Q1. | 連名者は会員である必要があるのですか? |
A1. | 講演者以外は,会員・非会員を問いません. |
Q2. | 連名者は何名まで記載可能ですか? |
A2. |
論文に記載する分には,人数を問いません.しかし,申込画面には4名までしか記入欄が有りませんので予めご了承ください.また,土木学会誌7月号と大会当日配布のプログラムには,紙面の都合上,連名者は記入順の上位2名までしか掲載されません.CD-ROM概要集目次とホームページ上(6月下旬公開予定)のプログラムには,記入頂いた4名が掲載されます. |
Q3. | 投稿した複数の論文発表を連番でお願いしたいのですが,どうすればよろしいのですか? |
A3. | 論文投稿後にそれぞれの「受付番号」「講演者名」「論文タイトル」と発表順をメール(office2@jsce.or.jp)宛てお送りください.その時のメール件名を「連番希望」として下さい.そうすれば,プログラム編成時に配慮させて頂きます.また連番発表を行うには,同じセッションにお申込頂いている必要がございます.連番希望のご連絡は,4月17日(金)までにお願いします. |
Q4. | 申込書の「英文題目」「英文概要」「英文キーワード」は,必要ですか? |
A4. | 論文が和文であれば,「英文題目」「英文概要」「英文キーワード」は必須項目ではございません.任意の記入で結構でございます.論文が英文の場合は,必須です. |
Q5. | 電子投稿したのですが,申込み書の記載事項に誤りがあったので修正したいのですが. |
A5. | 4月13日(月)11時〜16日(木)17時の間に確認修正期間を設けます.その期間になりましたら,全国大会委員会ホームページにてご案内いたします.ただし,論文の差替えは出来ません. |
Q6. | 講演申込み料の支払期日はいつですか? |
A6. | 4月17日(金)までに銀行もしくは郵便局備え付けの振り替え用紙にてお支払いいただき,登録参加(講演)支払い回答書をFAXしてください. |
Q | 最初の会員の認証のところで,うまく認証してもらえません. | |
A | いろいろな可能性がありますが・・・
(社)土木学会事務局会員課 FAX:03-5379-2769 E-mail:member@jsce.or.jp | |
Q | 電子申し込みは必ず本人がしないといけないのでしょうか. | |
A | 会員番号とパスワード(生年月日)は講演者のものでしたら,代理の方が入力されても構いません.ただし,次のQにもありますように,他人の会員番号は利用できませんので,ご注意ください. | |
Q | 会員認証が済むとすぐに,「すでに申込みはすんでいます」などと表示されて前に進めません. | |
A | 講演申込みは一旦完了してしまうと,訂正や再登録はできません.もし,自分は申し込みをしてないのにそうした表示が出る場合は,他人が会員番号と生年月日を流用して申し込みをしてしまったことが考えられます.すぐに事務局に連絡してください. | |
Q | 論文原稿ファイル(PDF)を投稿する際,「参照」ボタンが表示されない. | |
A | ブラウザが古い事が考えられます.最新のものに更新してください.Internet explorer3.02以上,Netscape3.0以上をお使いください. | |
Q | 電子受付記入欄で,スペルチェックはできないのか.(英文概要記入欄) | |
A | できません.他のソフト(現在はワープロなどでもスペルや文法のチェックをするものがあります)でチェックしたものを,コピーして入力欄に貼り付けていくと便利です. | |
Q | 入力中たびたび「エラー」が出る. | |
A | 下記のことが考えられます.
| |
Q | 大学のサーバーのパソコンで投稿したが,最終登録確認の段階で「DBの登録が失敗しました.:r_SetNpaperTmp」というメッセージが出た.念のため,個人のパソコンから試すとうまく登録できた. | |
A | 断定はできませんがファイアーウォールかプロキシサーバーの設定上の問題だと思われます(設定がきつすきるのかタイムアウトが短すぎるのか,etc).恐れ入りますがネットワーク管理者に問い合わせてみてください. | |
Q | 「完了」後印刷すると「中断」する. | |
A | プリンタの設定を修正してください. | |
Q | 申し込み期間の早い段階でも,登録した内容は訂正できないのでしょうか? | |
A | 論文、講演者の修正できませんが、投稿内容確認期間(4月13日(月)11時〜16日(木)17時)に投稿内容の修正はできますので、この確認を行ってください. | |
Q | 連名者は講演者扱いか.聴講者扱いか. | |
A | 聴講者扱いとなります.連名者が全国大会に参加する場合は,登録参加手続き(聴講)を行ってください. |
Q | 論文投稿をインターネットで行いたいのですが,PDFファイルの作成方法が解りません.Word,Excelなどからの変換はどうすればよいのですか. |
A | 通常は,アドビシステムズ社の Adobe Acrobat4 というソフトを利用します.これにより,Word,Excel等さまざまなソフトで作成した原稿(ファイル)を簡単にPDFファイルに変換することができます.使用方法は,製品のマニュアルを御覧下さい.(参照) 上記ソフトを利用しない方法もあるようですが,利用出来る環境に制約があります.上記ソフトが,入手困難な場合は,PDFファイル変換を行ってくれる業者もありますので,近辺で探してみて下さい.大概は,印刷屋さんでも行っています. |
Q | フォントについてなのですが,執筆要領に英数字はTime/Helvatica/Symbolのいずれかとありましたが,日本語のフォントに合わせてMS明朝,MSゴシックではいけませんでしょうか? |
A | 問題ありません.(ただし,HG系のフォントは表示不能となる場合が多いので使わないで下さい.) |
Q | 手書きの図や設計図等を送る場合はどうするのか |
A | 図を電子化して原稿内に取り込み,PDF化する.もしくは,図を原稿内に張り込み,スキャナーで読み取ったものをPDF化する. |
Q | 執筆要領に使用する文字フォントが指定されている.それ以外のフォントでは原稿は受理されないのか. |
A | 受理します.各会員の異なるコンピュータ環境で,ある程度支障なく閲覧できるようにとの配慮から,標準的なフォントを使用していただきたいという趣旨です.特に,印刷原稿をスキャンしたような画像データをPDFファイルにしたものは,コンピュータ環境に左右されずに表示されますので,フォントに対する配慮は必要ありません. |
Q | 段組は使っては行けないのか.段組するほうが図の配置などが楽になる. |
A | 段組してもかまいません.今回の執筆要領には「段組も可」としています. |
Q | 執筆要領では上下左右のマージンと文字数・行数,文字のフォントやサイズまで規定されているが,これらすべてを厳密に遵守することは,かなり困難ではないか. |
A | 執筆要領は,あくまでも目安とお考え下さい.上下左右のマージンを守っていただければ,文字数・行数,文字のフォントやサイズが多少変わっていても(極端に外れていなければ),それを理由に受理しないようなことはいたしません. |
Q | 執筆要領にPDFの「version1.3互換」とあるが,何のことかよくわからない. |
A | 基本的にAcrobatReader4.0(Adobe社のホームページからダウンロードできる)で,表示可能なものならばかまいません. |
Q | ワープロで作成した原稿をAcrobat4.0でPDFファイルに変換した際,2ページのものが3ページになってしまいます.この対処法を教えてください. |
A | PDFWriterでなく,Distillerを使って変換してください.(参照)
|
Q | 図表を貼り付けた原稿をAcrobat4.0でPDFファイルに変換した際,図表の体裁が崩れてしまう. |
A | PDFWriterでなく,Distillerを使って変換してください.(参照) |
© Japan Society of Civil Engineers