| 
■本制度は,土木学会独自の技術者資格制度です。すでに土木分野で
は技術士制度など多くの資格制度がありますが,本制度は,倫理観と
専門的能力を有する土木技術者を評価し,これを社会に対し学会が責
任を持って明示することを目的としています。 | 
  
| 
■土木学会が独自の認定資格者制度を創設した理由は,組織よりも個人
の力量が重視される時代を迎えて,「土木技術者を評価し,活用する
仕組みづくり」,「土木技術者としてのキャリアパスの提示」,「土木技
術者の継続的な技術レベルの向上」を土木技術の専門家集団である土
木学会が主体的に行うことにあります。 | 
  
| 
■本制度で認定する技術者資格は,名誉を目的とするものではありませ
ん。実務に携わっておられる技術者を対象としており,教育・研究分
野の能力ではなく,実務能力を認定するものです。 | 
 | 
■本制度では4つのランクを設けています。それぞれの資格に要求され
る能力は以下のようになっています。
 | 
 | 
| ●特別上級技術者(土木学会) Executive Professional Civil Engineer(JSCE)
 |  
| 土木技術に関する広範な総合的知見を有するか,きわめて高度な専門知識と経
験を有し,課題に対して自己の責任で適切な指導・助言できる能力を有する。 |  
| ●上級技術者(土木学会) Senior Professional Civil Engineer(JSCE) |  
| 土木技術に関する総合的知識を有するか,複数の専門分野における高度な知識
と経験を有し,自己の責任で部下を指導監督し,与えられた事業の遂行はもち
ろん事後の教訓などについても提言できる能力を有する。 |  
| ●1級技術者(土木学会) Professional Civil Engineer(JSCE)
 |  
| 少なくとも1つの専門性を有し,自己の判断で業務を遂行する能力を有する。 |  
| ●2級技術者(土木学会) Associate Professional Civil Engineer(JSCE) |  
| 土木技術者として必要な基礎知識を有し,与えられた業務を遂行する能力を有
する。 |  | 
  | 
■各資格に応じて,書類審査,筆記試験(択一式問題,記述式問題),
面接試験を適宜組み合せて審査します。各資格の審査方法は以下のと
おりです。 
| 資格名 | 書類審査 | 筆記試験 | 面接試験 |  
| 択一式問題 | 記述式問題 |  
| 特別上級技術者 | ○ | × | × | ○ |  
| 上級技術者 | ○ | × | ○ | ○ |  
| 1級技術者 | ○ | ○ | ○ | × |  
| 2級技術者 | ○ | ○ | × | × |  | 
  | 
■上級技術者資格以上については,以下の11の資格分野に分かれてい
ます。また,1級技術者資格については,「総合」を除く10分野に分
かれています。 
| 区 分 | 資 格 分 野 |  
| 総合的技術分野 | 「総合」 |  
| 専門的技術分野 | 〔構造物に係わる分野〕 「鋼・コンクリート」「地盤・基礎」
 |  
| 〔社会基盤施設に係わる分野〕 「流域・都市」「交通」
 |  
| 〔プロジェクトマネジメントに係わる分野〕 「調査・計画」「設計」「施工・マネジメント」「メンテナンス」
 |  
| 〔環境に係わる分野〕 「防災」「環境」
 |  | 
  | 1.特別上級技術者資格審査の概要について 
■本年度の特別上級技術者資格審査の概要は以下のようになっています。 
■詳しくは,土木学会技術推進機構のホームページでご確認ください。 
| (1)受験資格 | ●実務経験年数17年以上または技術士資格取得後5年以上
を目安とします。ただし,大学院(修士課程・博士課程)
に在籍した期間も実務経験年数に加えることができます。 ●受験申込時に土木学会フェロー会員であるか,またはフ
ェロー会員の申請資格を有することが必要です。 |  
| (2)登録要件 | ●資格登録時に土木学会フェロー会員であることが必要です。 |  
| (3)審査要領 | ●書類審査および面接試験により行います。 |  
| (4)受験申込方法 | ●受験料は,クレジットカードまたはコンビニエンス・ストアでのお支払いのみとなっています。 |  
| (5)主要日程 | ●受験申込み受付期間2003年6月2日[月]から同6月30日[金]17:00まで
 ●面接試験日および試験会場2003年11月29日[土],東京都内にて実施
 ●合格発表 2004年1月下旬 ●資格認定者名の公表 2004年4月1日[木] |  | 
  | 2.上級技術者資格審査の概要について 
■本年度の上級技術者資格審査の概要は以下のようになっています。 
■詳しくは,土木学会技術推進機構のホームページでご確認ください。 
| (1)受験資格 | ●実務経験年数12年以上を目安とします。ただし,大学院(修士課程・博士課程)に在籍した期間
も実務経験年数に加えることができます。
 |  
| (2)登録要件 | ●資格登録時に土木学会会員(個人会員)であることが必要です。 |  
| (3)審査要領 | ●書類審査,筆記試験および面接試験により行います。 
●筆記試験(記述式)は,専門問題および共通問題から構
成されています。経験問題はありませんが,受験者に「経
験に係わる課題」を事前に送付します。 
●書類審査を通過し,筆記試験を合格された方のみ,面接
試験を受けることができます。 
●旧技術士制度※において取得した「技術士」資格を有す
る方は,受験する資格分野にかかわらず,「経験に係わる
課題」と面接試験が免除されます。※技術士法の改正
(平成12年4月26日法律第48号)以前の技術士法によ
る技術士制度 
●本年度は「総合」分野の審査は行いません。 |  
| (4)受験申込方法 | ●受験料は,クレジットカードまたはコンビニエンス・ストアでのお支払いのみとなっています。 |  
| (5)主要日程 | ●受験申込み受付期間2003年6月2日[月]から同6月30日[月]17:00まで
 ●筆記試験日および試験会場2003年9月6日[土],全国8会場にて実施
 
