| 8月の行事と募集 | ||
|
橋梁構造等の耐震設計法に関する講習会
開催期日:10月20日[金] 申込締切日:9月29日[金] 行事コード:E026 略称:橋梁等耐震設計法2000
地震工学委員会・地震時保有耐力法に基づく耐震設計法の開発に関する研究小委員会では,活動成果を広く知っていただくとともに,地震時保有耐力法に基づく耐震設計法の普及を目的に,標記講習会を開催します.
記
1.主催――――土木学会(担当:地震工学委員会・地震時保有耐力法に基づく耐震設計法の開発
に関する研究小委員会)
2.期日――――10月20日[金]9:00−17:00
3.会場――――中央大学駿河台記念館2階会議室(281号)
千代田区神田駿河台3-11-5 TEL 03-3292-3111
4.プログラム
9:15〜9:20 開会の挨拶
(地震時保有耐力法に基づく耐震設計法の開発に関する研究小委員会
委員長 川島一彦)
9:20〜10:00 性能設計と道路橋示方書耐震設計編の改訂動向
運上茂樹(建設省土木研究所)
10:00〜10:40 鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能とその評価法
星隈順一(建設省土木研究所)
10:40〜11:20 複合構造の鉄道ラーメン高架橋の耐震照査法 村田清満(JR 総研)
11:20〜12:00 エクストラド−ズドPC 橋の耐震設計 加藤敏明(大林組)
昼休み
13:00〜13:40 桁間の衝突と落橋防止構造の作用力 川島一彦(東京工業大学)
13:40〜14:20 エネルギー吸収材料のモデル化と制震・免震構造の応答解析への適用
阿部雅人(東京大学)
14:20〜15:00 等価線形化法による非線形応答の簡易推定 矢部正明(長大)
15:00〜15:40 橋脚−基礎系の動的解析における減衰の取り扱い 中島章典(宇都宮大学)
15:40〜16:20 台湾地震の被害解析 幸左賢二(九州工業大学)
16:20〜17:00 海外の技術基準と比較設計 森 敦(日本技術開発)
5.参加費―――15.000 円(テキスト代を含む)
6.申込方法――学会誌綴じ込みの「本部行事参加申込書」に所定事項(特に行事コード番号)を
明記の上,経理課宛FAX にてお申し込み下さい.申込書到着後,10日前後にて
折り返し「参加券」をお送り致します.
7.申込締切日―9月29日[金]【必着】
8.申込に関してお願い:
1.申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.
なお,締切日以降の事前受付はいたしません.但し,定員に余裕がある場合の
み,行事当日に会場にて受付致します.
2.申込み後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,必ず開催日の5日前(土・
日・祝祭日を含まず)までに経理課宛ご連絡ください.ご連絡がない場合は,
参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください.
3.申込をされる前にご送金頂くことはトラブルの原因となりますので固くお断り致
します.
4.テキストのみご希望の場合は,行事終了後に下記「内容問合先」までお問い合
せ下さい
9.内容問合先 ―土木学会事務局研究事業課 飯野 TEL 03-3355-3559
10.申込問合先―土木学会事務局経理課 TEL 03-3355-3436
|
||
|
Copyright 1996-2000 Journal of the Society of Civil Engineers
| ||