 | 維持管理           (東京鉄骨橋梁 柳沼安俊) |  | 16:35〜17:00 | 質疑 |  | 
  
    | ● 問合せ先・担当 | : | 土木学会 研究事業課 鋼構造委員会 担当佐々木淳
 TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125
 E-mail:ssk@jsce.or.jp
 |