●面接試験日2003年12月13日[土],全国8会場にて実施予定
 
●合格発表 2004年1月下旬 
●資格認定者名の公表 2004年4月1日[木] |  | 
  | 3.1級技術者資格審査の概要について 
■本年度からスタートする1級技術者資格審査の概要は以下のようにな
っています。 
■詳しくは,土木学会技術推進機構のホームページでご確認ください。 
| (1)受験資格 | ●実務経験年数7年以上を目安とします。ただし,大学院(修士課程・博士課程)に在籍した期間
も実務経験年数に加えることができます。
 |  
| (2)登録要件 | ●資格登録時に土木学会会員(個人会員)であることが必要です。 |  
| (3)審査要領 | ●書類審査および筆記試験により行います。 
●筆記試験は,経験問題(記述式),共通問題(記述式)
および専門問題(択一式と記述式)から構成されていま
す。 
●書類審査を通過し,筆記試験を合格された方のみ,面接
試験を受けることができます。 
●「技術士」資格または「RCCM」資格を有する方は,
「経験問題」が免除されます。 |  
| (4)受験申込方法 | ●受験料は,クレジットカードまたはコンビニエンス・ストアでのお支払いのみとなっています。 |  
| (5)主要日程 | ●受験申込み受付期間2003年6月2日[月]から同6月30日[月]17:00まで
 ●筆記試験日および試験会場2003年9月6日[土],全国8会場にて実施
 
●面接試験日2003年12月13日[土],全国8会場にて実施予定
 
●合格発表 2004年1月下旬 
●資格認定者名の公表 2004年4月1日[木] |  | 
  | 4.2級技術者資格審査の概要について 
■本年度からスタートする2級技術者資格審査の概要は以下のようにな
っています。 
■詳しくは,土木学会技術推進機構のホームページでご確認ください。 
| (1)受験資格 | ●JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定プログラムを修了していること。または,それと同等であることとし
ます。同等であるか否かは以下のように取扱います。 
| 最終学歴 | 取扱い方法 |  | 大学卒業 | 受験を認めます。 |  | 短期大学専攻科卒業 高等専門学校専攻科卒業
 | 受験を認めます。 |  | その他 | 受験の可否は,2級技術者
その他資格小委員会の審査判定に
委ねられます。 |  |  
| (2)登録要件 | ●資格登録時に土木学会会員(個人会員または学生会員)であることが必要です。 |  
| (3)審査要領 | ●書類審査および筆記試験(択一式)により行います。 
●筆記試験は,専門問題(6主要分野各20問,合計120
問から80問を任意に選択)および共通問題(20問必須)
から構成されています。 
●専門問題は,(1)土木材料・施工・建設マネジメント,
(2)構造工学・地震工学・維持管理工学,(3)地盤工
学,(4)水工水理学,(5)交通工学・国土計画および,(6)土木環境システムの6主要分野から出題されます。 |  
| (4)受験申込方法 | ●受験料は,クレジットカードまたはコンビニエンス・ストアでのお支払いのみとなっています。 |  
| (5)主要日程 | ●受験申込み受付期間2003年6月2日[月]から同6月30日[月]17:00まで
 ●筆記試験日および試験会場2003年10月19日[日],全国36会場にて実施予定
 
●合格発表 2004年1月下旬 
●資格認定者名の公表 2004年4月1日[木] |  |