1.共通セッション実施状況
| NO | 平成7年度 | |
|---|---|---|
| セッションテーマ | 発表数 | |
| 1 | 材料の力学 | 39 | 
| 2 | 流れの数値解析 | 29 | 
| 3 | 鋼とコンクリートからなる合成・混合構造の特性と設計法 | 0 | 
| 4 | 地球規模環境問題(1.事象面,2.社会経済面) | 21 | 
| 5 | 自然災害に対する事前・事後の対策技術 | 32 | 
| 6 | よりよい社会基盤システム創造のための景観工学 | 22 | 
| 7 | 知的情報処理技術の適用と可能性 | 16 | 
| NO | 平成8年度 | |
|---|---|---|
| セッションテーマ | 発表数 | |
| 1 | 土木工学における逆問題と逆解析手法 | 28 | 
| 2 | 地下空間の多角的活用 | 41 | 
| 3 | 合成・混合構造の特性と設計法 | 24 | 
| 4 | 地球規模環境問題(1.事象面,2.社会経済面) | 12 | 
| 5 | 新たな土木教育への取り組み | 14 | 
| 6 | 土木構造物のデザインと景観形成 | 16 | 
| 7 | 知的情報処理技術の適用と可能性について | 19 | 
| 8 | リモートセンシグ・GISの土木技術への応用 | 34 | 
2.研究討論会実施状況
| NO | 平成7年度 | ||
|---|---|---|---|
| 題 目 | 座長等 | 担当委員会 | |
| 1 | 阪神大震災とコンクリート構造物の耐震設計 | 4 | コンクリート | 
| 2 | 大震災と地下空間の役割 | 5 | 地下空間研究 | 
| 3 | 構造物の破壊コストの明確化と設計問題における意志決定 | 5 | 構造工学 | 
| 4 | 安全問題に学会はどう取り組むべきか | 6 | 安全問題研究 | 
| 5 | 鋼構造物の震災被害 | 6 | 鋼構造 | 
| 6 | ライフ・サポート・システムの危機管理と復興 | 4 | 環境システム | 
| 7 | 大震災と建設会社の役割 | 6 | 土木施工 | 
| 8 | 新世紀へ向けてのエネルギー供給戦略 | 4 | エネルギー土木 | 
| 9 | 来るべき南海地震による津波を考える | 6 | 海岸工学 | 
| 10 | 社会基盤の整備システム | 6 | 海外活動 | 
| 11 | 自然とつきあうまちづくりへむけて | 5 | 土木計画 | 
| 12 | 建設副産物の課題と対策の現状と未来,そして学会の取り組み | 6 | 建設副産物他5委員会 | 
| 13 | 逆解析の可能性を探る | 6 | 応用力学 | 
| 14 | 「土木」,イメージアップは可能か? | 6 | ちゅうごく土木みらい | 
| 15 | 渇水問題 | 6 | 四国支部 | 
| NO | 平成8年度 | ||
|---|---|---|---|
| 題 目 | 座長等 | 担当委員会 | |
| 1 | これからの土木構造物の耐震構造のあり方 | 7 | 耐震工学 | 
| 2 | 高架橋の耐震設計のゆくえ | 6 | 構造工学 | 
| 3 | 計算力学の最前線 | 7 | 応用力学 | 
| 4 | LANDFILL島構想 | 6 | 土構造,基礎 | 
| 5 | 大競争時代における港湾のあり方について | 5 | 海岸工学 | 
| 6 | 新しい防災計画の視点 | 5 | 土木計画 | 
| 7 | 情報が土木を変革する | 5 | 情報システム | 
| 8 | 既設RC構造物の耐震診断・補強 | 6 | コンクリート | 
| 9 | 品質確保・向上と建設会社の役割 | 6 | 土木施工 | 
| 10 | 土木施設の品質管理における設計者の責務 | 6 | 建設コンサル | 
| 11 | 土木建設事業における環境管理・監査のあり方について | 6 | 地球環境 | 
| 12 | 土木工学のコアとは何か | 8 | 大学土木教育 | 
| 13 | メディアは土木の何を伝える?マスコミ,専門誌,学会誌 | 6 | 学会誌編集 | 
| 14 | 新国土計画と首都機能移転計画 | 4 | 中部支部 | 
| 15 | 水力国際協力における土木技術者の役割 | 5 | エネルギー土木 |