国際化の時代を迎え,しかも近年のめざましい科学技術の進歩の波が押
し寄せる中にあって,それに対応していくためには,土木技術者各自が能
力の維持・向上を図るための継続的自己研鑽が必要不可欠であります.
本講習会は,継続教育制度発足を記念して土木学会技術推進機構と東
北支部が共同企画したものです.土木技術者としてのあるべき姿勢を示し
た「土木学会倫理規定」制定の背景や著名な土木技術者の生き方を振り
返るとともに,特に東北地方における藩政時代の地域開発に心血を注いだ
土木技術者,川村孫兵衛のその足跡と人柄に触れ,さらに東北地方にお
ける社会資本整備の現状と将来展望をもとに,今後の東北地方における社
会資本整備と土木技術者の役割について考えます.
| 1.主催 |
: |
土木学会(技術推進機構,東北支部) |
| 2.日時 |
: |
10月29日[月]10:00−16:00 |
| 3.会場 |
: |
勾当台会館 3階「蔵王」
仙台市青葉区国分町三丁目9-6
TEL 022-222-3301 |
4.プログラム
| 10:00−10:10 | 開会挨拶 |
| 土木学会東北支部支部長 千田壽一 |
| 10:10−10:30 | 継続教育制度について |
| 土木学会技術推進機構 片山功三 |
| 10:30−12:00 | 藩政時代の土木技術者川村孫兵衛 |
| 石巻高等学校教諭 石垣 宏 |
| 12:00−13:00 | 昼食 |
| 13:00−14:30 | 倫理規定制定の背景と土木技術者像 |
| 東京大学名誉教授 高橋 裕 |
| 14:30−14:40 | 休憩 |
| 14:40−15:50 | 東北地方における社会資本整備の動向について |
| 国土交通省東北地方整備局企画部長 大内忠臣 |
| 15:50−16:00 | 閉会挨拶 |
| 土木学会東北支部幹事長 佐藤哲明 |
|
| 5.定員 |
: |
200名 |
| 6.参加費 |
: |
会員・賛助会員8,000円/非会員12,000円/学生
4,000円(テキスト代含む) |
| 7.申込締切 |
: |
10月23日[火] |
8.申込方法
A4判の適当な用紙に
@参加者名,A会員(法人・個人・学生)・非会員の別,B勤務
先・所属.C連絡先(郵便番号・住所および電話・FAX番号),送
金方法(現金書留・銀行振込)を明記し,下記あて郵送またはFAX
(銀行振込または現金書留の控えをコピー添付)でお申し込みくださ
い(入金確認後参加証およびテキスト引換券をお送りいたしますので,
当日忘れずにご持参願います). |
| 9.申込・問合先 |
: |
土木学会東北支部事務局
〒980-0802 仙台市青葉区二日町17-21 北四ビル2階
TEL/FAX 022-222-8509
振込先: 七十七銀行二日町支店 普通0202282(社)土木学会
東北支部 ※手数料は,申込者負担でお願いいたします. |