土木学会コンクリート委員会では,性能照査型の示方書体系の整備を
目標として,新たにコンクリート標準示方書[維持管理編]を昨年制定し
ました.この間,本年1月の東京会場本部主催の講習会を皮切りに,全
国各支部で講習会を開催していますが,北海道支部においても下記の要領
で開催する運びとなりました.本講習会では,[維持管理編]に関するこ
れまでの経緯,作成方針,基本思想,基本的方法から具体的内容,ケー
ススタディまでを概説する予定です.維持管理は今後,設計,施工と密接
に関連づけられることが必要とされており,設計や施工に与える影響も考
慮しなければなりません.多くの土木施設を維持管理しています関係各所
の技術者はもちろん,設計,施工技術者にも役立つ内容ですので,多くの
参加者の申込みを期待致します.
| 1.主催 |
: |
土木学会北海道支部 |
| 2.後援 |
: |
(社)日本コンクリート工学協会北海道支部,北海道
土木技術会コンクリート研究委員会 |
| 3.日時 |
: |
5月18日[金]10:00〜17:00 |
| 4.場所 |
: |
札幌市教育文化会館4階講堂
札幌市中央区北1条西13丁目(011)271-5821 |
| 5.定員 |
: |
150名 |
| 6.参加費 |
: |
正会員6,000円 非会員8,000円 学生会員2,000円 |
| 7.テキスト代 |
: |
5,680円([維持管理編]と[維持管理編制定資料]
のセット) |
8.プログラム
(※プログラム,講師については,変更する場合がありますので,予めご了承下さい)
| 10:00〜10:10 | | 開会挨拶 | 土木学会北海道支部長 |
| 10:10〜10:30 | | 全体概要 | 角田與史雄(北海道大学) |
| 10:30〜11:25 | | 維持管理の基本 | 上東 泰(日本道路公団) |
| 11:25〜12:15 | | 点検,劣化予測,評価及び判定 | 佐藤靖彦(北海道大学) |
| 13:30〜14:15 | | 維持管理標準の概要 | 金子 雄一(東電設計) |
| 維持管理例題 |
| 14:15〜14:55 | | 塩害 | 杉山隆文(群馬大学) |
| 15:10〜15:50 | | 凍害 | 山下英俊(間組) |
| 15:50〜16:30 | | 中性化 | 田口史雄(北海道開発土木研究所) |
| 16:30〜17:00 | | 維持管理の将来像 | 宮川豊章(京都大学) |
| 閉会挨拶 |
|
| 9.申込み方法 |
: |
5月15日[火]締切
参加を希望される方は,A4版の適当な用紙に@参加者氏名,A会員(法人・個人)・非会員の別,B勤務先・所属,C連絡先(郵便番号・住所及び電話・FAX番号),Dテキストの希望セット数,E送金予定日(参加費,テキスト代共に事前に払込み下さい.入金を確認後,参加証又はテキスト引換券を送付します)を明記し,事前に下記事務局宛FAX又は郵送にてお申込み下さい.
※銀行口座:新生銀行札幌支店(普通)3293929
口座名(社)土木学会北海道支部 |
| 10.申込み・問合せ先 |
: |
〒060-0061
札幌市中央区南1条西2丁目南一条Kビル
土木学会北海道支部
(TEL/FAX 共用011-251-7038) |